
この記事では2022(令和4)年度に家の新築でもらえる補助金や適用できる減税制度、ローンなどの優遇制度について、わかりやすく解説します。
- 【最新情報!】国や自治体による新築住宅への補助金・給付金
- 家を新築した際の減税制度
- 新築時の補助金や減税を利用する際の注意点
新しく家を建てたり購入したりするのは、高額な費用がかかります。しかし、安くすることで思い通りの家が建てられなかったり品質が落ちてしまったりすれば元も子もありません。
そのような場合に利用したいのが、新築住宅の補助金や減税制度です。ただし適用するためには家の建築前から知っておくべき条件もあるため、あらかじめ調べておくことが大切です。
また、家を建てるにはある程度の時間がかかります。補助金や減税制度には締め切りもあるため、早めに動き出すことが肝心です。家の新築や建て替えを検討されている方は、ぜひご参考ください。
なお、本記事でお伝えしてするのは、2022年4月時点の情報です。過年度の情報については、別途それぞれの公式情報をご確認ください。
また、最近ニュースでも取り上げられる「住宅ローン減税(住宅ローン控除)」について知りたい方は「4-1.住宅ローン減税(住宅ローン控除)」をご参照ください。
Contents
1.家の新築で利用したいお金にまつわる3つの制度
家を新築する際にぜひ利用したいお金にまつわる制度は、次の3つです。
補助金・助成金・給付金とは、一定の基準や条件を満たした新築の家を建てたり購入したりした際に、国や自治体から受け取ることができるお金のことです。つまり、家を建てることで入ってくるお金になります。
一方、減税制度とは、定められた条件を満たして家を建てたり住宅ローンを組んだりした際に、課税額が下げられたり税金が減らされたりするものです。つまり家の新築に伴い、出ていくお金を少なくすることができます。
優遇制度とは、家の新築で一定の条件を満たせば、住宅ローンの金利を低くしたり保険費用を安くしたりできる仕組みです。有利な条件で家を建てることができるため、条件にあてはまる場合は、逃すことなく活用したい制度です。
新築の住宅で使える具体的な制度を上記の3種類に分けて、詳しく説明します。
2.国による新築住宅への補助金・助成金・給付金
国が行っている新築住宅への補助金や助成金、給付金には、次のようなものがあります。
- こどもみらい住宅支援事業
- ZEH支援事業
- LCCM住宅整備推進事業
- 地域型住宅グリーン化事業
- 蓄電池等のDER等導入事業築実証事業
制度の概要や適用するための要件、申請方法を一つずつ確認していきましょう。
2-1.こどもみらい住宅支援事業(2022年度に新設)
制度の概要
こどもみらい住宅支援事業は、子育て世代・若いご夫婦の世帯が「高い省エネ性能を持つ住宅」を建てやすくするために補助金を支援する制度です。
適用条件と補助される金額
申請時、以下のいずれかの条件に該当する世帯(両方ともに該当する必要はありません)
- 子育て世帯:18歳未満の子供がいる
- 若者夫婦世帯:申請時にどちらか一方が39歳以下である
補助される金額はどの程度の高省エネ性能を持っているかによって異なります。金額と定義は以下の通りです。
ZEHの基準を満たす住宅 Nearly ZEHの基準を満たす住宅 ZEH Readyの基準を満たす住宅 ZEH Orientedの基準を満たす住宅 |
100万円/戸 |
---|---|
高い省エネ性能等を有する住宅 | 80万円/戸 |
省エネ基準に適合する住宅* | 60万円/戸 |
最も補助金額が大きいものは、100万円/戸で、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の基準を満たす新築住宅に支援されます。
ZEHの基準については「2-2.ZEH支援事業」をご参照ください。
*「省エネ基準に適合する住宅」の新築については、2022(令和4)年6月30日までに工事請負契約又は売買契約を締結したものまでが対象となります。
申請方法と期限
申請はハウスメーカーや事業者によって行われるため、申請者の手間はかかりません。
期限は当初2022年(令和4年)10月31日までにハウスメーカーと契約し、着工するものとしていました。しかし、コロナ禍における「原油価格・物価高騰等総合緊急対策」(令和4年4月26日原油価格・物価高騰等に関する関係閣僚会議決定)によって、予算の追加が発表され、2023年3月末まで応募期限の延長が決定しました。
期間は延長されましたが、4月時点で、多くの応募が殺到した経緯を考えると、締め切り前に予算の上限に達してしまう恐れがあります。ハウスメーカー選びや土地探しなどで大切な選択をする際に慌てないためにも、一日でも早く動き出すことをおすすめします。
参考:国土交通省「こどもみらい住宅支援事業について」「交付申請期限等の延長について」
「こどもみらい住宅支援事業」の補助金については、以下の関連記事で詳しく解説しています。
効率よくハウスメーカーを探すなら、スマホで簡単にあなたに合ったハウスメーカーがわかる「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」をお試しください。
2-2.ZEH支援事業
制度の概要
ZEH支援事業とは、電気やガスといったエネルギーをあまり使わなくても快適に過ごせる家、ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の建築を奨励するための支援事業です。
