
このページでは、桧家住宅の情報をまとめています。
- 桧家住宅の特徴、選ばれる理由
- 坪単価の目安は55万~100万円(平均:86.7万円)
- やばい評判・口コミ
桧家住宅の特徴を把握し、ハウスメーカー選びの際の参考にしてください。
なお、本記事は「HOME4U」が行った以下の独自アンケート調査をもとに作成いたしました。
- 調査対象:有名・大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた方(建て替え含む)
- 調査人数:1,812人
- 調査期間:2022年3月11日~3月21日
- 調査企業:株式会社マクロミル
他のハウスメーカー・工務店と見比べながら建築依頼先を検討したい方は「ハウスメーカーを比較」の記事もご覧ください。
※本記事の内容は、2023年3月13日時点の情報です。
Contents
1.桧家住宅の特徴・選ばれる理由
1-1.桧家住宅はインテリアデザインに優れた断熱住宅が得意!
標準仕様 | プロがコーディネートしたインテリアスタイル |
---|---|
人気の設備・オプション |
|
アフターサービス・保証 |
|
※エリア・プランにより異なる
標準仕様でプロがコーディネートしたインテリアスタイルを取り入れられる桧家住宅は、住宅展示場のモデルハウスが「リアルサイズ」なので、完成時のイメージが付きやすいです。
また、全館空調システム「Z空調」を取り扱っており、受注実績は2022年4月時点で2万棟、シェア率が高く、メーカー保証は10年確保されているので安心です。
乾燥が気になる方は、一緒に24時間オート加湿システムを導入することも可能です。
1-2.桧家住宅を選んだ理由トップ3
1位 担当者の人柄が良かったから/信頼できたから
2位 住宅の安全性能や快適性能が優れていたから
3位 希望に対して、柔軟に対応してくれたから

桧家住宅はこんな人におすすめ!
- 相談しやすい家づくりのパートナーがほしい
- 暮らし始めてからの性能を重要視したい
- プランの自由度が高いほうがいい
「自分にあったハウスメーカー」の選び方をハウスメーカー出身の専門アドバイザーが教えてくれる無料オンライン講座は、ご自宅にいながら、お好きな時間に参加できるので、お気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
無料オンライン講座を開催中!
- 自分にあったハウスメーカーがわかる
自分にあったハウスメーカーの選び方をご説明し、ご希望にあったハウスメーカーをご案内します。 - ハウスメーカー出身アドバイザーが教えてくれる
注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。 - かんたんに自宅から参加できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からかんたんに参加」できます。
2.桧家住宅の坪単価目安は55万~100万円
坪単価の目安 | 55万~100万円 |
---|---|
建築価格の目安 | 1,500万~3,500万円 |
桧家住宅の坪単価目安は55万~100万円、建築価格は1,500万~3,500万円の幅があります。
また、坪数別の坪単価・建築価格の目安は、以下のとおりです。
坪数(平米) | 坪単価の目安 | 建築価格の目安 |
---|---|---|
30坪未満 (100平米未満) |
60万~100万円 | 1,500万~3,000万円 |
30坪台 (約100~130平米) |
60万~100万円 | 1,800万~3,000万円 |
40坪台 (約130~165平米) |
55万~80万円 | 2,000万~3,500万円 |
より鮮明に費用のイメージをするために、以下からは次の2つの視点で桧家住宅の平均坪単価をまとめます。
建築面積のアンケートにおいて…
- 【全坪数】を対象とした平均坪単価
- 【30~40坪台】を対象とした平均坪単価
2-1.【全坪数】を対象とした平均坪単価は約86.7万円
今回アンケートにご協力いただいた、桧家住宅で新築住宅を建てたすべての人の回答から算出した平均坪単価は約86.7万円 です。
坪単価86.7万円というと、ハウスメーカーの中でも「大手ハウスメーカー」~「中堅ハウスメーカー」に区分されることが多いですが、桧家住宅は一般的に「中堅ハウスメーカー」とされるケースが多いです。
坪単価が高く計算されている理由については、「2-2.【30~40坪台】を対象とした平均坪単価は70.6万円」で解説します。
なお、ハウスメーカーの区分ごとの坪単価目安は「6-2.予算」でお伝えします。
2-2.【30~40坪台】を対象とした平均坪単価は70.6万円
一般的な新築住宅の場合、建築面積は30~40坪であることが多いです。
今回アンケートにご協力いただいた人の中で、桧家住宅で30~40坪台の家を建てた人の平均坪単価は約70.6万円でした。
全坪数を対象とした平均坪単価と大きく数字が離れているのは、今回のアンケートで以下のような建築実績が多いためです。
坪単価が高くなる新築住宅
- 30坪以下の家
- 狭小地
- 平屋 など
以下では30~40坪台の住宅を建てた人にフォーカスし、他ハウスメーカーの平均坪単価もまとめています。
ハウスメーカー | 平均坪単価 | 区分 |
