坪単価とは?新築戸建て住宅の坪単価相場と費用を抑えるコツ

建築費用の坪単価 タイプ別に相場と違いを解説

戸建てを新築するにあたり、まず気になるのが「費用がいくらかかるのか」という点ではないでしょうか。

家を建てる際の建築費用を見るとき、目安のひとつなるのが「坪単価」です。坪単価は、建築費用以外にも、土地を示す場合、賃貸費用を示す場合などさまざまな場面で使われる単位です。

この記事では、注文住宅の新築を計画している方に向けて、ハウスメーカーや工務店が広告などを通じて提示する「坪単価」の意味、ハウスメーカーごとの比較のポイントについて詳しく解説します。

この記事を読んだらわかること!
  • 坪単価とは何か?算出方法は?
  • 地域やハウスメーカーごとの違い
  • 坪単価を抑えるコツ

坪単価の仕組みをしっかりと理解して、理想の戸建て住宅の建築を実現してくださいね。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U(ホームフォーユー)」がおすすめ。190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください!

かんたん3分入力
自分にあった 家づくりプランを
まとめて依頼!
STEP1
STEP2

注文住宅にかかる費用相場を知りたい方は「注文住宅の費用」の記事もご覧ください。

1.坪単価とは?坪単価の考え方と計算方法、注意点

「実際に家を建ててみたら、事前に計算した坪単価より高くなってしまった」という、家を建てた人の意見を聞いたことがあるのではないでしょうか。なぜこのようなことが起きるのでしょうか。

まずは坪単価とは何か、実際にかかる建築費の総額となぜ違いが生じるのか、詳しく解説していきます。

1-1.坪単価とは?

建築における「坪単価」とは、1坪あたりの建物本体価格を判断する基準になります。家の広さを示す場合、一般的には「延べ床面積(単位:坪)」で「本体価格」を割ったものを示します。

坪数:「1坪」の大きさ

坪単価の「坪」は伝統的な日本の単位で、尺貫法に基づいて計算されます。

1坪 : 一辺が1.818メートル(6尺=60/33)の正方形の面積
⇒ 約3.31平米

一般的な畳のおよそ2枚分の広さ(1畳が1.62平米以上と定義され、2枚で3.24畳以上となる)ため、「1坪は2畳程度」と表現されることもあります。

以下、「坪」「平米」「畳」の広さについて、単位別の対応表と坪数別の早見表にまとめました。住宅や土地の広告を見たときに大体の広さをつかむためにも、ぜひご活用ください。

「坪」「平米」「畳」の広さがわかる対応表
1坪 約3.31平米
約2畳
1平米 0.3025坪
約0.64畳
1畳 約0.5坪
1.62平米
(参考)坪数別 広さの早見表
平米
20坪 約66.2平米 約40畳
30坪 約99.3平米 約60畳
40坪 約132.4平米 約80畳
50坪 約165.5平米 約100畳

参考:大日本図書「坪|単位プラス」「尺貫法|単位プラス

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

坪以外に「尺」などの単位を理解しておくことは、実は予算の調整の際にも役立ちます! 予算がちょっとオーバーしたときには「尺」「メーター」のモジュールを活用することが可能です。

1-2.坪単価の計算例

ここでは一般的な坪単価の求め方で計算してみます。坪単価の算出方法は以下の通りです。

坪単価=本体価格÷延べ床面積(坪)

(例)本体価格2,000万円・延べ床面積40坪の住宅の場合
坪単価=2,000万円÷40坪=50万円

坪単価=2,000万円÷40坪=50万円

1-3.坪単価の注意点と確認事項

すでに説明した通り、坪単価の算出方法には明確な定義がないため、「面積」「本体価格」にどんな数字を用いて計算されているのか、注意と確認が必要です。

面積基準:「延べ床面積」「施工面積」の違いに注意!

