【2023年】ハウスメーカーおすすめ20社の特徴を徹底比較!大手・中堅・ローコスト別の比較一覧表も

ハウスメーカー20社 特徴・違いを徹底比較

ハウスメーカーで家を建てようとしていても、どのメーカーを選べばよいのか分からず、家づくりがなかなか進まない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
スムーズなハウスメーカー探しのポイントは、やみくもに見比べるのではなく、比較すべき着眼点を意識すること。
今回は、ハウスメーカーについて、どこがいいのか迷っている方に向けて、以下のポイントを解説いたします。

この記事を読んだらわかること
  • 《一覧表あり》おすすめハウスメーカー20社の比較
  • おすすめハウスメーカーの詳細な特徴
  • ハウスメーカーを選ぶときの比較項目6つ

さまざまなハウスメーカーの得意分野を知り、自分にとって最適なハウスメーカーを見つけましょう!

ハウスメーカーの選び方を知りたい」という方におすすめ!
HOME4U 家づくりのとびら」は、元ハウスメーカー勤務の経験豊富なアドバイザーが【中立・客観的】な立場で家づくりをオンラインで無料サポート。

本記事の一部は「HOME4U」が行った以下の独自アンケート調査をもとに作成いたしました。

  • 調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
  • 調査人数:1,812人
  • 調査期間:2022年3月11日~3月21日
  • 調査企業:株式会社マクロミル

※本記事の内容は、2023年3月24日時点の情報です。

1.ハウスメーカーの特徴 《比較一覧表》

誰もが一度は耳にしたことがある主要大手ハウスメーカー5社と、その他大手・中堅・ローコストハウスメーカー15社の比較一覧表は、以下のとおりです。

主要大手ハウスメーカー5社の比較一覧表
ハウスメーカー タイプ 工法・構造 デザイン 耐震性 坪単価 営業力
積水ハウス 大空間志向 鉄骨造・木造 カジュアル 93.0万円
セキスイハイム 省エネ重視 鉄骨造・木造 ラグジュアリー 87.6万円
三井ホーム デザイン性重視 木造・鉄骨造 西洋クラシック 89.2万円
ミサワホーム デザイン性重視 木造 シンプル 84.4万円
ヘーベルハウス 標準仕様重視 鉄筋コンクリート(RC)造 シンプル 101.0万円

※プランにより異なる

その他大手・中堅・ローコストハウスメーカー15社の比較一覧表
ハウスメーカー タイプ 工法・構造 デザイン 耐震性 坪単価 営業力
住友不動産 標準仕様重視 木造 ラグジュアリー 81.8万円
一条工務店 標準仕様重視 木造 シンプル
ヨーロピアンスタイル
89.9万円
アキュラホーム 大空間志向 木造 シンプル 79.5万円
パナソニック ホームズ デザイン性重視 鉄骨造 シンプル 87.7万円
トヨタホーム 大空間志向 鉄骨造・木造 シンプル
ラグジュアリー
87.0万円
クレバリーホーム デザイン性重視 木造 シンプル
ラグジュアリー
74.9万円
ヤマダホームズ 省エネ重視 木造 シンプル
ラグジュアリー
77.5万円
ユニバーサルホーム 省エネ重視 木造 シンプル
ナチュラル
76.8万円
アイ工務店 省エネ重視 木造 シンプル
カジュアル
68.5万円
タマホーム 標準仕様重視 木造 シンプル 和モダン 68.4万円
桧家住宅 標準仕様重視
省エネ重視
木造 シンプル 86.7万円
木下工務店 デザイン性重視 木造 シンプル 和モダン 南欧風 ヨーロピアンスタイル 73.9万円
ダイワハウス 大空間志向 鉄骨造・木造 カジュアル 90.1万円
サンヨーホームズ 省エネ重視 軽量鉄骨造 シンプル
シンプルモダン
65万円
ナイス デザイン性重視 木造 ラグジュアリー
南仏風
ナチュラル
シンプルモダン
60.5万円

※プラン・エリアにより異なる

次章から各ハウスメーカーの詳しい特徴を解説します。

「自分にあったハウスメーカー」の選び方をハウスメーカー出身の専門アドバイザーが教えてくれる無料オンライン講座は、ご自宅にいながら、お好きな時間に参加できるので、お気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
無料オンライン講座を開催中!

  • 自分にあったハウスメーカーがわかる
    自分にあったハウスメーカーの選び方をご説明し、ご希望にあったハウスメーカーをご案内します。
  • ハウスメーカー出身アドバイザーが教えてくれる
    注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から参加できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からかんたんに参加」できます。

2.主要大手5社の特徴を比較!

2-1.積水ハウス

積水ハウス

積水ハウスは、鉄骨工法と木造工法の両方を採用しているメーカーで、本社は大阪府大阪市にあります。
創業以来250万戸以上の住まいづくりの実績を持っており、会社規模の安定性を重視したい方にもおすすめです。

タイプ 大空間志向
工法・構造 鉄骨造・木造
外観デザイン カジュアル
耐震性
坪単価 93.0万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

自由な間取りと提案力で広々とした住まいを提供

間取り設計のサポートが厚く、設計の自由度・高い技術力とデザイン力に定評があります。
柱のない大空間リビングの提案や吹き抜けのある間取りが可能で、さらには「チーフアーキテクト」という住宅設計のクリエイター集団がデザイン面や技術面を統括・指揮してくれます。

鉄骨・木造に独自の構法を採用し、自由度の高い設計を実現

得意な工法・構造は、鉄骨造と木造です。
鉄骨では、高強度と設計の自由度を実現するダイナミックフレームシステムを採用し、地震のエネルギーを吸収する「シーカス」を構造体に使っています。木造では、高強度の集成材で独自技術の「シャーウッド構法」を採用しています。

