
首都圏・東海圏のハウスメーカー、アールギャラリーは、「設計力が高い」「おしゃれなデザイン」などの好意的な評判が多数聞かれます。
しかし、「実際のところはどうなのだろう?」と気になっている方もいるかもしれません。
この記事では、アールギャラリーの評判を中心に、以下の内容を解説します。
- アールギャラリーハウスオーナーからの評判・口コミ
- アールギャラリーの特徴
- 坪単価の目安
どのハウスメーカー・工務店を選ぶかによって、完成する住宅だけでなく暮らしやすさや満足度は変わります。
ぜひ最後までご覧いただき、ハウスメーカー・工務店選びの参考にしてください。
まとめて依頼!
ハウスメーカーの坪単価について知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
※この記事はアールギャラリー 公式ホームページを参考に作成しています。
Contents
1.アールギャラリーとは?
アールギャラリーとは、株式会社アールプランナーが運営するハウスメーカーの名称です。
注文住宅だけでなく分譲住宅やリノベーションなど、住宅・不動産全般に対応している企業です。
アールギャラリーを注文住宅の建築依頼先として本格的に検討する前に、基本情報を押さえておきましょう。
1-1.アールギャラリーの対応エリア
アールギャラリーは東海圏(愛知県・岐阜県・三重県。それぞれ一部地域は除く)と、首都圏(東京都・神奈川県・埼玉県。それぞれ一部地域は除く)が対応エリアです。
1-2.アールギャラリーの注文住宅の特徴
アールギャラリーの注文住宅の特徴としては、高いデザイン性と設計力、コストパフォーマンスが挙げられます。
長期優良住宅の認定条件をクリアした高品質・高性能もアールギャラリーの特徴です。
アフターメンテナンスにも注力し、有償メンテナンスを実施することで最長60年の無償点検制度を利用できます。
土地情報力も高いため、対応エリア内で土地を探している方にも適したハウスメーカーといえるでしょう。
2.アールギャラリーの良い評判
株式会社アールプランナーが運営するハウスメーカー「アールギャラリー」を検討している方は、ぜひ実際にアールギャラリーで家を建てた方の声をチェックしてみてください。
アールギャラリーについての情報は公式ホームページやモデルハウスなどでも入手できますが、ハウスオーナーの生の声を聞くことで、営業担当者の対応やサポート内容などをより詳しく理解できます。
まずはアールギャラリーに関する良い評判を見てみましょう。
2-1.設計力が高い・デザインが優れている
アールギャラリーの評判で、もっとも多かったのが設計やデザインに関するものです。
理想の家を思い浮かべるとき、まず外観や内装といった見た目から考えるのではないでしょうか。
もちろん家づくりには耐震性や断熱性といった性能や、太陽光発電システムやオール電化といった設備も不可欠な要素です。
しかし、やはり外観が好みに合わなくては、理想の家は完成しません。
アールギャラリーは、デザインと設計力にこだわるハウスメーカーです。
外観や内装に対する希望を丁寧に聞き取り、高い設計力で夢を現実にしていきます。
また、機能性とデザインの両立にもこだわっているため、単にデザイン性に優れているだけでなく、暮らしやすさを備えた間取りに仕上げます。
設計やデザインの評判が高いアールギャラリーなら、理想の家に一歩近づけるかもしれません。
▶【アールギャラリー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
2-2.親身に対応してくれる
営業担当者に対する評判としては、次の声が多く聞かれました。

営業担当者に関する良い評判
- 「親身に対応してくれる」
- 「ヒアリング力が高い」
注文住宅を建てるときは、何度も営業担当者と打ち合わせをしなくてはいけません。
営業担当者が親身に対応してくれるなら、打ち合わせもスムーズに進み、打ち合わせの回数が増えてもストレスには感じにくいでしょう。
アールギャラリーの営業担当者は総じて評判が高いため、安心して任せられるのではないでしょうか。
また、ヒアリング力が高いという評判もありました。
家づくりに対して多くの希望はあるものの、うまく表現できるのか不安な方もいるかもしれません。
ヒアリング力が高い営業担当者なら、依頼主側が表現したい事柄を上手に察知し、要望を文章化してまとめてもらえます。
▶【アールギャラリー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
2-3.耐震性が高く、安心して暮らせる
性能に関しては、次の評判が多く見られました。

性能に関する良い評判
- 「耐震性が高く、安心して暮らせる」
- 「気密性が高く、冬暖かく夏は涼しい」
性能に関しても、ほとんどが良い評判でした。
アールギャラリーでは全棟で許容応力度計算を実施し、建物の強度を確保しています。
また、地震による衝撃を吸収し、建物の損傷を抑える精神ダンパーを採用し、繰り返す揺れに対しても備えています。地震が多い日本で暮らすなら、耐震性にこだわった家づくりは必要といえるでしょう。
また、気密性の高さに関する評判も多く見られました。「冬は暖かく、夏は涼しい」「光熱費を削減できた」などの声もあり、アールギャラリーで快適な暮らしを実現している方も多いようです。
▶【アールギャラリー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
2-4.専属の設計士がついてくれる
「専属の設計士がついてくれる」という声も多く聞かれました。
アールギャラリーでは営業担当者だけでなく、専属の設計士とインテリアコーディネーターが打ち合わせに参加し、具体的に提案してくれます。
営業担当者を通して設計士に要望を伝えてもらうよりも誤解が生じにくいため、言った・言わないのトラブルも回避しやすくなります。
また、その場で設計士と納得できるまで話し合えるため、打ち合わせの回数を減らせるのもメリットです。
▶【アールギャラリー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
2-5.等身大のモデルハウスでイメージしやすい
モデルハウスに関するよい評判も、多く聞かれました。
アールギャラリーのモデルハウスは住宅展示場内にもありますが、「マチかど展示場」と呼ばれる住宅地内のモデルハウスもあります。