ZEHには以下2つの段階によって事業が分かれており、いずれの段階の要件を満たしているかによって、補助金額が変わります。詳しく見ていきましょう。
- ZEH支援事業
- 次世代ZEH+実証事業
- 次世代HEMS実証事業
ZEHの種類 | 内容 | 補助金額 |
---|---|---|
ZEH | 一般的なZEHの要件である一定以上の断熱性能・省エネ基準比20%以上・再生可能エネルギー導入100%以上を満たしていること。 | 55万円 |
Nearly ZEH | 断熱性能・省エネ性能はZEHと同等基準。 太陽光発電によるエネルギー生産率が75%以上。 (寒冷地や都市狭小地等に限る) |
55万円 |
ZEH oriented | 断熱性能・省エネ性能はZEHと同等基準。 太陽光発電なしでOK。(狭小地等に限る) |
55万円 |
ZEH+ | 断熱性能・省エネ性能はZEHと同等基準を満たし、さらに一次エネルギー消費量25%以上削減。 決められた高性能機器の導入が必要。 |
100万円 |
Nearly ZEH+ | 断熱性能・省エネ性能はZEHと同等基準。 太陽光発電によるエネルギー生産率が75%以上。 (寒冷地や都市狭小地等に限る) |
100万円 |
ZEHの種類 | 内容 | 補助金額 |
---|---|---|
次世代ZEH+ | 断熱性能・省エネ性能はZEH+、Nearly ZEHと同等基準を満たし、さらに一次エネルギー消費量25%以上削減。 以下の高性能機器のいずれかの導入が必要で各補助額が右に加算される
|
100万円 |
ZEHの種類 | 内容 | 補助金額 |
---|---|---|
次世代HEMS* |
断熱性能・省エネ性能はZEH+、Nearly ZEHと同等基準を満たし、さらに一次エネルギー消費量25%以上削減。
B:太陽光発電システムによる創エネルギーを最大活用し、自家消費量を更に拡大するために、AI・IoT技術等による最適制御を行う仕組みを備えていること 以下の高性能機器の導入も可能で、各補助額が右に加算される
|
112万円 |
* Home Energy Management Serviceの略で、自宅での電気使用状況を把握、最適化を図る仕組みを持つスマートハウスを意味します。
適用要件
適用要件として、居住用の住宅であることと、ZEHビルダーとして登録されている施工会社がZEHの要件を満たした家を新築することが求められます。これらの要件を満たすと、ZEH補助金を受け取ることができます。
申請方法 ・期限
ZEH住宅の建築を依頼するZEHビルダーのハウスメーカー経由で申請を行います。次世代ZEH支援事業・ZEH+支援事業の申請は先着で、2022年は一次公募(2022年5月13日~2022年6月17日)~四次公募(2022年11月21日~2023年1月6日)まで予定されています。
次世代HEMS実証事業は事前割当方式となり、各登録ハウスメーカーに設定された上限枠内で応募が可能です。
基本的に、ZEH住宅関連の補助金は、公募期間内であっても、予算に達すれば受付を終了します。利用をする場合は、事前にZEHビルダーであるハウスメーカーなどに相談をして、申し込み状況を確認しておくとよいでしょう。
ZEH住宅でおすすめのハウスメーカー、太陽光発電システムの仕組み・設置費用については、次の記事で詳しく解説しています。合わせて参考にしてみてください。
参照・引用:一般社団法人 環境共創イニシアチブ「2022年の経済産業省と環境省のZEH(ネットゼロエネルギーハウス)補助金について」
また、ZEH住宅を建てる際には、ZEH住宅の建築コストとローンを含んだ日々の生活費のバランス、また家を建てる土地の環境など、さまざまな要素を考える必要があります。
家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討することが大事。
しかし、全国には数万社ものハウスメーカーが存在するため、自分たちだけでハウスメーカー選びをすると、契約した後に「あのハウスメーカーで建てればよかった」「他のハウスメーカーにも提案してもらえばよかった」と後悔する方も。
そこでおすすめなのが、無料で家づくりに関する疑問を相談できる「HOME4U 家づくりのとびら」です。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる
ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします! - ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。 - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
2-3.LCCM住宅整備推進事業
制度の概要
LCCM(ライフ・サイクル・カーボン・マイナス)住宅整備推進事業は、国土交通省によって2022年度に新設された補助金制度です。ZEH住宅よりも上位に置かれ、国として最終的に目指す低炭素住宅の形でもあります。
その名の通り、ライフサイクル(建築~解体~再利用まで)を通じて、CO2(二酸化炭素)排出量をマイナスにする低炭素住宅です。具体的には以下のような試みを指します。
- 【建築前・建築中】資材製造や建設段階のCO2排出量の削減
- 【居住中】CO2排出量の削減(ZEH住宅)