戸建て住宅の坪単価を算出する際、基本的には「延べ床面積」の坪数を採用します。

延べ床面積(青色)施工面積(赤色)

しかし、広告など坪単価を低く見せたいときに、「面積を広くして計算すると、その分、坪単価が安くなる」という仕組みを使って、延べ床面積ではなく「施工面積(バルコニー・ポーチ・インナーガレージを含めた面積)」を使って算出しているケースもあります。比較する際には注意が必要です。

(例)本体価格:2,000万円の場合
延べ床面積:40坪
で計算した場合
坪単価
50.0万円
施工面積:45坪
で計算した場合
坪単価
44.4万円

「事前に計算した坪単価より高くなった」という人の場合、計算の元にすべき面積を間違えていた可能性もあり得ます。

坪単価だけを単純に比較することは避け、「『延べ床面積』と『施工面積』のどちらで算出されたものなのか」を確認することをおすすめします。

本体価格:新築工事に必要なのは本体価格だけじゃない!

坪単価には、「新築工事にかかる費用は全て含まれている」というイメージを持ってしまいがちですが、そうではありません。

戸建て住宅を建てる際には、建物の「本体工事費用(本体価格)」「付帯工事費用」「諸経費」の3つの費用が必要であり、坪単価にはこのうち「本体工事費用(本体価格)」しか含まれていないことがほとんどです。

付帯工事費用を含むケースもありますが、基本的に諸経費は含まれません。
ハウスメーカーによって、坪単価に付帯工事費用を含めているかどうかは異なります。坪単価に付帯工事費用が含まれていない場合、実際にかかる費用は坪単価で算出した費用より割高になるため、比較する際には注意してください。

坪単価に含まれない工事費用を確認!

坪単価以外に発生する、もしくは発生する可能性がある主な費用は以下の通りです。

  1. 付帯工事費(冷暖房工事や地盤改良工事、電気・水道・ガスの引き込み工事など)
  2. そのほか工事費(仮設工事費など)
  3. 住宅設備にかかる費用
  4. 解体工事費

特に、(1)の付帯工事には10万円を超える工事もあり、まとまった費用となります。これが坪単価に反映されていない場合、実際の費用総額とは少しかけ離れた金額となり、資金計画を組み直す必要が出てきます。

先に申し上げた通り、坪単価はどの数字を持ってきているかで、随分と見え方が変わる単位です。金額を比較したい場合、また戸建ての新築にかかる全体の費用を知りたい場合は、費用の内訳を把握し、項目ごとに確認すると確かでしょう。

各ハウスメーカーの具体的な建築費が知りたい場合は、実際に建築プランを入手するのが一番。

似たような坪単価なのに、実際の総額は異なったり、標準で提供してくれる設備や建材の違いから、まったくイメージの異なる家が完成したりすることはよくあります。

まずはHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスであなたに合ったハウスメーカーを調べ、その中から複数社の実際の住宅プランを見比べてみてください。

あなたが建てようとしている家の費用相場や、各社の提案の違いがわかるため、家づくりが一層はかどりますよ!

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.エリアごとの坪単価相場

主な地域ごとの坪単価相場についても見ていきましょう。

2-1.「土地購入」と「注文住宅の建設」の両方でローンを組んだ場合

建設費
(万円)
本体工事
費用[想定]
(万円)
住宅面積
(平米)
坪数
(坪)
坪単価
(万円)
全国 3,010.6 2,107.4 111.4 33.6 62.7
首都圏 2911.7 2,038.9 107.2 32.4 62.9
近畿圏 2965.4 2,075.7 112.7 34.0 61.0
東海圏 3104.9 2,173.4 114.5 34.6 62.8
その他地域 3,068.1 2,147.6 112.8 34.1 62.9

※参考:住宅金融支援機構「2021年度集計表」の「土地付注文住宅」より各坪単価を計算

※本体工事費用は想定価格から算出しています。

土地購入と新築の注文住宅の建設費のどちらともにフラット35のローンを利用した場合、平均的な坪単価は60万台前半が相場といえるでしょう。

2-2.「土地持ち」または「土地購入」にローンを利用しない場合

建設費
(万円)
本体工事
費用[想定]
(万円)
住宅面積
(平米)
坪数
(坪)
坪単価
(万円)
全国 3,569.7 2,498.7 123.8 37.4 66.8
首都圏 3,896.0 2,727.2 123.8 37.4 72.9
近畿圏 3,775.7 2,642.9 127.1 38.4 68.8
東海圏 3,650.4 2,555.2 123.5 37.3 68.5
その他地域 3,368.7 2,358.0 123.1 37.2 63.3

