
注文住宅を検討するにあたって、坪単価80万円だとどれくらいの家が建てられるのか、はっきり理解している方は少ないでしょう。
契約するハウスメーカーや間取り、設備によっても値段は変わりますが、坪単価80万円の家の目安を知っておけば、家づくりのプランが立てやすくなります。
そこで今回は、坪単価80万円の家について以下の内容を解説します。
- 坪単価80万円で実現できる間取り・設備・外観
- 家を建てる際の費用の総額目安
- おすすめのハウスメーカー
坪単価80万円で建てられる家をさまざまな角度からイメージし、家づくりのプランニングに役立ててくださいね。
まとめて依頼!
まずは坪単価について情報を整理したいという方は「注文住宅の坪単価」の記事もご覧ください。
Contents
1.坪単価80万円で建てる注文住宅を全国平均と比較
まずは、坪単価80万円で建てる家と、平均的な家の差を見てみましょう。
1-1.注文住宅の坪単価の全国平均は?
2020年度の住宅金融支援機構の調査結果によると、注文住宅を取得する際に建物にかかる費用の全国平均は、3,534万円です。※
これには坪単価を算出する建物本体工事費のほか、付帯工事費や諸費用も含まれています。
建物本体工事費の割合は、一般的には70%とされています。つまり、平均的な建物本体工事費は以下のように計算できます。
3,534万円の70%=2,473万円
また、同調査によると、注文住宅の延床面積(各階の床面積の合計)の全国平均は124.4平米(37.63坪)でした。※
つまり、注文住宅の坪単価の全国平均は、以下のように計算できます。
建物本体工事費2,473万円÷延床面積37.63坪=65.7万円程度
坪単価の全国平均は65.7万円程度であることがわかるため、坪単価80万円というのは、平均よりも高額といえます。
※参考:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」
1-2.坪単価80万円で建てる注文住宅のイメージ
坪単価80万円であれば、一般的な家よりも間取りにこだわれたり、設備のグレードが上げられたり、複雑な外観デザインが採用できたりと、施主の要望を多く詰め込めることができます。
自分の場合だとどのくらいの総額になるのか、また、具体的にはどのような家になるのかが知りたい方は、ぜひ一度HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください。
本サービスなら、あなたに合ったハウスメーカー・工務店の実際の住宅プランを、スマホやパソコンから簡単に手に入れることができます。
あなたの要望に沿ったハウスメーカー・工務店のみを比較検討できるうえ、「この項目、他社はどうなっているんだろう」「この設備は他社もついているのかな?」といった疑問をすぐに解決できます。
一般的なカタログ請求とは異なり、コーディネーターがハウスメーカー・工務店の情報整理をサポートしてくれるのもうれしいポイントです。
営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご利用ください。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
2.坪単価80万円の間取りや設備、外観の特徴
坪単価80万円で建てる家について、以下の3項目に焦点を当ててイメージしてみましょう。
- 間取り
- 設備
- 外観
2-1.坪単価80万円台で建てる間取りのイメージ
坪単価80万円であれば、2階建て住宅はもちろん、3階建てや、平屋でも広々とした空間を確保することができるでしょう。
2-1-1.【2階建て】5LDK:44坪の間取り
坪数 | 44坪程度 |
---|---|
間取り | 5LDK |
想定人数 | 4~6人程度 |
建物本体工事費 | 3,520万円程度 |
坪単価80万円で建てる2階建ては、建築コストと間取りの自由度のバランスが良く、シューズクロークや中庭、リビング上の吹き抜けなど、自由で開放的な間取りを叶えられます。
上記間取りであれば、完全共有型の2世帯住宅も検討することができます。
▶【2階建て・坪単価80万円】の間取りプランを複数比較する(無料)
なお、表内の建物本体工事費の算出方法は「3-1.建築費の内訳は?いくらぐらい必要?」をご覧ください。
2-1-2.【3階建て】5LDK:50坪の間取り
坪数 | 50坪程度 |
---|---|
間取り | 5LDK |
想定人数 | 5~7人程度 |
建物本体工事費 | 4,000万円程度 |
坪単価80万円の3階建て住宅は、上下階の移動が少なく済むように、極力各階で用事が完結できる動線を意識するとよいでしょう。
特に、毎日の上下階移動の煩雑さを考えれば、収納やトイレは各階に設置したいものです。これらは増えるとコストも大きくなりますが、住み始めてからの使い勝手は格段に上がるため、予算とのバランスを見てぜひ検討してみてください。
