
熊本県のハウスメーカー「スペースエージェンシー」には、以下のような口コミがあります。
- 「外観も中も間取りもとても気に入っています」
- 「冬や夏になると遮熱材の威力がはっきりと分かります。かなり満足しています」
- 「最初に目を惹かれたのはオシャレで無駄のないデザイン。営業担当者の人柄にも惹かれた」
- 「アフターサービスに来てもらった際、きっちり見ていってもらえた」
- 「壁紙の使い分けが上手でお任せでもセンス良く仕上げてくれそうだった」
- 「諸費用がかかることを知らず、200万円ほど高い見積もりになった」
- 「若い営業担当者が多いので、フィーリングは合ったが、経験不足も感じた」
口コミはその人状況や感じ方によって書かれているものであり、すべてを鵜呑みにできるものではありません。
このページでは、スペースエージェンシーについて以下の情報をまとめているので、建築依頼先候補として情報を集めている方はぜひ参考にしてください。
- スペースエージェンシーの良い評判・悪い評判
- 坪単価目安は60万~100万円
- スペースエージェンシーのメリット・デメリット(詳細)
ハウスメーカー選びのコツや、他社比較までお伝えするので、あなたに合ったハウスメーカーを見極めるための参考にしてください。
まとめて依頼!
ハウスメーカーの坪単価について知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
※本記事はスペースエージェンシー 公式HPを参考に作成しています。
Contents
1.スペースエージェンシーで家を建てた人の口コミ・評判
気になるハウスメーカーが見つかった時、確認しておきたいのは「実際にそこで家を建てた人たちの感想」という人は多いでしょう。
まずは、スペースエージェンシーの高評価・低評価の口コミ・評判をそれぞれ見ていきます。
1-1.スペースエージェンシーの【高評価】口コミ・評判
- 「外観も中も間取りもとても気に入っています」
- 「冬や夏になると断熱材の威力がはっきりと分かります。かなり満足しています」
- 「最初に目を惹かれたのはオシャレで無駄のないデザイン。営業担当者の人柄にも惹かれた」
- 「アフターサービスに来てもらった際、きっちり見ていってもらえた」
- 「壁紙の使い分けが上手でお任せでもセンス良く仕上げてくれそうだった」
スペースエージェンシーは、魅力的な外観デザインと無駄のない間取りに定評があるようです。
高性能な断熱材の効果により、季節を通じて快適な住環境が実現できる点も高く評価されており、営業担当者の親切な対応や、アフターサービスの際の丁寧な対応がオーナーの安心感に繋がっているような口コミもありました。
さらに、デザインセンスが良く、ある程度「お任せ」にしてもおしゃれな住宅ができあがる点も魅力として挙げられています。
1-2.スペースエージェンシーの【低評価】口コミ・評判
- 「諸費用がかかることを知らず、200万円ほど高い見積もりになった」
- 「若い営業担当者が多いので、フィーリングは合ったが、経験不足も感じた」
中には、見積もりに対して説明不足を感じ、当初の想定より高い費用を支払うことになったという人もいました。
しかし、「決して高いとは感じませんでした」という口コミも多く、あらかじめ注文住宅の費用項目について把握しておけば対策できそうです。
また、「営業担当者の人柄に惹かれた」という声がある一方で、「経験不足を感じた」という声もあがりました。
営業担当者の質は、人によって感じ方にバラつきがあるものです。他の人にとっては良い担当者でも、自分にとっては不満に感じることもあるでしょう。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
2.スペースエージェンシーの坪単価目安は60万〜100万円
スペースエージェンシーの坪単価目安
なお、坪単価で算出できるのは「建物本体価格」のみです。
注文住宅を建てる際には「付帯工事費用」や「諸費用」もかかるため、総額目安を出すためにはこちらにも考慮する必要があります。
以下は、延床面積ごとの総額の目安シミュレーションです。
延床面積 | 総額目安 |
---|---|
20坪 | 1,560万~2,600万円 |
30坪 | 2,340万~3,900万円 |
40坪 | 3,120万~5,200万円 |
ただし、上記はあくまでも目安です。
注文住宅の費用は家の性能や間取りなどによって大きく変動するので、実際に資金計画を立てる際には、必ず実際の住宅プランを手に入れ、複数社分の内容を比較しておくことが大事です。
まずは、無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスで、複数のハウスメーカー・工務店の資金計画を比較し、自分たちが建てたい家の具体的な費用相場を把握しておくことをおすすめします。