幅広い世代に定評のあるデザインと独自の高性能外壁

住宅のデザインは、万人に好まれるまとまりのあるシリーズが多く、カジュアルなスタイルを得意としています。
テクスチャーや性能にこだわった独自開発の外壁が採用されており、スタイリッシュさと四季による温度変化や地震、火災に高い耐久性を持ち合わせています。

国土交通大臣に認定された耐震システムを採用

国土交通大臣に認定された、独自の地震動エネルギー吸収システム「シーカス」は、地震を熱エネルギーに変換することで建物の変形量を抑える仕組みです。
耐久性と安定性の高い「シーカスダンパー」には、気温の変化に強い特殊高減衰ゴムが内蔵されており、100年相当の耐用年数が試験で確認されています。

引用元:積水ハウス 公式HP

▶【積水ハウス】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷積水ハウスの坪単価・口コミを詳しく見る

2-2.セキスイハイム

セキスイハイム

セキスイハイムは積水化学グループのひとつであり、グループが開発する建材を用いた家づくりをしています。
東京都新宿区に本社を構えており、2021年に50周年を迎えました。

タイプ 省エネ重視
工法・構造 鉄骨造・木造
外観デザイン ラグジュアリー
耐震性
坪単価 87.6万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

環境に配慮した、自然エネルギーに満ちた家

エコ住宅に力を入れており、豊富なバリエーションのスマートハウスを用意しています。
中でも「パワーステーション」シリーズの「GREENMODEL」は、人に環境にもやさしい暮らしがかなうスマートハウス。大容量ソーラーや大容量蓄電池「e-Pocket」、「スマートハイムナビ」によって自給自足型の暮らしを目指し、1年間で使用するエネルギーの約2/3※を自然エネルギーとすることで、地球温暖化の抑制に貢献することができます。
※プランにより異なる

工場でのユニット生産で鉄骨造も木造も高品質

鉄骨工法と木質パネル工法を得意としています。
工場で精密な施工が行われており、鉄骨造住宅は、鉄骨接合部を強固にすることで、耐久性、耐震性を高めた「ボックスラーメン構造」。木造住宅は、「2×4(ツーバイフォー)工法」よりも品質が高い「2×6(ツーバイシックスシックス)工法」を採用することで、災害時や将来まで見据えた家づくりが可能です。
住宅のデザインは、箱型のものが多く、ラグジュアリーな印象です。

耐震性能を3つの視点で捉えた強固な家

巨大地震を見据えた家づくりのために「強固な独自構造体」「ハイブリッド耐震GAIASS(ガイアス)」「耐震実験・実証」に力を入れています。
採用しているボックスラーメン構造は、太くて頑強な柱と梁を精密な溶接でつなぎ、ボックス型に一体化したユニットを採用しています。また、「ハイブリッド耐震GAIASS(ガイアス)」では、標準仕様で品確法の最高等級の耐震性能に対応。標準的なプランの2階建て住宅で耐震実験を100回以上繰り返し、実証実験を徹底しています。

引用元:セキスイハイム 公式HP

▶【セキスイハイム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷セキスイハイムの坪単価・口コミを詳しく見る

2-3.三井ホーム

三井ホーム

三井ホームは、アメリカの伝統様式住宅風のデザインや、吹き抜けのある間取りに強みがあり、設計やデザインのバリエーションが豊富です。外部建築士やインテリアコーディネーターに相談もできるため、家づくりへの細やかなこだわりが実現できます。

タイプ デザイン性重視
工法・構造 木造
外観デザイン 西洋クラシック
耐震性
坪単価 89.2万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

強いこだわりを反映した本格的なデザインがかなう家

西洋クラシックスタイルのデザイン住宅を提案しており、他のメーカーと差別化が図られています。
伝統様式を基調としたオーソドックスでクラシックなものから、モノトーンを基調とした現代的でシャープなものなどを得意としており、クラシックやエレガントな西洋デザインを好む方におすすめです。中でも「チューダーヒルズ」は、欧米流の伝統様式をふまえながらも、モダンなスタイルを取り入れた、時代の変化に流されない普遍的なデザインが魅力です。
また、店舗併用住宅として、個人医院などの顧客層も多い傾向があります。

独自の工法がかなえる耐震性・耐久性が高い木造住宅

工法・構造は、木質パネル工法を得意としています。
独自の「プレミアム・モノコック構法」は、災害や四季の変化による温度変化、経年劣化にも耐える高耐震・高耐久な住まいが可能になります。
耐震性能においては、面で支える「ベタ基礎」を採用しています。さらに、鉄筋量は従来の約2倍用いることで、従来以上の高い安定性と強さを実現しています。

引用元:三井ホーム 公式HP

▶【三井ホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷三井ホームの坪単価・口コミを詳しく見る

2-4.ミサワホーム

ミサワホーム

ミサワホームは、東京都新宿区に本社を構えるハウスメーカーで、設計デザインに力を入れています。
収納力や耐震性に優れた木造住宅を扱っており、33年連続でグッドデザイン賞を受賞しています。(参照元:ミサワホーム公式HP)

タイプ デザイン性重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
耐震性
坪単価 84.4万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

「蔵」がかなえる限られた面積内での大きな収納力

人気商品の1つに、1階と2階の中間に位置する階層に収納を設けた「蔵のある家」があります。
「収納面積率約30%あるいは通常の3倍以上」を可能にする住宅で、都心のような狭小地であっても居住面積を広々と使うことができます。住宅業界では初めてグッドデザイン賞グランプリを受賞している商品でもあります。

独自の木質パネルが可能にする地震・台風に強い構造

得意な工法・構造は、木造です。
独自の木質パネルを採用した「木質パネル接着工法」による「モノコック構造」が、地震や台風の際には外力を分散して受け止めます。また、制震装置である「MGEO」は、地震のエネルギーを制御し、建物本体への影響を減らす効果があります。