上記間取りのルーフバルコニーは、天気がいい日にはみんなでご飯やお茶を楽しんだり、天体観測をしたりと家族の憩いの場としても活躍しそうです。
二世帯住宅としても活用できるので、幅広い世帯に使いやすい間取りといえます。
▶【3階建て・坪単価80万円】の間取りプランを複数比較する(無料)
2-1-3.【平屋建て】5LDK:35坪の間取り
坪数 | 35坪程度 |
---|---|
間取り | 5LDK |
想定人数 | 5~6人程度 |
建物本体工事費 | 2,800万円程度 |
坪単価80万円の平屋であれば、平屋のデメリットである「家族間のプライバシーの確保のしづらさ」にも配慮した間取りが叶うでしょう。
家族が集まるリビングと3つの洋室の間には玄関や水回りを配置し、さらに廊下を設けることで、洋室は子供部屋や客間としても使いやすいです。
プライバシーに気を遣いながらも、バリアフリー化する際のことを考え、廊下を最低限に設定することも大切です。
また、坪単価80万円であれば、外部からの視線を受けにくい「コの字型」や、中庭から心地よい採光が叶う「ロの字型」など、凝った形の間取りに設計したり、屋根材や外壁などにメンテナンスが不要な材料を選んだりすることもできるでしょう。
▶【平屋・坪単価80万円】の間取りプランを複数比較する(無料)
あなたの実現したい「イメージ」に合わせて
最適なプランを提案します!
好みのイメージが見つかったら、次はHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
あなたの「実現したい生活のイメージ」「間取りのイメージ」「家族構成」「欲しい便利機能」等々をお聞きして、あなたに合った間取りを具体的にご提案します!

漫画でわかる!
2-2.坪単価80万円で建てる設備のイメージ
坪単価80万円で建てる注文住宅の設備は、各住宅設備メーカーの商品ラインナップの中でも、上位グレードのものが選べるようになります。場所ごとに例示します。
キッチン
- シンクが人工大理石
- 幅広の調理台
- タッチ式混合水栓
- 3口コンロ
- 食器洗い乾燥機
- 自動ウォールダウン吊戸棚
- アイランド型キッチン など
洗面所・浴室
- 洗面化粧台は大きなキャビネットを併設
- お風呂は大型の1620タイプ(1.25坪程度)
- 浴室暖房乾燥機やミストサウナ付き
- 追い焚き機能付き など
建具
- 玄関親子ドアにスマートキー
- トリプルガラスと特殊な開閉窓
- 各部屋に重厚で防音性や密閉性の高い扉 など
その他
- 太陽光発電や蓄電池などの災害時対応システム
- 深夜電力の電気温水器や熱交換システム
- 複数の床暖房
- クラウド対応防犯カメラ
- 暖炉
- 電動シャッター付きビルトインガレージ
- 特殊な免震・制震・耐震構造
- 高気密・高断熱構造と全館空調システム など
また、坪単価80万円の注文住宅であれば、家の構造の選択肢が広がり、耐震・耐火・防音に優れ、資産価値の高いRC造(鉄筋コンクリート)での建築も視野に入れることができるでしょう。
▶【坪単価80万円の設備】を実際の住宅プランで確認する(無料)
2-3.坪単価80万円で建てる外観デザインのイメージ
坪単価80万円だと、外観はハウスメーカーのパンフレットに載っているようなおしゃれでセンスよくデザインされた外観で建てられます。
例えば、デザインはシンプルモダンやナチュラルだけど、差しかけ屋根で形状を複雑にしたり、和モダンや純和風のデザインで情緒ある雰囲気を演出したり、植栽やアプローチを豪華にしたりすることも可能です。
また、外壁材にもこだわるとより高級感のある外観に仕上げることができます。
坪単価80万円であれば、以下のような高いランクの外壁材を採用することができます。
- 窯業系の最上位クラス
- 金属系や樹脂系
- 雨水や光触媒で自然に汚れが落ちる外壁材 など
より本物志向を目指すのであれば、部分的に漆喰・珪藻土・無垢材などを採用してもよいでしょう。このような自然素材については「ナチュラルな家を建てる4つのポイント!おすすめの自然素材は?」の記事で解説しているので、ぜひご覧ください。
さらに、窓は壁の大部分を占めるほどの大きなガラスやアールデザインのものを採用すれば、普通の家にはない要素で周囲との差別化が図れます。
▶【坪単価80万円の外観】を実際の住宅プランで確認する(無料)
注文住宅の費用相場がいまいち掴めていない方や、坪単価が似ているハウスメーカーの具体的な違いを知りたい方は、実際に住宅プランを複数比較してみるのがおすすめです。
似たような坪単価なのに、実際の総額は異なったり、標準で提供してくれる設備や建材の違いから、まったくイメージの異なる家が完成したりするということはよくあります。
まずはHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスであなたに合ったハウスメーカーを調べ、その中から複数社の実際の住宅プランを見比べてみてください。
あなたが建てようとしている家の費用相場や、各社の提案の違いがわかるため、家づくりが一層はかどりますよ!