- 【改修・解体】住宅の長寿命化・資材のリサイクル時のCO2排出量削減
LCCM住宅への補助金額 |
---|
上限140万円/戸 (補助対象工事の掛かり増し費用の1/2以内) |
適用要件
LCCM 住宅は、ZEH+住宅でかつCO2(二酸化炭素)発生量を抑えてられる住宅を意味します。
具体的な条件は以下の通りです。
- 外皮性能が強化外皮基準(ZEH基準)
- 省エネ性能がZEH+基準
- 太陽光発電を含むエネルギー消費量がZEH基準
- LCCO2評価の結果が 0以下
- CASBEE B+ランク以上 または長期優良住宅の認定を受ける
LCCO2(ライフサイクルCO2) とは、資材の調達・建築工事・居住中・改修・解体・再利用までの前段階を含めてCO2(二酸化炭素)発生量を評価する基準です。
CASBEE(建築環境総合性能評価システム)は建築物や街、都市などの環境性能を評価するツールです。
申請方法・期限
申請方法・期限については、まだ情報が公開されていません。公開次第、情報を更新します。
参考・引用:「住宅の省エネ・省CO2化に向けた経済産業省 国土交通省 環境省による3省連携の取り組み」・国土交通省「サステナブル建築物等先導事業」
対象となる住宅を建てるなら、「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」で実績の高いハウスメーカーから建築依頼先を探すのがおすすめです。
2-4.地域型住宅グリーン化事業
制度の概要
この事業は、認定長期優良住宅、ゼロエネルギー型住宅、高度省エネ型住宅(認定低炭素住宅)の基準を満たした家を新築する際、次の表の通り、それぞれの条件に応じた補助金が交付されるというものです。
2022(令和4)年度の変更点として、ZEH住宅で、かつ認定長期優良住宅の条件も満たすことで補助金額が最大150万円となることがあげられます。
種類 | 基本的な補助金額 | 条件 |
---|---|---|
認定長期優良住宅 | 最大110万円 | 認定長期優良住宅であること |
ゼロエネルギー型住宅 | 最大150万円 | ZEH住宅であること(認定長期優良住宅の条件も満たすことで補助金額が最大になる) |
高度省エネ型住宅 | 最大90万円 | 認定低炭素住宅・性能向上計画認定住宅であること |
項目 | 加算金額 | 条件 | |
---|---|---|---|
1 | 地域材加算 | 20万円 | 主要構造材に地域材を用いる場合 |
2 | 三世代同居加算 | 30万円 | キッチン、浴室、トイレまたは玄関のいずれか2つ以上を複数設置する場合 |
3 | 若者・子育て世帯加算 | 30万円 | 交付申請日時点で建築主が18歳未満の子供と同居している場合 |
4 | 新設:地域住文化加算 | 20万円 | 地域の伝統的な建築技術の継承に資する住宅 |
5 | 新設:バリアフリー加算 | 30万円 | 高齢者等配慮対策等級(専用部分)等級3以上の設計住宅 |
適用要件
この制度の適用要件は、次の通りです。
- 上記のような性能の良い住宅を建てること。
- 原則として、地域木材を使用して一定の性能以上の住宅を建てること。
- 国の採択を受けたグループの構成員である中小住宅生産者などにより建てられる住宅であること。
申請方法
申請できるのは、採択グループに加盟している中小の建築事業者のみです。申請は先着順になります。*企業によるグループ採択の申請期限は、2022年6月6日です。
参照・引用:地域型住宅グリーン化事業(評価)「補助事業の概要 」
2-5.蓄電池等のDER等導入事業築実証事業
制度の概要
高度なZEH住宅を考える際に、蓄電池の設置を検討する方も多いでしょう。そこで、蓄電池の設置で使える補助金について解説します。
DERは実証実験に参加することで得られる補助金です。実証実験の目的は、電力需要が大きいときに、大規模発電所の負担を減らすために、太陽光発電や蓄電池などの電力を活用する仕組みづくりです。
実証実験の期間中は遠隔操作によって、電力の調節をされ、自ら設定を変更することはできません。
しかし、それも1年の1週間程度のため、総合的にとても有用な補助金といえます。
設備 | 種類 | 補助率 | 補助上限額 |
---|---|---|---|
蓄電システム | 設備費 工事費 |
1/3以内 | 3.7万円/kWh* |
V2H充放電設備 | 設備費 | 1/2以内 | 75万円/台 |
工事費 | 定額 | 40万円/台 | |
家庭用燃料電池(エネファーム) | 設備費 工事費 |
― | 4万円/台 |
上記設備の新規導入に併せたIoT関連機器**(HEMS) | 定額 | 5万円/申請 |
*新規に導入する家庭用蓄電設備に併設するIoT関連機器が25万円を超える場合は申請不可とする。
適用要件
DERの補助金は、太陽光発電システムと蓄電池を設置する場合に適用され、高性能のエネマネ「HEMS」の導入も必要です。
また、DERに参加できるシステムを導入する必要があるため、メーカーや製品も限定されます。
申請方法
現在は、DERの構築実証事業をプロジェクトして進める事業者を募集している段階のため、実際に協力してくれる設備の申請は2022年6月1日 ~ 2022年12月23日までを予定しています。
また、自治体ごとに蓄電池の設置に補助金を設けている場合もあります。必ず、各自治体で確認するようにしましょう。
