
家を建てるときに「ハウスメーカー」と「工務店」のどちらにすればよいか決められず、迷っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
思い描く理想のマイホームに仕上げられるかどうかは、建築依頼先の技量や特徴による部分が大きいため、両者の特徴はしっかり理解しておきたいところ。
今回は、建築依頼先の候補となる「ハウスメーカー」と「工務店」の特徴や違いを解説します。それぞれのメリット・デメリットから、ポイントごとに比較する方法まで知り、理想の家づくりにお役立てください。
まとめて依頼!
家を買うと決めたときに、まずやるべきことが知りたい方は「家を買う」の記事もご覧ください。
Contents
1. 何が違う?ハウスメーカーと工務店の特徴
はじめに、「ハウスメーカー」と「工務店」の特徴・違いについて詳しく解説します。注文住宅の依頼先となる建築会社の選択は、家づくりの重要なポイントとなります。最初に、ふたつの違いを理解しておきましょう。
1-1.ハウスメーカーと工務店の違い
ハウスメーカーと工務店は、ふたつとも「家を建てる」仕事に変わりはありません。ふたつの違いは、一般的に「家の作るプロセス」や「商売規模」にあるといえます。ハウスメーカーはカタログの中から好みのデザインや設備を持った家を選び、必要に応じてカスタムします。一方で、工務店は要望を聞いたのちに、いちから設計図を作ります。
まとめて材料の仕入れを行う「ハウスメーカー」は大規模な会社も多く、逆に工務店は地域密着型の小さな会社が多いのも二つの大きな違いといえるでしょう。工務店に対して、「町の大工さん」というイメージの方を持っている人も多くいます。
それでは、ハウスメーカーと工務店のそれぞれの特徴について、詳しく見ていきましょう。
1-2.ハウスメーカーとは

ハウスメーカーとは、住宅の建築および販売をしている会社の呼称で、住宅メーカーと呼ばれることもあります。主な住宅の部材は工場で生産し、決められた工法・手順で建築するなど、つくり方がシステム化されているぶん、短期間での建築が可能です。
全国展開する大手ハウスメーカーから国内のある一定の地域を中心とする中堅ハウスメーカーがあり、それぞれの特色があります。会社によって、鉄骨や木造、ブレハブなど構造や工法に得意分野をもっていたり、免震構造や耐震構造の独自の技術をもっていたりして、他社との差別化を図っています。
住宅展示場などでモデルハウスを見ることができ、手厚いアフターメンテナンスが手厚いことも大きな特徴といえます。
1-3.工務店とは
工務店といえば「大工さん」をイメージする方もいらっしゃるかもしれませんが、現在の工務店は、大きく以下の3つに分類することができます。
- 自社に大工がいる工務店:工務店に大工が従事し、設計・施工・アフターまで一貫して対応している
- 施工は外注する工務店:工務店で設計・管理をするが、施工は外注する
- フランチャイズ加盟の工務店:フランチャイズに加盟して特定の住宅を取り扱う
工務店は、基本的には地域密着型で営業しています。昔ながらの木造軸組工法から、ハウスメーカーのようなプレハブ工法までそれぞれの会社に特徴があります。
会社の規模によっては住宅展示場等でのモデルハウスを公開せず、代わりに顧客の完成見学会イベントなどで実物の住宅を体感できることもあります。
自由設計が基本で、顧客の要望によって工法や仕上げ素材などを選べる会社がほとんどです。社員数が限られているため、一人の営業担当者が設計から営業、現場、アフターメンテナンスまで、業務を掛け持ちするケースもあります。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
2.ハウスメーカーと工務店、注文住宅を建てる人が多いのはどっち?
