【予算別・間取り例あり】新築平屋の費用、価格相場はいくら?

新築平屋の費用 価格相場・予算別の間取り例

子育てやバリアフリーにも適しているため、幅広い世代から人気が高い平屋

しかし、日本ではまだまだ二階建て住宅が主流で、新築平屋の建築費用がどのくらいかかるのかがわかりにくいと感じる方もいることでしょう。
この記事では平屋の新築を検討している方に向けて、以下の内容をお伝えします。

この記事を読んでわかること
  • 【状況別】新築平屋の費用相場
  • 新築平屋の予算別間取り例や、コストを抑えるコツ
  • 平屋と2階建てで迷ったときの比較方法

一般的に、二階建てより坪単価が割高と言われる平屋ですが、間取りを工夫することでコストを抑えることが可能です。
平屋の特徴を理解し、理想の家づくりに活かしてくださいね。

かんたん3分入力
自分にあった 家づくりプランを
まとめて依頼!
STEP1
STEP2

1.新築で平屋住宅を建てる際の価格相場

まずは、平屋を新築で建てる場合、どのくらいの費用がかかるのかを以下の状況別に解説します。

  • 土地あり(土地購入が不要)の新築平屋
  • 土地なし(土地購入が必要)の新築平屋
  • 広さ別(1LDK~4LDK)の新築平屋

1-1.【土地あり・なし別】平屋住宅の新築に必要な費用相場

住宅金融支援機構の「フラット35利用者調査」によると、注文住宅・土地付き注文住宅に用いた資金の全国平均は以下のとおりです。

注文住宅 3,534万円
土地付き注文住宅 4,397万円

参考PDF住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」

また、土地付き注文住宅の、エリアごとの所要資金は以下のとおりです。

首都圏 5,162万円
近畿圏 4,540万円
東海圏 4,412万円
その他地域 3,949万円

エリアごとに平均費用が異なる理由は、土地価格が地域によって違うことが大きいです。
自分が住みたいエリアの価格相場が知りたい方は、国土交通省の「標準地・基準地検索システム」で検索してみてください。

なお、上記データは二階建て以上も含む平均値なので、延床面積が少なくなりがちな平屋の場合は、もう少し安く建てられると考えてよいでしょう。

平屋と二階建てのどちらを建てようか迷っている方は、「4.「平屋」と「二階建て」で迷った際の比較方法」で、両者の違いについて比較しているので、ぜひご覧ください。

1-2.【家の広さ・部屋数別】平屋住宅の建築費の相場

家の広さや部屋数別で見ると、新築平屋にはどのくらいの費用がかかるのでしょう?
平屋の1LDK~5LDKの費用の目安は、以下の表のとおりです。

間取り 広さの目安 費用相場 ハウスメーカー
1LDK 12~19坪 500万~800万円 ローコスト
2LDK 19~23坪 800万~1,000万円 ローコスト
3LDK 26坪程度 1,500万円程度 中堅
4LDK 28坪程度 2,000万円台 中堅 大手
5LDK 35坪程度 3,000万円台 中堅 大手

上記表の具体的な間取り例は、次章にて画像付きで解説するのでぜひご覧ください。
なお、平屋の坪単価については「新築平屋の坪単価」の記事で解説しています。

また、どんな間取りを思い描くにしろ、大事なのは、事前にしっかりとした資金計画を立てておくことです。
具体的な手法について知りたい方は、関連記事「家を建てる資金計画」をぜひ参考にしてみてください。

【平屋を建てたい方に】資金計画を無料で完全サポート!

家づくりの予算は、間取りだけで決まるものではなく、住宅性能や設備によっても左右されるため、総合的に検討を進める必要があります。検討を具体的かつ効率的に進めるには、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番

そこでおすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに 間取り図プランをまとめて依頼!