---|---|---|
木下工務店 | 78.1万円 | 中堅~ローコスト |
ヤマダホームズ | 75.1万円 | 中堅~ローコスト |
アキュラホーム | 74.7万円 | 中堅~ローコスト |
アイ工務店 | 74.5万円 | 中堅~ローコスト |
桧家住宅 | 70.6万円 | 中堅~ローコスト |
クレバリーホーム | 68.4万円 | 中堅~ローコスト |
ユニバーサルホーム | 68.1万円 | 中堅~ローコスト |
タマホーム | 63.5万円 | 中堅~ローコスト |
他の中堅・ローコストハウスメーカーと比較すると中間程度の金額となるため、資金が心配な方でも予算内にファミリー向け住宅を建てることができるといえます。
ただし、坪単価だけでは具体的な家づくりの予算は立てられません。
注文住宅の資金計画はさまざまな計算が必要になるため、自分たちだけで立てるのはとても大変なのです。
おすすめは、あらかじめ注文住宅の相談窓口を利用すること。
注文住宅のプロに相談しながら資金計画を立てたほうが、予算オーバーや時間・労力のかけすぎといったリスクを抑えやすいため安心して家づくりを進められますよ。
無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」では、注文住宅のプロが、あなたのお話をお伺いしたうえであなたに合った資金計画を徹底サポート!
一般的な相談窓口と異なり、平日の夜遅くまで相談を受け付けているため、忙しい方にも利用しやすいです。
また、オンライン特化型のサービスなので、遠方にいる将来の同居人とも複数拠点から一緒に相談でき、話がまとまりやすい点もポイントです。
営業トークは一切なし、完全無料のサービスなので、ぜひ一度ご相談ください!
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3.【坪数別】実際に桧家住宅で家を建てた人の費用内訳5例公開!
実際に桧家住宅で新築住宅を建てた人の事例を、坪数別に5つご紹介します。
- 【約25坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
- 【約30坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
- 【約35坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
- 【約40坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
- 【約50坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
以下より1つずつ解説します。
3-1.【約25坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
総費用 | 5,100万円 |
---|---|
土地購入費用 | 2,400万円 |
建築費用 | 2,700万円 |
間取り | 4LDK |
世帯人数 | 5人(子ども1人) |
構造:階数 | 木造(木造軸組み工法/在来工法):2階建て |
土地面積 | 約36.0坪 |
建築面積 | 約24.2坪 |
都道府県 | 神奈川県 |
オーナーのこだわりポイント
【1】収納(屋根裏部屋・階段下収納)
営業担当のアドバイスで、遊び心のような感じで作りました。実際には物置になってしまい、もう少し有効活用できるように改善したいです。
【2】屋上
広い庭を作れないので、屋上庭園をプライベートスペースとするアイディアを営業担当に提案してもらいました。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点
収納をたくさん設けたい方におすすめなのが「屋根裏部屋」や「階段下収納」です。
住空間を狭めることなく、「もう1部屋ほしい」「大容量の荷物置き場がほしい」といった要望が叶います。デッドスペースの有効活用にもなりますし、お子さんの「秘密基地」のような遊び場としても活用できます。
3-2.【約30坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
総費用 | 3,800万円 |
---|---|
土地購入費用 | 1,000万円 |
建築費用 | 2,800万円 |
間取り | 3LDK |
世帯人数 | 3人(子ども1人) |
構造:階数 | 木造(木造軸組み工法/在来工法):2階建て |
土地面積 | 約90.8坪 |
建築面積 | 約30.3坪 |
都道府県 | 茨城県 |
オーナーのこだわりポイント
【1】室内干しスペース・ドライルーム・ランドリールーム・洗濯室
部屋干し派なので、洗濯して同じ場所ですぐ干すことのできるスペースをとった。ホスクリーンを2本つけました。
また、衣類をたたむ時間がもったいないので、すべての服を吊り下げで収納できるような広いスペースを作りました。
【2】外観・外構
家の外観と大きさはパッケージ商品の中から選びました。間取りは多少変更できたのが良かったです。フルオーダーメイドは予算の関係で出来ませんでしたが、選択肢が多すぎると迷ってしまい決まらないのでこれで良かったと思います。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点