注文住宅を建てた人は、ハウスメーカーと工務店のどちらを選択しているのか、両者の選択で悩んでいる方にとっては興味深いテーマではないでしょうか。
エニワン株式会社が2019年に行った「一戸建て住宅建築会社の選び方」に関するアンケートで、「どこで家を建てましたか?」という質問に、ハウスメーカーと答えた方は58.7%、工務店と答えた方は38.5%、その他2.8%という結果でした。(3年~5年以内に住宅を建てた方約1,000人による回答)
このデータによると、97%以上の方がハウスメーカーか工務店に建築を依頼しており、そのうちの6割の方が「ハウスメーカー」で住宅を建てているということになります。
もちろん、地域によって割合は異なります。特定の構造工法に絞ると、工務店に依頼する方が多いという場合もあります。
住宅建築を検討するときは情報収集がひとつの重要なポイントになります。ハウスメーカーには常設の住宅展示場や住宅仕様、工法・仕様が詳しく説明されたパンフレット、豊富な間取りのパターン集などがあり、充実した情報が得やすいのが強みです。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
3.ハウスメーカーと工務店、それぞれのメリット・デメリット
ここからは、ハウスメーカーと工務店のメリットとデメリットを整理して、比較していきます。
3-1.ハウスメーカーのメリット・デメリット
まず、ハウスメーカーにはどのようなメリット・デメリットがあるのでしょうか。
それぞれ詳しくご紹介していきます。
メリット |
---|
|
デメリット |
|
3-1-1.メリット:安心して任せることができる
ハウスメーカーの大きなメリットのひとつは、常設の住宅展示場があることです。一般的に展示場は、グレードの高い仕様で建てられていることもありますが、住宅シリーズごとにいくつかのモデルハウスがあるメーカーもあります。
実物を体感できることで、住宅のイメージがわかりやすく、パンフレットや実物大の構造・工法模型を展示しているなど情報が充実しているので、他社との比較検討もしやすいでしょう。
ハウスメーカーの特徴として、主な部材の工場生産があります。これにより、全国のどの地域で建てても、一定の品質が確保されているのです。また、会社の体制として安心感が高いこともメリットといえます。
営業・現場・アフターメンテナンス部門などの各部門にそれぞれ専門家が在籍しているので、スピーディーかつ正確な知識を持って対応してもらえます。土地選びや住宅ローンなど、家づくりに係るさまざまなことに詳しいスタッフがそろっており、まとめて相談できる点も安心できます。
3-1-2.デメリット
外観や内観などは、部材をある程度統一して生産していますので、デザインや仕様の自由度はある程度限定されています。しかし内装や設備の自由度は工務店とほぼ変わりません。完全オーダーメイドに対応することもありますが、通常価格よりもかなり割高になる傾向があります。
ハウスメーカーでは、着工から上棟まで一連の流れをシステマチックに行っているので、工事開始後の間取りなどの急な変更が難しいケースも少なくありません。また、営業・現場・アフターメンテナンスと担当部署ごとに対応してくれる社員が代わるため、連絡事項の申し送りが不十分なときもあるかもしれません。
3-2.工務店のメリット・デメリット
次に、工務店のメリット・デメリットをご紹介します。
メリット |
---|
|
デメリット |
|
3-2-1.メリット:いちから自分の家づくりができる
工務店の大きなメリットのひとつは、自由設計に柔軟に対応できる点です。フランチャイズ型の工務店の場合はある程度住宅の仕様に決まりがありますが、自社で設計・施工をする工務店であれば、好みのデザインや仕様を取り入れてくれます。また、地元密着であることが多く、気候風土に適した家づくりも期待できます。
社内体制がコンパクトなため、営業・設計・現場の担当者が同じというケースも少なくありません。施工中に変更が生じたときなども話が通りやすく安心です。小回りがきく対応は、アフターメンテナンス時にも期待できそうです。
3-2-2.デメリット
設計デザインの自由度が高いことはメリットですが、その分、工務店の施工技術や設計力に左右される可能性があります。施工経験のない仕様やデザインに関しては、事例がないまま進めることもあるかもしれません。