※参考:住宅金融支援機構「2021年度集計表」の「注文住宅」より各坪単価を計算

すでに土地を持っている場合、もしくは土地購入にローン利用をしなかった場合を見ると、土地購入のローンがない分、余裕をもって建設費に資金を回すことができるため、建物の坪単価も高くなる傾向にあります。

平均的な坪単価は、60万~70万円台が相場と見ることができるでしょう。

なお、今回のデータ元となる建設費用はフラット35で融資を受けた方を調査対象としており、さらにここで工事内容は異なるため、ご自身の家の新築費用とは差がある可能性があります。

あくまで目安と考え、余裕のある資金計画を進めましょう。

自分の場合だとどのくらいの総額になるのか、また、具体的にはどのような家になるのかが知りたい方は、ぜひ一度HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください。

本サービスなら、あなたに合ったハウスメーカー・工務店の実際の住宅プランを、スマホから簡単に手に入れることができます。

一般的なカタログ請求とは異なり、疑問やお悩みが出てきた際にはコーディネーターにすぐ相談できるのもうれしいポイントです。

営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご利用ください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.ハウスメーカーによる坪単価の違いと比較するポイント

この章では、ハウスメーカーのタイプを以下のように分類し、坪単価の違いや、建てられる家の特徴を見ていきましょう。

ローコストハウスメーカー:Aタイプ
中堅ハウスメーカー:Bタイプ
大手・有名ハウスメーカー:Cタイプ

各タイプの予算イメージについては、以下の表をご参考ください。

各タイプの提示する建築商品の坪単価の目安

例:2階建て30坪の家を建てる場合

3-1.【Aタイプ】「ローコスト住宅」を取り扱うハウスメーカー

一般的に「ローコスト住宅」のハウスメーカーといわれるAタイプは、以下のような特徴があります。

Aタイプの坪単価・特徴一覧
坪単価 多くは40万円前後~
保証期間 最低限で延長不可(国が定めている瑕疵担保保証10年のみ)
家の性能 性能が低い可能性あり
デザイン性 シンプルで自由度は低い
サービス面 対応が遅い可能性あり
対応エリア 地元密着が多い
安全性・災害対策 実際の耐震性に不安が残る可能性がある

坪単価

基本的に40万円前後~が多いです。坪単価を安く見せるために、施工面積や本体工事費用から何かを差し引いた数字を持ってきている可能性があります。坪単価が全体の費用だと考えないように、注意が必要です。

保証期間

Aタイプにおける保証は、国が定めている瑕疵担保保証10年のみが多くなります。初期保証期間が最低限の期間であり、かつ希望しても保証期間の延長が出来ない仕組みとなっているケースがほとんどです。
その分、修繕やメンテナンス費用が発生することを先に覚悟しておきましょう。

家の性能

Aタイプのハウスメーカーの建てる家は、そのほかのタイプと比べると家の性能は低くなってしまいます。耐久性・耐震性・耐火性・断熱性・遮音性などが、必要最低限の仕様になっている可能性が高いからです。
グレードを上げたり、規格にはない条件を要望すると、対応できなかったり、対応できても大きな費用を追加されたりこともあるため、最初に話を聞く段階で確認するとよいでしょう。

デザイン性

Aタイプのハウスメーカーは、規格に基づき大量生産、大量仕入れによって建材のコストを抑えています。
また、より費用を抑えるために、デザインがシンプルな箱型になる可能性も少なくありません。ご自身の好みのものがあれば問題はありませんが、デザインの自由度はそのほかのタイプに比べて少なくなってしまうでしょう。