シンプルな木の質感が生み出すハイセンスデザイン

ミサワホームのデザイン思想は、「シンプル・イズ・ベスト」です。
内装に木材を再生した「M-Wood」を採用することで、本物の木に近い質感を生みだしており、華美ではなくとも細かな部分にセンスが光る設計力に強みがあります。

引用元:ミサワホーム 公式HP

▶【ミサワホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷ミサワホームの坪単価・口コミを詳しく見る

2-5.ヘーベルハウス

ヘーベルハウス

ヘーベルハウスは旭化成グループの1つであり、注文住宅の鉄骨造部門において顧客満足度が非常に高いハウスメーカーです。本社は東京都千代田にあります。

タイプ 標準仕様重視
工法・構造 鉄筋コンクリート(RC)造
外観デザイン シンプル
耐震性
坪単価 101.0万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

標準仕様の制震フレームとオリジナル外壁材が家を守る

住宅商品のうちの「キュービック」「新大地」は、工業化住宅で初めて、標準仕様で制震フレームを実現しています。「ハイパワード制震ALC構造」と併用することで、地震のエネルギーを効率よく吸収し、建物への影響を削減します。
その他、特筆すべき点は、オリジナルの外壁材「ALC」です。コンクリートに近い素材で、耐久性に優れており、将来的なメンテナンスの軽減が期待できます。また、ALCは丈夫な素材であるため、耐久性を高める効果も発揮します。

子育て世帯や在宅ワーカーにもストレスフリーな設計

得意な構造・工法は、鉄筋コンクリート(RC)造です。
デザインは、シンプルなスタイルが多く、立方体を基本としたモダンなデザインは外とのつながりを意識したコンセプトになっており、子育て世帯にもおすすめです。
テレワークや家事動線にも配慮した空間づくりの提案力も高いため、自由度の高い間取りが実現できます。

引用元:ヘーベルハウス 公式HP

▶【ヘーベルハウス】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷ヘーベルハウスの坪単価・口コミを詳しく見る

3.その他大手・中堅・ローコストハウスメーカー15社の特徴を紹介!

3-1.住友不動産

住友不動産

住友不動産は、大規模な都市開発や超高層ビル・高級マンションの建設にも携わっている総合ディベロッパーです。
注文住宅以外の事業分野で得たノウハウを生かした提案をしてくれるため、デザイン・技術力・設備・仕様・トータルサポートにおいて、ハイレベルな提案が可能です。

タイプ 標準仕様重視
工法・構造 木造
外観デザイン ラグジュアリー
耐震性
坪単価 81.8万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

総合ディベロッパーだからできる高品質な標準仕様

オフィスビルや分譲マンションなどのデザイン・部材を随所に取り入れた、総合ディベロッパーならではの斬新なデザイン提案が可能で、ラグジュアリーなものを得意としています。
標準仕様で高級マンションのような高品質住宅設備を導入することができ、より洗練された仕様・設備を求めている方にはおすすめです。

4つの工法がかなえるこだわりの木造住宅

木造住宅の対応が可能で、工法は地震や火災に強い「ウッドパネル工法」、心地よさと耐久性に定評がある「ウッドパネルセンチュリー」、日本の風土にぴったりな「2×4工法」、高断熱・高遮熱をかなえる「2×6工法」を採用しています。
超高層ビルやタワーマンション建築において、数々の免震・制震・耐震建築を手がけたからこそ可能な独自開発の地震対策技術を用い、制震システムは地震による揺れを約50%低減※。繰り返す余震にも強く、メンテナンスも不要なため、ランニングコストにも考慮しながら強い家を建てることができます。
※メーカー調べ

引用元:住友不動産 公式HP

▶【住友不動産】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷住友不動産の坪単価・口コミを詳しく見る

3-2.一条工務店

一条工務店

一条工務店は、木造住宅のハウスメーカーとしてはパイオニア的な存在と言われています。
2019年には、「最新年間で最も売れている注文住宅会社」「最新年間で最も多くの太陽光搭載住宅を建てた会社」「最大の工業化住宅工場」の3つの項目がギネス世界記録に認定されました。(参照元:一条工務店公式HP)

タイプ 標準仕様重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
ヨーロピアンスタイル
耐震性
坪単価 89.9万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

完成がイメージしやすい「モデルハウス仕様が標準仕様」

一般的に、モデルハウスの仕様は標準よりハイグレードに設計されていますが、一条工務店のモデルハウス仕様は標準仕様で設計されているため、完成したときの住まいのイメージがつかみやすいです。
また、オリジナルの住宅設備から断熱材や窓まで、ほとんどの製品の開発・生産を自社グループ工場中心で行っているため、標準仕様でも性能・コストパフォーマンスに優れた家づくりが可能です。
耐震性においては、標準仕様で「耐震等級3」のレベルをクリアしています。

耐久性の高い木材と在来工法と2×4の特長を活かした構造

得意な構造・工法は、木造です。在来工法と2×4工法の良いところを取り入れた「ツインモノコック構造」を採用しており、建物全体を面で支えることで、従来の在来工法よりも高い耐震性を実現しています。
耐火性においては、省令準耐火構造に適合しており、もしもの火災時には火の燃え広がりを抑制。また、使われる木材には、防腐・防蟻(ぼうぎ)対策を施し、永く安心できる暮らしを実現します。

こだわりの素材で格調高いヨーロピアンスタイルを実現

住宅デザインは、モダンなスタイルや西洋スタイル、伝統和風スタイルなど豊富なバリエーションを取り扱っています。
特に、本物のレンガタイルを採用した洋館シリーズ「SAISON(セゾン)」は、無垢材をふんだんに使用しており、上質な室内空間と、落ち着いた外観デザインに定評があります。

引用元:一条工務店 公式HP

▶【一条工務店】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷一条工務店の坪単価・口コミを詳しく見る

3-3.アキュラホーム

アキュラホーム

アキュラホームは、全国約250社のホームビルダーを主宰する独自のネットワークを持っているハウスメーカーです。
このネットワークを活用し、家づくりに必要な資材や設備の購入は全国規模で仕入れるため、高品質かつ適正価格の住まいがかないます。