工務店によってはどんな部材が使われているかわからないため、建築を依頼する前に確認が必要です。また、会社規模が小さいところが多く、広告宣伝費や資料制作などの経費予算をかけられず、十分な情報が得られる資料や常設展示場がないかもしれません。そのため、どのような家づくりをするのかわかりにくいことがあります。
木造軸組工法の場合、材料の加工や施工など木工事部分で時間が必要になることが多く、完成までの施工期間はハウスメーカーと比較すると長くなる傾向があります。完成までにある程度のゆとりをもって計画する必要があると考えられます。
人手が足りない工務店では、一人の担当者が設計・工事・アフターサービス対応を行っているため、多忙により連絡してもなかなか対応してもらえないといったことも起こりえます。
一言にハウスメーカー、工務店といっても、各社に特徴があるため、上記メリット・デメリットは一般的なイメージにとどめておきましょう。
ハウスメーカーや工務店を効率よく比較するには、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスのご利用がおすすめです。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
4.ハウスメーカーと工務店の選び方
ここからは、ハウスメーカーと工務店のメリット・デメリットを理解した上で、どのように選べばよいかご紹介します。
「価格面」「技術力・工期」「デザイン性」「アフターメンテナンス」「土地探し・住宅ローン」の5つのテーマに分けて考えていきましょう。
4-1.かかるコストや価格面で選ぶ
ハウスメーカー |
---|
|
工務店 |
|
まず、価格面でいうと、一般的には工務店のほうがハウスメーカーよりも割安だといわれています。予算が限られるなかで、こだわりの家を作りたいという方には、工務店をおすすめします。
一方、ハウスメーカーには期間限定のキャンペーンがあります。これを活用することで、費用を抑えることが可能です。また、デザインや設備のグレードアップをするなど、基本の商品に手を加えると、どんどんと金額が高くなってしまいます。見積もりが膨れすぎないように注意しましょう。
もちろん、各会社の得意分野や特色によって見積もりは異なります。家に対するこだわりや要望がハウスメーカーの強みと重なっていることも大切です。
4-2.技術力や工法、かかる工期で選ぶ
ハウスメーカー |
---|
|
工務店 |
|
ハウスメーカーは、使用する原材料をまとめて仕入れ、組み立てるノウハウを蓄積しています。職人の技術によるブレがないのは大きなメリットといえるでしょう。また、自社工場である程度まで組み立てた後で現場に持っていくため、工期が短縮されるのも、うれしいポイントです。
一方で工務店は、会社によって技術力や材料の質にブレがある場合があるため、周囲の人から紹介を受けたり、口コミをチェックしたりして、依頼先となる工務店を選ぶケースが多くあります。実際に作ってみないとわからないこともあるため、工期が長くなる傾向があります。
しかし、そのエリアの風土や気候に合った家づくりのノウハウをもっていることは、大きなメリットとなるでしょう。
4-3.住宅デザインや自由度の高さで選ぶ
ハウスメーカー |
---|
|
工務店 |
|
ハウスメーカーはデザインや素材に一定の枠組みがあります。しかし、最近ではデザイン性を重視したり、素材のオプションが増えたりと、自由な選択ができることを特色とするハウスメーカーも増えています。そのため、ご自身と合った会社が見つかった場合は、逆に短期間で理想の家づくりを進めることが可能です。
いちから設計ができる工務店は、間取り・デザイン・素材においてすべてが自由に選択することができます。一方で、なかなか考えがまとまらないと、家を建てるまでに想像以上に時間がかかってしまうこともあるでしょう。
4-4.アフターメンテナンスサービスで選ぶ
ハウスメーカー |
---|
|
工務店 |
|
ハウスメーカーでは、家を建てたあと、アフターメンテナンス専門の担当者がつくことが多くあります。基本的に保証サービスの内容は充実しており、24時間いつでも相談できるコールセンターを持っているなど、大規模な会社の強みを活かした手厚いサービスが期待できます。
