不動産査定とは│査定方法や基本的な流れを解説

不動産査定とは? 査定方法と基本的な流れ

不動産を売却すると決めたら、まずは不動産査定を受けて、不動産の資産価値を把握する必要があります。

しかし、不動産査定について「どこに査定を依頼すべきか」「査定額はどうやって算出するのか」「査定を成功させるにはどうすべきか」など、不動産査定についてわからないことが多い方もいるのではないでしょうか。

本記事では、不動産査定を初めて受ける方でもスムーズにできるよう、以下の内容を解説しています。

  • 不動産査定とは何か
  • 不動産査定の成功のコツ
  • 不動産査定の3つの方法│AI・机上・訪問
  • 査定の基本的な流れ
  • 不動産会社の見極め方

本記事をお読み頂くことで、不動産査定について正しい知識を身につけることができ、査定依頼に向けた手続きや準備を不安なく進められるようになります。
また、不動産査定でおすすめの一括査定サイトも紹介しています。

「不動産を売りたい」と悩んでいる方へ
  • 「不動産を売りたいけど、どうしたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
  • 「不動産一括査定」なら複数社に査定依頼でき”最高価格”が見つかります
  • 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます

1.不動産査定とは

不動産査定とは イメージ

不動産査定とは、不動産がいくらで売れるのかを調査し、価格を算出することを言います。

不動産査定の結果を元に、いくらで売り出すかの売値を決めます。また、不動産会社に仲介を依頼して売却する場合は、原則、査定を受けなければなりません。

1-1.不動産査定をなぜやるべきなのか

不動産査定をやるべき理由は、「いくらで売れるのか」を把握するため、そして依頼する不動産会社を見極めるためです。

不動産価格自体は、路線価や公示地価を確認すれば確認できますが、市場に売り出すとなれば、市場に出した時の価値や需要、不動産市場の情勢などあらゆる要因を踏まえて調査しなければなりません。

そのためには、専門家であり売却を依頼する不動産会社へ精度の高い方法で価格を算出してもらう必要があります。

また、不動産会社ごとで強みや実績に差があります。自分に合った会社を選ぶためには、不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」などの一括査定サービスを活用して、査定結果や担当者との相性、販売戦略などを比較して最適な会社を見極める必要があります。

1-2.不動産査定の成功のコツ

不動産査定の成功させるためには、以下2つのコツがあります。

  • 自分で相場を調べる
  • 複数社へ査定を依頼する

不動産会社が提示した査定額が適切かを判断するには、自分で相場を調べることが大切です。自分で相場を調査する方法については、「7.不動産査定を依頼する前に自分で相場を調べる方法」の解説をご参考ください。

また、複数社へ査定を依頼する理由は、査定結果が妥当性を見極め、相性の合う不動産会社を見つけるためです。

不動産会社によって査定基準は異なるため、提示された査定額が必ずしも妥当な結果とは限りません。中には極端に高額な査定結果を提示し、強引に契約を獲得しようとする不動産会社も存在します。

査定額は売り出し価格を決める際の重要な指標となるため、「正しく査定が行われているのか」「相場から極端に外れた価格でないか」などを判断するためにも、複数社に査定を依頼して比較することが大事です。

また、不動産売却は長い期間をかけて進めるものですので、コミュニケーションが取れるか、信頼して任せられるかなどの相性がとても重要です。

複数社へ依頼すれば、その分相性の良い不動産会社と出会える可能性も高くなります。

複数社へ査定を依頼するなら、「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」がおすすめです。

不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」なら、1分程度の入力で最大6社の不動産会社に査定が依頼できます。これから査定を受ける方は、ぜひご利用ください。