タイプ 大空間志向
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
耐震性
坪単価 79.5万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

これまで難しかった木造での大空間・大開口住宅を実現

木造軸組工法を採用しており、これまで鉄骨でしかできなかった大空間・大開口を、日本で初めて木造建築で実現しています。
独自の「8トン壁」という、1枚の壁で一般の木造の耐力壁8枚分以上の強さを持つ壁を採用することで、使用する壁を軽減することができ、大開口が可能となっています。
また、木造では難しい大型2台以上のビルトインガレージ(インナーガレージ)の導入も可能です。

強い壁を基礎に、さまざまな世帯が選びやすいデザインが魅力

構造体には、「ストロングウォール」という壁倍率5倍の耐力壁を採用し、耐久性、耐震性を高めています。
得意なデザインは、シンプルなモダンデザイン。メンテナンスに配慮したオリジナルの高耐久部材を採用していたり、住宅シリーズが目的にあわせてわかりやすく分類されていたりする点にも定評があります。

引用元:アキュラホーム 公式HP

▶【アキュラホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷アキュラホームの坪単価・口コミを詳しく見る

3-4.パナソニック ホームズ

パナソニック ホームズ

パナソニック ホームズは、住宅設備や家電製品を展開するパナソニックグループのハウスメーカーです。
グループ会社の建材や設備などを採用するため、内装材やキッチン面材などのデザインに統一性を持たせながらコーディネートできます。

タイプ デザイン性重視
工法・構造 鉄骨造
外観デザイン シンプル
耐震性
坪単価 87.7万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

都心住まいにぴったりな設計とデザイン

都心のような狭小地でも、広さにゆとりをもって暮らせるよう、横ではなく縦の空間を広げる家づくりを提案しています。
高さや幅、奥行きなどを15センチ単位で調節できる「マルチモジュールシステム」を採用しており、住宅商品の中でも3~9階建ての高層住宅「Vieuno(ビューノ)」は都心住まいの方におすすめです。
デザインも、シンプルで都会らしいスタイリッシュなスタイルが得意です。

強固な構造と安心の保証で地震に備えられる家

得意な工法・構造は、鉄骨造です。「制震鉄骨軸組構造(HS構法)」「重量鉄骨ラーメン構造(NS構法)」「大型パネル構造(F構法)」を採用しており、空間の自由度の高さと地震への強さを兼ね備えた家づくりが可能です。
万が一、地震による家が全壊した場合は、建て替えを保証する「地震あんしん保証」といった保証サービスも用意されています。

引用元:パナソニック ホームズ 公式HP

▶【パナソニック ホームズ】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷パナソニック ホームズの坪単価・口コミを詳しく見る

3-5.トヨタホーム

トヨタホーム

トヨタホームはトヨタグループのハウスメーカーで、愛知県名古屋に本社があります。
耐震性の高い鉄骨造住宅や、自動車のドアハンドル技術を取り入れた防犯対策用の電気錠「ラ・ロックⅡ」などは、自動車メーカーグループならではの強みです。

タイプ 大空間志向
工法・構造 鉄骨造・木造
外観デザイン シンプル
ラグジュアリー
耐震性
坪単価 87.0万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

独自の構造による高耐震・大開口の鉄骨住宅

鉄骨造と木造の家づくりが可能です。
鉄構造住宅の工法は、「鉄骨ラーメン構造」。強靭な構造体「パワースケルトン」と、独自開発の制震システム「T4システム」を併用することで、高い耐震性の家づくりが実現します。
また、通常の「軸組構造」や「壁式構造」では、開口部の大きさに制約が出てしまいますが、トヨタホームの鉄骨住宅は柱や壁の制約が少なく、自然の光や風を取り込める開放的な吹き抜けや広いリビングなどが可能です。

トップデザイナーが手掛ける「理想の住まいづくり」

住宅のデザインはラグジュアリーなものが多く、モダンシンプルやアール形状といった個性的なデザインが得意です。
厳しい資格制度のもと選ばれたトップデザイナーたちによる高いデザイン提案を受けることができるので、外観や内装に強いこだわりがある方にもおすすめです。

引用元:トヨタホーム 公式HP

▶【トヨタホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷トヨタホームの坪単価・口コミを詳しく見る

3-6.クレバリーホーム

クレバリーホーム

クレバリーホームは株式会社 新昭和FCパートナーズのハウスメーカーブランドで、本社は千葉県君津市にあります。
耐久性の高いオリジナル外壁タイルを採用したり、環境に配慮した木材を使用したりと、建てた直後だけでなく、将来を見据えた家づくりを提案しています。

タイプ デザイン性重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
ラグジュアリー
耐震性
坪単価 74.9万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

高級感のある、経年劣化に強いオリジナル外壁タイル

雨や汚れに強い、高品質の自然素材を使用した独自の外壁タイルを採用しています。建てたあとは、外壁の劣化が少ない分、メンテナンス費用を安く抑えることができます。
また、ラグジュアリーなデザインを得意としており、天然素材をベースにした陶磁器ならではのオリジナル外壁タイルによって、高級感を演出することができます。

強い構造と集成材がかなえる揺れに強い木造住宅

木造住宅を取り扱っており、2つの構造を組み合わせた「プレミアム・ハイブリッド構法」を採用しています。これは、1階と2階を強固に一体化する「SPG構造」と、6面体で負荷を吸収することで、地震の際の揺れに抵抗する「モノコック構造」を合わせた構法です。
また、構造用集成材には、高い強度と安定した品質に定評がある「エンジニアリングウッド」を採用し、節や割れによる懸念を払しょくしています。

引用元:クレバリーホーム 公式HP

▶【クレバリーホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷クレバリーホームの坪単価・口コミを詳しく見る