3.メリットは「豊富な商品ランナップ」
スペースエージェンシーは、以下のような豊富な商品ラインナップを展開しています。
- Arasen House
- ハイパーハウス
- casita
- PACO
以下より1つずつ詳細を見ていきましょう。
3-1.Arasen House:「GX志向型住宅」標準仕様
Arasen Houseは、「月々5万円台からの家づくり」をコンセプトとした住宅プランです。
- ZEHを超える省エネ性
- 耐震等級3
- 現場施工品質監査システム採用
- 「木造軸組工法」採用
- 家の外観・室内のドアまでカラー選択可能
- 充実した標準装備
中でも注目したいのが「ZEHを超える省エネ性」。
Arasen Houseは「子育てグリーン住宅支援事業(補助金額:160万円/戸)」の条件である「GX志向型住宅」に標準仕様で対応しているため、補助金を活用してお得にマイホームを手に入れたい人には特におすすめの住宅プランといえます。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
3-2.ハイパーハウス:定額制セミオーダー住宅プラン
高性能かつ低価格でセミオーダー住宅が叶うプランです。
- 全棟ZEH対応
- 耐震等級3相当
- 省令準耐火構造
- わかりやすい定額制プラン(平屋・2階建て)
ハイパーハウスは、一般オーナーにも資金計画が立てやすい「定額制」を採用しています。
平屋は1,452万円~、2階建ては1,287万円~からプランニングが可能※であり、これまでの経験をもとに、人気の間取りをベースとした厳選100プランの中から、オーナー1人ひとりのライフスタイルに合わせたプランを提案してくれます。※本体価格のみ
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
3-3.casita:リスクを抑えた賃貸住宅
カシータは、経営リスクを軽減しながら、小規模から始められる「賃貸住宅」のプランです。
- 建築デザイナーが細部まで考え抜いたおしゃれなデザイン設計
- 長期優良認定住宅に対応
- 入居率99.37%※メーカー調べ
- 少ない初期投資で始められる
中でも魅力的なのは、「少ない初期投資」で賃貸経営が始められるところではないでしょうか。
全国各地のネットワークで戸建賃貸に必要な建材をまとめて仕入れ、加工するため、大幅なコストダウンが実現できています。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
3-4.PACO:小さな家に特化したプラン
約4坪からの小さなマイホームを実現できるのが「PACO」の住宅プランです。
- 約4坪から施工可能な小さな家
- 建てた後に移動も可能
- 六面体構造によるツーバイフォー住宅
- 外壁面、屋根裏に高性能グラスウール材採用
PACOはハコを選んで組み合わせるだけで簡単にあなただけのマイホームができあがるプラン。
建てた後に家ごと引っ越せるため、「気軽にマイホームが欲しい」と思っている方にぴったりです。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
4.ハウスメーカー選びで後悔しないためのポイント
ハウスメーカーを選ぶ際は、以下のポイントを意識して選ぶのがおすすめです。
- 予算と優先順位を決めておく
- 住宅タイプをしっかりと検討する
- 坪単価だけで判断しない
以下より1つずつ見ていきましょう。
4-1.予算と優先順位を決めておく
注文住宅は、自分の希望を元に設計を進められるというのが一番の魅力です。
そのためには、実際にハウスメーカーと契約する前に、無理のない予算をしっかりと把握し、何を優先すべきかを明確にしておくことが不可欠です。
- 資金計画の際には、家の建築費用だけでなく、日々の生活費やローンの返済計画、そして将来の貯金も考慮する
- 予算内でできる限り理想的な家を実現するために、事前にどのようなデザインや間取りにするか考えておく
優先順位を明確にしておけば、予算を超えてしまった場合でも、自分たちにとって最も重要な部分を残しながら理想の住まいを作り上げられるでしょう。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
4-2.住宅タイプをしっかりと検討する
注文住宅では「平屋」か「2階建て」を選ぶ人が多いですが、それぞれメリット・デメリットが異なるため、予算と併せて相対的に住宅タイプも決定するのがおすすめです。
平屋と2階建てのメリットとデメリットは、以下のとおりです。