サービス面の充実

Aタイプのハウスメーカーは、コストカットのために、人件費の削減にも力を入れています。そのため、工事の際の現場監督の数が少なかったり、工期が遅れたりする恐れがあります。
また、入居後のアフターサービスに人員が割けない可能性もあるため、ご自身でしっかりとチェックするか、別のサービスを利用する必要性もでてくるかもしれません。

対応エリア

広告費の削減からAタイプのハウスメーカーの対応エリアは小規模で地元密着型のスタイルとなります。

安全性・災害対策

地元に根差しているハウスメーカーの場合、近年災害を経験したことがないエリアであれば、「その家の実際の耐震性がわからない」という不安もあります。
そのほかのハウスメーカーは規模が大きい分、実際に被災した際のデータや多様な耐震実験のデータがあり、より安心といえるでしょう。

Aタイプに該当するハウスメーカーには、以下のようなハウスメーカーがあげられます。

  • タマホーム
  • アイフルホーム
  • クレバリーホーム など

▶【Aタイプ】の住宅プランを複数比較する(無料)

3-2.【Bタイプ】AとCの中間となる「中堅ハウスメーカー」

次に、いわゆる中堅ハウスメーカーと呼ばれるBタイプのハウスメーカーの坪単価や特徴について解説します。
Bタイプは、AタイプとCタイプの中間に位置し、二つのプラスなポイントを持ち合わせています。

Bタイプの坪単価・特徴一覧
坪単価 相場としては、55万円前後~
保証期間 基本最低限だが、延長可能のケースが多い
家の性能 耐久性や断熱性など、各社のこだわりがある
デザイン性 素材や間取りなどこだわりのポイントがある
サービス面 AとCの中間
対応エリア 全国まではいかないが、広範囲
安全性・災害対策 被災した建物の実績もある

坪単価

Bタイプのハウスメーカーの坪単価相場は55万円前後~です。限定商品・企画商品などであれば、Aタイプ並みの坪単価45万円前後に該当する場合が十分にあります。

保証期間

Bタイプのハウスメーカーにおける保証期間については初期保証の10年が基本となります。ローコスト住宅のAタイプとの違いは、保証延長が可能な会社が多い点にあります。延長することで、最長30年~60年まで延長する事が可能となります。

家の性能・デザイン性

Bタイプのハウスメーカーは、各社でこだわりのポイント(断熱性、デザイン性、設備機器など)を持っており、その特徴を強みにして住宅を提供しています。

サービス面

まさにAタイプとCタイプの中間で、ほどよく人員を配置しているため、即時とはいかなくとも、Aタイプよりは厚く対応してもらえるでしょう。繁忙期や人員が不足するエリアでは対応が遅くなる可能性があるでしょう。

対応エリア

県をまたいで広範囲~全国の対応を行っています。広告費をあまりかけておらず、インターネットを中心に集客するケースもあります。

安全性・災害対策

広範囲での施工をしているため、建物棟数の実績数が多く、過去の災害エリアでの建物の被害状況を把握しています。また、Cタイプと同様、しっかりとした耐震実験を行っている企業もあります。

Bタイプに該当するハウスメーカーとしては、以下のようなハウスメーカーがあげられます。

  • アイ工務店
  • アキュラホーム
  • ヤマダホームズ
  • 住宅情報館 など

▶【Bタイプ】の住宅プランを複数比較する(無料)

3-3.【Cタイプ】名の知れた「大手・有名ハウスメーカー」

Cタイプは「大手・有名ハウスメーカー」を指します。
最も坪単価の価格帯は高いものの、家の性能やサービス、メンテナンス・保証面では、最も高いパフォーマンスを発揮します。

Cタイプの坪単価・特徴一覧
坪単価 相場として70万円前後~
保証期間 初期保証が30年以上。またメンテンナンス費用が発生しにくい
家の性能 研究や開発に基づいた技術力をもつ
デザイン性 オリジナル素材を生かし、各社のデザイン性を高めている
サービス面 各部署でしっかりとした対応を行っている
対応エリア ほぼ全国
安全性・災害対策 被災した建物の実績、実験結果など多様なデータがある

