【保存版】注文住宅の流れと期間・コツを知って、理想の家をゲット!

家を建てる流れ プロ・専門家の視点つき

注文住宅は、検討しだしてから完成・引渡しまでに9ヶ月~1年ちょっとかかることが一般的です。

その間にはさまざまなステップがあり、それぞれ注意点もあります。スケジュール通りの時期に新居での生活をスタートさせるには、注文住宅の流れや各ステップにかかる期間を理解し、スムーズに進める必要があるのです。

そこで、この記事では、
「ハウスメーカー選びや間取りには妥協したくない!」
「コツを掴んで、スムーズに計画を進めたい!」
という方に向け、注文住宅の検討から完成までの大まかな流れやお金を支払うタイミング、必要な費用や書類までをわかりやすく解説します。

この記事を読んだらわかること
  • 注文住宅が完成するまでの7つのステップと期間
  • 注文住宅の各工程をスムーズに進めるコツ
  • 注文住宅のローン支払いのスケジュール
  • 注文住宅の費用相場と必要書類

注文住宅の全体の流れを把握していれば、時間や心に余裕が生まれ、家づくりの過程をより楽しむことができますよ。
ぜひ最後までご覧ください。

なにから始めて良いのかわからない」という方におすすめ!
HOME4U 家づくりのとびら」は、元ハウスメーカー勤務の経験豊富なアドバイザーが【中立・客観的】な立場で、「はじめての家づくり」をオンラインで無料サポート。

1.注文住宅を建てるまでの流れと期間

注文住宅を建てるまでの流れには、大きく分けて以下の7つのステップがあります。

注文住宅を検討しだしてから竣工・引渡しまでには9ヶ月~1年ちょっとかかることが一般的で、各工程にかかる期間は【STEP1~3】2~3ヶ月、【STEP4~5】3~4ヶ月、【STEP6~7】4~6ヶ月が目安です。
ただし、間取りやデザインに徹底的にこだわって打ち合わせ回数が増える人もいますし、期間には個人差があるのであくまで目安として参考にしてください。
また、入園・入学、転勤など、新生活をスタートさせたい希望時期があれば早めに動くことが大切です。

それではステップ1から7までを詳しく見ていきましょう。

【STEP1】予算検討とイメージづくり

STEP1では、注文住宅への準備段階として、予算検討とイメージづくりを行います。

予算検討

まずは、予算がどれくらいかけられるのかを計算してみましょう。
予算を計算するには、注文住宅にかかる費用と、住宅ローンで借りられる金額を押さえておくとよいです。
注文住宅にかかる費用は「3-1.注文住宅の費用」で詳しく解説しますが、注文住宅を建てるには「本体工事費+その他工事費+諸費用」が必要です。大体の人が金融機関で住宅ローンを申し込み、借入額から上記の費用を払っていきます。
住宅ローンの借入額は、金融機関がホームページで提供している住宅ローンのシミュレーションツールを使えば、簡単に調べることができるので利用してみてください。

イメージづくり

イメージづくりでは、家を建てる場所や間取りの希望、デザインなど、どんな家を建てたいかを考えます。
次の3つの作業を進めておくと、この後、ハウスメーカーを選んだり相談したりする際にスムーズになります。

  • 間取りの事例集を見て、理想に近いものをピックアップする。
  • 新しい家が多く建ち並ぶ住宅街を散歩して、外観デザインのイメージを膨らませる。
    例:「モダンな家」「カントリー風」「シンプルで真っ白の家」など
  • 家族で意見を出し合い、こだわりのポイントをメモする。
    例:「耐震性はゆずれない」「オリジナルの間取りを自分で考えたい」「とにかく収納多め」など

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

  1. 必要なお金の内訳と、自分の予算を把握しておくと資金計画が立てやすい!
  2. 自分のこだわりやゆずれないポイントを列挙しておくと、家づくりのプランニングがスムーズ!