2.不動産査定の3つの方法│「AI査定」「机上査定」「訪問査定」

不動産査定の3つの方法│「AI査定」「机上査定」「訪問査定」 イメージ

不動産会社が実施する主な査定方法は、次の3種類があります。

  • AI査定
  • 机上査定
  • 訪問査定

それぞれの査定方法やメリット、デメリットを解説します。

2-1.AI査定とは

AI査定とは、入力した物件情報をもとに、過去の取引データや周辺相場などのデータを照らし合わせ、AIが査定額を自動的に算出する査定です。

AI査定は、情報を入力してすぐに結果を得られる点が大きなメリットです。また、広さや築年数など基本的な物件情報を入力するだけなので、不動産査定が初めての方でも気軽に査定を受けることができます。

さらに一部のAI査定では、不動産査定を匿名で依頼できるため、個人情報を知られずに査定できる点も魅力です。

ただし、簡易的な情報をベースとした査定のため、精度はあまり高くないことを心得ておきましょう。

2-2.机上査定とは

机上査定とは、物件情報を元に不動産会社が査定を行う方法です。

物件情報は、オンラインもしくはヒアリングで提供します。結果は、最短で即日~数日で取得できます。また、不動産会社と直接つながりができるため、査定金額の根拠や販売戦略を聞くこともできます。

ただし、AI査定と同様、査定額は簡易的な結果となります。査定額はあくまで目安として考え、信頼できる不動産会社を探す手段として利用するのが得策です。

2-3.訪問査定とは

訪問査定とは、不動産会社の担当者が物件を直接確認しながら査定を行う方法です。

物件内部や外部の状態や周辺環境、日当たりなど細かい部分まで見て評価をつけるので、机上査定よりもより正確な査定額を知ることができます。

時間をかけて物件を調査するため、査定結果を受け取るまで数日〜1週間程度かかりますが、不動産を売りたい意思がある方は訪問査定がおすすめです。

3.不動産査定の基本的な流れとかかる時間

不動産査定の基本的な流れとかかる時間 イメージ

不動産査定は、以下の流れで進めていきます。

不動産査定の流れ

それぞれの流れでおさえておくべきポイントを解説します。

3-1.AI査定・机上査定で相場を把握する

まずは、AI査定もしくは机上査定で大まかな査定額を把握しましょう。

この段階で不動産会社を1社に絞り込んではいけません。3〜6社程度に査定を依頼するとよいでしょう。

AI査定の場合は過去の取引事例や物件周辺の相場を元に算出しているので、どのサービスを使用しても結果に大きな差が生じることはありません。

しかし、机上査定の場合は不動産会社の担当者が行うので、査定結果に差が生じる可能性があります。そのため、必ず査定額や算出基準を確認するようにしてください。

なお、売却を急ぐ場合は訪問査定から開始するとスムーズです。

3-2.不動産会社に訪問査定を依頼

AI査定もしくは机上査定を依頼した中から仲介を依頼したい会社を決め、訪問査定を依頼しましょう。

訪問査定も不動産会社によって査定基準が異なるため、2〜3社程度に依頼して比較しましょう。

訪問査定については不動産会社の担当者と話をする機会も持てるので、やり取りや質問に対する対応などから「安心して任せられるか」など、

はじめから売却することを決めている方や売却を急ぐ場合は、最初から訪問査定を依頼した方が早く売却活動を始めることができます。

不動産会社への査定依頼は、「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」が便利です。
不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」の査定なら、机上査定と訪問査定どちらでも好きな方をお選びいただけます。査定申し込みの際に、備考欄に希望する査定方法をご入力下さい。1分程度の入力で最大6社の不動産会社に査定が依頼できます。

3-3.現地調査の実施

訪問査定を依頼する会社が決まったら、日時の調整を行います。当日は担当者が物件まで足を運び、現地調査を行います。現地調査にかかる時間は1〜2時間程度ですが、物件の広さや条件によって長引く可能性もあるため、余裕をもって時間を確保しましょう。