3-7.ヤマダホームズ

ヤマダホームズ

ヤマダホームズは、ヤマダデンキで有名な株式会社ヤマダホールディングスのハウスメーカーで、群馬県高崎市に本社を置いています。創業60余年の「ヤマダ・エスバイエルホーム」と、長期安心保証・適正価格の注文住宅に定評のある「ヤマダ・ウッドハウス」が合併し、2018年より今に至ります。

タイプ 省エネ重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
ラグジュアリー
耐震性
坪単価 77.5万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

高気密・高断熱がかなえる1年中快適な住空間

住宅シリーズ「Felidia(フェリディア)」は、高い性能を持ったグラスウールや吹付断熱を使用しており、高気密・高断熱がかなうため、省エネ効果を高めつつ1年中快適な室内環境を維持することができます。
旧省エネ基準の住宅と比較しても、年間冷暖房費は約40%削減※1することができ、遮熱シートの赤外線反射率は約85%※2。夏は涼しく、冬は暖かい家づくりを実現しています。
※1 メーカー調べ
※2 三階建ては仕様が一部異なる

接合・面部分の強化とこだわりの木材で強い家を提案

得意な工法・構造は、木造です。
接合部分に構造金物を使用し、外周には耐力面材を貼ることで強度・耐力を高めた「ティンバーメタル工法」を採用することで、従来の木造在来工法の弱点を克服しています。
また、構造材には耐久性・保存性が世界最高水準と言われるヒノキを採用。地震や台風だけでなく、シロアリや水害からも家を守ります。

多彩なデザインと暮らしやすい間取りを提案

住宅のデザインは、シンプルかつラグジュアリーなものが多いです。
和モダンから純和風、洋風スタイルまでそろえており、平屋や3階建て、地下室付きなどにも対応しています。
また、大容量で効率的な収納スペース「Smart収納」や、最短最小の家事動線、ゆとりのある玄関スペースなど、暮らしやすい間取りの提案にも定評があります。

引用元:ヤマダホームズ 公式HP

▶【ヤマダホームズ】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷ヤマダホームズの坪単価・口コミを詳しく見る

3-8.ユニバーサルホーム

ユニバーサルホーム

ユニバーサルホームは、東京都中央区に本社を置くハウスメーカーで、こだわりの「床」に定評があります。
フランチャイズシステムや部材一括仕入れ、無駄な経費削減に取り組むことで「納得価格」での家づくりを提案しており、徹底した品質管理により、高品質の追及にも努めています。

タイプ 省エネ重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
ナチュラル
耐震性
坪単価 76.8万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

自然エネルギーを生かした独自の床システムを採用

地熱床システムを取り入れており、これまでに23,000棟以上の建築実績があります。
「地熱」とは、太陽光や風力に並ぶ自然エネルギーのことを指し、夏は冷たく、冬は暖かい床をかなえることができます。
地熱床システムでは、地面と床下に砂利を敷き詰めて密閉し、さらにコンクリートで仕上げる工法を採用しています。この丈夫な基礎が、外部圧力や振動、騒音を吸収・分散し、住み心地と安全性に考慮した家を実現しています。
加えて、全館空調システム「ループエアー」を導入することで、家全体の温度差を減らすことも可能です。

強靭な構造をかなえる「ハイパーフレーム構法」を採用

木造住宅を得意としており、地震に強い「ハイパーフレーム構法」を採用。柱・梁などの構造材には、木よりも強い「エンジニアリングウッド」という構造用集成材を採用し、接合部の強度を高めるための金物工法を取り入れ、さらには剛性床を使用することで、一般的な木造軸組工法よりも約2倍の接合強度を持つ家づくりを実現しています。

災害・日々の生活音対策にもなる外壁でシンプルデザインを提案

住宅のデザインは、シンプルかつ木目を生かしたナチュラルなテイストが多く、幅広い世代に好まれています。
採用している高性能外壁材ALCは、断熱性に優れており、地震、台風などの自然災害はもちろん、もしもの際の火事や日々の騒音にも対策できます。

引用元:ユニバーサルホーム 公式HP

▶【ユニバーサルホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷ユニバーサルホームの坪単価・口コミを詳しく見る

3-9.アイ工務店

アイ工務店

アイ工務店は、大阪府大阪市に本社を置くハウスメーカーです。「1人2役以上出来る能力がある社員がお手伝いする安心」を届けており、営業担当者の能力が評判です。

タイプ 省エネ重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
カジュアル
耐震性
坪単価 68.5万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

高気密・高断熱に加え、紫外線カット・防露・防音にも効果大

2025年度までにZEH普及率60%以上を目指しています。
高気密・高断熱のための標準仕様のグレードも高く、屋根裏には透湿・遮熱シート、屋根・壁には吹付発泡の硬質ウレタンフォーム断熱、床下には高密度断熱材を採用することで、外の気温に左右されにくく、紫外線カットや防露・防音にも効果を発揮する室内環境を実現しています。

1mm単位の自由設計でこだわりを実現

住宅のデザインは、シンプルかつカジュアルなテイストが多いです。南欧風のものもあり、幅広く対応しています。
また、都心のような狭小地や、限られた予算の中でも部屋数や収納を多くとりたい方、広々とした空間を作りたい方に向け、「尺モジュール」と「メーターモジュール」の両方に対応。家の内部においては、1mm単位で自由に細かく設計することができます。

独自の診断システムで一棟一棟を最高ランクの強さに

得意な工法・構造は、木造です。
地震に対する強さのバランス指標「偏心率」を一棟一棟ごとに診断する「耐震設計診断システム」を採用しており、お客さま一人ひとりのプランの耐震等級が最高ランクになるよう努めています。
また、耐震性能を上げるために、「5倍耐力壁」を採用。これは国土交通省認定の中でも最高ランクに認定されています。

引用元:アイ工務店 公式HP

▶【アイ工務店】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷アイ工務店の坪単価・口コミを詳しく見る

