
本記事は、狭小住宅の建築を検討している方向けに「狭小住宅の建築・間取り」の検討に必要な情報を網羅的且つ簡潔に解説しています。
- 狭小住宅の基礎知識
- 狭小住宅のメリット・デメリット
- 狭小住宅を建てる上で後悔しないためのコツ
実際の間取りから狭小住宅を建てるイメージを持ちたい方は、以下の関連記事もご覧ください。
下記記事では12坪の狭小住宅について紹介していますので、あわせてご覧ください。
まとめて依頼!
注文住宅のこだわりごとのアイデアや失敗例などを知りたい方は「注文住宅のこだわり」の記事もご覧ください。
Contents
1. 狭小住宅の基礎知識
そもそも狭小住宅とはどんな家か、建築にかかる費用相場も併せてお伝えします。
1-1.狭小住宅の定義
狭小住宅とは、
狭くて小さな土地に建てられた住宅のことです。
一般的に土地面積が30坪以下の住宅を指すことが多いですが、個人の感覚による部分も大きいため、坪数に関する明確な定義はありません。
大きな土地を確保しにくい都市部を中心に需要の高い住宅様式です。
「狭小住宅」という言葉から「住みづらそう」と思う方もいるかもしれませんが、2・3階建てにしたり地下室を付けたりするなどの工夫で、快適な生活空間を確保することができます。
1-2.狭小住宅の費用相場
利用するハウスメーカーによりますが、
狭小住宅の建築にかかる費用相場は2,500万円前後です。
狭小住宅は、建設自体が難しいことや、耐震性能を向上させなければならないため、一般的な住宅よりも建築費用がやや割高になる傾向があります。
ただし、土地代を安く抑えられる分、全体の費用で見ると一般的な住宅より安く建てられることが多いです。
「家を建てる費用」や「家づくりに必要な諸費用」をより詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
2.狭小住宅のメリットとデメリット 一覧
狭小住宅には以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
2-1.狭小住宅のメリット5つ
まずはメリットを5つ紹介します。
メリット |
---|
|
「利便性が良く、地価が高い場所」でも予算内に収まる
狭小住宅の持つ最大のメリットは、やはり「便の良い場所」に「安く」住めることです。
駅近や都心部などの利便性が良い場所は地価が高いため、一戸建てを建てようとすると予算オーバーになりがちです。
しかし、狭くて小さな土地に建築するのであれば、地価が高くても費用を抑えることができます。
また、浮いた費用で設備のグレードを上げることも可能です。
家の面積が狭いことで光熱費が安くなる
空間が広くなればなるほど、エアコンの効きが悪くなります。
狭小住宅は生活空間がコンパクトに集約されているため、無駄な空気の流れがなく光熱費を抑えることができます。
ただ、仕切りを減らした作りにすると冷房効率が悪くなる場合もあるため、決める際にはどのポイントを重視したいか明確にしておくとよいでしょう。
税金などの維持費が安くなる
一軒家の維持費は、主に以下の3つがあります。
- 税金
- 保険料
- 修繕費
狭小住宅であれば、土地の面積によって金額が変わる固定資産税や都市計画税などの税金を安く抑えることができます。
また、建物面積が小さければ修繕箇所が減るために修繕費も安くなります。
税金などの維持費について詳しく知りたい方は、下記記事をご覧ください。
家の掃除が楽になる
建物の延べ床面積が小さくなるため、掃除をする範囲も小さくなります。
広い家は、毎日掃除をするのもひと苦労です。
あえてコンパクトな狭小住宅に住むことで家事の負担が減り、その分趣味や家族の時間に充てられるかもしれません。
おしゃれなデザインを作りやすい
狭小住宅ではデッドスペースを有効活用するために、中二階やロフト、半地下などの「スキップフロア」を多用します。
スキップフロアを取り入れることで開放的な明るい間取りになるため、洗練されたおしゃれなデザインの家になります。
加えてスキップフロアは基準内に設置すれば「建築基準法で決まっている容積率」には影響しないため、土地に対してより大きな床面積を使うことができます。