坪単価

Cタイプのハウスメーカーでの坪単価相場は、70万円前後~が一般的といえます。

保証期間・メンテナンス面

初期保証が手厚く、30年以上など、国の定める最低基準を上回る保証期間をスタンダードとするケースが多くあります。
また、初期コストが掛かるものの、メンテナンスコスト(外壁の塗り替え・屋根などの修繕費用)、ランニングコスト(冷暖房費用・電気代など)が掛かりにくいというメリットがあります。

家の性能

Cタイプの大手ハウスメーカーでは、建築実績から得られた知識や技術が反映された家づくりが可能です。研究費、開発費、実験費をしっかりと掛けており、多くの特許をもっています。
それぞれのもつ特許や開発技術は「このハウスメーカーでないと実現できない独自技術」という意味で、ハウスメーカーを比較する際の大きな材料となります。

デザイン性

Cタイプの住宅には、それぞれのブランド力を意識したデザインが凝らされています。自社オリジナル部材を用いた外観デザインや内観デザインなど、その会社の特徴が分かる仕上げになっているため、特徴を比較しやすいでしょう。

サービス面

工事からメンテナンスまで、部署に分かれてしっかりと人員を配置しています。24時間対応など、手厚いサービスを提供してくれます。
土地も探したい場合、分譲地を持ったハウスメーカーや不動産会社と提携するハウスメーカーも多くある。

対応エリア

ほぼ全国エリアで対応しています。しっかりと広告費もかけており、社会的な知名度も高いため、企業側もしっかりとした対応を求められます。
宣伝広告費を掛けているため、公式HPの情報のボリュームも多く、しっかりとしたカタログ作成も行っているため、住宅展示場などに行ってもしっかりと家で検討することができるでしょう。

安全性・災害対策

地震の多い日本で、耐震性は大手ハウスメーカーにとっても大きな問題です。そのため、耐震実験(実大物実験)を行うための研究費、社内で研究、開発を行う為の人材費もしっかりと確保しています。
また、全国で施工実績がある為、過去の震災での被害状況等を独自にまとめており、その会社の建物の強さを確認する事が可能です。

▶【Cタイプ】の住宅プランを複数比較する(無料)

なお、以下の記事では坪単価の価格帯別に建築イメージやおすすめのハウスメーカーを紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

【坪単価別】建築イメージは?
おすすめハウスメーカーも紹介

坪単価 50万円 坪単価 60万円 坪単価 70万円 坪単価 80万円
お家のいろは コラム
“【土地も購入する方は‥】土地とハウスメーカーの検討は同時並行で!”

家を建てるための土地探しから始める方の中に、まずは土地探しから、と考えている方はいませんか。
残念ながら、それは最適な順序とは言えません。まず、購入する土地を探す段階で、ハウスメーカーの検討を進めることをおすすめします。

家を建てる資金計画を組み立てる場合、「土地代」と「建物の建設費」のバランスがとても大切になります。
土地だけ先に買ってしまうと、建物にかけられる費用が思った以上に少なくなったり、その分ローンが膨れてしまったりと失敗につながりやすくなってしまいます。

つなぎ融資を活用する場合、土地購入後にハウスメーカー選びに時間がかかってしまうと、家の完成までの期間が長くなることで利子が膨れ、費用がかさむ原因となります。
また、住宅ローンを使って土地も購入する場合、ローンの申し込みには家のプランが必須です。焦った状態でハウスメーカー選びを進めて、のちに後悔することがないよう、早めにハウスメーカーの検討を進めるとよいでしょう。

そして、ハウスメーカーを探しながら、ご自身のご予算ではどんな配分が最適なのかを考えておきましょう。

【必見】注文住宅の土地選びを、
最短で進めるには

HOME4U(ホームフォーユー)
無料プラン作成サービスがおすすめ!

