
アキュラホーム・一条工務店・住友不動産・セキスイハイム・積水ハウス・パナソニック ホームズ・ミサワホーム・三井ホーム・ポラス・ダイワハウス・サンヨーホームズ・スウェーデンハウス・土屋ホーム・ブルースホーム・ヘーベルハウス
- 地震に強い家を建てたい方におすすめのハウスメーカー
- 耐震性が優れたハウスメーカーを選ぶコツ
- ハウスメーカーは複数比較するのが良い理由
注文住宅を建てたい方の中には、「地震に一番強いハウスメーカーが知りたい」と考えている方は多いことでしょう。
人生に一度、あるかないかの家づくりですから、地震や災害に強い家を作りたいと思うのは当然のことです。
しかし、最近は多くのハウスメーカーが耐震性に強い商品を扱っており、災害に対して、どこがどのような強みを持っているのか比較するのは大変です。
そこで、今回の記事では各ハウスメーカーが対応している「耐震性の種類」「耐震等級」「構造・工法」に注目して、地震に強いハウスメーカーをご紹介します。
また、ハウスメーカーを選ぶうえで知っておきたい豆知識も解説します。
なお、注文住宅でおすすめの大手・中堅・ローコスト別について知りたい方は「ハウスメーカーを比較」の記事もご覧ください。
※本記事の内容は、2023年3月10日時点の情報です。
Contents
1.地震に強いハウスメーカー15社《比較一覧表》
地震に強いハウスメーカーを見極めるには「耐震性の種類」「耐震等級」「構造・工法」に焦点を当てるとよいです。
ハウスメーカー | 耐震性の種類 | 耐震等級 | 構造 | 施工エリア |
---|---|---|---|---|
アキュラホーム | 耐震 | 3 | 木造 | 関東・東海・近畿・中国(展示場) |
一条工務店 | 耐震 | 木造 | 全国 | |
住友不動産 | 耐震 | 木造 | 全国 | |
セキスイハイム | 耐震 | 鉄骨造 木造 |
全国 | |
積水ハウス | 耐震 制震 |
鉄骨造 木造 |
全国 | |
パナソニック ホームズ | 耐震 制震 |
鉄骨造 | 全国 | |
ミサワホーム | 耐震 制震 |
木造 | 全国 | |
三井ホーム | 耐震 | 鉄骨造 木造 |
全国 | |
ポラス | 耐震 | 3相当 | 木造 鉄骨造 |
埼玉、千葉、東京 |
ダイワハウス | 耐震 制震 |
2以上 | 鉄骨造 木造 |
全国 |
サンヨーホームズ | 耐震 制震 免震 |
要問合せ | 鉄骨造 | 全国 |
スウェーデンハウス | 耐震 | 要問合せ | 木造 | 全国 |
土屋ホーム | 耐震 制震 |
要問合せ | 木造 | 北海道、東日本 |
ブルースホーム | 耐震 | 要問合せ | 木造 | 全国 |
ヘーベルハウス | 耐震 制震 |
要問合せ | 鉄骨造 | 全国 |
※プランにより異なる
以下より1社1社解説します。
2.地震に強いハウスメーカーの特徴
2-1.アキュラホーム
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 木造 |
施工エリア | 関東・東海・近畿・中国(展示場) |
アキュラホームは、「『品質と価格が追求された 納得のいく家』を提供したい。」という社是のもと、品質・性能・デザインクオリティに優れた適正価格の注文住宅を実現し、「革新的な家づくり」をモットーとするメーカーです。そのモットーどおり、若い世代でも手が届く、コストパフォーマンスに優れた注文住宅を提供しています。
住宅デザインのバリエーションも豊富で、モダンスタイルから和風、都市型など、さまざまなデザインから好みのイメージを選ぶことができます。
木造軸組工法の弱点を克服した「メタルウッド工法」
アキュラホームが採用している「メタルウッド工法」は、従来の木造軸組工法が柱に65%の断面欠損を与えるのに対し、20%に抑えることができます。(参照元:アキュラホーム公式HP)接合部を強固にすることで、強度のある家づくりが可能となります。
また、過去に国内で起きた震度7の地震や、今後予想される大地震などの衝撃を、実物大の住宅に加える実験を実施し、地震のあとでも「住み続けられる住まい」であることを証明しています。
引用元:アキュラホーム 公式HP
▶【アキュラホーム】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶アキュラホームの坪単価・口コミはこちら
2-2.一条工務店
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 木造 |
施工エリア | 全国 |
一条工務店は、北海道から九州まで全国に展示場を持つハウスメーカーです。
品質のバラツキをなくすため、工場生産率を約80%とするなど、品質管理を徹底しており、これにより施工期間を短縮しながらクオリティの高い住宅建築を提供しています。