「スキップフロア」や「容積率」について詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
2-2.狭小住宅のデメリット5つ
次にデメリットを5つ紹介します。
デメリット |
---|
|
建築費用が割高になる可能性がある
狭い土地での建築となるため土地代は安くなるものの、以下の場合は建築費用が割高になることがあります。
- 工事車両が入りにくい場所
- 建築資材が直接搬入できない場所
- 住宅を建てるのが難しい変形地
狭小住宅を建てる前に、追加でどの程度費用が必要なのか、見積もりを出してもらうと安心です。
建築基準法による高さ制限が設けられている可能性がある
狭小住宅では土地が狭い分、3階建てなどにして居住面積を確保する場合が多いです。
しかし、高さ制限が設けられている地域の場合、建物の高さは10m(または12m)を超えることができません。
狭小住宅を建てる際には、その土地の高さ制限にも注意しましょう。
高さ制限について詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
3階建ての場合は上下の移動が大変
3階建ての狭小住宅を建てる場合、部屋を移動する度に階段を上り下りすることが多くなります。
そのため、動線を考えてできるだけ負担の少ない間取りにするのがおすすめです。
3階建て住宅について詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
隣の家が近いと視線や騒音などが気になる
狭小住宅では、快適な住まいにするために狭くて小さい土地を最大限に活かして建築します。
そのため隣の家と距離が近くなることが多く、外からの視線や騒音が気になる場合があります。
また、風の通りや採光にも影響が出るため相隣関係には注意が必要です。
「恥ずかしい」と感じる人もいる
狭小住宅の建築を検討している人で、狭小住宅に住んだら「お金がないと思われそう」「見た目が小さくて恥ずかしい」と心配されている方も一定層います。
しかし、実際に狭小住宅に住んでいる人にお話を伺うと、「恥ずかしさよりも快適さの方が大きい」という方が多いです。
ただし「快適な家」にするためには、工夫が必要で「狭小住宅についてのノウハウや実績がある業者」が欠かせません。
「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス(無料)を利用すればあなたの予算や希望に合った住宅メーカーを専門スタッフがピックアップしてくれます。
また、最大5社の住宅メーカーから建築プランを提案してもらえるので、ご自身で複数社とやりとりする手間が省け、効率的に家づくりを進めることができ、おすすめです。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
3.後悔しないために!狭小住宅で失敗しないためのコツ 5つ
狭小住宅を建てるうえで失敗しないためのコツを5つご紹介します。
- 建築費用の見積もりをしっかり確認する
- 生活動線や冷暖房効率を意識した間取りにする
- 収納スペースを確保する
- 窓の位置や大きさを工夫する
- ルーフバルコニーやスキップフロアを取り入れて空間を増やす
3-1.建築費用の見積もりをしっかり確認する
狭小住宅は建築の難しさに加え、お隣との距離が近くなるために防音対策費などの費用が嵩み、想像よりも割高になるケースがあります。
そのため、見積もりの際には費用の内訳をしっかりと確認しましょう。
3-2.生活動線や冷暖房効率を意識した間取りにする
狭小住宅は縦に細長くなることが多いため、生活動線を意識した間取りにしないと、階段の上り下りが多くなってしまいます。
- お風呂や洗面所などの水回りをまとめる
- フロアで生活圏を分ける
- 洗濯置き場と干場を近くする
上記のような工夫をして、無駄な動きが少なくなる間取りにしましょう。
また、狭小住宅では、広い部屋を作るために仕切りを減らすことがあります。
そうすると空気が他の空間に移動するため、冷暖房の効率が悪くなる可能性が高いです。
