坪単価70万円で建てられる家とは?実際に必要な費用・ハウスメーカーを紹介

坪単価70万円の家!設備や間取りは?

坪単価70万円の注文住宅と一言でいっても、一体どんな家になるのかを詳しくイメージすることはなかなかできません。

まずは 坪単価70万円でどんな注文住宅を建てられるのかを把握し、そのうえで自分の希望を優先して理想の家をつくっていきましょう

この記事を読んでわかること
  • 間取り・設備・外観デザインなどのイメージ
  • 土地代含む総費用の目安、予算の考え方
  • おすすめのハウスメーカー

家を建てるために、坪単価70万円程度で大体の予算プランを作成中の方、もしくは自分が建てたい家にはどれぐらいの建築費用が必要かを知りたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
HOME4U 家づくりのとびら」なら、120社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。

他価格帯も含めた坪単価の比較は、「ハウスメーカーの坪単価」の記事もあわせてご覧ください。

1.坪単価70万円で建てる注文住宅ってどんな家?

坪単価70万円で建てる注文住宅のイメージ

坪単価70万円で建つ家は、全国的に見て平均的な建築費の基準です。住宅金融支援機構が行った調査(2020年度)による建築費の全国平均は以下の通りです。

注文住宅の新築にかかった全国の費用平均
  全国平均
建物取得費用 3,534万円
床面積 37.63坪(124.4平米)
坪単価(建物取得費用/床面積の坪数) 65.7万円/坪

参考・引用:住宅金融支援機構「PDF2020年度 フラット35利用者調査

上記のデータから、全国の坪単価の平均は65.7万円/坪となり、坪単価70万円はその少し上の金額であることが分かります。

坪単価70万円で家を建てようと考える場合、ローコスト住宅のように予算ありきで希望を限定していくような感じではなく、一般的に求められる条件や性能をおおむね盛り込んだ家を建てることができます。

場合によっては、希望の度合いが強い箇所にはワンランク上のグレードの高い設備をいれて、使い勝手や快適さを上げることもできるでしょう。

また、ハウスメーカーによっては木造ではなく鉄骨造が視野に入るので、設備や間取りよりも構造や耐久性に重点を置く方にとっては選択肢が広がる価格帯です。

1-1.坪単価70万円で建てる間取りのイメージ

坪単価70万円で建てられる注文住宅について、どれくらいの広さの間取りになるのか、次の3つの間取りタイプ(2階建て・3階建て・平屋)で見ていきましょう。

2階建て(4LDK)の間取り

ファミリー向け住宅として最も使い勝手の良い2階建て・4LDKで、坪単価70万円の間取りを考えていきましょう。

2階建て(4LDK)の間取り_1F
2階建て(4LDK)の間取り_2F

まず、坪単価70万円であれば、家族が集まって食事や団らんをするスペースとプライベート空間を階層で区切ることができます。さらに、以下のような間取りが実現できます。

  • キッチンなど水回りにはこだわりを入れられる
  • 好きな位置に好きなボリュームの収納をつけることも可能
  • 物置として玄関の土間スペースを作る

また、上記の間取りのように、水回り近くを階段スペースにして2階から水回りへのアクセスを容易にするなど、家族同士の生活動線がぶつからないように配慮することも大切です。

3階建て(4LDK)の間取り

坪単価70万円で3階建てを建てる場合には、1世帯のファミリーだけでなく、部分共有型の二世帯住宅も可能です。

3階建て(4LDK)の間取り_1F
3階建て(4LDK)の間取り_2F
3階建て(4LDK)の間取り_3F

3階建ての場合には採光の関係で、リビングが2階になることが多くなります。また、以下のようなポイントもしっかりとカバーできるはずです。

  • 空いたスペースはできるだけ収納にして、荷物の移動を短時間で済ませられるようにする
  • 玄関に大きなシュークロークを作る
  • LDKを吹き抜けにして開放感を高める