ランドリールーム(洗濯室)は洗濯専用の場所です。「洗う」「干す」「取り込む」「アイロンをかける」「たたむ」といった洗濯作業を1箇所で完結することができるため、効率的に家事を遂行したい方におすすめです。
3-3.【約35坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
総費用 | 3,900万円 |
---|---|
土地購入費用 | 700万円 |
建築費用 | 3,200万円 |
間取り | 3LDK |
世帯人数 | 3人(子ども1人) |
構造:階数 | ―:2階建て |
土地面積 | 約57.8坪 |
建築面積 | 約36.6坪 |
都道府県 | 岡山県 |
オーナーのこだわりポイント
【1】玄関まわり(土間)
サイクリング用の自転車があり、高価なため自宅内に収納したかった。また土間には服をかけるスペースがあり、出かける時や帰った時にすぐにかけることができる。
【2】全館空調
Z空調がとてもいい。家全体を心地よい気温になるようにしたかったのでこだわった。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点
土間といえば昔ながらの住宅にあるイメージですが、近年では新築住宅に取り入れる人が多いです。
土間がある間取りには、収納空間が増える、趣味の空間が広がる、子どもの遊び場にもなるなど、さまざまなメリットがあるので、気になる方はぜひご検討ください。
3-4.【約40坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
総費用 | 3,553万円 |
---|---|
土地購入費用 | 1,053万円 |
建築費用 | 2,500万円 |
間取り | 4LDK |
世帯人数 | 4人(子ども2人) |
構造:階数 | 木造(木造軸組み工法/在来工法):2階建て |
土地面積 | 約59.9坪 |
建築面積 | 約39.9坪 |
都道府県 | 福岡県 |
オーナーのこだわりポイント
【1】スキップフロア
料理をしながら子どもが勉強する様子を見られるし、リビングで家族が過ごしやすくなると思ったので付けました。
また、設計士さんがクローゼットと階段下収納を繋げたファミリークローゼットを提案してくれたため、収納が多くとれました。
【2】高気密・高断熱
主人が吹き抜けを作りたいと希望しており、寒そうなので断熱材はしっかりしているメーカーがいいと思いました。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点
たくさんものを所有している方や大人数世帯にとって、収納は大事な間取りの1つです。より多く収納に場所をとりたいと考えている方も多いかもしれませんが、各部屋に1個ずつ設置するより、家族みんなが使える大きなファミリークローゼットを1つ設けたほうがよいケースもあります。
3-5.【約50坪の事例】費用内訳とこだわりポイント
総費用 | 3,048万円 |
---|---|
土地購入費用 | ― |
建築費用 | 3,048万円 |
間取り | 5LDK以上 |
世帯人数 | 2人 |
構造:階数 | 木造(ツーバイフォー工法/ツーバイシックス工法/枠組み壁工法):2階建て |
土地面積 | 約142.5坪 |
建築面積 | 約48.1坪 |
都道府県 | 茨城県 |
オーナーのこだわりポイント
【1】収納(屋根裏部屋・階段下収納)
趣味の物がいっぱいあったため、秘密基地として使用しようと思い、収納にこだわった。部屋がとてもすっきりして良かった。
また、キッチン、家事スペース、トイレ、洗面所、バスなどの動線機能に優れた家になった。
【2】全館空調
高齢者になるので、全館空調にしてヒートショックなどにならないようにこだわった。
省エネなどに対応して、高気密、高断熱は必修だ。どんなに素晴らしい空調システムがあってもここがだめだと意味がないので、気密・断熱性にもこだわった。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点
全館空調システムのメリットは、住宅全体の空調を一括管理でき、室内の寒暖差を感じず快適に暮らせる点です。ランニングコストこそかかりますが、高気密・高断熱の家であれば、月々の電気代が抑えられるので、結果的にお得になることも多いです。
4.実際に桧家住宅で建てた人の評価
今回調査した、桧家住宅でマイホームを新築した36名のデータは、以下のとおりです。
4-1.桧家住宅の口コミ総評
項目 | 点数 |
---|---|
安全・快適性能 | 4.2 |
外観・内観デザイン | 4.6 |
間取り | 4.7 |
アフターサービス・保証 | 3.6 |
営業力 | 4.1 |
評価方法:各項目で以下の7段階評価を行い、平均化して作成しました。
非常に満足 | 6点 |
---|---|
満足 | 5点 |
やや満足 | 4点 |
どちらともいえない | 3点 |
やや不満 | 2点 |
不満 | 1点 |
非常に不満 | 0点 |
桧家住宅の口コミ評価は、ほとんどすべての項目で4点台と点数が高く、満足度が高いハウスメーカーであることがわかります。