一般的なカタログ請求と異なり、疑問やお悩みが出てきたらすぐにコーディネーターに相談できるのもポイントです。
営業トークは一切ないので、お気軽にご利用ください。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
3.坪単価80万円は高い?土地込みの総費用は?
坪単価80万円でファミリー向けの家を建築する際には、建築費だけで約4,300万円程度かかることが一般的です。
以下より、実際に計算してみましょう。
3-1.建築費の内訳は?いくらぐらい必要?
家を建てるための建築費の内訳は、本体工事費用・付帯工事費用・諸費用の3つに分けられます。
一般的に、建築費の説明で使われる坪単価は、本体工事費用を延床面積で割った金額です。
- ・外構工事費:庭・門・塀・駐車場
- ・屋外給排水工事費:水道管やガス管を引き込むための工事など
- ・地盤工事費:地盤を改良する貯めの工事 など
「1-1.注文住宅の坪単価の全国平均は?」でお伝えしたとおり、注文住宅の延床面積の全国平均は37.63坪です。※
平均的な家の広さで坪単価80万円の家を建てるのであれば、建築費の概算は以下のように計算できます。
本体工事費用(70%):
坪単価80万円×延床面積37.63坪=約3,010万円
3,010万円が70%のとき、家づくりにかかる建築費は4,300万円
付帯工事費用(20%):
4,300万円の20%=860万円
諸費用(10%):
4,300万円の10%=430万円
したがって、坪単価80万円の家を建てる場合の建築費の相場は、約4,300万円となります。
※参考:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」
3-2.土地の購入費用と建築費で総費用を考えよう
土地を購入する必要がある方は、上記の建築費と土地取得費を合算した総費用で予算を考えましょう。
土地の取得費用金額については地域差があります。住宅金融支援機構の「2020年度 フラット35利用者調査」によると、エリア別の土地購入費の平均は以下のとおりです。
エリア | 土地購入費の平均 |
---|---|
全国 | 1,436万円 |
首都圏 | 2,310万円 |
近畿圏 | 1,655万円 |
東海圏 | 1,300万円 |
その他地域 | 932万円 |
参考:住宅金融支援機構「2020年度 フラット35利用者調査」
最短で進めるには
HOME4U「家づくりのとびら」
無料プラン作成サービスがおすすめ!
- 希望に合った土地の提案がもらえる 住みたいエリアやこだわり、予算に合った「土地」をご提案します。
- 条件に合う間取りプランがもらえる 実際の間取り図を見ることができるので、「理想の土地」がイメージしやすいです。
- 資金計画の提案がもらえる 土地費用はもちろん、本体工事費や諸費用も含めた「資金計画」をご提案します。
家づくりプランをもらう
HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
3-3.建築費に大きく影響するものとは?
坪単価80万円の予算で、平均よりもグレードの高い家が建てられるとはいえ、あれもこれもと標準プランからオプションを加えてしまうと、建築費は容赦なく上がっていきます。
予算オーバーしないようにプランを立てるには、建築時に大きく影響するものを把握しておく必要があります。
建築費に大きく影響する要素は、大きく分けると延床面積と施主のこだわりです。
以下の要素にあらかじめ優先順位をつけておき、予算オーバーしそうになったらすぐ対応できるよう準備しておくとよいでしょう。
建築費に大きく影響する要素
- 延床面積の広さ
- 建物・屋根の形状
- 壁の加工
- 間取り
- 独自商品や特許技術
- 水まわり配管の分散
- 凝った庭・外構装飾 など
一方で、予算オーバーしそうになっても削減しないほうがいいものもあります。
コストダウンしないほうがいいもの
- 耐震や構造に関すること
- 断熱や換気の性能
- 防犯に関わること など
そのほか家づくりの予算オーバーを避けるコツは、以下の記事も参考にしてみてください。

坪単価100万円以上で注文住宅を建てるなら?