工務店は、ひとりの営業マンがアフターメンテナンスまで対応することも多いぶん、月日とともに長いお付き合いを重ねることができます。何かあったときにも相談しやすいでしょう。一方で、定期的な点検サービスなどをしっかりやってくれる会社かどうかを事前に調べておく必要もあります。
4-5.土地探しや住宅ローンなどのフォロー体制から選ぶ
ハウスメーカー |
---|
|
工務店 |
|
大規模のハウスメーカーでは、銀行との提携を行っており、土地探しから住宅ローンまで一括でお任せすることができます。
工務店は、土地探しに積極的な会社や自社で土地をもっている会社であれば、土地と住宅のローンを一元化できるため、手続きがシンプルになります。ただし、小規模の会社が多いため、自ら金融機関を探す必要があります。
いずれにしても、土地探しや住宅ローンの相談には乗ってくれるため、困ったことがあれば問い合わせてみましょう。
ハウスメーカーと工務店、どちらに依頼しようか迷っている方は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスのご利用をおすすめします。
本サービスでは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたの要望に沿ったハウスメーカー・工務店を【完全無料】で複数社ピックアップ。提携メーカー・工務店は大手・優良企業ばかりなので安心です。
建築依頼先を探す時間や手間が省けるうえ、各メーカー・工務店の実際のプランを最大5社まで効率よく手に入れられます。
実際のプランを比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージを持ちながら検討することができますよ。
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
5.後悔しない!ハウスメーカーと工務店の探し方

本章では、ハウスメーカーと工務店を比較検討する際に、候補となる会社情報をどのように調べればよいか、活用したいサービスも含めてご紹介します。
5-1. インターネットで探す
まずは、どんなハウスメーカーや工務店があるか、おおよその情報を得るためにインターネットを利用して下調べをします。
- 建築会社のホームページ
-
今はほとんどの会社にホームページがあります。構造・工法やデザインなどの強み、どんな特徴を持った家づくりができるのか確認してください。
家族構成が近い施工実例を見ればとても参考になるので、チェックしておきたいところです。また、常設展示場でのモデルハウス公開がある会社であれば、事前に場所の確認をしておくことをおすすめします。
- 注文住宅のポータルサイト
-
狭小住宅や子育て・共働き向け、ペットと暮らす家といったようなテーマに分けて複数の建築会社の建築事例を紹介しているギャラリーや、各建築会社の評判や口コミが掲載されているポータルサイトも参考になります。
5-2. 総合展示場で探す
さまざまなハウスメーカーや地元工務店が集まる総合展示場があります。ふらっと立ち寄るよりも、どんな会社があるか事前に調べておくと効率的です。いくつか候補の会社があるなら、その場で比較することができるでしょう。
ただし、展示場にあるモデルハウスはグレードが高いものがほとんどなので、事前に予算やこだわりたい箇所など、優先事項を整理してから見学することをおすすめします。
住宅展示場について詳しく知りたい方は「住宅展示場に行く際のポイント」の記事も合わせてご覧ください。
5-3. 住宅雑誌で探す
家づくりを計画しはじめたら、住宅雑誌(住宅情報誌)に目を通す機会があるかもしれません。有料のものはもちろん、全国誌以外に地域のハウスメーカーや工務店が掲載されている無料配布のものもあるので、参考にするとよいでしょう。
実際に建てられた住宅事例が掲載されていることが多く、施主の感想も書かれているので、参考になります。ただし、住宅情報誌に掲載されている会社はある程度限られているため、他の情報と併用して探すのがおすすめです。
5-4.プラン一括請求サービスで様々なプランを比較する
ハウスメーカーや工務店はそれぞれに特徴があるため、契約をする前には複数のハウスメーカー・工務店に家づくりプランを提案してもらい、比較・検討することが大事です。
そこでおすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