以上がSTEP1で行っておきたいことです。
最初に予算やイメージの方向性がざっくり決まっていれば、のちのプランニングもスムーズに進めることができます。
大体の予算やイメージの希望が分かったあとにおすすめなのが、HOME4(ホームフォーユー)家づくりのとびら」の無料相談サービスです。

注文住宅のプロである専門アドバイザーに、希望の予算やイメージを伝えれば、具体的な費用シミュレーションや、予算オーバーだった際の費用削減のコツ、検討中の設備やデザインのメリット・デメリットなどを聞けるため、家づくりの方向性が固まりやすくなりますよ。

スムーズなプランニングのために、ぜひご活用ください!

【初心者必見】
家づくりは、基礎知識と
予算・資金計画が成功のカギ!

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン相談(無料)すると
もらえる!

  • 家づくりパーフェクトガイド
    予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント!
  • ご予算シミュレーションシート
    ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。

【STEP2】ハウスメーカー選び・土地探し

注文住宅の準備段階を終えたら、土地がある人もない人も、ハウスメーカー選びから始めましょう。
なぜなら、ハウスメーカーの中には土地探しを手伝ってくれるメーカーも多く、一般的な土地と比べて安い傾向にある「建築条件付き土地」を紹介してくれる場合もあるからです。建築条件付き土地を選ぶ際は、指定されたハウスメーカーで建てなくてはいけませんが、なるべく予算を抑えたいという方は検討してみてもよいでしょう。

なお、さまざまなハウスメーカーを比較・検討するとき、大きな参考になるのがモデルハウスです。ハウスメーカー単独で建てているモデルハウスもよいですが、総合住宅展示場に行けば複数のハウスメーカーがモデルハウスを展示しているので、いろんなハウスメーカーの特徴を一気に体感できますよ。

モデルハウス見学のポイント

モデルハウスを見学する際のポイントは、モデルハウスの見た目で決めないということです。

モデルハウスは建築例なので、全く違ったデザインの建物も建てられます。また、モデルハウスは標準仕様ではなく、外壁タイルや無垢の床、高級キッチンなど、オプションで追加費用が必要な設備をたくさん盛り込んだ、ハイグレードな建物であることがほとんどです。そのため、モデルハウスの坪単価を質問しても、あまり参考にはなりません。

ハウスメーカー選びのコツ

モデルハウスやHPなどで建築を依頼するハウスメーカーを探す際には、自分の知っているハウスメーカーだけでなく、さまざまなメーカーを比較・検討することが大事です。

なお、ハウスメーカーの下調べや、「聞きたいこと」「求めていること」が整理できていないうちにモデルハウスに行くことはおすすめしません。
総合住宅展示場の場合、説明を受けたり質問をしたりすると、1日で見学できるのはせいぜい2~3社です。スムーズに見学するためにも、まずは事前に資料請求などでハウスメーカーの情報を集め、自分の希望に合いそうなハウスメーカーを調べ、優先順位を決めてからモデルハウスに行くことをおすすめします。

このような情報収集はハウスメーカーを比較・検討するうえで欠かせない要素ですが、自分で整理すると9ヶ月ほどかかることもあります。

ハウスメーカー選びで失敗・後悔したケース

カタログをいっぱい集めたら、
よくわからなくなってしまった

いろんなハウスメーカーの資料やカタログを請求したが、けっきょくどこのハウスメーカーに相談にいけばよいのかわからなくなってしまった。

なかなかモデルハウスに行けず
時間がたってしまった

夫婦でモデルハウスに行く時間をなかなかとれず、検討する時間・期間を大幅にとってしまった。子どもが生まれるまでに入居したかったが、結局間に合わなかった。

このような失敗をしないために、このタイミングで「第三者のプロ」に相談することをおすすめします!

無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびらなら、ハウスメーカー出身の経験豊富なアドバイザーが「こだわりやゆずれないポイント」をヒアリングして、ハウスメーカーの情報収集を手伝ってくれたり、家づくりに関する疑問に答えてくれたりするので、とても便利!