上の間取りでは、1階にサービスルームを置き、物置や在宅ワークができる環境を作っています。また、3階は子供部屋を置き、2階のリビングを必ず通る間取りとなっており、コミュニケーションが自然と起きるライフスタイルを実現することが可能です。

平屋住宅(5LDK)の間取り

平屋住宅の場合、1つしかないフロアをどのように扱うのかが重要です。

平屋住宅の間取り

平屋は二階建てに比べて、坪単価が高く計算される傾向にあります。そのため、坪単価70万円で大きな平屋を建てたいと考える場合、スペースを大きくとるために、リビングを中心に放射状に部屋を配置ケースが多くなります。

上の間取りでは、子供部屋は寝室専用として小さくまとめ、勉強はリビングに併設した場所で目が行き届くようにしました。どの部屋もリビングを経由するので自然と団らんになり会話が生まれます。

大きな敷地がある場合、もしくは小さな平屋を建てたいとお考えの方は、庭と一体になった間取りを考えられる「L字」や「コの字」型の平屋なども選択可能です。
平屋の間取りについて、より具体的に知りたい方は、以下の記事も合わせてご参照ください。

坪単価70万円で間取りを考えるなら、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらうのが一番。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスなら、効率的に実際の間取り図を手に入れることができます。

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

1-2.坪単価70万円で建てる設備のイメージ

それぞれの設備において、少しずつグレードの良いものを選んで採用できるのが、坪単価70万円の家の設備イメージです。以下に分かりやすく例示します。

キッチン

キッチンなどの水廻り設備は、各住宅設備メーカーの商品ラインナップの中でも中級グレード以上のものが無理なく使えるでしょう。

キッチンであれば、天板が人工大理石のものが視野に入るため、ステンレスのものよりも汚れにくく、見た目の高級感もぐっと上がります。

また、コンロの数は2口ではなく3口のものを選んでおくと、朝の忙しい時間帯でもいくつも並行して調理ができるため、人気があります。

洗面所

洗面化粧台は収納力があり、ガラス面が曇りにくく明るいもの、お風呂は大きめのサイズで浴室暖房乾燥機付きのタイプや乾きやすい床素材のユニットバスなども選べるでしょう。

建具

建具は表面仕上げや金属部分も高級感があっておしゃれなものになり、開閉の滑らかさや密閉度が上がります

その他

それ以外にも、省エネやエコロジーに配慮した太陽光発電システムや深夜電力の電気温水器や熱交換システムも検討に入れてみてもいいでしょう。

省エネや太陽光発電の仕組みを備えた「ZEH住宅」では、補助金を活用した家づくりが可能です。詳しい内容は以下の関連記事をご参照ください。

1-3.坪単価70万円で建てる外観のイメージ

坪単価70万円で建てる外観のイメージ

坪単価70万円は、外観についてもこだわりの箇所は少しグレードを上げられます。

  • 上質な外壁材が選べる:汚れが落ちやすいものや、過酷な温度差でも劣化スピードが遅いものなど、廉価な外壁材では得られない機能を持った上質な外壁材を選べます。
  • 自然素材を使える:部分的に漆喰などの自然の素材を活かし、また耐久性が欲しい部分はタイルで強度を高めデザイン性をあげるなどの工夫ができるでしょう。
  • こだわりのデザインを実現:屋根や家の形に変化をつけてインパクトやデザイン性に富んだオリジナル性の高い外観に仕上げることができます。

外観にこだわるあまり、雨漏りがしやすい、雨風のダメージを受けやすいなどのデメリットが生じる場合もあります。好みのデザインでしっかりとした実績を持つハウスメーカー・工務店を選びましょう

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

2.坪単価70万円の建築費はいくら?土地込みの総費用は?