専門の業者と空調の効率を考慮して間取りを考えましょう。
3-3.収納スペースを確保する
土地が狭く建物も小さい分、生活空間を優先すると収納を犠牲にしがちです。
しかし、収納が少なければ生活空間に物を置くことになるため、かえって狭く感じる場合があります。
間取りを考える段階でデッドスペースや有効活用できる空間がないかを確認し、できるだけ収納空間を確保しておきましょう。
3-4.窓の大きさや位置を工夫する
狭小住宅では、風の通りや採光を確保するために窓を工夫しましょう。
部屋を明るくするために、天窓を取り入れるのも有効です。
また、隣の家と距離が近くなることが多いため、プライバシーを守るためにも窓の位置が被らないように注意しましょう。
3-5.ルーフバルコニーやスキップフロアを取り入れて空間を増やす
ルーフバルコニーやスキップフロアは「容積率」に換算されないため、狭小住宅を少しでも広くしたい方におすすめです。
ルーフバルコニーはガーデニングやバーベキューなどのアウトドアスペースに、スキップフロアは子供の遊び場や勉強スペースとして活用でき、目的に応じた使い方ができます。
ルーフバルコニーやスキップフロアの活用方法について詳しく知りたい方は、下記記事もご覧ください。
▶【ルーフバルコニー】や【スキップフロア】のある狭小住宅の間取りプランを比較する(無料)
4.狭小住宅の建築におすすめのハウスメーカー3社
狭小住宅を検討している方に、おすすめのハウスメーカーを3社紹介します。
- 住宅情報館
- アキュラーホーム
- ナイス
それぞれについて詳しく紹介します。
4-1.住宅情報館
住宅情報館は、太陽の向きや風の通り、隣家の窓の位置など様々な要因を考慮しながら土地の広さや形にとらわれないプランニングに定評があるハウスメーカーです。
また、縦に細長くなる狭小住宅は耐震性も重要になりますが、壁倍率5.0倍あるメーカー独自の技術「スーパーパネル」があることも魅力的です。
4-2.アキュラホーム
アキュラホームは、狭小住宅の建築実績が豊富です。
「匠の心」を持ったプロ職人をたくさん抱え、性能とデザインで施主の理想とするライフスタイルを提案してくれます。
高品質なのに適正価格で家が建てられるのは、たゆまぬコスト削減があるからです。
ZEH住宅を超える断熱性能にこだわっているので、空調が効きづらい狭小住宅でも快適さと性能を備えた家になります。
4-3.ナイス
ナイスは、限られた敷地を効率的に活用するための提案を得意としています。
そのため、コンパクトな空間でも暮らしやすい、理想の住宅を作ることができます。
また、「パワービルド工法」という耐震性能に優れた技術を持っており、縦に細長くなる狭小住宅でも安心して住むことができます。
これらのハウスメーカー以外にも、おしゃれな狭小住宅が得意なハウスメーカーはたくさんあります。
数多あるハウスメーカーから自分に合ったハウスメーカーを「プロに絞りこんでもらいたい方」は、ぜひ一度「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス(無料)」をご活用ください!
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
この記事のポイント まとめ
狭小住宅とは、狭くて小さな土地に建てられた住宅のことです。
利用するハウスメーカーによりますが、狭小住宅の建築にかかる費用相場は2,500万円前後です。
詳細は「1.狭小住宅の基礎知識」にて解説しています。
狭小住宅のメリット・デメリットは以下のとおりです。
メリット | デメリット |
---|---|
|
|
詳細は「2.狭小住宅のメリットとデメリット 一覧」にて解説しています。
失敗しないための5つのコツを紹介します。
- 建築費用の見積もりをしっかり確認する
- 生活動線や冷暖房効率を意識した間取りにする
- 収納スペースを確保する
- 窓の位置や大きさを工夫する
- ルーフバルコニーやスキップフロアを取り入れて空間を増やす
詳細は「3. 後悔しないために!狭小住宅で失敗しないためのコツ 5つ」をご覧ください。