中でも、外観・内観デザイン、間取りに対する評価は最も高いです。
安全・快適性能については、全館空調システム「Z空調」への評価の高さも含まれています。
デザイン性と住みやすさのバランスが取れていることが全体の評価につながっているといえます。
ただし、口コミが高評価だからと言って、必ずしも自分にとってもベストなハウスメーカーであるとは限りません。
低評価と高評価、両者の意見をふまえて検討する必要があります。
4-2.桧家住宅に対する【低評価】の口コミ・評判
桧家住宅で家を建てた方の中には、工事や引き渡し後の対応に不満があるという声がありました。ローコストな住宅に対応しているハウスメーカーでは、人件費の削減から、現場管理やアフターフォローが遅れてしまうケースも少なくありません。
また、ハウスメーカーの中には組織の変動が多い企業もあり、思わぬタイミングで営業担当者の変更があるといったこともあるようです。事前にそうした可能性があるということを、頭のすみで理解しておきましょう。
4-3.桧家住宅に対する【高評価】の口コミ・評判

断熱性や全館空調がよかった!
- 主人が吹き抜けを作りたいと希望しており、寒そうなので断熱材はしっかりしているメーカーがいいと思った。また、実家のお風呂場が寒いので温度差がなく快適に過ごせる家に憧れた。(福岡県・20代・女性)
- 家全体が心地よい気温になるようにしたかった。Z空調がとてもいい。(岡山県・30代・男性)
- 部屋ごとに温めても移動したときに合間が寒いので、家ごと温めるという考えが合っていた。(茨城県・30代・女性)
- 冬は暖かく、夏は涼しく過ごせて快適。(新潟県・50代・女性)

予算内で希望の家を建てることができた!
- 予算を伝え、その他にかかる諸費用をあらかじめ多めに見積もっていただいたので、大幅に予算をオーバーすることなく安心して営業の方にお願いできました。(福岡県・20代・女性)
- 希望をうまく組み込んでくれて、コストも調整してくれた。(東京都・30代・女性)
- フルオーダーにせず、セミオーダーにしたことでコストダウンしたが、間取りを理想に近づけてくれた。(茨城県・20代・女性)

営業担当者の対応がよかった!
- 予算があまり無かったが、丁寧に要望を聞いてくれた。(埼玉県・30代・男性)
- 自分たちの予算を第一に考えてくれ、「これは不要じゃないか?」などはっきり伝えてくれた。また、営業担当さんの年齢が近く、遠慮せずに話せた。(茨城県・30代・女性)
- 担当者がとても良い人で、細かなところまでアドバイスしてくれた。(茨城県・60代・男性)
桧家住宅で家を建ててよかったと感じた方には、以下のような傾向の口コミが多く見られました。
- 住宅の快適性能(断熱性・全館空調システム)を評価する口コミ
- 予算内におさえるコストパフォーマンスを評価する口コミ
- 営業担当者の対応の良さを評価する口コミ
上記口コミからは、日々快適に暮らすことができる家を、予算内に建てることができるということがよくわかります。
また、営業担当者や間取りの設計力を評価する口コミも多く挙がりました。
中堅ハウスメーカー・ローコストハウスメーカーの場合、基本的な標準仕様にオプション追加をしながら希望を叶えていく流れとなることがほとんどです。
桧家住宅で家を建てた方の口コミには「全館空調が無料だった」「小屋裏収納が標準仕様内だった」など、標準仕様の内容に魅力を感じたという声もありました。
ご自身の理想の家のイメージを基準に、ハウスメーカーの比較を進めてくださいね。
▶桧家住宅の口コミをハウスメーカー出身の専門アドバイザーに聞く(無料)
5.桧家住宅の代表的な住宅商品
5-1.小屋裏スタイルを楽しめる「アトリエ」
「アトリエ」は、小屋裏空間をさまざまな用途に使うスタイルを導入したプランです。
収納場所としてはもちろん、屋上と繋げることでビニールプールやバーベキュー用具の置き場として、趣味の絵やテレワークに集中する場としてなど、より豊かな家族の生活を支えてくれます。
5-2.開放的な中庭が叶う「パティオ」
パティオを取り入れれば、直射日光よりも柔らかい自然光を取り入れやすいため、中庭に面した部屋が明るくなります。また、中庭の窓なら周囲の目線を気にすることなく開放することもできるため、家にいながら自然を身近に感じることができるでしょう。
5-3.青空リビングも可能な「平屋」
桧家住宅の平屋なら、屋上にテラスガーデンを付けたプランも可能です。
小屋裏収納を付け、テラスガーデンと繋げれば、バーベキュー用具やパーティーで使う道具などを収納しておくことも可能。家の中にいながら、気軽にアウトドアを楽しむことができます。
6.ハウスメーカーの選び方
家づくりにおいて一番重要なのは、ハウスメーカー選びといっても過言ではありません。
ハウスメーカーの選び方としては、以下のポイントに注目し、自分にとって最適な選択をしましょう。
- 対応エリア
- 予算
- こだわり
6-1.対応エリア
ハウスメーカーを選ぶ際には、まずハウスメーカーの対応エリアをチェックしましょう。
大手ハウスメーカーであれば全国対応していることがほとんどですが、メーカーによって対応しているエリアは異なります。
各メーカーの公式HPを見ても対応エリアが掲載されていることは少なく、わかりづらいかもしれませんが、住宅展示場が設置されているエリアであれば対応していることが多いです。