建築費の内訳や総費用の話をする前に、ここで用語の説明をしておきます。

一般的に坪単価で表されている建築費というのは、建物本体工事費用を建物の床面積で割った金額を表しています。実際にはこの費用とは別に付帯工事費用諸費用が別途かかります。

付帯工事費用とは主に3つの費用を指します。

  • 外構工事費:庭・門・塀・駐車場
  • 屋外給排水工事費:水道管やガス管を引き込むための工事など
  • 地盤工事費:地盤を改良する貯めの工事

付帯工事費用は計画によって、いろいろな種類があり、さらに税金や契約手数料などの諸費用も発生するのです。
家を建てるのに必要な費用の内訳について詳しく知りたい方は、以下の関連記事をご覧ください。

注文住宅の費用相場・予算を解説!平均いくらかかる?予算の決め方は?

2-1.建築費の内訳は?いくらぐらい必要?

建築費の内訳について、さらに詳しく見ていきましょう。まず、家づくりにかかる費用に占める割合は以下の通りです。

  • 建物本体工事費用:70%
  • 付帯工事費用:20%
  • 諸費用   :10%

坪単価70万円というのは建物本体工事費用を表す数値ですので、例えば、この坪単価で床面積35坪の建物を建てた場合の各費用の概算は、内訳の割合から算出すると以下のようになります。

建物本体工事費用:2,450万円 = 坪単価70万円 × 延床35坪
付帯工事費用:700万円
諸費用   :350万円

したがって、坪単価70万円の家を建てる場合の建築費は、約3,500万円となります。

住宅金融支援機構が行った調査(2020年度)による建築費の全国平均費用の 3,534万円 と近い金額になります。(1章参照)
より詳しい注文住宅の費用相場を知りたい方は、次の関連記事をご参照ください。

家を建てる費用はいくら必要?建てられる家のイメージは?予算金額の目安を解説!

参考・引用:住宅金融支援機構「PDF2020年度 フラット35利用者調査

2-2.土地の購入費用と建築費で総費用を考えよう

土地をもっていない方の場合、土地の購入費用と建築費の合計である総費用を新築資金として考える必要があります。

2-1でお伝えした通り、坪単価70万円で延床面積35坪の家を建てる場合、建築費は約3,500万円となります。

一方で、土地の取得費用金額については地域によって価格差がありますが、2020年度の「住宅市場動向調査」調べの実績データによりますと、建築費に土地の購入を加えた住宅取得金額の全国平均は 4,397万円 、そのうち土地の購入費用の全国平均は約1,436万円となっています。

土地の価格はエリアによって異なるため、全国・エリア別の土地購入の平均価格を一覧にしました。ひとつの目安として参考にしてください。

エリア別・新築住宅による土地購入の平均価格
エリア 土地購入費の平均金額
全国 1,436万円
首都圏 2,310万円
近畿圏 1,655万円
東海圏 1,300万円
その他地域 932万円

参考・引用:住宅金融支援機構「PDF2020年度 フラット35利用者調査

土地探しや、予算・資金計画などのご相談は、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」にお問い合わせください

HOME4U 家づくりのとびら」は、住宅業界でしっかりとした経験をもつ専門アドバイザーが、お客様のご希望をヒアリングし、特定の企業に偏らず中立の立場でアドバイスする、無料のサービスです。

【必見】失敗しない家づくりは
資金計画の検討が大事!

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 土地と建物の費用・予算配分がわかる
    住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。
  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します!
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

2-3.建築費に大きく影響するものとは?

できるだけ多くのこだわりを家づくりに盛り込みたいところですが、そうすると、どこまでも建築費が上がってしまいます。
こだわりの中でもコストに大きく影響するものを意識しながら、優先順位を考えるようにしましょう。

建築費を決める要素として影響が大きいものは以下の通りです。

  • 延床面積の広さ
  • 建物の形の複雑さ
  • 間取りの複雑さ
  • 収納を設置する箇所
  • 水回り配管の分散
  • 住宅設備の製品グレード
  • 庭など凝った外構装飾
  • 照明器具やエアコン

後から付け加えられるものは後回しにしたり、照明器具・エアコンは自分で取り付けたりして工夫すると、建築費を抑えることができます。

逆に、コストを抑えないほうが良いこともあります。以下の項目について節約を考える際には住んだ後のことを十分に考慮するようにしましょう。

  • 耐震や構造に関すること
  • 断熱や換気の性能
  • 防犯に関わること
お家のいろは コラム
“土地によって延床面積や高さが制限されることもある!”