参照・引用:一般社団法人環境共創イニシアチブ「令和4年度 蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業費 補助金 公募要領」

2021年度で終了した補助金:すまい給付金・グリーン住宅ポイント制度
昨年度、補助金制度として広まっていた「すまい給付金」の申し込みが終了しました。昨年度に申し込みを完了している方で、これから入居する場合は適用されますが、新たに申し込むことはできません。
また、付与されたポイントで商品交換や追加工事代金への充当ができる「グリーン住宅ポイント制度」も終了しました。
今年度の補助金の傾向としては、エネルギー消費・CO2削減を目指した家づくり、住宅の長命化など、環境に配慮しながら長く快適に過ごすことができる住宅への支援が多くみられます。
こうして見てみると、家づくりには多くの知識や情報が必要で、「やっぱり注文住宅は無理かも…」と思う方も少なくありません。
家づくりに関する疑問や、資金計画に関するお悩みが出てきたら、「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスがおすすめです。
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3.自治体による補助金や助成金
ここまでは、家の新築時に要件を満たせば適用できる国の補助金や助成金を紹介しました。しかし、国だけでなく、各自治体でもさまざまな補助金や助成金があります。
どのような助成金や補助金があるか、いくつかの例を見てみましょう。
以下は2021年度に募集された助成金のご紹介です。2022年の募集については、各自治体の公式HPをご確認ください。
3-1.ZEH住宅など省エネ住宅への補助金
各自治体では、ZEH住宅などの省エネ住宅に独自の補助金を設けています。それぞれ確認する必要はありますが、基本的に国の予算を使った補助金でなれば、併用することが可能です。
(自治体が募集する補助金であっても、国の予算を使っている場合は、同じ対象に対しての補助金併用は不可となります)
東京ゼロエミ住宅導入促進事業(助成事業)
東京都では、2019(令和元)年度から、高省エネ住宅に向けて助成事業を行っています。2022(令和4)年度の制度概要は以下の通りです。
- 要件・補助金額
- 助成金の金額は、3段階の水準に応じて異なります。
【3つの水準】戸建て住宅向けの補助金額 レベル 基準 補助金額 水準1 窓など開口部の断熱性能、設備の省エネ性能など分かりやすい仕様規定の基準を満たす(前年度の仕様) 30万円/戸 水準2 ZEH相当の断熱性能と、国が定める基準より35%削減する高い省エネ性能の基準を設定 50万円/戸 水準3 北海道相当の断熱性能と、国が定める基準より40%削減する高い省エネ性能の基準を設定 210万円/戸 追加補助 種別 内容 補助金額 太陽光発電システム 設置 12万円/kW補助(上限36万円(3kW分まで)) 冷暖房、給湯などの電気化 13万円/kW補助(上限39万円(3kW分まで)) 蓄電池システム 太陽光発電と同時設置 機器費の1/2補助(上限10万円/kWh、60万円/戸) 参照・引用:東京都環境局「助成制度」・東京都「東京ゼロエミ住宅 不動産取得税減免等」
3-2.解体費用助成金
この助成金は、築年数が古い家や倒壊の恐れがある家などを解体する場合に、自治体が費用の一部を負担してくれるというものです。以下の自治体例をご覧ください。
老朽空家等解体補助制度 (神戸市)
例えば、神戸市の「老朽空家等解体補助制度」の場合、次のような家を解体する際に助成金が受け取れます。
- 要件
-
- 昭和56年5月以前に着工された神戸市内にある家屋
- 空き家の場合、家屋に一部腐朽・破損があること
- 居住している場合、または一部腐朽・破損のない空き家の場合は、幅員2m未満の道路のみに接する土地の上に建つ家屋等、または狭小(面積60平方メートル未満)土地の上に建つ家屋等であること
- 補助金額
- 解体工事に要した費用の3分の1以内かつ上限60万円(1件あたり)
- 申請期限
- 2022(令和4)年2月21日(月)から2023(令和5)年1月31日(火)まで
古い空き家の処分に困っている場合だけでなく、築年数の経っている家を解体して新しく建て替えたい場合でも要件を満たせば適用できます。
参照・引用:神戸市「老朽空家等解体補助制度の申請受付 」
家の建て替えの流れ、必要な費用、また建て替えで人気のハウスメーカーについては、次の記事でも詳しく解説しています。家の建て替えを検討されている方は、ぜひ参考にしてみてください。
3-3.木造住宅の耐震建て替えの補助金
耐震性能に不安のある古い木造住宅を建て替える際に、補助金が出る自治体もあります。
住宅の耐震診断・耐震改修に関する補助制度(千葉県市川市)
千葉県市川市の住宅耐震化促進事業における耐震改修(現地建替を含む)は次の通りです。
- 要件
-
- 1981(昭和56)年5月以前の基準で建てられた木造住宅、分譲マンション
- 耐震診断の結果、耐震性が不足していると判断された場合
- 補助金額
-
- 耐震診断費:3分の2(上限8万円)
- 耐震改修費:設計、工事、工事監理費の5分の4(上限100万円)
耐震基準を満たすように改修を行った場合、補助金の利用有無にかかわらず、固定資産税の減額・所得税の特別控除を受けることも可能です。
参照・引用:市川市公式Webサイト「建築物の耐震診断・改修工事の助成に関して」