3-10.タマホーム


タマホーム

タマホームは20代の若年層にも人気が高く、分類としてはローコストハウスメーカーといわれることが多いです。
構造躯体には1棟につき約74.1%の良質な木材を使用しており、標準仕様でも質のいい住宅を作ることができます。

タイプ 標準仕様重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
和モダン
耐震性
坪単価 68.4万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

ほとんどの住宅商品が長期優良住宅に対応

「大安心の家 シリーズ」「大安心の家PREMIUM シリーズ」「木望の家」「グリーンエコの家」「和美彩」「ガレリアート シリーズ」「木麗な家 シリーズ」など、ほとんどの住宅商品がオプションを追加することで長期優良住宅に対応しています。
長期優良住宅は、長く安心して住めるのはもちろん、建物そのものの資産価値が高くなるので、万が一家を売却する際にも納得のいく価格に設定できる可能性が大きいです。

木材生産地証明書で安心の木造住宅

一邸ごとに「木材生産地証明書」を発行しており、家づくりに使用した国産材の情報を細かく提示してくれます。
これは日本初の試みであり、「木のブランド価値を表面化させる」取り組みとして、ウッドデザイン賞を受賞しています。※メーカー調べ
プラン・使用によって異なりますが、耐震等級は「等級3」を基本としています。

幅広い世代に定評があるデザイン力

コストを抑えながらも高いデザイン性に定評があり、シンプルから和モダン、和風まで、幅広い世代に人気のある外観デザインを提案してくれます。
オーソッドックスなプランはもちろん、平屋とガレージを融合させた「GALLERIART」というユニークな商品も展開しています。

引用元:タマホーム 公式HP

▶【タマホーム】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷タマホームの坪単価・口コミを詳しく見る

3-11.桧家住宅


桧家住宅

桧家住宅は、住宅展示場のモデルハウスが「リアルサイズ」なので、完成時のイメージが付きやすいのが特徴です。
また、ヤマダホールディングスグループ企業であるため、ヤマダデンキで家具・家電がお得に購入できるのも魅力です。

タイプ 標準仕様重視
省エネ重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
耐震性
坪単価 86.7万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

全館空調システム&24時間オート加湿システム

全館空調システム「Z空調」の受注実績は2022年4月時点で2万棟。シェア率が高く、メーカー保証は10年確保されています。さらに、全館空調システムの導入による乾燥が気になる方は、24時間オート加湿システムを導入することも可能です。

高断熱・高気密工法で全館空調システムの効果アップ

桧家住宅の工法は、高断熱・高気密を叶える「Wバリア工法」
現場発泡断熱材を採用し、屋根には太陽の赤外線を防ぐ遮熱タイプ通気スペーサー、壁には透湿・防水・遮熱シート、窓には「断熱樹脂サッシ」「遮熱Low-Eペアガラス」を採用しています。

耐震性能に関しても、全棟耐震等級は3を確保しており、高性能な住まいが実現します。

プロデザイナーによるおしゃれな空間を実現

プロがコーディネートしたインテリアスタイルを標準仕様で取り入れられます。
オーセンティックモダン、カフェシアトル、イタリアンモダンなど、具体的なデザインパターンが多く用意されています。

引用元:桧家住宅 公式HP

▶【桧家住宅】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷桧家住宅の坪単価・口コミを詳しく見る

3-12.木下工務店


木下工務店

木下工務店では、木造住宅による完全自由設計の家づくりが叶います。
東京都新宿区に本社を置いており、土地活用やアパート経営もサポートしてくれます。

タイプ デザイン性重視
工法・構造 木造
外観デザイン シンプル
和モダン
南欧風
ヨーロピアンスタイル
耐震性
坪単価 73.9万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

確かな技術力を持った職人たちによる施工

2×4工法や新木造軸組工法など、さまざまな工法に対応しています。
「キノシタ マイスタークラブ」の職人が施工を担当しており、20以上もある工程に対し、各マイスターが割り当てられています。

自由度の高い設計力と優れた耐震性

完全自由設計の家づくりが叶うため、オーナーのデザインに関するこだわりにも柔軟に答えてくれます。
また、地震の際の揺れを大幅に軽減する「DUOフレーム工法」を標準搭載しているため、高い耐震性にも定評があります。

引用元:木下工務店 公式HP

▶【木下工務店】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷木下工務店の坪単価・口コミを詳しく見る

3-13.ダイワハウス


ダイワハウス

ダイワハウスは、個性的なCM効果もあり、全国的に知名度のある会社です。

子育て世帯はもちろん、二世帯やペットのいる世帯、趣味を楽しむ世帯、賃貸併用・医院併用など、さまざまなニーズに合わせた空間設計を得意としています。

価格帯は、お手頃なものからハイグレードなものまで幅広いです。

タイプ 大空間志向
工法・構造 鉄骨造・木造
外観デザイン カジュアル
耐震性
坪単価 90.1万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

都心に住みながらゆとりのある空間がかなう家

住宅デザインは、箱型のモダンな外観が人気で、一般的な住宅よりも天井を高く設定できる点が特徴です。

天井が高いと、空間に広がりが生まれますので、坪数以上のゆとりが感じられます。都心のような狭小地でも広々と暮らせるのがポイントです。

また、家族全員が心地よく暮らせる「フレンドリーデザイン」や、自然に配慮した「パッシブデザイン」、防音やセミクローズドな空間設計にもこだわった「テレワークスタイル」の提案も積極的に行っています。

縦・横・水平の力を受け止める鉄骨とデータ解析による木造

鉄骨工法と木造工法を採用しています。
鉄骨造の耐震面では、3本が一体構造となった独自の「トリプルコンバインドシステム」を標準採用しています。これにより、家の自重や積載荷重、積雪荷重など縦にかかる荷重を柱が受け止めます。