その土地に建てられる住宅の大きさ(上限)は、用途地域や防火地域の指定などによって定められています。

このような土地の制限については、関連記事「プロが教える「土地」の探し方|理想の土地を選ぶ方法と裏ワザを伝授!」をご参照ください。

また、土地探しをしながら適切な予算価格帯のハウスメーカーを探したい方は、「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスがおすすめです。
家づくりの基本的な知識をひとつひとつ吸収しながら、土地とハウスメーカー探しを並行して行うことができます!

3.坪単価70万円のハウスメーカーや工務店について

坪単価70万円のハウスメーカーや工務店を選ぶ際、それぞれの特徴を理解しておくことでより良い選択ができるでしょう。

ここでは、ハウスメーカーと工務店との違いやそれぞれの特徴について解説しています。判断材料として活かしてしてください。

3-1.坪単価70万円で注文住宅を建てるハウスメーカー

坪単価70万円が全国的に平均的な仕様と金額であることからも、中堅のハウスメーカーから大手ハウスメーカーくらいが対象であると言えます。

ハウスメーカーごとの坪単価目安
ハウスメーカー 坪単価の目安
ローコストハウスメーカー 20万~55万円
中堅ハウスメーカー 45万~95万円
大手ハウスメーカー 55万~150万円

もちろん、こだわりをふんだんに盛り込んで建築すれば、どこのハウスメーカーであろうと建築費は高額になりますので、ご注意ください。

3-2.坪単価70万円で注文住宅を建てる工務店

工務店はハウスメーカーと比べても広告費や人件費等のコストが安く済むので、ハウスメーカーよりも安く家が建てられるといわれてきました。しかしハウスメーカーの企業努力によってコストダウンが実現しており、ひと昔前ほどの大きな金額の差はありません

3-3.ハウスメーカーか工務店だとどちらを選ぶべきか

ハウスメーカーと工務店では、どちらを選ぶべきかという疑問を皆さまもお持ちでしょう。
以下では、ハウスメーカーと工務店との違いを簡単にまとめました。

ハウスメーカー 工務店
会社規模 大企業 中小企業
関わる人数 大人数 少人数
対応エリア 全国に営業所 地域限定
ブランドネーム 有名 地域限定
コスト 大量発注コストダウン / 広告費大 仕入れ値バラつき / 広告費小
プラン決め サンプルプランから サンプルプランから
独自商品 自社研究開発・特許技術 なし
アフターサービス 経営基盤盤石で長期安心 小さな用事にも駆け付けてくれる
施工技術 高い 高い
展示場 あり なし
価格 工務店より高い ハウスメーカーより安い

マイホームは何十年もの間ローンを支払って居住します。その間に家に大きな問題が起きては困るため、アフターサービスやメンテナンスはとても重要です。
工務店とハウスメーカーとの価格差が薄れてきている今なら、アフターサービスが充実しているハウスメーカーの魅力は大きいと言えます。

ハウスメーカーと工務店の違いを徹底解説!注文住宅はどこで建てるべき?

ハウスメーカー選びの際には、気になるハウスメーカー最大5社までの実際のプランが効率よく手に入るHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスがおすすめです。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

4.坪単価70万円の新築でおすすめのハウスメーカー4社

坪単価70万円台のハウスメーカーとしておすすめの人気ハウスメーカー4社をご紹介します。

4-1.パナソニック ホームズ

パナソニック ホームズでは快適な住宅性能を求める方におすすめのハウスメーカーです。「エアロハス」という全館空調システムで「快適」「安心」「省エネ」を極めた換気性能を備えています。