地震に強いハウスメーカー、木造住宅で人気のハウスメーカーについては以下の関連記事をご参照ください。
3-4.同居・子育て支援補助金
静岡県藤枝市では、子育てファミリー移住定住促進事業の一環として18歳以下の子どもがいる世帯に「新築住宅の建築又は購入の助成」を行っています。
- 適用要件
-
- 市外から転入または、市内賃貸住宅から転居した子育てファミリーであること
- 新築住宅・新築マンションを建築または購入し、住民票を異動した者
- 建築または購入について金融機関から融資を受けている者
- 市税を滞納していない者
- 移住レポートを提出できる者(市外からの転入に限る)
- 建築または購入について、市の実施する他の補助金等を受給していない者
これらの要件を満たせば、市外からの転入世帯は50万円、市内賃貸住宅からの転居世帯は30万円を上限として、購入費用の2分の1と受け取ることができます。
参考・引用:藤枝市「【新築住宅補助】新築住宅、新築マンションの取得費や引越し料を助成します~子育てファミリー移住定住促進事業~ 」
3-5.地産木材を使用した家への補助金制度
地域の木材を使って家を建てた場合に、補助金や助成金が出る制度を設けている自治体もあります。
ふくおか県産材家づくり推進助成制度(福岡県)
例えば、福岡県では、県産の木材を使って一定の基準を満たした木造住宅を取得した場合、最大80万円の助成金(補助金)が交付されます。
- 要件と補助金額
-
基本タイプ:補助50万円
- 長期優良住宅
- 木造軸組工法の戸建てで、使用する木材のうち70%以上を県内加工材とし、かつ県産木材を5立方メートル以上使用すること
- 耐震等級3を確保していること
- 高齢者配慮等級3を確保していること
以下の3つの条件のうち、1つを満たせば+20万、2つ以上を満たせば+30万円が補助されます。
- 【県産木材振興型】県産木材10立方メートル以上使用し、かつ、内装の木質化(見附面積12平方メートル以上)を1室以上行うこと。
- 【環境配慮型】省エネルギー設備として住宅全体に熱交換型換気システムを設置し、又は創エネルギー設備として太陽光3kw以上若しくはエネファーム0.4kw以上を設置すること。
- 【新しい生活様式型】インターネットの利用が可能な環境を整備したリモートワーク専用のスペース(3平方メートル以上)及び玄関付近の手洗い場を備えること。
- 募集期間
- 2022(令和4)年4月1日から同年12月28日まで(上限に達した場合は受付終了)
参照・引用:福岡県庁ホームページ「ふくおか県産材家づくり推進助成制度」
3-6.移住で家を建てる場合の補助金
移住にともない家を取得した場合に、補助金や助成金が出る自治体もあります。
群馬県移住支援金事業(群馬県)
群馬県では、次の要件を満たした場合、移住支援金が支給されます。
- 主な要件
-
- 「東京23区の在住者」または、「東京圏在住で東京23区への通勤者」であること
- 「群馬県内の市町村へ移住した者」であること
- 以下の(1)~(5)のいずれかを満たしている
(1)支援金対象求人マッチングサイトに掲載された求人に新規就業したこと
(2)起業で移住する場合、地方創生起業支援金の交付決定を受けていること
(3)テレワークで移住する場合、移住前の仕事を移住後もテレワークで継続していること
(4)内閣府が実施する専門人材事業を利用して新規就業したこと
(5)転入先市町村がそれぞれ設定する関係人口の要件に該当していること
- 補助金額
-
単身者 60万円 世帯 100万円 18差異未満の帯同 1人につき+30万円
群馬では東京からの移住者に限定して補助金を設けていますが、そのほかのエリアでは、全国から移住を募るために補助金・支援金を設けている地方自治体が多くあります。
移住とともに家の新築を検討する場合は、必ず各自治体に確認しましょう。
「自分がどの制度を使えるのかわからない」「補助金込みでの資金計画を相談したい」という方には、「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスの利用をおすすめします。
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
4.家を新築した際の減税制度
家を新築した際は、要件を満たせばいくつかの減税制度を適用することが可能です。特に、「住宅ローン減税」は総額だとかなりの節約になるため、利用しない手はありません。
ここでは、家を新築した際の減税制度を紹介します。確定申告が必要なものもあるため、忘れずに申請したり申告したりするようにしましょう。
また、新築する際にかかる税金について詳しく知りたい方は、以下の関連記事も合わせてご参照ください。
4-1.住宅ローン減税(住宅ローン控除)
内容
住宅ローン減税の正式名称は「住宅借入金等特別控除」と言い、消費税が増税される際に駆け込み需要で住宅購入者が増え、その反動で増税後に購入数が下がるのを抑えるため、すまい給付金と共に設けられた制度です。
すまい給付金は2021年度で申し込みを終了しましたが、住宅ローン減税は制度の見直しをしつつ、2022年度も継続されることとなりました。
2022年度からの住宅ローン減税は、年末時に残っている住宅ローンの額の0.7%分が、その年に支払った所得税から控除され、還付金として受け取ることができます(2021年度までは1%で引き下げられました)。
たとえば、年末に住宅ローンが3,500万円残っていたら、控除される額は24.5万円です。