本サービスは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、あなただけのために作成された間取りプランを【完全無料】で一括作成依頼することができます。

実際の間取り図があれば、「ここはもっとこうしたい」「A社よりB社のほうが好み」といった具体的な方向性が見出しやすく、家族との話し合いもスムーズに進むでしょう。

ほかにも、資金計画や土地探しといった、家づくりには欠かせない工程もサポートしてもらえます。

【無料】間取り作成
一括依頼はこちら

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.【予算別】平屋の間取り例5つ

平屋の予算を考える際に気になるのは、「自分の予算内でどのような平屋を建てることができるのか?」ということですよね。
この章では、それぞれの予算額でどのような平屋が建てられるのかをご紹介します。

2-1.「500万円~800万円」の平屋

「500万円~800万円」の平屋の間取り

間取り 1LDK
世帯人数 1~2人
延床面積 12~19坪
坪単価 30万円程度
ハウスメーカー ローコスト

500万~800万円で平屋を建てる場合、間取りとしては1LDKで1~2人暮らしが想定されます。
坪数は12~15坪程度になるでしょう。
LDKが約7坪、寝室は約4坪が目安です。
新築平屋で1,000万円を切る場合、建築を依頼するハウスメーカーはローコストハウスメーカーを選んだり、設備を最低限なグレードにしたりといった工夫をし、坪単価は30万円程度に抑えましょう。

▶【500万円~800万円】の平屋の間取りプランを比較する(無料)

2-2.「800万円~1,000万円」の平屋

「800万円~1,000万円」の平屋の間取り

間取り 2LDK
世帯人数 2~3人
延床面積 19~23坪
坪単価 30万円程度
ハウスメーカー ローコスト

800万~1,000万円で平屋を建てる場合、間取りは2LDKで2~3人暮らしが想定されます。
坪数は19~23坪程度になるでしょう。
間取り例のLDKは約8坪、洋室が3坪、和室が2.2坪ですが、和室を洋室に変えるだけで坪単価を少し抑えることもできます。

▶【800万円~1,000万円】の平屋の間取りプランを比較する(無料)

2-3.「1,500万円」の平屋

「1,500万円」の平屋の間取り

間取り 3LDK
世帯人数 4人
延床面積 26坪程度
坪単価 40万円程度
ハウスメーカー 中堅

1,500万円の平屋だと、3LDKの間取りが想定され、家族4人での暮らしが可能です。
坪数は26坪程度が目安。依頼するハウスメーカーは中堅クラスで、坪単価は40万円程度になるでしょう。
1,000万円程度以下の間取りと比べ、コミュニティ空間と子ども部屋の間に廊下が設けられているのが特徴です。
1,500万円程度の平屋であれば、家族間でのコミュニケーションを大事にしつつ、それぞれのプライバシーも確保できる間取りが叶います。

▶【1,500万円】の平屋の間取りプランを比較する(無料)

2-4.「2,000万円台」の平屋

「2,000万円台」の平屋の間取り

間取り 4LDK
世帯人数 4~5人
延床面積 28坪程度
坪単価 50万円程度
ハウスメーカー 中堅~大手

2,000万円台まで費用が出せるのであれば、4LDKで5人暮らしも可能です。
延床面積は28坪程度を想定し、ハウスメーカーは中堅~大手クラスでも問題ありません。
坪単価が50万円程度になるよう、設備や外観を相談してみるとよいです。
もちろん、部屋数を1つ減らして廊下を作れば、プライバシーに配慮した間取りにもできますよ。

▶【2,000万円台】の平屋の間取りプランを比較する(無料)

2-5.「3,000万円台」の平屋

「3,000万円台」の平屋の間取り

間取り 2LDK~5LDK
世帯人数 3人
延床面積 35坪程度
坪単価 60万円程度
ハウスメーカー 中堅~大手

3,000万円台の平屋であれば、テラスを設けることで、平屋ならではの開放感をかんじることができ、課題である採光も解決します。
土間を広く取ることもできるため、ベビーカーやアウトドア用品などを玄関付近に置くこともできます。
間取り例は3人程度で暮らすことを想定した2LDKですが、もちろんハウスメーカーをローコストハウスメーカーに変えたりテラスをなくしたりすることで5LDKの間取りも可能です。