本サービスでは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたの要望に沿ったハウスメーカー・工務店を【完全無料】で複数社ピックアップ。提携メーカーは大手・優良企業ばかりなので安心です。
ハウスメーカー・工務店探しにかける時間や手間を省けるうえ、各社の実際のプランを最大5社まで効率よく手に入れられます。
実際のプランを比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージを持ちながら検討することができますよ。
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
5-5. 無料相談サービスを活用する
はじめての家づくりでハウスメーカーを比較するのは、中々難しいものです。「HOME4U 家づくりのとびら」では、注文住宅の専門アドバイザーに無料でオンライン相談をすることができます。
家づくりのとびら・3つのメリット
- 予算の立て方から土地探し、ハウスメーカー探しまで幅広くサポート
- ハウスメーカーの担当者ではないため、中立な意見が聞ける
- オンラインで相談できるため、空き時間で利用できる
専門アドバイザーは全員ハウスメーカー出身なので、ハウスメーカーに直接聞きづらいことや、事前に知っておきたい家づくりに関する知識などもご質問いただけます。
また、相談サービスはオンラインのテレビ会議形式で相談できるため、遠方にいる家族とも一緒に受けることができ、二世帯住宅を検討している方や、忙しいご家庭にもぴったり。
ハウスメーカー・工務店選びは、家づくりで最も大切なポイントです。後悔しないためにも、こうした無料相談サービスを活用してみてはいかがでしょうか。
【厳選特集】こだわり・目的から
ハウスメーカーを選ぶ
【厳選特集】注文住宅の基礎知識
(ハウツー)
- 免震住宅とは?台風には強い?耐震や制震との違い、デメリットまで解説!
- 断熱材11種の比較表公開!熱伝導率・厚み・熱抵抗値・価格帯を比較
- 注文住宅の「手付金」って何?相場・支払うタイミング・払えない場合の対処法は?
- 注文住宅の標準仕様とは|変更時の注意点やおすすめハウスメーカーは?【一覧あり】
- 建物の面積用語の種類や意味、求め方を解説!
- 用途地域とは?一覧表で特徴を確認し、土地探しに役立てよう!
- 建ぺい率・容積率とは?家を建てる前に知りたい計算や調べ方、緩和のケース
- 安く家を建てる方法は? 注意点やハウスメーカーの選び方を紹介
- ハウスメーカーと工務店の違いを徹底解説!注文住宅はどこで建てるべき?
まとめ
ハウスメーカーと工務店、ご自身の場合どちらが向いているのか、確認いただけたでしょうか。
「注文住宅の建築をどの建築会社に依頼するのか」というお悩みに対する答えは人によって異なります。ハウスメーカーと工務店それぞれの特長、メリット・デメリットから、ご自身に合ったハウスメーカー・工務店を探してみましょう。
会社情報はもちろん、建てた方の感想や口コミまで参考にしましょう。後悔のない選択ができるようにしっかりと計画・検討を進めていただき、理想の住まいづくりを実現させてください。
この記事のポイント
家を建てる際には、大きく分けて「ハウスメーカーで建てる」「工務店で建てる」という2つの選択肢があります。
それぞれにメリット・デメリットがあるため、特徴を理解し、自分に合ったほう見極める必要があります。
詳しくは「1.何が違う?ハウスメーカーと工務店の特徴」をご覧ください。
ハウスメーカーにも工務店にもメリット・デメリットがあります。
ハウスメーカーのメリット・デメリット
- 常設の展示場がある
- 営業・現場・アフターメンテナンスで担当が代わる ほか
工務店のメリット・デメリット
- 自由な設計、デザインが可能
- 工務店の技術や設計力に左右されやすい ほか
詳しくは「3.ハウスメーカーと工務店、それぞれのメリット・デメリット」で解説しています。
どこで家を建てようか迷ったら、以下のような探し方を参考にしてみてください。
- インターネットで探す
- 総合展示場で探す
- 住宅雑誌で探す
- プラン一括請求サービスで様々なプランを比較する
- 無料相談サービスを活用する
詳しくは「5.後悔しない!ハウスメーカーと工務店の探し方」でお伝えしています。