住宅タイプ | メリット | デメリット |
---|---|---|
平屋 |
|
|
2階建て |
|
|
どちらもメリットとデメリットがあるので、のち後悔することがないように前もって実際の暮らしをイメージしておきましょう。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
4-3.坪単価だけで判断しない
ハウスメーカーを選ぶ際は、坪単価だけではなく、マイホームにかかる総額費用も踏まえて選ぶのがポイントです。
坪単価は建物本体価格を算出する際に役立ちますが、以下のように計算するため、同じハウスメーカーでも延床面積や住宅性能、条件などによって金額に差が生じます。
また、付帯工事費用や諸費用、土地がまだない場合は土地の購入費用も発生したり、ハウスメーカーによって坪単価に含まれる費用項目が変わったりするため、坪単価だけでは家の明確な総額がイメージできないのが現実です。
総額の相場をイメージしたい場合は、必ず実際のプランを複数社分見比べましょう。1社のプランだけでは、総額の金額が妥当なのか判断がつきません。
「複数のハウスメーカーを比較したいけれど、1社ずつ見積もりを取り寄せるのは手間がかかる」という方は、無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスがおすすめです。
あなたの希望に沿った予算でプランを提案してくれるハウスメーカー・工務店の中から、効率良く実際の住宅プランを比較できます。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
5.スペースエージェンシーと他ハウスメーカーを比較
「スペースエージェンシー以外には、どのようなハウスメーカーがあるのだろう」と気になっている方もいるでしょう。
最後に、以下ハウスメーカー3社の特徴を解説します。
- ダイワハウス
- パナソニックホームズ
- トヨタホーム
ハウスメーカーはそれぞれ得意分野や坪単価が異なります。
ぜひ、ハウスメーカー選びの際の参考にしてください。
5-1.ダイワハウス
引用元:大和ハウスの実例|ワンランク上の邸宅を建てるなら「家づくりのとびら PREMIUM」
ダイワハウスはプレハブ住宅を日本で初めて商品化させたハウスメーカーです。
耐震性・アフターサービスなど、何をとっても平均以上の設備が整っていると評判です。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
5-2.パナソニックホームズ
引用元:パナソニックホームズの実例|ワンランク上の邸宅を建てるなら「家づくりのとびら PREMIUM」
パナソニックホームズは、高層ビルの耐震技術を活かした耐震性のある設計が得意なハウスメーカーです。
デザイン性が高く、都市部の方にも人気があります。「地震建て替え保証」があり、災害後も安心して暮らせるのが特徴です。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
5-3.トヨタホーム
引用元:トヨタホームの実例|ワンランク上の邸宅を建てるなら「家づくりのとびら PREMIUM」
トヨタホームは、自動車業界で権威を誇るトヨタグループのハウスメーカーです。
「クルマde給電」という先駆的なシステムでは、自動車を家庭の非常用電源として活用。停電が発生しても、車を電力源として家の電気をまかなうことが可能です。
▶あなたに合ったハウスメーカー・工務店の住宅プランを比較(無料)
まとめ
スペースエージェンシーは熊本県のハウスメーカーです。
- Arasen House
- ハイパーハウス
- casita
- PACO
といった豊富な住宅プランがあり、オーナーのライフスタイルに寄り添った住宅を提案してくれます。
なお、スペースエージェンシーには、以下のような口コミがあります。
- 「外観も中も間取りもとても気に入っています」
- 「冬や夏になると遮熱材の威力がはっきりと分かります。かなり満足しています」
- 「最初に目を惹かれたのはオシャレで無駄のないデザイン。営業担当者の人柄にも惹かれた」
- 「アフターサービスに来てもらった際、きっちり見ていってもらえた」
- 「壁紙の使い分けが上手でお任せでもセンス良く仕上げてくれそうだった」
- 「諸費用がかかることを知らず、200万円ほど高い見積もりになった」
- 「若い営業担当者が多いので、フィーリングは合ったが、経験不足も感じた」
ただし、口コミはその人状況や感じ方によって書かれているものであり、すべてを鵜呑みにできるものではありません。
時には無料サポートサービスも活用しながら効率よく実際の住宅プランを比較し、本当に納得のいくハウスメーカーを見つけましょう。