▶【3,000万円台】の平屋の間取りプランを比較する(無料)

以上が価格別に見る平屋の間取り例ですが、おしゃれな平屋を実現したい方は、「平屋の間取りプラン」に関する記事も合わせてご覧ください。
また、以下の記事では広さ別の平屋の間取り例をまとめています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

【広さ別】
新築住宅「平屋」間取り事例

平屋 20 平屋 25 平屋 30 平屋 35 平屋 40

そして一言に「平屋」といっても、希望条件やこだわり、建てたい土地のエリアによって、費用は異なります。

こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらうのが一番

そこでおすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに 間取り図プランをまとめて依頼!

本サービスは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、あなただけのために作成された間取りプランを【完全無料】で一括作成依頼することができます。

実際の間取り図があれば、「ここはもっとこうしたい」「A社よりB社のほうが好み」といった具体的な方向性が見出しやすく、家族との話し合いもスムーズに進むでしょう。

ほかにも、資金計画や土地探しといった、家づくりには欠かせない工程もサポートしてもらえます。

【無料】間取り作成
一括依頼はこちら

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.新築平屋の予算を抑えてローコストで建てるコツ

「理想の間取りだと予算を超えそう…」という方でも、以下のような工夫をすれば、予算内に収めることができるかもしれません。

  • 外観はシンプルにする
  • 間取りを工夫する
  • 住宅設備・仕上げ素材のコストダウンを意識する
  • 建具を減らす

詳しく見ていきましょう。

3-1.外観はシンプルにする

シンプルな外観にすることで、洗練されたモダンな印象となるだけでなく、コストを抑えることも可能です。

平屋は1階部分に全ての部屋を配置するため、凹凸の多い形状だと無駄なスペースが多くなってしまいます。
さらに、凸凹の多い形状は外壁の面積が増えるうえ、屋根の形も複雑となるため、材料費や施工費が割高になってしまうのです。

3-2.間取りを工夫する

間取りを考える際には、壁の仕切りを最小限にすることがコスト削減につながります。

例えば、寝室などの個室は壁で仕切るのが一般的ですが、LDKをそれぞれ個室にすることなくオープンな空間にすれば、リビングを広く使えます。

また、就寝時や在宅ワーク時など、限られた時だけ個室のように区切りたい場合は、壁を作るのではなく、取り外し可能なパーティションの設置や、室内カーテンの設置などで対処するとよいです。

3-3.住宅設備・仕上げ素材のコストダウンを意識する

システムキッチンやユニットバス、洗面台など、住宅設備のグレードを見直すことはコストダウンに効果的です。

住宅設備メーカーのショールームに行くと、ついついグレードの高いものを採用してしまいがちです。しかし、家づくりには他にもさまざまな部分に費用がかかることを考慮し、「本当に必要なものかどうか」を1つずつしっかり考えて決めるようにしましょう。

また、住宅内部設備とともに見直したいのが外装や内装の仕上げ素材です。1平米あたりの単価としての差額はそれほど気にならないかもしれませんが、使う面積が大きくなるほど差は大きくなるので要注意です。

3-4.建具を減らす

室内で使う建具を減らすことで、建具本体やハンドルなどの金物、取り付けの施工費などがなくなり、コスト削減が可能です。

建具がなくても快適に暮らす工夫例
  • 洗面所と脱衣所の間仕切りにカーテンを利用
  • キッチンとパントリーの間仕切りにロールスクリーンを利用
  • 子ども部屋の収納は扉をつけないオープンタイプを採用 など

住宅展示場見学やハウスメーカーの資料チェックの際には、費用を抑えるためのちょっとした工夫を意識して見つけるようにしましょう。

上記以外にも、平屋を新築する際にはローコストに抑える工夫がたくさんあります。
詳細は「平屋をローコストで建てるポイント」の記事もぜひ参考にしてみてください。

4.「平屋」と「二階建て」で迷った際の比較方法

平屋の間取りを見てみて、「やはり二階建てのほうが広くていいかな?」と迷っている方もいることでしょう。
ここでは、平屋と二階建ての坪単価メリット・デメリットを比較してみましょう。