また、一般的に展示場は実際の住居よりハイグレードな仕様であることが多いですが、一条工務店は「展示場が標準仕様」でつくるため、実現性の高い住宅完成イメージを展示場で掴むことができます。
デザインはモダンスタイルからヨーロピアン、伝統和風などバリエーションが多いです。
標準仕様で耐震等級3の家を提供
一条工務店は耐震等級3を標準仕様としており、さらに自社基準を設定することで、地震に強い家づくりのための研究・開発を行っています。
地盤の強さにも着目しており、業界では初の「地盤調査研究所」を設け、過去70万件ものデータベースから最適な基礎施工を無料で行ってくれます。
引用元:一条工務店 公式HP
▶【一条工務店】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶一条工務店の坪単価・口コミはこちら
2-3.住友不動産
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 木造 |
施工エリア | 全国 |
住友不動産は、マンションや集合住宅の建築を得意とするハウスメーカーですが、注文住宅も取り扱っています。
不動産部門との連携により、土地探しから住宅建築、アフターメンテナンスまでを一貫して相談できる点が大きな強みといえるでしょう。
デザインは、平らな屋根のフラットルーフを基本としており、都会型スタイルで洗練されています。自由設計にも対応しているため、住まいのイメージにこだわりがある方にもおすすめです。
繰り返す揺れに備える制震システム
住友不動産の注文住宅は、地震の揺れを軽減するために、ダンパーを採用して揺れを約50%低減。繰り返しの揺れにも家が対応できる仕組みとなっています。ダンパーに使用されているゴムは、メンテナンスがいらないのもうれしいポイントです。
引用元:住友不動産 公式HP
▶【住友不動産】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶住友不動産の坪単価・口コミはこちら
2-4.セキスイハイム
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 鉄骨造 木造 |
施工エリア | 全国 |
セキスイハイムは、積水化学グループの技術を取り入れたハウスメーカーです。全国に拠点があり、テレビCMでも目にする機会が多いため、知名度は業界トップクラスといえるでしょう。
外壁を含め、部材のほとんどを工場生産しているため、品質確保がしやすい点や、短い工期での建築に対応しやすい点がポイントです。
屋根が水平なフラットルーフが特徴で、都会的なデザインを好む方におすすめです。
柱と梁を一体化した強靭なユニット
セキスイハイムの鉄骨造住宅は、地震の揺れを分散させる「ハイブリッド耐震GAIASS(ガイアス)」を標準仕様とし、地震に強い家を提供しています。また、結合部の溶接精度にこだわっており、強度を確保した一体型のフレームが特徴です。
引用元:セキスイハイム 公式HP
▶【セキスイハイム】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶セキスイハイムの坪単価・口コミはこちら
2-5.積水ハウス
耐震性の種類 | 耐震 制震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 鉄骨造 木造 |
施工エリア | 全国 |
積水ハウスは全国に展示場を持ち、国内ハウスメーカーではトップクラスの知名度があります。
鉄骨造のダイナミックフレーム・システムは、1階であれば2.74メートルと一般的な住宅よりも高さのある天井高が可能。間仕切りなしの部屋の最大スパンは、7メートルと広々した空間づくりができます。
華美すぎることなく幅広い年齢層に好まれるデザインに定評があり、中でも木造のシャーウッドシリーズは、木を生かした高級感ある造りが特徴です。
鉄骨造でも木造でも安心できる家づくり
地震への対応として、鉄骨造住宅では独自開発の制震構造「シーカス」により、地震のエネルギーを熱エネルギーに変換して住宅の変形量を低減します。シーカスの制震構造は震度7クラスの地震にも対応できる想定です。
また、木造住宅では、地震に強い接合部にこだわりがあり、国から「構造・省エネ・防火等」が認められています。
引用元:積水ハウス 公式HP
▶【積水ハウス】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶積水ハウスの坪単価・口コミはこちら
2-6.パナソニック ホームズ
耐震性の種類 | 耐震 制震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 鉄骨造 |
施工エリア | 全国 |