  • 希望に合った土地の提案がもらえる 住みたいエリアやこだわり、予算に合った「土地」をご提案します。
  • 条件に合う間取りプランがもらえる 実際の間取り図を見ることができるので、「理想の土地」がイメージしやすいです。
  • 資金計画の提案がもらえる 土地費用はもちろん、本体工事費や諸費用も含めた「資金計画」をご提案します。
【無料】土地探しを含む
家づくりプランをもらう

HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

4.構造・工法による坪単価の違い

「どのハウスメーカーに家づくりを依頼したか」だけではなく、構造や工法によっても、坪単価は変わります。以下、要点をしぼって、解説していきます。

4-1.木造、鉄骨造、RC造で坪単価は異なる

家の構造は、大きく木造、鉄骨造、RC造の3つに分けられます。最も多いのが木造を得意とするハウスメーカーで、いわゆるAタイプ(ローコストハウスメーカー)、Bタイプ(中堅ハウスメーカー)、Cタイプ(大手・有名ハウスメーカー)の一部が該当します。

鉄骨造りやRC造の住宅を得意とするハウスメーカーはCタイプの一部が該当し、専門的な技術を持っています。強靭な構造となるため、自由な間取りを実現します。近年、耐震性の関係から木造以外の構造を選ぶ方も増えてきました。

3つの構造は、材料の違いから坪単価が異なります。最も安いのは木造で、鉄骨造、RC造はそれよりも高価な坪単価となります。ちなみに、戸建ての鉄骨造りは、軽量鉄骨であるケースがほとんどです。

「鉄骨軸組工法(軽量鉄骨造・プレハブ工法)」は大手ハウスメーカーでの取り扱いが多く、坪単価は木造より高めとなっています。

4-2.木造はツーバイフォー工法、在来工法で坪単価が異なる

2×4工法 木造在来工法の図

ここからは、最も人気が高い木造住宅で使われる上記2つの工法について解説します。

(1)「木造軸組工法」

工務店などが一般的に採用している、いわゆる「在来工法」は、柱と梁、筋交いで家を支える工法です。ツーバイフォー工法に比べて、間取り変更の自由度が高く、坪単価50万~90万円程度が目安となります(記載した金額は一例)。

(2)「2×4(ツーバイフォー)工法」

木質パネルの「面」で壁をつくり支えるため、耐震性が高いとされている形式です。気密性が高く断熱性もよいですが、換気や手入れを怠ると虫害や腐食が発生する場合があるため、注意が必要です。
輸入住宅やローコスト住宅なども採用することが多い工法ですが、間取り変更などの自由度は必然と低くなります。各社によって、性能は大きく異なり、坪単価30万~90万円程度と幅があります。

ハウスメーカーでは、例えば「鉄骨軸組構造」と「木造軸組工法」、両方取り扱う会社もあります。予算、そして何よりそれぞれの工法の特徴を確認して自分たちに合うものを選択するようにしましょう。

構造や工法は各ハウスメーカーの特徴でもありますが、それ以外にも様々な長所・短所があります。専門的な知識が必要な場合もあり、判断に迷う場合も少なくないでしょう。
そんなとき、直感や思い込みで決断するのは一番やってはいけないことです。

まずは、HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスなどの無料サービスを使って複数のハウスメーカーに家づくりプランを提案してもらい、実際の内容を比較・検討してください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

5.坪単価を抑えて理想の家に近づける3つの方法

家づくりはプランを練っているうちに、予算をオーバーしてしまうことは少なくありません。ここからは、坪単価を抑えたい場合のポイントをご紹介していきます。

5-1.外観をシンプルに

片流れ,切妻,寄棟,方形の図

坪単価を抑えるには、外観をできるだけシンプルにすることが効果的です。具体的には、建物の形は凹凸の少ない長方形などの箱型が理想的です。
屋根の形状は、「片流れ」だと屋根面積が少なくなり、施工費も削減できるためコストを抑えられます。

5-2.「とりあえず」の間取りを避ける

間取りの要望をまとめるときに「とりあえず和室」など、「本当にその居室が必要かどうか」をあいまいにしないことが大切です。

コスト削減のために床面積の削減は有効な方法のひとつ。安易に床面積を広げすぎず、しかし必要な部屋や設備は取り入れる、メリハリのある間取りを計画しましょう。

一方で、新型コロナによる在宅ワークの浸透により、落ち着いた在宅環境で仕事がしたいから家を新築する場合は、書斎は必須とも考えられます。
優先順位として高いものなのか、もう一度しっかりと検討してみてください。