地震の横揺れや台風による水平方向の力は、ブレース構造の耐力パネルで受け止めることで、地震や台風、経年劣化に強い家がかないます。

木造の耐震面においては、ち密な「邸別構造解析」を行っており、蓄積したデータをもとに一邸ごとに構造計算をしています。

引用元:ダイワハウス 公式HP

▶【ダイワハウス】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷ダイワハウスの坪単価・口コミを詳しく見る

3-14.サンヨーホームズ


サンヨーホームズ

サンヨーホームズでは「エコ&セーフティな住まいづくり」を提案しており、坪単価ではなく「年単価」での家選びを推奨しています。

建築費や光熱費・メンテナンス費といったランニングコストを住む年数で割ることで、頑丈かつ快適、健康、永く住める家づくりを行っています。

タイプ 省エネ重視
工法・構造 軽量鉄骨造
外観デザイン シンプル
シンプルモダン
耐震性
坪単価 65万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

ライフスタイルの幅が広がる大空間設計

デザインはシンプルなものが多く、シンプルモダンや個性的なデザインを好む方におすすめです。

また、大空間設計を得意としており、住宅商品「ゆとりモア」では、最大7.28mの屋内オープンスペースを作ることが可能です。
屋根部分を活用した屋上や、多目的空間として使える地下室、2世帯住宅など、豊富なライフスタイルの提案にも定評があり、さまざまな家族の暮らし方に寄り添ってくれます。

3つのアプローチで高耐震住宅を提案

得意な工法・構造は、鉄骨造です。
「高耐震」「制震」「耐震動」といった3つのアプローチで、地震の揺れに強い家を実現しています。

揺れを抑制する独自の構造体「GSフレームシステム」は、業界トップレベルの大型の梁、左右対称の角パイプ柱鋼製の筋交いで構成しています。これにより、地震の揺れを約50%※軽減することができます。
※メーカー調べ

引用元:サンヨーホームズ 公式HP

▶【サンヨーホームズ】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

▷サンヨーホームズの坪単価・口コミを詳しく見る

3-15.ナイス


ナイス

ナイスは「木をルーツとする専門家集団」で、1950年に関東エリアでは初の建築用木材の市場を開設しています。

木材市場で唯一、全国展開しているハウスメーカーで、多くの種類の木材を常備している点が強みです。

注文住宅はもちろん、新国立競技場のような大規模建造物まで手掛けており、街や暮らしに考慮した家づくりを提案しています。

タイプ デザイン性重視
工法・構造 木造
外観デザイン ラグジュアリー
南仏風
ナチュラル
シンプルモダン
耐震性
坪単価 60.5万円
営業力

※プラン・エリアにより異なる

最高クラスの断熱性能住宅を提案

断熱等性能等級は最高クラスの4に対応しており、「複合サッシ・複層ガラス」や「床下断熱材」によって、熱損失や熱流入の激しい開口部を徹底的に断熱しています。

また、断熱材には健康住宅用のグラスウールを採用し、一般のグラスウールよりも細かい繊維径、多い本数により、断熱性能をさらに向上させています。

豊富なデザインバリエーションと柔軟な設計提案

住宅のデザインは、ラグジュアリーなテイストを得意としています。
ほかにも、南仏風やナチュラル、シンプルモダンの住宅デザインにも対応しています。

在宅ワーカーや子育て世帯にぴったりなスキップフロアや、都心住まいの方におすすめのルーフバルコニー住宅の提案も積極的に行っており、時代やエリアに寄り添った家づくりが可能です。

防災拠点と同レベルの高い耐震性を実現

得意な工法・構造は、木造です。独自の金物接合工法「パワービルド工法」を採用しており、大工の腕に左右されない安定した品質で建てられるよう、ボルトやナットを使っていません。

耐震性能は、警察署や消防署と同レベル。長期優良住宅の認定基準においても、4つの項目すべてが最高ランクの家に対応しています。

引用元:ナイス 公式HP

▶【ナイス】などの家づくりをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)

以上が、大手・中堅・ローコストでおすすめハウスメーカーです。

もちろん、今回ご紹介した以外にも、ハウスメーカーは全国にたくさんあります。

数多くのハウスメーカーの中から、自分たちに合ったたった1社を見つけるのはとても大変。

これから注文住宅を建てるためのハウスメーカーを探す方は、やみくもに調べるのではなく、あらかじめ注文住宅のプロに相談してみてはいかがでしょうか。

注文住宅の相談窓口でおすすめなのは、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら

ハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、あなたのお話をお伺いしたうえで、あなたの要望や予算に合ったハウスメーカー・工務店をご案内できます!

一般的な相談窓口と異なり、平日の夜遅くまでご相談を受け付けているので、日中は仕事や家事で忙しいという方にもぴったり。
オンライン特化型のサービスなので、今は遠方にいる将来の同居人とも一緒に相談することができ、話がまとまりやすいのもポイントです。

営業トークは一切なく、完全無料のサービスなので、ハウスメーカー・工務店探しの際にはぜひご活用ください!

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
    注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

4.ハウスメーカー選びのための6つの「比較項目」

ハウスメーカーと一口に言っても、その特徴はさまざま。
全国に数万社あるといわれているハウスメーカーからたった1社を選び抜くには、比較すべき着眼点を絞り、特徴を整理しながら見比べることがおすすめです。
この記事では、ハウスメーカー選びにおける「比較項目」を以下のように設定しています。

【ハウスメーカー選びの比較項目】
No 比較項目 概要
1 タイプ 「コスパ重視」「本物志向」など、自分のこだわりをかなえてくれる得意分野があるか
2 工法・構造 「木造」「鉄骨造」「鉄筋コンクリート(RC)造」など、どの造りが得意なのか
3 外観デザイン 「シンプル」や「カジュアル」など、どのデザインが得意なのか
4 耐震性 地震の際の強さはどうか
5 坪単価 自分の予算に合いそうか
6 営業力 営業担当者のスキルが全体的に高いかどうか