パナソニック ホームズは、住宅設備や一般家電製品でなじみ深いパナソニックグループのハウスメーカーです。高さや幅、奥行きなどの設計を15センチ単位で調節可能な「マルチモジュールシステム」が特徴です。
また、グループ会社から建材や住宅設備など多くの部分が採用できるため、内装材、キッチン面材などを統一したカラー選定でコーディネートできる点も強みといえます。
太陽光や発電機など省エネ住宅への取り組みも積極的に行っています。
高層ビルの制震技術を生かした家づくり
多層階住宅にも対応しているパナソニック ホームズでは、高層ビル建築の制震技術を住宅用に開発しています。「アタックダンパー」という装置を取り付けることで、地震による住宅の変形時でも安定した強度を保つことが可能です。
引用元:パナソニック ホームズ 公式HP
▶【パナソニック ホームズ】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶パナソニック ホームズの坪単価・口コミはこちら
2-7.ミサワホーム
耐震性の種類 | 耐震 制震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 木造 |
施工エリア | 全国 |
ミサワホームは、木質パネル工法を得意としているハウスメーカーです。
120mm厚木質パネルを採用した強固な構造体に、先進的なテクノロジーを合わせることで、大空間・大開口であっても耐震・耐熱がかなう家づくりを行っています。
幅広い年齢層に支持される落ち着きのあるデザインが多く、手すりや枠材などの内装材には、「木」の端材を再利用して作られた「M-Wood」を採用。無垢材のような温もりと、環境に配慮した素材が魅力です。
地震エネルギーを最大約50%軽減
「MGEO(エムジオ)」という制震装置で地震のエネルギーを最大約50%抑えるので、構造体には直接の振動が伝わらず、繰り返しの地震でも住宅への影響を最小限にとどめます。
引用元:ミサワホーム 公式HP
▶【ミサワホーム】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶ミサワホームの坪単価・口コミはこちら
2-8.三井ホーム
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3 |
構造 | 鉄骨造 木造 |
施工エリア | 全国 |
三井ホームは、1974年からツーバイフォー工法を採用し、現在はより強固な「プレミアム・モノコック構法」に進化しています。
国内でいち早く西洋のデザインを取り入れたハウスメーカーで、美しく洗練された外観とインテリアデザインが特徴です。建坪の大きな住宅実例が多く、医院兼用住宅・店舗兼用住宅などの施工例も多いです。
インテリアコーディネートにも力を入れており、一人ひとりの好みに合わせた提案力が期待できます。
さまざまな構造・素材が高い耐震性を実現
構造体の変形を抑える三角形のトラスフロア構造や、木材の結合を面で一体化させるネイルプレートなどを採用することで、震度7相当の地震の負荷を、連続60回耐えるほどの耐震性を確保しています。
引用元:三井ホーム 公式HP
▶【三井ホーム】の特徴をプロに詳しく聞く(無料)
▶三井ホームの坪単価・口コミはこちら
2-9.ポラス
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級3相当 |
構造 | 木造 鉄骨造 |
施工エリア | 埼玉、千葉、東京 |
ポラスは、埼玉、千葉、東京を中心に家づくりを行う「ポウハウス」「北辰工務店」「ハスカーサ」「モクハウス」「グランセット」という5つのブランドからなるハウスメーカーグループです。
家づくりの全工程を任せられる一貫施工や、日本最大級のプレカット工場を持つ点が強みです。また、自社大工の育成にも力を入れており、地域の気候や風土に合った家づくりを提案してくれます。
デザインは、ナチュラルなものからモダンなものまでが揃っており、中には国産ヒノキを採用した住宅商品もあります。
家を建てる前に地震をシミュレーション
ポラスでは、「家は一邸一邸異なる」という考えのもと、全棟で「倒壊シミュレーション」を行っています。
図面をパソコンに取り込み、3Dで再現したのち、実際に起きた地震と同じ揺れを与えることで、家を建てる前に地震への強度を確かめることができます。
引用元:ポラス 公式HP
2-10.ダイワハウス
耐震性の種類 | 耐震 制震 |
---|---|
耐震等級 | 耐震等級2以上 |
構造 | 鉄骨造 木造 |
施工エリア | 全国 |
ダイワハウスは、戸建て住宅以外にも集合住宅や高層ビルなどの建築を手掛ける大手ハウスメーカーです。外張り断熱を採用しており、エネルギー効率の良さが魅力です。