また、あなたの希望条件に合うハウスメーカーを中立な視点で提案してくれるので、今まで自分が知らなかったハウスメーカーとの運命的な出会いもあるかもしれません。「第三者のプロ」の力を借りながら大幅な労力と時間をカットし、効率よく自分にぴったりなハウスメーカーを探してみてください。

【必見】自分の希望にあった
ハウスメーカーを探したい方へ

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
    注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

  1. 土地が決まっていても、決まっていなくても、ハウスメーカー選びから始めましょう!
  2. 段取りよく進めるには、ハウスメーカーの下調べを済ませてからモデルハウスに行くのがおすすめ!
  3. 便利な無料サービスを積極的に利用する!

土地が決まっていない場合

まだ土地が決まっておらず、土地を探したいときは、不動産情報サイトで検索し、相場を把握しておきましょう。おすすめは、国内最大級の物件数を掲載している中古住宅HOME4Uです。
また、インターネット上に希望の土地が売り出されてから問い合わせるのではなく、あらかじめ不動産会社に依頼して、よい土地が売り出されたら即座に連絡をもらえるようにしておくのもよいでしょう。

お家のいろは コラム
“ハウスメーカーと工務店って、どう違う?”

注文住宅を建てるには、一般的にはハウスメーカーや工務店、設計事務所に建築を依頼することになります。
さまざまな依頼先を調べていると、ハウスメーカーと工務店の違いがわからないと思う方もいるかもしれません。
両者の大きな違いには、まず会社の規模が挙げられます。

  • ハウスメーカー・・・全国展開している
  • 工務店・・・地元密着型が多い

また、地元工務店のほとんどは木造在来工法で建てますが、ハウスメーカーの場合は木造・鉄骨造・鉄筋コンクリート造など、さまざまな構造が採用されており、各社に特徴があります。詳しくは「ハウスメーカーと工務店の違いを徹底解説!注文住宅はどこで建てるべき?」でも解説しているので、ぜひご覧ください。

それぞれの耐震性、断熱性、遮音性などの建物性能にも違いがあるので、いろんなハウスメーカーを調べ、納得のいくハウスメーカーを見つけましょう。

【STEP3】間取りプランの提案と見積もり提示

気になるハウスメーカーを厳選して数社に絞り、打ち合わせを行って、以下の資料作成を依頼します。

  • 簡単な間取り図
  • 見積概算、概要(詳細なし)
  • 資金計画書

簡単な間取り図

この段階でハウスメーカーにしっかり要望を伝えなければ、「【STEP5】詳細打合せ・プランの決定」でプランを確定する際に大きく増額してしまうおそれもあるので、打ち合わせはとても重要です。間取りや設備の希望をリストアップして、スムーズに話し合いが進むよう準備しておきましょう。

ハウスメーカー比較は項目を意識して

複数の会社に間取りプランと見積概算書の作成を依頼して比較する際には、以下の比較項目を意識して検討するとよいです。

  • 間取りの提案力
  • デザイン性
  • 耐震性
  • 断熱性
  • 遮音性 など

上記のような項目を見比べ、自分のこだわりたいポイントが実現できそうなハウスメーカーを選びましょう。

見積概算書を見るときのポイント

見積概算書を比較するとき、単純に合計金額が安いかどうかで見極めるのは危険です。見積概算書はハウスメーカーによって項目が異なるため、諸経費等がどこまで含まれているのか、しっかり確認する必要があります。他社より安い金額に感じても、あとから追加料金を請求される場合もあるので要注意です。

また、建築後のアフターサービスや保証制度、長期的に必要となる修繕費についても各社で異なるため、同じようにチェックが必要です。例えば、「メンテナンスフリーで長持ちする家」であれば、建築費が割高になることも多いでしょう。

各メーカーの見積概算書を見極めるには、実際のプランを見比べるのが一番。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスなら、効率よく複数メーカーのプランを入手できるので便利です。
また、各ハウスメーカーに同じ条件を伝えることが「面倒」「自信がない」という方にもおすすめです。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

もっと具体的なイメージを掴むなら

実際に建築した際のイメージを掴みたいなら、現場見学会もおすすめです。
完成現場は見学可能であることが多く、建築中の現場が見学できれば、構造や職人の腕を確かめることも可能です。ハウスメーカーによっては工場見学が可能なところもあるので、一度担当者に問い合わせてみるとよいでしょう。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

  1. 見積概算書は項目をしっかり確認したうえで、プラン内容とコストを比較・検討!
  2. 必要に応じて、現場見学や工場見学に参加して!