坪単価が100万円以上になると、さらに家のグレードを上げられます。
例えば、モデルハウスで見られるような最高グレードのオプションをたくさんつけた、邸宅風の住宅を実現することも可能です。
また、ひたすら住宅設備のグレードを上げるだけでなく、普通の個人宅ではあまり見かけないような以下の設計も検討できるでしょう。
- ・坪庭
- ・総タイル貼りの外壁
- ・総檜の風呂
- ・室内ジムやサウナ
- ・宮大工による茶室の施工
- ・エレベーター
- ・シアタールーム
- ・完全防音室
- ・プール など
ただし、ハウスメーカーによってはこれらの設備に対応していない場合もあります。
予算ごとにハウスメーカーをピックアップするなら、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスがおすすめです。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
4.坪単価80万円のハウスメーカーと工務店の比較ポイント
家の建築依頼先を探していると、「ハウスメーカー」と「工務店」を名乗る企業があるため、どちらに依頼したらよいのか疑問に思う方もいることでしょう。
結論から言うと、おすすめは「ハウスメーカー」に依頼すること。
坪単価80万円で注文住宅を建てるハウスメーカーは、一般的に「大手」と呼ばれるハウスメーカーです。
ハウスメーカー | 坪単価の目安 |
---|---|
ローコストハウスメーカー | 20万~55万円 |
中堅ハウスメーカー | 45万~95万円 |
大手ハウスメーカー | 55万~150万円 |
大手ハウスメーカーであれば、全国規模での建築実績やプラン提案力、アフターサービスに長けているため、家を作り始めて住むまで、高い満足度を得やすいです。
確かに、工務店はハウスメーカーより坪単価が安かったり、プランの自由度が高かったりと魅力的な点もあります。しかし、初めての家づくりでわからないことが多い場合、耐震や断熱に対する最新技術を持っていたり、アフターサービスが手厚かったりするハウスメーカーを選ぶことは、大きな安心感につながるでしょう。
また、プランの自由度が高すぎると、オーナー側で何もかも決めていかなくてはいけなくなるため、優先順位がわからなくなったり、必要な設備を見落としてしまったりといったリスクもあります。
その点、ハウスメーカーにはある程度プランが固められた規格住宅や、完全自由設計などのラインナップが用意されており、プランの自由度を選べることが多いです。
大事なのは、両者のメリット・デメリットを理解したうえで、自分に合った依頼先を選ぶことです。
以下の記事では、より詳しくハウスメーカーと工務店との違いについて解説しているのでぜひご覧ください。
5.坪単価80万円の人気・おすすめハウスメーカー5社
坪単価80万円で注文住宅を建てる際におすすめのハウスメーカーは、以下の5社です。
5-1.ミサワホーム
5-2.一条工務店
5-3.三菱地所ホーム
5-4.パナソニック ホームズ
5-5.セキスイハイム
以下より詳しく解説します。
5-1.ミサワホーム
ミサワホームは、創業54年。これまでに蓄積してきた豊富なノウハウを駆使し、人生を豊かにするためのワンランク上の住まいを実現してくれます。
独自の構法が叶える、世代を超えて愛せる邸宅
おすすめの住宅商品は、邸宅風住宅の「CENTURY Primore」です。コンセプトが「日本で暮らす最上の歓びを、あなたへ。」の本商品は、大空間設計でも地震への強さを兼ね備えた独自の「センチュリーモノコック」構法を採用しています。
強固な構造体をベースに、設計は大開口・大空間を演出できるため、末永く愛着を持って住み続けることができるでしょう。
また、ミサワホームでは多くの建築実績を持ったデザイナー集団「ミサワデザイナーズ」が、オーナーの要望に近いデザインテイストを提案。鮮明なイメージの元、オーナーの価値観やライフスタイルにも配慮したプランを練ってくれるため、より上質で心地よい空間を生み出すこともできます。
参考:ミサワホーム 公式HP
5-2.一条工務店
一条工務店は、「家は、性能」そして素晴らしい技術は普及させてこそ活きる、という信念と想いを掲げているハウスメーカーです。「ほどほど」ではなく「ダントツ」の住宅性能を目指し、住み心地のいい家を提案してくれます。
多彩なバリエーションから選べる外観デザイン