また、独自の技術で1階も2階も天井高を2.72メートルまで高くすることができ、ゆとりのある住空間にすることが可能です。
住宅デザインは、モダンな都市型スタイルが特徴です。平屋や2階建て、3階・4階建ての施工実績も豊富で、店舗共有住宅や二世帯住宅など、高層ビル建設のノウハウを生かした家づくりに強みがあります。
独自の制震システムで地震・災害に備える
鉄骨造住宅では、地震や台風による揺れ・風圧を受け止め、分散させる耐力パネルを採用。安定感の高い家を実現しています。
木造住宅でも、独自の制震システムを取り入れており、大地震を想定した実験では、耐震等級3相当の一般在来木造住宅と比べ、構造の変形を最大半分まで抑えることに成功しています。(参照元:ダイワハウス公式HP)
引用元:ダイワハウス 公式HP
2-11.サンヨーホームズ
耐震性の種類 | 耐震 制震 免震 |
---|---|
耐震等級 | 要問合せ |
構造 | 鉄骨造 |
施工エリア | 全国 |
サンヨーホームズでは鉄骨造を採用し、鉄骨トラス屋根(三角形)を取り入れることで、最大100帖もの大空間を可能にします。
子育て世代の暮らしやすさや家事の機能性を重視する、若い世帯に好まれる商品が多いですが、ペットとの暮らしや老後の夫婦2人暮らしなど、さまざまな暮らし方に対応できる提案力とデザイン力が魅力です。
日本初!余震に強い「ハードロックナット」を住宅に採用
サンヨーホームズの地震への対策の1つとして挙げられるのが、繰り返す余震にもゆるまない「ハードロックナット」。スペースシャトルの発射台や新幹線、明石海峡大橋などに採用されているナットを構造体の接合部に使うことで、災害に負けない家づくりを提案しています。
引用元:サンヨーホームズ 公式HP
2-12.スウェーデンハウス
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 要問合せ |
構造 | 木造 |
施工エリア | 全国 |
スウェーデンハウスは、北欧スタイルの木造住宅に特化したハウスメーカーです。
スウェーデンからの技術を国内で早くから取り入れており、高気密・高断熱の住宅仕様で、冷暖房費の削減につながる家づくりを提案しています。
無垢材を多用した自然素材の温もりある空間、子育て世代に好まれる明るい色調が特徴です。一般的なハウスメーカーとは一味違う、お洒落でハイセンスなデザイン、スタイルを好む方におすすめです。
地震の揺れを「面」で支えるから強い
従来の軸組構造では、地震の際、衝撃が各接合部に集中するという弱点があったのに対し、スウェーデンハウスの構造は揺れを「面」で支え、分散させるので、木造であっても強度の高い住宅がかないます。
引用元:スウェーデンハウス 公式HP
2-13.土屋ホーム
耐震性の種類 | 耐震 制震 |
---|---|
耐震等級 | 要問合せ |
構造 | 木造 |
施工エリア | 北海道、東日本 |
土屋ホームは、北海道を中心として東日本地区に拠点を持つハウスメーカーです。北海道の厳しい寒さで培った高気密・高断熱の家づくりで、冷暖房を効率的に使うことができる省エネ住宅がかないます。
積雪地に対応するために、無落雪のフラットルーフが主流となっており、外観は都会的。都市部のような狭い場所での建築にも向いています。
展示場にもよりますが、住み心地を体験するために、1泊2日の宿泊体験ができるモデルもあります。
軸組構造×壁構造で強靭な家づくり
地震・台風などの力を住宅全体に分散させる、軸組構造と壁構造の組み合わせにより、強靭な家づくりを実現しています。また、独自の接合金物を採用することで、耐久性能の向上にも注力しています。
引用元:土屋ホーム 公式HP
2-14.ブルースホーム
耐震性の種類 | 耐震 |
---|---|
耐震等級 | 要問合せ |
構造 | 鉄骨造 木造 |
施工エリア | 全国 |
ブルースホームは、輸入住宅スタイルという点で他のハウスメーカーと差別化されているメーカーです。無垢材や珪藻土、タイルなどの自然素材を多用し、西洋デザインとの組み合わせで独特な雰囲気があるのがポイントです。
本格的な洋風デザイン・アメリカンスタイルの家づくりを好む方におすすめです。
木造でありながら地震にも火事にも強い
2×4、2×6工法を採用し、六面体構造で住宅を支えて地震のエネルギーにも変形しにくい構造体をつくっています。
また、万が一火事になったとき、1階から2階への延焼を防ぐために、ファイヤーストップ構造で容易に燃え広がらない仕様となっています。
引用元:ブルースホーム 公式HP
2-15.ヘーベルハウス
耐震性の種類 | 耐震 制震 |
---|---|
耐震等級 | 要問合せ |
構造 | 鉄骨造 |
施工エリア | 全国 |
ヘーベルハウスは、外壁にオジリナルALCコンクリートを採用しているハウスメーカーです。
鉄骨造で、コンクリート外壁の重さをしっかりと受け止める強度が特徴です。