ただし、6の営業力に関しては、担当に付く営業担当者によって経験値やスキル・人柄が異なるため、事前に詳しく比較することは難しいでしょう。
2章以降では実際に複数のハウスメーカーの上記項目を比較しますが、営業力に関してはあくまで目安と捉えてください。

なお、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびらでは、あなたが叶えたいこだわりを得意とした営業担当者にご案内することが可能です。

5.ハウスメーカーの選び方

20社の大手・中堅・ローコストハウスメーカーを紹介しましたが、どのようにハウスメーカーを決めればいいかわからない方もいることでしょう。
ここでは、大手ハウスメーカー、中堅・ローコストハウスメーカーの各特徴や向いている人についてお伝えします。

5-1.大手ハウスメーカーの特徴と向いている人

大手ハウスメーカーの特徴は、主に以下の5つです。

  • 倒産リスクが少ない
  • アフターサービス・保証内容が充実している
  • 人員が多いため、営業担当者を変更しやすい
  • 工期が短い
  • 建築コストが高い

建築コストは高いものの、引き渡しまでの安心感や、住み始めてからメンテナンスのしやすさを重視したい方には、大手ハウスメーカーが向いているといえます。

5-2.中堅・ローコストハウスメーカーの特徴と向いている人

一方、中堅・ローコストハウスメーカーの特徴は、主に以下の3つです。

  • 建築コストが安い
  • コスト削減のために、大手のような手厚いサポートが受けられない可能性がある
  • 企画(規格)住宅商品が用意されているケースが多い

なるべくコストを抑えたい方にはぴったりですが、その分、人員が少なかったり、アフターサービスの内容が大手よりも劣ったりすることがあるので、中堅・ローコストハウスメーカーを検討する際には念頭に置いておきましょう。
また、企画(規格)住宅商品が設けられているケースが多いため、注文住宅をゼロから考えることが「難しそう」と感じている方にはおすすめです。

「注文住宅を建てたいけれど、費用が気になる」「予算オーバーしないか不安」という方は、一度、注文住宅のプロに相談してみてください。

無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびらなら、注文住宅のプロが、テレビ会議形式であなたに合った資金計画をサポートできます。

予算シミュレーションや、難しい補助金・減税制度もわかりやすく解説しながら情報整理をサポート。
ご自宅にいながらが業界の最新情報も手に入れられるので、初めての注文住宅には心強い味方になるはずですよ!

理想のマイホームを最短距離で手に入れるために、ぜひご相談ください。

【必見】失敗しない家づくりは
資金計画の検討が大事!

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 土地と建物の費用・予算配分がわかる
    住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。
  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します!
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
お家のいろは コラム
補助金制度でコスパよい家づくり

家づくりの際にはさまざまな補助金制度が活用できます。

  • こどもエコすまい支援事業(2023年より開始)
  • ZEH支援事業
  • LCCM住宅整備推進事業
  • 地域型住宅グリーン化事業
  • 蓄電池等のDER等導入事業築実証事業 ほか

補助金・助成金制度が適用されれば、家づくりにかかる費用負担が軽減され、お得に家を建てられます。

6.住宅展示場見学でチェックするべきポイントは?

多くのハウスメーカーには住宅展示場があり、実際の建物のモデルハウスを目で見て触れることができる機会となるため、積極的に活用したいものです。

見学する際には、次のような点に注意すると、より納得のいく見学ができますよ。

住宅展示場でのチェックリスト
No チェック項目
1 標準仕様の範囲
2 構造体
3 スタッフの対応

以下より詳しく解説します。

6-1.【チェック項目1】標準仕様の範囲

ほとんどのモデルハウスは、標準仕様よりもグレードの高い仕様で建てられていることが多いです。

「モデルハウスは標準的な仕様とは違うかもしれない」という意識を持って見学し、見学時にはどこまでが標準仕様で、どこからがオプション扱いなのかを確認しましょう。

6-2.【チェック項目2】構造体

ハウスメーカーによっては構造体の模型を展示している場合もあります。

見た目や雰囲気はもちろんですが、モデルハウス見学は、普段は隠れて見えない壁内部のチェックにもうってつけの機会です。わからないことや気になったことはスタッフに確認しておきましょう。

6-3.【チェック項目3】スタッフの対応

家づくりのパートナーとして信頼できるスタッフかどうかもチェックしておくとよいです。

顧客ファーストの教育が行き届いている会社は、トラブル時にも誠実な対応をしてくれる可能性が高いといえます。
住宅展示場での対応がよいスタッフであれば、家を建てる前・建てたあとのよきアドバイザーとなってくれるでしょう。

まとめ

ハウスメーカー選びでお悩みの方に、おすすめのハウスメーカーの特徴や、スムーズな比較のための基礎項目などをご紹介しました。

それではおさらいです。

この記事のポイント

ハウスメーカーの比較項目は?

ハウスメーカーを比較する際には、以下の6点に着目しましょう。

  1. タイプ
  2. 工法・構造
  3. 外観デザイン
  4. 耐震性
  5. 坪単価
  6. 営業力

詳しくは「4.ハウスメーカー選びのための6つの「比較項目」」をご覧ください。

おすすめの大手ハウスメーカーを比較一覧表で確認したい

本記事では、以下の大手ハウスメーカーの特徴を比較一覧表にまとめています。

  • 積水ハウス
  • セキスイハイム
  • 三井ホーム ほか

合計5社の主要大手ハウスメーカーの特徴は「2.主要大手ハウスメーカー5社の特徴を紹介!」をご覧ください。

ローコストハウスメーカーを比較したい

本記事では、以下のローコストハウスメーカーの特徴をまとめています。

  • タマホーム
  • アイ工務店
  • 木下工務店

各社の詳細な特徴は「3.その他大手・中堅・ローコストハウスメーカー15社の特徴を紹介!」以降をご覧ください。

希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!

ほとんどの方の方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。

そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
    注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

厳選190社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!

HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業

HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。