温度センサーで空調をコントロールし、部屋ごとの温度調整が可能です。また、断熱材で家の内側全てを包み、地熱を活用して、高い省エネ性能を実現します。

参照:パナソニック ホームズ 公式HP

4-2.一条工務店

一条工務店のこだわりは「家は、性能。」。その言葉通り、住宅性能をしっかりと標準装備した家づくりが可能です。
耐震面も、大学や研究機関と連携し、実大実験からのデータを反映しながら強固な構造を作り出しています。

住宅設備までも自社で開発し、モデルハウスと同じクオリティが標準仕様の基準です。

参照:一条工務店 公式HP

4-3.セキスイハイム

セキスイハイムは、人生100年時代で、家族みんなが健康で暮らせる安心の住まいを提供しています。
災害を経ても影響の少ない家を目指し、この取り組みが認められ、地球環境大賞「環境大臣賞」と「国土交通大臣賞」を受賞しています。

参照:セキスイハイム 公式HP

4-4.アキュラホーム

アキュラホームは、高品質で適正価格を意識した住まいを提供するハウスメーカーです。品質も価格もあきらめたくない方におすすめです。
また、創エネ・省エネ・断熱の機能を備えた「ZEH住宅」をお探しの方にも人気があります。

参照:アキュラホーム 公式HP

5.スマホでできるハウスメーカー・工務店探し

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討することが大事。

しかし、全国には数万社ものハウスメーカーが存在するため、自分たちだけで調べていると時間や手間がかかるうえ、契約した後に「他のハウスメーカーのプランも見ておけばよかった…」と後悔することもあるかもしれません。

そこでおすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに「間取り図」「資金計画」「土地探し」をまとめて依頼!

本サービスでは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたの要望に沿ったハウスメーカーを【完全無料】で複数社ピックアップ。提携メーカーは大手・優良ハウスメーカーばかりなので安心です。

ハウスメーカー探しにかける時間や手間を省けるうえ、実際のプランを最大5社まで効率よく手に入れられます。

実際のプランを比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージのもと検討することができますよ。

自分にあったハウスメーカー
プラン作成依頼へ

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

まとめ

坪単価70万円で建てられる家の仕様や費用について解説してきました。

坪単価70万円で建てられる家のイメージや費用感は以下の通りです。

この記事のポイント まとめ

坪単価70万円で建てる注文住宅ってどんな家?

家族向けの2階建て・3階建ての4LDK、開放的な平屋など、ある程度のこだわりを実現しながら、快適な家づくりを進めることができます。

間取り・設備・外観についてより詳しく知りたい方は「1.坪単価70万円で建てる注文住宅ってどんな家?」をご参照ください。

坪単価70万円の建築費は?

坪単価70万円の家を建てる場合の建築工事費は、約3,500万円となります。
土地購入が必要な場合は、別途必要となります。

坪単価70万円の家を建てる際に必要な費用については、「2.坪単価70万円の建築費はいくら?土地込みの総費用は?」をご一読ください。

坪単価70万円の家を建てる際におすすめのハウスメーカーは?
  • パナソニック ホームズ
  • 一条工務店
  • セキスイハイム
  • アキュラホーム

ハウスメーカーの比較は坪単価だけでなく、得意分野や性能などさまざまな観点があります。
自分に合ったハウスメーカーを絞り込んで比較したい方は、ぜひHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご活用ください。

家づくりは時代と共に変化します。そんな変化に対応しお客様ひとりひとりの理想を叶えようとハウスメーカーは日々努力しています。

自分で建てた家に住むという晴れやかな未来を、一緒に歩んでくれるハウスメーカーを見つけて、理想のライフスタイルを実現してくださいね。

なお、以下の記事では、坪単価50万・60万・80万円で建てられる家のイメージも解説しているので、ぜひ一緒にご覧ください。

【坪単価別】建築イメージは?
おすすめハウスメーカーも紹介

坪単価 50万円 坪単価 60万円 坪単価 70万円 坪単価 80万円

間取りプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。

そんな方におすすめなのが、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で間取りプランを一括依頼することができます。