住宅デザインは、コンクリートの重厚感を生かした都会的な雰囲気が特徴です。インテリアコーディネートにも力を入れており、スタイリッシュな空間を好む方におすすめです。
標準仕様の強い制震・免震システム
「ハイパワード制震ALC構造」と呼ばれる制震システムで地震のエネルギーを一度吸収し、制震システムによって受け流すという技術を標準仕様としています。
一般的に制震、免震システムはオプションとなることが多い中で、標準仕様としているのは大きな魅力です。
引用元:ヘーベルハウス 公式HP
▶【ヘーベルハウス】の特徴を詳しく聞く
▶へーベルハウスの坪単価・口コミはこちら
以上が、地震に強いハウスメーカー15社です。
もちろん、ご紹介したハウスメーカー以外にも、地震に強いハウスメーカーはあるでしょう。
「災害に対する強さはどうか」
「それ以外のこだわりは叶えられそうか」
「予算に合ったハウスメーカーかどうか」
などを同時に比較しながらハウスメーカーの情報を整理するなら、ぜひ無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
過去に数多くの住宅プランを提案してきたハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、あなたの要望や疑問をお伺いしながら、あなたにぴったりなハウスメーカーや住宅商品をご案内いたします!
どのハウスメーカーにも偏らない、中立な立場にいる注文住宅のプロに相談できるため、ハウスメーカー比較がスムーズに進みますよ。ぜひお気軽にご相談ください。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる
ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします! - ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。 - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3.地震に強いハウスメーカーを見極める3つのコツ
地震に強いハウスメーカーかどうかを見極めるには、各社の「耐震性の種類」「耐震等級」「構造・工法」を確認することがおすすめです。
以下より、各項目の概要をお伝えします。
3-1.地震対策のための3種類の耐震性を確認する
ハウスメーカーによって地震対策の方法はさまざまですが、家づくりにおける耐震性は、主に「免震」「制震」「耐震」の3つの種類に分けられます。
種類 | 特徴 | |
---|---|---|
免震 | 地震エネルギーを受け流す | 地震の揺れが建物に直接伝わらないように、建物と地面の間に「免震装置」を設置する。 |
制震 | 地震エネルギーを吸収する | ダンパーやパネルを設置して、地震の揺れに耐える構造に設計する。 |
耐震 | 地震エネルギーに耐える | 建築基準法では「耐震等級1」の水準が満たされていることが求められる。 |
3-2.耐震等級を確認する
耐震等級とは、「住宅の品質確保の促進等に関する法律」によって定められた、建物の耐震性をわかりやすく判断するための基準です。
耐震等級は1から3までがあり、数が大きくなるにつれて建物の耐震性能は高くなります。
順位 | 等級 | 基準 |
---|---|---|
1位 | 耐震等級3 | 等級1で耐えられる地震力の1.5倍の力に対して倒壊や崩壊しない程度。 |
2位 | 耐震等級2 | 等級1で耐えられる地震力の1.25倍の力に対して倒壊や崩壊しない程度。 |
3位 | 耐震等級1 | 建築基準法で規定している最低限の水準。 |
一般的なハウスメーカーには複数の住宅商品があり、商品ごとに耐震等級が異なります。各ハウスメーカーのパンフフレットやホームページなどに記載されていることが多いので、ぜひ確認してみてください。
3-3.構造・工法を確認する
注文住宅の構造は、大きく「木造軸組工法」「木造枠組壁工法」「鉄骨造」の3つに分けられ、それぞれに特徴があります。
構造 | 工法 | 特徴 |
---|---|---|
木造軸組工法 |
|
|
木造枠組壁工法 |
|
|
鉄骨造 |
|
|
【参考】林野庁「平成28年度 森林・林業白書(平成29年5月26日公表) 第1部 第 IV 章 第3節 木材利用の動向(2)」
ハウスメーカーの比較方法で迷ったら、ぜひ一度無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
ハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、どのハウスメーカーにも偏らない中立の立場で、あなたに最適なハウスメーカーを探すお手伝いをいたします!