ただし、控除される上限額は、居住用の住宅の場合は21万円、認定長期優良住宅や認定低炭素住宅の場合は35万円です。
適用期間
住宅ローン減税は4年間延長され、2022年~2025年に入居を開始した方にそれぞれの条件が適用されます。
住宅を購入した年から最長13年間の適用となります(2024年以降の入居の場合、「長期優良住宅・低炭素住宅」「ZEH水準省エネ住宅」「省エネ基準適合住宅」に該当しない住宅は最長10年間の適用となります)。
2019年以前は10年間でしたので、これも原則として延長された形となります。
控除額を決める「ローン借り入れ額」の上限
2022年度からの住宅ローン控除は、省エネ基準を満たしている住宅に対して、控除額を算出する際に用いられる「年末時点のローン借り入れ額」の上限を高額にすることで、より税金面でもメリットがあるように制度が変更されました。
具体的な金額は以下の通りです。
家の性能 | 「ローン借り入れ額」の上限 | |
---|---|---|
2022~2023年に入居 | 2024~2025年に入居 | |
長期優良住宅・低炭素住宅 | 5,000万円 | 4,500万円 |
ZEH水準の省エネ住宅 | 4,500万円 | 3,500万円 |
省エネ基準適合住宅 | 4,000万円 | 3,000万円 |
上記に該当しない住宅 | 3,000万円 | 0円* |
*2023年までに新築の建築確認をした場合、2,000万円となります。
適用要件
住宅ローン減税を受けるためには、次のような要件を満たす必要があります。
- 住宅を取得した日から6ヵ月以内に住み始めること
- 床面積が50平方メートル以上の住宅であること
- 10年以上の返済期間の住宅ローンを組んでいること
- 控除を受ける年の年収が2,000万円を超えないこと(3,000万円から引き下げられました)
- 住み始めた年とその前後の2年ずつ(計5年)の間に、居住用財産を譲渡した場合の長期譲渡所得の課税の特例などの適用を受けていないこと
適用方法
住宅ローン控除を適用する初年は、住宅を取得した翌年2~3月中に確定申告が必要です。2年目以降は、給与所得者であれば年末調整の際に必要書類を提出すれば、確定申告なしで控除を受け取ることができます。
参照・引用:国税庁「No.1213 認定住宅の新築等をした場合(住宅借入金等特別控除) 」
国土交通省「(別紙1)令和1年度住宅税制改正概要)」
4-2.登録免許税の税率軽減
登録録免許税は、不動産の登記手続きを法務局で行う際に納める税金です。新築や建て替えをする際に必要となる登記手続きには、次のようなものがあります。
- 建物滅失登記:建物を解体した際に必要
- 所有権保存登記:新しい家を登記する際に必要。固定資産税評価額×0.4%
- 抵当権抹消登記:住宅ローンを完済した際に必要。不動産1つにつき1,000円
- 抵当権の設定登記:住宅ローンを組んだ際に必要。住宅ローンの借入額×0.4%
2024(令和6)年3月31日までは、軽減税率が適用されるため、次のような計算になります。
- 建物滅失登記:軽減税率による変更なし
- 所有権保存登記:固定資産税評価額×0.15%、長期優良住宅・低炭素住宅の場合は0.1%
- 抵当権抹消登記:軽減税率による変更なし
- 抵当権の設定登記:住宅ローンの借入額×0.1%
参照・引用:国税庁「No.7191 登録免許税の税額表 」・法務局「令和4年4月1日以降の登録免許税に関するお知らせ」
4-3.不動産取得税の軽減
内容
不動産取得税は、土地や建物などの不動産を取得した際に一度だけ課せられる地方税です。固定資産税に不動産取得税の税率を乗じることで、税額が算出されます。
本則の税率は4%ですが、2024年3月31日までに取得した場合の税率は3%です。
適用要件
新築の家を取得した場合、居住用の家で課税される床面積が50平方メートル以上240平方メートル以下であれば、固定資産税評価額から1,200万円控除されます。さらに認定長期優良住宅の場合、控除額が+100万円になるという特例もあります。
申請方法
特別な申請は不要です。登記手続きが終わると、半年ほどしてから減額された不動産取得税の納付書が送られてきます。その納付書を使って納税すれば完了です。
参照・引用:東京都主税局「不動産取得税 」、国土交通省「認定長期優良住宅に関する特例措置 」
4-4.固定資産税の軽減
内容
新築で一定要件を満たす住宅の場合は、固定資産税の軽減を受けられます。通常の住宅だと3年間、認定長期優良住宅だと5年間、固定資産税額が2分の1になります。
固定資産税 | 都市計画税 | |
---|---|---|
税率* | 1.4% | 0.3% |
建物 | 床面積120平方メートルまでを限度とし、3年間(長期優良住宅は5年間)固定資産税額の1/2を減額 | 減額なし |
土地(200平方メートルまでの部分) | 固定資産税評価額を1/6に減額 | 固定資産税評価額を1/3に減額 |
土地(200平方メートルを超える部分) | 固定資産税評価額を1/3に減額 | 固定資産税評価額を2/3に減額 |
*固定資産税評価額に対する税率を意味します。
適用要件
2024(令和6)年3月31日までに新築された住宅に対して適用されます。
申請方法
特別な申請は必要ありません。新築住宅を取得した翌年に郵送されてくる「固定資産税納税通知書」に同封されている納付書を使って納税します。