4-1.二階建ての坪単価との違い

冒頭でお伝えしたとおり、同じような家族数と間取りであれば、平屋よりも二階建てのほうが坪単価は安くなる傾向にあります。
この理由を、具体的な計算例を用いて解説します。

予算・広さが同じ場合の平屋・二階建てを比較

建築費用の予算は、いずれも2,000万円とします。

【平屋:延床面積30坪】
2,000万円÷30坪=67万円(坪単価)

【二階建て:延床面積50坪】
2,000万円÷50坪=40万円(坪単価)

このように、坪単価は建築する延床面積が大きくなることによって安くなります。
また、同じような間取り・広さでも、二階建てには階段が必要です。階段そのもののスペースや行き来するホール、廊下などのスペースも加わるため、平屋よりも多少坪数が増えます。
この点も二階建ての方が平屋より坪単価が安いといわれる理由の1つとして挙げられます。

ただし坪単価は、間取りや広さだけでなく、住宅仕様やハウスメーカーによっても変わります。ローコスト住宅であれば、平屋でも坪単価が30万円台になる場合もありますし、逆にハイグレードな設備にすれば、価格は際限なく上がります。

平屋の坪単価や二階建てに比べて割高と言われる理由については、「新築平屋の坪単価」「平屋が高い理由」の記事で詳しく解説しています。

4-2.平屋と二階建てのメリット・デメリット比較

平屋と二階建てで迷った際には、費用以外のメリット・デメリットにも注目してみてください。

平屋のメリット・デメリット
メリット
  • 開放感があって動線がスムーズ
  • 階段がないため負担や危険が少ない
  • 家族とのコミュニケーションが増える
  • 地震被害の軽減に期待できる
  • メンテナンスがしやすい
  • バリアフリー化しやすい
デメリット
  • 広い敷地が必要
  • 防犯対策が必要
  • プライバシーを確保しにくい
  • 日当たり・風通しの確保が難しい
  • 坪単価が割高の傾向にある
二階建てのメリット・デメリット
メリット
  • ある程度の敷地面積があれば建てられる
  • 部屋の広さや数を確保しやすい
  • 二階が外から見えにくい
  • プライバシーを確保しやすい
  • 水害の際は二階に避難できる
  • 二世帯住宅にも向いている
デメリット
  • 動線が複雑になりがち
  • 階段の昇り降りがある
  • メンテナンス代が高い
  • バリアフリー化に費用がかかる

平屋はワンフロアの空間なので、開放感があり、家族とのコミュニケーションも取りやすいですが、一方で、防犯対策やプライバシー、日当たり・風通しの確保に工夫が必要です。

二階建ては、狭小地であってもある程度の部屋の広さと数が確保できますし、防犯対策・プライバシー確保もしやすいです。しかし、生活動線をしっかり考える必要があるうえ、足場に設置がいる分メンテナンス代が割高になったり、老後のためのバリアフリー化に費用がかかったりもします。

坪単価だけを見ると「平屋のほうが割高」と思えますが、10年後20年後のことを考えると、大きな差はなさそうです。
どちらを建てるにせよ、上記のようなデメリットにもしっかりと対応することで、後悔しない家づくりにつながります。

5.平屋で新築する際の注意点と失敗を回避する方法

平屋を新築する場合、失敗しないためにはどのような点に注意すべきなのか、そのポイントをご紹介します。

5-1.土地の広さだけでなく建ぺい率を考慮する

平屋の新築で二階建て以上に注意すべき点は、「土地の広さだけでなく建ぺい率も確認すること」です。
1つひとつの土地には、建物が建てられる坪数の上限が決められている「建ぺい率」があります。その上限を超えて建築することはできません。

例えば、50坪の土地で建ぺい率が60%であれば、30坪までしか建築できないことになります。平屋の場合は2階が無いため、土地の広さと建ぺい率がそのまま延床面積に直結します。所有する土地にどのくらいの平屋が建てられるのか、事前に確認しておくことが大切です。

プロが教える「土地」の探し方|理想の土地を選ぶ方法と裏ワザを伝授!