マチかど展示場のモデルハウスは、住宅展示場ではわかりにくい隣家との関係性や採光、通風なども確認しやすく、実際に生活した様子をイメージしやすいのが特徴です。
ハウスメーカー・工務店のホームページやカタログでも多くの情報を得られますが、モデルハウスで実際に見たり触ったりすると、さらに多くの情報を得られます。
しかし、複数のハウスメーカー・工務店のモデルハウスを回るのは時間がかかり、それぞれ予約して担当者の話を聞いて……となると、かなりの負担を強いられます。
効率よくハウスメーカー・工務店を選ぶためにも、まずは無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください。
希望や条件に合うハウスメーカー・工務店を簡単に比較できるため、候補を絞りやすくなります。
また、特定のハウスメーカー・工務店にこだわらない客観的なアドバイスが必要なときは、注文住宅のプロによる無料相談サービスもぜひご活用ください。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
3.アールギャラリーの悪い評判
アールギャラリーの評判はよいものが大半を占めますが、一部悪い評判も見られました。
いくつか気になる評判を紹介します。
なお、評判を参考にすることは大切ですが、鵜呑みにしないように注意が必要です。
特に悪い評判の場合、人間の感覚は気分や体調によって大きく左右されるため、嫌なことが連続して起こった日や体調が優れない日は、ちょっとしたことでも「我慢できない!」「最悪の対応だった……」と感じるかもしれません。
上記を踏まえたうえで、悪い評判も参考程度に確認しておきましょう。
3-1.わずか5年で…雨漏りがして最悪
アールギャラリーのハウスオーナーから、「建てて5年で雨漏りがした」という口コミがありました。
こだわって建てた住宅がわずか5年で雨漏りするのは、大変なショックだったと思われます。
雨漏りを放置すると、建物内部が腐る可能性があります。ハウスメーカーに連絡し、早めに修理をしてもらいましょう。
なお、新築住宅の引き渡し後10年間は、法律により基礎部分と雨漏りに関する修繕はハウスメーカー側の責任で対応してもらえます。(参考:国土交通省「既存住宅売買瑕疵保険について」)
雨漏りを見つけたときは、速やかに営業担当者に連絡してください。
▶【アフターサービスが充実しているハウスメーカー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
3-2.施工業者との食い違いが多くて後悔…
アールギャラリーでは設計士と直接話し合って間取りを完成させるため、依頼主と設計士の間で食い違いは起こりにくいと考えられます。
しかし、依頼主と施工業者との間で食い違いが生じることがあるようです。
トラブルを回避するためにも、施工中に何度か訪問するのも1つの方法です。
また、出来上がった図面を確認し、正しく意見が反映されているか調べるようにしてください。
▶【コミュニケーションがとりやすいハウスメーカー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
3-3.価格が高い
価格が高いという声も聞かれました。
後述しますが、アールギャラリーの坪単価は中堅ハウスメーカーのなかでも低めの価格設定です。
しかし、設備や仕様によっては高額になってしまうこともあるでしょう。
価格関連のトラブルを回避するためにも、最初に営業担当者に予算を伝えるようにしてください。
また、「予想よりも価格が高い…」と後悔しないためにも、あらかじめ綿密な資金計画を立てておきましょう。
▶【コストパフォーマンスが高いハウスメーカー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
3-4.断熱性能が高いわりに寒い
アールギャラリーでは住宅性能にこだわり、長期優良住宅の認定条件をクリアした高品質仕様での家づくりを基本としています。
しかし、断熱性能が高いわりには寒いと感じる方もいるようです。
寒さに弱い方や寒冷地に住宅を建てる方は、間取りを工夫してみてはいかがでしょうか。
例えば、空間が広いと暖房が効きにくく、寒く感じることがあります。
吹き抜けや広いリビングなどは避けるほうがよいかもしれません。
▶【断熱性能に優れたいハウスメーカー】などの住宅プランをまとめて比較(無料)
3-5.営業担当者がやばい、意思疎通が難しい
営業担当者とコミュニケーションがとりにくいという声も、少数ですがありました。
アールギャラリーには若い営業担当者が多く、言葉遣いや態度などが合わないと感じる方もいるようです。
ハウスメーカー・工務店そのものは気に入っても、営業担当者と相性が悪いときには「このまま家づくりを進めていいのだろうか?」と不安になるかもしれません。
家を建てる前だけでなく、建てた後にも付き合うことを考えると、営業担当者を変えてくれとは言い出しにくいのではないでしょうか。
無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスなら、営業担当者のご要望をお伺いしたうえで、あなたに合った営業担当者へご案内することができます。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
4.アールギャラリーの坪単価目安は50万~70万円
アールギャラリーで注文住宅を建てる場合、坪単価の目安は約50万~70万円です。
中堅ハウスメーカーの坪単価平均は約60万~80万円といわれているため、アールギャラリーは比較的価格を抑えやすいハウスメーカーと考えられます。
まとめ
アールギャラリーは、東海圏と首都圏を対応エリアとするハウスメーカーです。
圏内であっても非対応の地域もあるため、建てたい場所が決まっている方はあらかじめアールギャラリーに確認しておきましょう。
また、デザイン性に優れた高性能の住宅を建てられるハウスメーカーですが、依頼する前にほかのハウスメーカー・工務店と比較すると、より希望に合う住宅を建てやすくなります。
ただし、注文住宅を検討する際、最初から1社に絞って検討を進めるのはおすすめしません。
時には無料サポートサービスも活用しながら、効率よく複数のハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較検討しながら「本当に自分に合った建築依頼先」を見つけてくださいね。
設計・デザインに関する良い評判