4.耐震性が優れたハウスメーカーを選ぶには?
「地震に強いハウスメーカーで家を建てたい」と考えている方に限らず、注文住宅を建てる際には、ハウスメーカー選びがもっとも重要なポイントになります。
どのような点に注意してハウスメーカーを検討するのが良いかをご紹介します。
4-1.モデルハウスを見学する
建てたい家をイメージするためには、実物を確かめるのがもっとも理解しやすいでしょう。ほとんどのハウスメーカーは自社のモデルハウスを建てているため、気になるハウスメーカーのモデルハウスで実際に体感するとよいです。
メーカーによっては、壁の中にかくれてしまっている構造体を実物大で展示しているところもあるので、耐震性に関してもイメージしやすくなります。
見た目だけではなく、性能部分にも注目して、各メーカーを比較してみるとよいでしょう。
4-2.注文住宅の自由度を確認する
完全自由設計で家づくりを希望している方は、事前に目当てのメーカーのプランの自由度を確認することをおすすめします。
注文住宅というと、まっさらな状態から設計のプランを立ててくれるとイメージしている方も多いと思いますが、ハウスメーカーによっては、規格(企画)型住宅といって、ある程度の間取り、住宅仕様が決められていることもあります。規格(企画)型住宅でも一定の自由度はありますが、どの程度の自由度があるかはハウスメーカーによりさまざまです。
4-3.オプションとなる仕様を確認する
どこまでが標準仕様で、どこからがオプション扱いかしっかりと確認してください。
モデルハウスの仕様と、実際に建てられている住宅では仕様が違うことがあります。いわゆるオプション扱いとなる部分が多いと、実際の費用ははじめに聞いていた金額よりも高く感じるかもしれません。
4-4.完成イメージの共有
自分が持っている「理想のイメージ」はしっかり担当者に伝えましょう。
「理想の完成イメージを伝えたのに、出来上がったら全然イメージと違った!」ということは、よく聞く話です。
特に、写真などでイメージを共有せずに、言葉の表現だけに頼ると、実際にはお互いの完成形が共有できていない場合が多いもの。
「本当に伝わっている?」と疑問に感じたら、何度でも担当者とコミュニケーションをとり、写真やカタログを利用して納得できるまで確認することをおすすめします。このとき、誠意をもって対応してくれるハウスメーカーが理想的です。
まとめ
地震に強い家を建てるためにおすすめしたいハウスメーカーと、選び方をお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
今回は主に「耐震等級」からおすすめのハウスメーカーをご紹介しましたが、耐震等級だけが地震に強い家である基準ではないので、あくまで比較材料の1つとして参考にしてみてください。
この記事のポイント
各ハウスメーカーの「耐震性の種類」「耐震等級」「構造・工法」を確認することがおすすめです。
詳細は「3.地震に強いハウスメーカーを見極める3つのコツ」で解説しています。
この記事では以下のようなハウスメーカーを「地震に強いハウスメーカー」として紹介しています。
- アキュラホーム
- 一条工務店
- 住友不動産 他
各社の詳しい特徴は「2.地震に強いハウスメーカーの特徴」以降をご覧ください。
スウェーデンハウスや土屋ホーム、ブルースホームなどは、地震に強い木造住宅に定評があります。
詳細は「2.地震に強いハウスメーカーの特徴」以降で解説しています。