5-3.住宅設備・仕様のバランスを図る

坪単価が高くなる要因のひとつに、住宅設備のグレードが高すぎるケースがあります。ショールームで見学したときに気に入ったからと、キッチンやバスルームに気軽にオプションを加えて、後で概算をみたら驚いたというのはよくある話です。

家づくりにはさまざまな費用がかかります。建築中に「ここに収納棚を増やしたい」「ここに窓を取り付けたい」など、追加工事が出てくる可能性もあります。
設備・仕様の要不要を精査し、全体の費用のバランスを考え、そのうえでほしい設備や作りたいデザインを追求しましょう。

お家のいろは コラム
“「規格住宅」「分譲地」でコストダウンも可能”

「規格住宅」は間取り・外観・内装・設備などすべてを一定の選択肢の中から選んで建てることができる住宅商品です。通常の注文住宅のようにオーダーメイドというわけにはいきませんが、低コストで、かつ工期も短くなるため、予算内に収めたい場合におすすめです。

また、不動産会社やハウスメーカーが大きな土地を分割し、宅地として販売する「分譲地」の利用も大きなコストダウンとなります。ただしハウスメーカーや施工会社の指定があるため、好みの会社でない場合は大きなデメリットとなります。

6.坪単価だけでハウスメーカー・工務店を選ばない

ここまで見てきたように、坪単価は家づくりの費用の目安を知るうえで参考にはなりますが、比較するには、坪単価をどのような基準で計算しているかをしっかり確認する必要があります。

中には坪単価を安く見せるために、あえて建築費用から一部の工事費用を抜いて計算する会社もあるかもしれません。そのため、単純に広告に掲載されている坪単価だけでは、費用の全体像を把握することはできません。

坪単価はあくまでも、住宅を建てるためのひとつの「目安」です。
実際にその坪単価で建てられる家の費用感を把握するには、いろいろな展示場を見学したり、実際にハウスメーカーからプランを提案してもらったりして、間取り・住宅設備・使われる素材・構造と工法などを詳しく知ることが重要です。

さまざまなモデルハウスやプランを見るうちに、「このくらいの家ならばこの程度の坪単価になる」「この仕様でこの坪単価では割高かもしれない」など、徐々に自分なりの「相場感」がつかめるようになるでしょう。

まずは、住宅展示場で気になるハウスメーカーのモデルハウスや、工務店などの施工した実際の住宅を見学して、「家」を五感で体験してみてください。

まとめ

新築注文住宅の費用の目安となる坪単価について、基本的な算出方法や地域ごとの坪単価の違い、依頼先のハウスメーカーや構造など坪単価に差が生じるポイント、坪単価を抑えるコツをご紹介しました。
これから家づくりを進める方はぜひこの記事を参考に、信頼できるパートナーとなるハウスメーカーを選んで、理想的な家づくりをスムーズに進めてください。

この記事のポイント

坪単価とは?

坪単価とは、1坪あたりの建築費の目安です。
一般的には、建築価格÷延べ床面積(坪)で算出することができます。

詳しくは「1.坪単価とは?坪単価の考え方と計算方法、注意点」で解説しています。

エリアごとの住宅坪単価の平均は?

エリアごとの住宅坪単価は、以下の通りです。

  • 首都圏…62.9万円
  • 近畿圏…61.0万円
  • 東海圏…62.8万円

詳しくは「2.坪単価相場の平均」をご覧ください。

ハウスメーカーごとの坪単価は?

ハウスメーカーはローコスト・中堅・大手に区分することができ、各メーカーの坪単価相場は以下の通りです。

  • ローコストハウスメーカー…20万~55万円
  • 中堅ハウスメーカー…45万~95万円
  • 大手・有名ハウスメーカー…55万~150万円

それぞれの特徴は「3.ハウスメーカーによる坪単価の違いと比較するポイント」で解説しています。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。