また、調査当日は担当者からさまざまな質問を受けるので、物件のアピールポイントを整理するなどして伝えられるようにしておきましょう。

3-4.査定書を確認し不動産会社を決定

現地調査から数日〜1週間程度経ったら、担当者より査定書が届きますので、査定内容を確認しましょう。

査定書には主に以下の内容が書かれています。

  • 査定額
  • 査定額の根拠
  • 事例地情報

査定額の根拠は、査定額が「どのような評価の元で算出されたのか」を示すものです。

事例地情報は、周辺エリアの類似物件の売買事例を記載したものです。査定額の根拠として示すために、プラスの評価、あるいは減点につながった項目などが記載されています。

複数社の査定書の内容を比較し、仲介を依頼する不動産会社を選定します。

4.不動産査定は無料で依頼できる

不動産査定は無料で依頼できる イメージ

不動産査定は無料で依頼できます。

不動産会社が査定を無料で行うのは、顧客獲得のための営業活動も兼ねているからです。不動産会社の収益源は、仲介で不動産を売却することによって得られる仲介手数料(成功報酬)です。

売上を増やすためには、仲介の契約件数を増やさなければならないため、より多くの売り手と接点を持つために敢えて無料で査定を行っているのです。

よって、無料査定であっても安心して依頼してください。

5.査定額の計算方法

査定額の計算方法 イメージ

不動産会社が査定を行う際は、以下3つの計算方法を元に価格を算出しています。

  • 取引事例比較法
  • 原価法
  • 収益還元法

5-1.取引事例比較法

取引事例比較法とは、近隣の物件の取引事例を元に価格を計算する方法です。類似物件と比較するので、マンションや土地の査定額を算出する際に使われます。

取引事例比較法は、以下の計算式で査定額を算出します。

査定額 = 事例物件の価格 × 査定物件の評点 × 査定物件の面積

5-2.原価法

原価法は、建物を解体して再建築した場合の費用を計算し、費用を引いた価格を用いて査定額を計算する方法です。主に、一戸建ての建物の査定を行う際に原価法を使用します。

原価法を用いた査定額を算出する計算式は以下の通りです。

査定額 = 再調達原価 – 減価額

5-3.収益還元法

収益還元法は、収益物件の査定額を計算する際に使用する方法です。
対象となる物件が将来どれくらいの収益を生むかを計算するので、店舗やオフィスなどの収益物件が対象となります。

収益還元法による査定額の計算は、以下の計算式を使って求めます。

査定額 = 純収益 ÷ 還元利回り

6.不動産査定で評価されるポイント

不動産査定で評価されるポイント イメージ

不動産査定では、築年数や間取り、面積などの基本的な項目だけでなく、戸建て、マンション、土地それぞれ特有の査定ポイントがあります。

6-1.戸建査定の場合

戸建査定では、次のようなポイントを中心に評価されます。

項目 ポイント
物件の所有者 物件の所有者は誰か
土地の境界線 土地の境界線は明確になっているか
越境の状態 越境が発生しているか、
発生している場合は覚書を結んでいるか
日当たり・眺望 日の入りが良いか、家の前に大きな建物が立っていないか
管理状態 室内に傷や汚れ、目立つような破損個所がないか
物件の状態 建物の老朽化、シロアリ、雨漏りなどが発生していないか
周辺環境 駅からの距離、商業施設など生活する上での利便性が良いか
騒音・振動 生活する上で気になる騒音や振動がないか

戸建て査定特有の評価ポイントは、物件の状態と土地の境界線です。

戸建てはマンションよりも早いスピードで老朽化が進むため、建物の状態は重点的に評価されます。シロアリや雨漏りについては、物件引き渡し後に発覚するとトラブルになる可能性が高いため、発生リスクがあるか調査されます。

また、気になる点があれば、事前に売主から共有しておくことで後々のトラブルを回避できます。不具合があれば、隠さずに不動産会社に相談しましょう。

また、古い物件だと境界線が曖昧なケースがあります。境界線が不明だと正確な査定額を算出することができないため、査定前に測量をしておくとよいでしょう。

境界確定測量とは?測量費用の相場や手順も解説!