【STEP4】工事請負契約

注文住宅を依頼するハウスメーカーが決まったら、ハウスメーカーと工事請負契約を結びます。
工事請負契約後、変更の契約による追加費用がかからないよう、工事請負契約の際には希望の仕様・設備があるか、契約内容をしっかりと確認してください。
また、この時点で建築費の最高10%の申込金(手付金)が必要なケースもあるので、キャンセルした場合の申込金(手付金)の扱いや対処なども、担当者に聞いておきましょう。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

  1. 契約変更がないよう契約内容をしっかり確認!
  2. キャンセルしたときのハウスメーカーの対応を確認しておく!

【STEP5】詳細打合せ・プランの決定

工事請負契約後は、さらに詳細な打ち合わせを重ね、プランを決定していきます。

プラン決定のための行動

プランを決定するには、以下のようなアクションが必要です。

  • 簡易的な地盤調査を行う(地盤改良工事が必要な場合は見積もりに反映してもらう)
  • 金融機関を選んで、住宅ローンの仮審査(事前審査)を申し込む
  • プランニングした家が法令に照らして問題がないか、建築確認を市区町村に申請する
  • 建築確認が下りたら住宅ローンの本審査を受けて、金融機関と契約を結ぶ

変更契約

もしもプランに変更があれば、変更契約を結ぶことになります。
よくある変更点は、設備のグレード調整や、設備の抜け漏れによる追加などです。注意しておきたいのが、窓の位置や大きさなどを変更する場合には、建築確認の再申請が必要になってしまう点です。再申請には追加で費用がかかるうえ、工期が長くなることもあるので注意しましょう。
また、1回目の建築確認の申請後には変更できない部分もあるので、事前にどこまで変更できるかをハウスメーカーの担当者に確認しておくとよいです。

ここがポイント!
プロ・専門家の視点

  1. 建築確認の再申請には追加費用がかかる!
  2. 建築確認申請後には変更できない部分もある!

【STEP6】着工

確定したプランをもとに、いよいよ新築工事に着工します。
工事が始まる前には、重機の通過や騒音の発生に配慮して、近隣に挨拶に行きますが、建築会社の現場監督等に任せることもできます。
また、着工前に安全祈願として地鎮祭を行ったり、骨組み完成後に上棟式を行ったりする場合もありますが、これらを行うかどうかは施主である家を建ててもらう人の希望で選択できます。
工事中は、建築現場が自宅から近い場所なら、ときどき見に行って状況を確認することもできますが、工事の邪魔にならないように配慮しましょう。

【STEP7】竣工・引き渡し

建物が完成(竣工)したら、市区町村による完了検査を受け、建築確認申請のとおりに建てられているか確認のうえ、検査済証が発行されます。
建物の引き渡し前には、設備等の不具合や傷がないかなど、施主が立ち会って最終的なチェックを行います。
気になる部分は修正してもらったうえで、正式に引き渡しとなります。

ちなみに、年末までに入居すれば「すまい給付金」によって、初年度から最大限に住宅ローン控除が受けられます。そのため、庭などの外構が完成していなくても年内に建物が完成すれば、とりあえず年内に入居することを優先する人もいます。

以上が、注文住宅の大まかな流れと、各ステップのポイントです。
注文住宅は調べることや考えるべきことが多く、専門知識がないとなかなかスムーズに進まないものです。
そこでおすすめなのが、家づくりのとびらの無料サポートサービスです。