参考・引用:東京都主税局「固定資産税・都市計画税(土地・家屋)」
4-5.贈与税 住宅取得等資金に係る非課税措置
内容
家を新築したり購入したりする際に父母や祖父母などから購入資金として贈与を受けた場合、一定金額まで贈与税が非課税となる制度です。
2023年度まで延長され、非課税の対象となる金額は最大1000万円に縮小となりました。
消費税が10%になってからの適用金額は、次の表のようになります。
契約年 | 一定の基準を満たした住宅※ | 一般住宅 |
---|---|---|
2019年4月1日~2020年3月31日 | 3,000万円 | 2,500万円 |
2020年4月1日~2021年12月31日 | 1,500万円 | 1,000万円 |
2022年4月1日~2023年12月 | 1,000万円 | 500万円 |
※省エネルギー性の高い住宅、耐震性の高い住宅、バリアフリー性の高い住宅を意味します。
適用要件
2015年1月1日以降の贈与が対象となり、該当年度の定める金額が非課税となります。
また、次のような要件を満たす必要があります。
- 贈与者と受贈者が直系卑属であること
- 受贈者の合計所得金額が2,000万円以下であること
- 対象となる住宅の床面積が 50平方メートル(2021年1月以後に贈与を受けた場合は40平方メートル)以上、240平方メートル以下
申請方法
贈与を受けた翌年の2月1日~3月15日までの間に、贈与税の申告が必要です。その際に、この特例を利用する場合は、申告書に非課税の特例の適用を受ける旨を記載する必要があります。
参考・引用:国税庁「No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税 」、財務省「令和4年度税制改正の大綱 」
こういった制度は申し込み期限があったり、年度によって内容が変わったりするので、自分だけで情報を整理するのは大変です。
「誰かに相談したい」と思ったら、ぜひ「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
5.家を新築した際の優遇制度
家を新築した際は、住宅ローンの金利などの優遇を受けることができる場合があります。家の新築で受けられる優遇制度について、それぞれ簡単に見てみましょう。
5-1.住宅ローン【フラット35】の金利優遇制度
フラット35S
この制度は、省エネルギー住宅や耐震性の高い住宅といった質の高い住宅の購入に【フラット35】を利用する場合、借入金利を一定期間引き下げるという制度です。
期間は金利四タイプにより5年と10年があり、引き下げられる金利はそれぞれ年0.25%になります。予算金額があるため、期間内でも予算金額に達する見込みになれば受付終了です。
参照・引用:住宅金融支援機構「【フラット35】S:長期固定金利住宅ローン 」
【フラット35】維持保全型(2022年4月以降)
新築住宅の場合、長期優良住宅・安心R住宅を対象に、以下の条件を満たすことで10年間、年金利が0.25%引き下げられます。
フラット35Sと併用で、当初5年間分の金利がトータル0.5%引き下げとなります。
【フラット35】地域連携型《子育て支援》
フラット35を運営する住宅金融支援機構と提携する地方自治体では、子育て支援の補助事業として、フラット35の借入金利を10年間、年0.25%引き下げるという試みをしています。
2022年4月からは、5年間から延長されることとなり、より拡充される運びとなりました。
【フラット35】S(ZEH)が2022年10月に開始
ZEH基準をクリアした住宅に向けて、5年間は年0.5%、6年目から10年目まで年0.25%引き下げ
となる仕組みです。
2022年10月以降の申し込みから、適用することが可能です(予定)。
参照:住宅金融支援機構「【フラット35】で質の高い住宅取得を応援!2022年4月以降、【フラット35】が変わります。」
5-2.住宅の構造による火災保険料の軽減
住宅の火災保険料は、建物の構造や耐火性によって異なり、耐火性能が高いほど保険料が安くなります。一般的な在来木造建築はH構造(非耐火)のため、鉄骨造や鉄筋コンクリート造といったT構造(耐火)のものよりも火災保険料が高くなるのです。
同じ木造であっても、ツーバイフォー工法やプレハブ工法などのT構造であれば、火災保険料は安くなります。35年一括払いの場合だと60万円近い差が生じる場合もあるため、どの木造工法で家を建てるか悩んでいる場合は、検討材料のひとつにしてみても良いでしょう。
5-3.耐震等級などによる地震保険優遇制度
火災保険料と同様に、新築で建てた家の構造や耐震等級による地震保険の優遇制度もあります。耐震等級1であれば10%、耐震等級2であれば30%、耐震等級3であれば50%の割引を受けることが可能です。さらに対象物件が「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく免震建築であれば、50%の割引が受けられます。
地震保険料のためだけでなく、安心のために耐震性の高い家を建てたい方も多いでしょう。次の記事では、耐震等級を比較したハウスメーカー選びについて詳しく解説しています。地震に強い家を建てたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
6.新築時の補助金や減税を利用する際の注意点