6-2.マンション査定の場合

マンション査定で評価されるポイントは以下の表の通りです。

評価項目 ポイント
耐震性 耐震基準を満たしているか
室内の状況 間取り、設備の状態
騒音や生活音 隣人や上の階の生活音や騒音が気にならないか
マンション全体の管理状況 駐車場や共有ラウンジなど、共用部分の管理状況
日当たり・方角・眺望・階数 日の入りが良いか、高層階または低層階かなど
立地条件 駅からの距離や周辺環境
売却理由 築浅物件の場合

マンション特有の評価ポイントは、耐震性や売却理由です。

耐震性については、旧耐震基準(1981年5月までに建築基準法の確認申請を受けた建物)なのか新耐震基準(1981年6月以降に建築基準法の確認申請を受けた建物)なのかで査定額は変わります。

基本として、旧耐震基準のマンションは価格が下がりやすいです。

また、築年数が浅い物件を売却する場合、買い手が売却理由を気にする傾向があります。
騒音など、生活に悪影響となるような売却理由の場合は価格が下がる可能性があるので、どのように買い手に伝えるべきか、不動産会社に相談しておくとよいでしょう。

6-3.土地査定の場合

土地査定の際に評価されるポイントは以下の通りです。

評価項目 ポイント
用途地域 用途制限が厳しくないか
土地の形状 土地の形が整っているか、いびつでないか
駅までの距離 駅まで徒歩圏内か、バスの本数が充実しているか
間口と奥行 間口が広く、奥行きは長すぎないか
道路との接し方 接している道路が公道か私道か
嫌悪施設などの近隣施設の存在 墓地、廃棄物処理場、下水処理場などの嫌悪施設が近くにないか
日当たり・眺望 目の前に高い建物が立っていないか、日の入りが良いか