5-2.防犯対策を考える

4-2.平屋と二階建てのメリット・デメリット比較」でもお伝えしたとおり、平屋は防犯面の脆弱性がデメリットであり、対策が必要です。
以下のような工夫を検討し、防犯面を強化しましょう。

平屋の防犯対策例
  • 塀を高くする
  • 植栽をうまく配置する
  • 死角になる窓には格子をつける など

ただし、塀を高くしすぎると圧迫感が出るほか、それによって死角ができ、かえって防犯対策にならないといったケースもあります。家が「周囲から見える」ことも抑止力となるため、防犯対策と外からの視線の遮断のバランスをよく考える必要があります。

5-3.日当たりと風通しを工夫する

平屋は周囲の環境によっては、日当たりと換気を考える必要があります。
防犯対策をしながら風通しもよくするためには、換気に効果的な窓を配置したり、格子付き窓を採用したりするなどの工夫が必要です。

採光や風通しをよくするために効果的なのは屋根に取り付ける天窓です。雨センサーが付いた自動開閉タイプであれば、雨を自動で感知して閉めてくれるので便利ですよ。
そのほか、中庭をつくる間取りも光の取り込みや風通しには効果的です。
ハウスメーカーからアイデアを出してもらいながら、コスト面と合わせて検討してみてください。

5-4.平屋の施工経験が豊富なハウスメーカーを選ぶ

平屋の新築を検討するなら、平屋の建築の経験が豊富なハウスメーカーに依頼することが重要です。

例えば、デッドスペースが生まれやすい平屋の間取りは、デッドスペースをどう抑えるか、あるいはどう活用するのかを考える必要があります。普段から平屋の効率的な間取りプランを提案しているメーカーであれば、要望に沿った最適なアドバイスが期待できます。
もちろん、光の取りこみ方や風通し、防犯対策など平屋ならではの心配事も、しっかりと対応してくれるでしょう。

具体的なハウスメーカーについて知りたい方は「平屋のおすすめハウスメーカー」の記事をご覧ください。

しかし、自分の判断だけで平屋建築の経験が豊富なハウスメーカーを探すのはとても大変。
そこでおすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに「間取り図」「資金計画」「土地探し」をまとめて依頼!

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、あなただけのために作成されたプランを【完全無料】で一括作成依頼することができます。

ハウスメーカーのプランをまとめて比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージを持ちながら検討することができますよ。

自分にあったハウスメーカー
プラン作成依頼へ

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

まとめ

どの程度の予算でどのくらいの平屋が建てられるのか、大まかなイメージは沸きましたか?
二階建てとのメリット・デメリットを比較しながら、自分にぴったりのマイホームを作ってくださいね。

この記事のポイント まとめ

土地ありの場合の新築平屋の総額は?

家づくりの際に土地を購入する場合、注文住宅の所要資金は、全国平均で3,534万円というデータがあります。

詳しくは、「1-1.【土地あり・なし別】平屋住宅の新築に必要な費用相場」をご覧ください。

坪単価から新築平屋の総額はどうやって出す?

「坪単価」は建築費を出すための数値であり、坪単価だけでは総額を知ることはできません。
新築平屋の総額の目安は、建築費用、付帯工事費、諸費用を合わせることで出すことができます。

詳しくは「1-2.【家の広さ・部屋数別】平屋住宅の建築費の相場」で解説しています。

予算を抑えて平屋を建てるには?

平屋の予算を抑えるには、以下の工夫を検討しましょう。

  • 外観はシンプルにする
  • 間取りを工夫する
  • 住宅設備・仕上げ素材のコストダウンを意識する
  • 建具を減らす

詳細は「3.新築平屋の予算を抑えてローコストで建てるコツ」で解説しています。

間取りプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。

そんな方におすすめなのが、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で間取りプランを一括依頼することができます。