詳細は下記をご覧いただき、ご自身の状況にあったほうをご利用ください!
自分たちだけで悩むよりも、ずっと効率的に家づくりを進めることができますよ。

「家づくりのとびら」の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

2.注文住宅の支払いスケジュールとローンの流れ

注文住宅の場合は、建築費を3~4回に分割して支払うのが一般的です。
支払い条件はハウスメーカーによって異なりますが、例えば、次のようなスケジュールとなります。

タイミング 支払い 利用するローン
工事請負契約時 申込金
(手付金)
建築費用の約10%
※最高10%
着工時 中間金 建築費用の約30% つなぎ融資
着工中 建築費用の約30%
竣工時 残代金 建築費用の約30% 住宅ローン

新築においては、住宅ローンとつなぎ融資を利用する人が多いです。
住宅ローンは、マイホームが竣工して引き渡されたときに正式に融資されるため、着工時から竣工までの期間は、つなぎ融資を利用して建築費を支払います。

つなぎ融資とは?

つなぎ融資とは、住宅ローンが実行された際に返済することで、一時的に借り入れられるローンです。着工時から竣工までに発生する建築費のほかにも、以下の用途で利用できます。

  • 土地を買うときの、土地代金の支払い
  • 住み替えの際の、旧宅が売れるまでの費用

つなぎ融資を利用したい場合は、住宅ローンを契約する金融機関がつなぎ融資を取り扱っているかどうかを確認しておきましょう。建物竣工までは利息だけの支払いで済むことが大半なので便利ではありますが、いずれにせよ、どのように支払いをしていくか、ハウスメーカーの担当者にスケジュールを相談しながら無理のない資金計画を立てましょう。

このように、新築住宅を建てる際には複数のローンを組むことが多く、自分だけで資金計画を立てるのは難しいです。
そこでおすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら」の無料相談サービスです。

これまでに数々の住宅プランを提案してきたハウスメーカー出身の専門アドバイザーがあなただけの資金計画をシミュレーションするので、「店舗併用がいい」「ビルトインガレージがほしい」といった特殊なこだわりがある場合にも、スムーズなプランニングがかないます。

3.注文住宅にかかる費用

注文住宅を建築する際にかかる費用は、「本体工事費+その他工事費(附帯工事費)+諸費用」です。
それぞれを詳しく見ていきましょう。

3-1.本体工事費

総予算の大部分を占めるのが本体工事費です。
注文住宅の本体工事費は、いわゆる「建築費」と呼ばれるもので、1,500万~3,500万円が一番多い価格帯です。
本体工事費の主な内容は、仮設、基礎、構造体、屋根、内装、仕上げ、設備などです。

3-2.その他工事費(附帯工事費)

その他工事費は、附帯工事費と呼ばれており、家の建築以外に必要な工事費用です。
かかる金額はケースバイケースなので、以下の表でざっくり確認しておきましょう。

費用項目 必須 内容
外構工事費 門柱、柵、駐車場の舗装、庭など。
外構工事の専門企業に別で依頼することもできるが、ハウスメーカーにまとめて依頼するとスムーズ。
地盤改良費用 地盤が強くない場合に必要。工法や建築会社によっても異なる。
解体工事費 古い家が残っている場合に必要。
立地や構造によって費用は異なる。木造で坪単価3万円~5万円くらいが、木造で坪単価3万円~5万円が目安。

3-3.諸費用

設計料をのぞく諸経費の総額は100万~150万円程度が一般的です。
ハウスメーカーによっては、最初に提示される見積概算書に諸費用が含まれていないことがあるので、ここで費用項目を確認しておきましょう。

費用項目 必須 内容
税金(印紙税、登録免許税) 建築費や不動産評価額によって異なる。
登記費用 登記を依頼する司法書士への報酬。10万~15万円前後。
建築確認申請費用 10万~20万円前後。
水道負担金 今まで家が建っていなかった土地に建てる場合に水道局等に支払う。金額は市区町村によって異なるが10万~20万円前後。
設計料 工務店や設計事務所に依頼した場合にかかる。建築費の5~15パーセント程度。
地鎮祭や上棟式の費用 行わなくてもよい。5万~10万円前後。
住宅ローン手数料、保証料 金融機関によって異なる。保証料は金利に上乗せする方法と一括で支払う方法がある。
火災保険料 ほとんどの人が新築住宅を建てたときに火災保険に入る。会社によって異なるが、火災や落雷、風災・水災・雪災などの被害に対し適用されることが多い。
カーテン、照明、エアコン、家具 ハウスメーカーに依頼しなくてもよいが、まとめて依頼するとスムーズに新生活が始められる。
引っ越し代 新築住宅の引き渡し後、新居へ引っ越す際にかかる。
目安は、5月~2月の通常期、50km未満の距離、夫婦2人で7万円程度。