土地特有の評価ポイントは、土地の形状や道路との接し方です。

一般的に、いびつな形をした土地や旗竿地などは、活用しにくいことから査定額が下がる可能性があります。

また、接道が公道か私道かによっても査定額は異なります。

7.不動産査定を依頼する前に自分で相場を調べる方法

不動産査定を依頼する前に自分で相場を調べる方法 イメージ

不動産査定を依頼する前に、自分でも相場を調べましょう。
自分で相場を調べる方法は次の3つがあります。

  • レインズマーケットインフォメーション
  • 路線価
  • 公示地価

それぞれ活用方法を解説します。

7-1.レインズマーケットインフォメーション

レインズマーケットインフォメーションは、国土交通大臣指定の不動産流通機構が運営する不動産価格情報サイトです。

条件を入れて検索をかけることで、だれでも無料で不動産価格の相場を調べることができます。

過去の取引情報なので、同じ価格で売れる保証はないですが、不動産会社の査定額の妥当性を見極めるうえで活用できます。

7-2.路線価

路線価を使っても、土地の価格を計算することができます。

路線価とは、贈与税を計算する際の指標となる価格で、国税庁のホームページの「路線価図・評価倍率表」から確認できます。

路線価は公示価格の80%程度とされているので、以下の計算式で土地の価格を算出できます。

土地の価格 = 路線価 × 面積 ÷ 0.8 × 1.1

路線価は土地の価格だけしか計算できない点に注意してください。

7-3.公示地価

土地の価格のみであれば、公示地価を元に計算することができます。公示地価とは、国土交通省が公表する土地の価格で、土地取引を行う際の価格の目安として使用します。

土地鑑定委員会が毎年1月1日時点の地価調査を行い、3月下旬頃に価格が発表されます。

公示地価は、国土交通省運営の「標準地・基準地検索システム」を使って調べることができます。

公示地価を調べたら、以下の計算式を使って土地の価格を計算します。

土地の価格 = 土地の公示価格 × 土地の面積 × 1.1

計算した土地の価格は実際の売却価格とは異なるため、あくまで目安程度と考えましょう。

8.不動産査定を受ける際の注意点

不動産査定を受ける際の注意点 イメージ

不動産査定を受ける際は、以下の3点に注意してください。

  • 住宅ローン残債を確認する
  • 査定額を鵜呑みにしない
  • 複数社に査定依頼する

注意点をおさえておくことで、スムーズに売却活動を進めることができます。

8-1.住宅ローン残債を確認しておく

不動産査定の前に住宅ローン残債を確認しましょう。

不動産を売却するためには住宅ローンを完済する必要があります。しかし、住宅ローンが査定額を上回るオーバーローンの場合、売却して得た資金だけでは完済できません。

その場合、不動産会社に「すこしでも高く売れる方法はあるのか」を確認したり、自己資金の準備や住み替えローンの利用を検討したりする必要があります。

また、査定結果次第では売却自体を見直したり任意売却を検討したりしなければならない可能性もあります。

適切な判断をするためにも、査定を受ける前に住宅ローン残債を把握しましょう。

8-2.査定額を鵜呑みにしない

不動産会社が提示する査定金額を、鵜呑みにするのは避けましょう。

不動産会社の中には契約を獲得するために、根拠のない高額な価格を提示する会社もあります。

しかし査定額はあくまで不動産会社による評価ですので、必ずしも査定額と同じ価格で売却できるわけではありません。また、査定額が高くても相場から極端に外れた金額だと、市場に出しても買い手がつかず、結局値下げをする可能性があります。

査定結果を受けたら、必ず査定額の根拠を確認し「妥当な金額なのか」を見極めましょう。
査定額が高額であっても、明確な根拠がなければ契約は避けましょう。

8-3.複数社に査定を依頼して比較する

不動産査定は1社で決めずに複数社に依頼しましょう。

不動産会社ごとに得意なエリアや売却実績が異なるため、1社だけの査定で仲介会社を決めるのは危険です。複数社から受けた査定結果や、各担当者のレスポンス内容を比較して、安心して任せられる会社を見つけてください。

安心して任せられる不動産会社を探したい方は、全国約2,100の不動産会社の中から、最大6社に一括査定の依頼ができる「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」がおすすめです。

この記事のポイント

不動産査定とは何か

不動産査定とは、不動産がいくらで売れるのかを算出するために行う調査です。
詳しくは「1.不動産査定とは」をご確認ください。

不動産査定の方法は?

不動産査定の主な方法は以下の3つです。

  • AI査定
  • 机上査定
  • 訪問査定

詳しくは「2.不動産査定の方法│「AI査定」「机上査定」「訪問査定」」をご確認ください。

不動産査定の注意点は?

不動産査定の主な注意点は以下の通りです。

  • 住宅ローン残債を確認しておく
  • 査定額を鵜呑みにしない
  • 複数社に査定を依頼して比較する

詳しくは「8.不動産査定を受ける際の注意点」をご確認ください。

あなたの不動産、いくらで売れる?
無料で査定価格をお取り寄せ

「これから不動産を売ろうと思っているけど、何から始めれば良いかが分からない」
と、お悩みでしたら、不動産会社に査定を依頼してみることから始めましょう。

HOME4U(ホームフォーユー)」は、複数の不動産会社にまとめて査定を依頼できるサービスです。

しかも、大手不動産会社も、地域に密着した中小企業とも、提携している一括査定サイトは「HOME4U」だけ。

他にはない、この顔ぶれ。大企業から中小企業まで、全国1,300社の不動産会社を厳選!

NTTデータグループが20年以上運営している老舗の不動産一括査定サイト。提携している不動産会社は、厳しい審査を潜り抜けた信頼できる会社のみです。安心して査定をご依頼ください。


無料で査定依頼をしてみる