最後に、新築時に国や自治体などの給付金や補助金、減税制度などを利用する際の注意点を説明します。家の新築や建て替えを検討する前にこれらの注意点を把握しておけば、補助金や減税での失敗を防ぐことが可能です。
6-1.申請期間やいつもらえるかを確認する
補助金や給付金は、受付期間や申請期間があるものがほとんどです。また受け取り期間が決まっている場合もあります。そのため利用したいものがあれば、スケジュールや申請に必要な要件をあらかじめしっかりと確認しておくことが大切です。
せっかく利用できる給付金や補助金があるにもかかわらず、受付期間が過ぎて利用できなかったなどという事態に陥らないためにも、家を新築することが決まった時点から調べ始めるようにしましょう。
6-2.予算の上限額が決められていることがある
補助金や給付金の中には、予算の上限額があらかじめ決められているものがあります。そのような補助金や給付金は先着順になっていることが多く、上限額に達すると受付期間内であっても募集が締め切られていることがあるため注意が必要です。
申請期間や受付期間などのスケジュール確認とともに、予算の上限額があるかどうか、予算枠が決まっている場合は、現在何割程度が埋まっているかなどをチェックしておくようにしましょう。
6-3.減税の場合は確定申告が必要な場合がある
減税制度の中には、自動的に軽減措置が取られるものもありますが、自主的に動かないと適用されないものもあります。その代表的なものが住宅ローン減税です。住宅ローン減税を適用したい場合は、住宅を取得した翌年の2月~3月に確定申告をしなければなりません。
確定申告をすると、税金を納めなければならないと思いがちです。しかし、納税のためだけでなく減税を適用する場合にも必要である旨を理解したうえで、忘れないように注意しましょう。
6-4.新型コロナの影響による変更や適用要件の緩和を確認する
新築住宅で利用できる補助金や給付金、そして減税制度には、それぞれ適用要件があります。しかし、近年の新型コロナウイルス感染症流行の影響など、世間の状況に応じて、内容や金額が変更されたり適用要件が緩和されたりする可能性があります。
これから新築住宅を建てたり購入したりする予定がある場合は、常に最新の情報をチェックするようにしましょう。
また、優良なハウスメーカーであれば、積極的に注文住宅の補助金や税金の仕組みを解説してくれるので、ハウスメーカー選びは慎重に行いましょう。
ハウスメーカーの比較・検討におすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、あなただけのために作成されたプランを【完全無料】で一括作成依頼することができます。
ハウスメーカーのプランをまとめて比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージを持ちながら検討することができますよ。
まとめ
新築時に利用できる補助金や給付金を利用する際は、スケジュールや適用要件を確認することが大切です。申請期間や受付期間を過ぎないよう、あらかじめ調べておく必要があります。
本記事を活用して、補助金の申請忘れや減税手続き忘れがないようにしましょう。
この記事のポイント
本記事で解説した内容のポイントは以下の通りです。
- こどもみらい住宅支援事業(2022年度に新設)
- ZEH支援事業
- LCCM住宅整備推進事業
- 地域型住宅グリーン化事業
- 蓄電池等のDER等導入事業築実証事業
- 自治体による補助金や助成金
(ア)ZEH住宅など省エネ住宅への補助金
(イ)解体費用助成金
(ウ)木造住宅の耐震建て替えの補助金
(エ)同居・子育て支援補助金
(オ)地産木材を使用した家への補助金制度
(カ)移住で家を建てる場合の補助金
※グリーン住宅ポイント制度・すまい給付金は2021年度で申し込み終了
- 住宅ローン減税
- 登録免許税の税率軽減
- 不動産取得税の軽減
- 固定資産税の軽減
- 贈与税 住宅取得等資金に係る非課税措置
- 住宅ローン金利優遇制度【フラット35】S
- 住宅の構造による火災保険料の軽減
- 耐震等級などによる地震保険優遇制度
- 申請期間・工事契約日の条件などに注意!給付がもらえるタイミングも確認しておこう。
- 予算の上限額によって、途中で申し込みが打ち切られる可能性がある。
- 確定申告は期日内(購入した翌年の2月中旬~3月中旬まで)に行う。
- 新型コロナの影響による変更や適用要件の緩和を確認する
希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!

ほとんどの方の方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。
そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる
ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします! - ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。 - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
厳選120社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!
「HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。