構法は、業界最高レベルの快適性と省エネ性を実現する、メーカーオリジナルの「超断熱」構法です。外壁だけではなく天井や床など、家全体を高性能断熱材で包み、魔法瓶のような高断熱を実現します。
また、一条工務店は多彩なデザインバリエーションにも定評があります。住宅商品には、本格的な和風デザインから和モダンに対応する「百年」、プロバンス風の南欧デザイン住宅「ブリアール」、レンガタイル貼りの本格的なヨーロピアンスタイル「セゾン」などがあるため、周囲の住宅とは違った個性が出したい方や、デザインテイストにこだわりがある方にはおすすめです。
参考:一条工務店 公式HP
5-3.三菱地所ホーム
三菱地所ホームは、フルオーダーの自由設計が可能なハウスメーカーです。地震に強く、高断熱・高気密の木造ツーバイフォー工法で、オーナー1人ひとりに寄り添った住まいを提供してくれます。
3つのプレミアム・クオリティで満足度の高い家を提案
三菱地所ホームの自由設計注文住宅では、3つのクオリティを信念に掲げています。
1つ目は、チームづくりからの段階からオーダーメイドであること。ホームコンサルタントから、設計、施工、アフターケアまでを、各分野に精通した人が担当してくれるので、細やかな要望を伝えることができます。
2つ目は、設計時からコーディネートを練り、くつろげる空間デザインを生み出すこと。オーナー1人ひとりの価値観や心地よさに配慮して設計を考えてくれます。
3つ目は、大きな地震にも耐える、独自のテクノロジー。一般的な壁よりも50%強度を高めたり、震度7以上の地震にも耐える工法を採用したりと、大地震に備えるさまざまなテクノロジーを標準で搭載しています。
参考:三菱地所ホーム 公式HP
5-4.パナソニック ホームズ
パナソニック ホームズは、家族が集う空間と、仕事に集中するためのワークスペースを併せ持つ、社会の流れに寄り添った住まいを実現しています。
また、清潔感あふれる外観デザインも特徴の1つです。
標準仕様で高い性能を誇る省エネ住宅
おすすめの住宅商品は、「FORTINA(フォルティナ)」です。
2022年1月に新発売となった住宅商品ですが、これまでのパナソニックホームズの経験とテクノロジーを存分に発揮する商品です。標準で快適と省エネを兼ね備えた全館空調システムを装備しており、より高性能なZEHにも対応しています。
パナソニック ホームズの住宅は外観にもこだわっており、独自の外壁材はホコリやチリの吸着を抑え、油汚れを落ちやすくし、雨の力で洗い流し、しかもメンテナンスフリーです。
表面の焼付処理された酸化チタンの効果が持続し、60年相当の設計耐用年数をクリアしています。
▶【パナソニック ホームズ】などの住宅プランを比較する(無料)
5-5.セキスイハイム
セキスイハイムは、「100年時代」に住まう人の健康に配慮し、健やかに暮らせる住宅の提案を重要視しています。
また、太陽光発電を利用した省エネ住宅においては、全国トップクラスのハウスメーカーです。
自然エネルギーを活用した暮らしが叶う家
おすすめの住宅商品は、「Smart Power Station FR」です。この商品は、再生可能エネルギーを利用した暮らしが叶う「グリーンモデル」で、年間に使うエネルギーの約3/4※を自然エネルギーで賄うことができます。
※メーカー調べ
また、セキスイハイムの住宅商品は、ハンドルにカードをかざすだけで鍵の1アクション2ロックができる設備にも対応。防犯面でも性能の高い家づくりを提案しています。
参考:セキスイハイム 公式HP
まとめ
坪単価80万円で家を建てる際の、間取りや設備、外観のイメージ、費用相場についてお伝えしました。
それではおさらいです。
この記事のポイント まとめ
注文住宅の坪単価の全国平均は、65.7万円程度です。
つまり、坪単価80万円というのは、平均よりも高額といえます。
詳しくは「1-1.注文住宅の坪単価の全国平均は?」で解説しています。
坪単価80万円の家の特徴は、例えば、延床面積が44坪だと4LDKの家が可能です。
「2.坪単価80万円の間取りや設備、外観の特徴」では、坪単価80万円で建てる家について、間取り・設備・外観に分けて解説いています。
今回の記事では、以下のハウスメーカーをご紹介しました。
- ミサワホーム
- 一条工務店
- 三菱地所ホーム
- パナソニック ホームズ
- セキスイハイム
各ハウスメーカーの特徴は、「5.坪単価80万円の人気・おすすめハウスメーカー5社」をご覧ください。
【厳選特集】坪単価から
注文住宅の費用について知る