以上が注文住宅にかかる大まかな費用です。
総額で予算オーバーしないように、どのような費用があるのか事前にイメージしておくことが大切です。

「自分たちの場合はどれくらいの費用が必要なのか」
「使える減税・補助金制度はないのか」
「お得に理想の家を建てるコツは?」

といった疑問が出てきた方は、ぜひ一度、家づくりのとびらの無料サポートサービスをご活用ください!
ご状況合わせてご利用いただき、ぜひ円滑な家づくりに役立ててください。

家づくりの費用計画を助ける!
「家づくりのとびら」無料サポートサービス

実際の見積もりを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

資金計画や補助金活用の
コツが知りたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

不動産売却塾 コラム
“実は「建てたあと」にもお金がかかる?”

注文住宅を建てたあと、住宅ローンの返済以外に発生する費用は次のとおりです。

・不動産取得税

土地を買ったり家を建てたりしたとき、1度だけ課税されます。

・固定資産税・都市計画税などの税金

毎年、土地と建物の所有者に対して課税される税金です。
立地や建物の大きさによって異なりますが、一戸建ての場合は年間で10万~15万円程度かかる人が多いです。

・火災保険料・地震保険料

火災保険料は建物の大きさや構造によって異なりますが、年間で1万~2万円程度です。
地震保険に加入するかどうかは任意ですが、災害に備えてできれば加入しておきたいところです。

・建物のメンテナンス費用

建物には10~15年ごとにメンテナンス費用がかかる可能性があります(外壁・屋根の塗装、水回りのリフォームなど)。

注文住宅では、分譲マンションのように自動的に修繕費用を積立してもらえないので、自分で計画的に積立しておくと安心です。

なお、「住宅借入金等特別控除」(いわゆる住宅ローン控除)の適用が認められた場合は10年間(今なら消費税率の引上げに伴い、3年延長されるため13年間)毎年税金が還付されます。
年収や借入額によっても異なりますが、住宅ローン控除で戻ってきた資金で、固定資産税等を支払える人も多いです。

まとめ

それではおさらいです。
注文住宅を建てるまでの流れは次の7ステップで、全体で9ヶ月~1年ちょっとかかるのが一般的です。

【STEP1】予算検討とイメージづくり
【STEP2】ハウスメーカー選び・土地探し
【STEP3】間取りプランの提案と見積もり提示
【STEP4】工事請負契約
【STEP5】詳細打合せ・プランの決定
【STEP6】着工
【STEP7】竣工・引き渡し

家づくりを段取りよく進めるには、あらかじめハウスメーカーを下調べしてからモデルハウスに行くのがおすすめです。
それぞれのハウスメーカーに間取りとざっくりとした見積もりプランを作成してもらったら、性能・デザイン性やコストをじっくりと比較・検討してから1社に絞り込んでいきましょう。

注文住宅の支払いスケジュールは3~4回に分割して支払うのが一般的ですが、ハウスメーカーの担当者に相談しながら進めていきましょう。
また、いわゆる「建築費」の相場は、1,500万~3,500万円程度ですが、その他工事費(附帯工事費)や諸費用も見込んで資金計画を立てるとよいです。

注文住宅は完成した家を買うわけではないので、ある程度の手間や時間がかかりますが、事前に下調べをしておけば、自分好みの家を作り上げる過程がより楽しくなりますよ。
じっくり比較・検討して、納得のいくハウスメーカーを選び、理想のマイホームを手に入れてくださいね。

希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!

ほとんどの方の方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。

そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
    注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

厳選120社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!

HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業

HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。