6-2.予算
自分に合った予算のハウスメーカーなのかどうかも大事です。
ハウスメーカーは、それぞれ坪単価や建築費用の相場が異なります。大まかな区分や目安は、以下を参考にしてください。
ローコストハウスメーカー | |
---|---|
坪単価目安 | 20万~55万円 |
建築費目安 | 600万~1,650万円 |
中堅ハウスメーカー | |
坪単価目安 | 45万~95万円 |
建築費目安 | 1,350万~2,850万円 |
大手ハウスメーカー | |
坪単価目安 | 55万~150万円 |
建築費目安 | 1,650万~4,500万円 |
※建築費目安は延床面積30坪の場合
また、以下の記事では、坪単価別に建てられる家のイメージや、おすすめのハウスメーカーをまとめているので、ぜひご覧ください。
6-3.こだわり
「予算内に収まったけれど、理想のマイホームからはかけ離れてしまった…」ということになっては、せっかくの家づくりに不満が残ってしまいます。
予算内に収めつつ、オーナーのこだわりをしっかり反映してくれるハウスメーカーであるかどうかも重要なポイントです。
まとめ
桧家住宅について、特徴や坪単価、建築事例、評判などを解説しました。
それではおさらいです。
この記事のポイント
桧家住宅の坪単価目安は55万~100万円、平均は86.7万円です。
建築価格にすると、1,500万~3,500万円の幅があります。
坪数別の坪単価や建築価格については「2.桧家住宅の坪単価は55万~100万円」をご覧ください。
桧家住宅を選んだ理由として最も多かったのが、「担当者の人柄が良かったから/信頼できたから」という口コミです。
また、「予算があまり無かったが、丁寧に要望を聞いてくれた」「自分たちの予算を第一に考えてくれた」といった営業担当者に関する口コミもあり、実際のオーナーからの評価は高いといえます。
詳しくは、「4-3.桧家住宅に対する【高評価】の口コミ・評判」でお伝えしています。
【厳選特集】平均坪単価から
ハウスメーカーを選ぶ
- 【平均坪単価87.6万円】セキスイハイムの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価68.5万円】アイ工務店の口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価93.0万円】積水ハウスの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価81.8万円】住友不動産の口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価101.0万円】へーベルハウスの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価87.7万円】パナソニック ホームズの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価89.2万円】三井ホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価84.4万円】ミサワホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価74.9万円】クレバリーホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価79.5万円】アキュラホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価87.0万円】トヨタホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価77.5万円】ヤマダホームズの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価89.9万円】一条工務店の口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価68.4万円】タマホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価86.7万円】桧家住宅の口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価57.8万円】アイダ設計の口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価59.3万円】アイフルホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価64万円!】アエラホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価 約82万円】アルプスピアホームの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価90.1万円】ダイワハウスの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
- 【平均坪単価74.7万円】ポラスグループの口コミ・評判、選んだ理由を大公開!
工事や引き渡し後の対応に不満
営業担当者の交代が嫌だった