
注文住宅を検討している方の中には「菊池建設で建てる家の評判や坪単価はどうだろう?」と考えている方も多いかもしれません。
菊池建設は本格的な和風住宅を建てられることに定評のあるハウスメーカーで、坪単価目安は50万~100万円程度です。
- 菊池建設の評判
- 菊池建設の坪単価
- 他のハウスメーカーと比べた際の特徴
この記事では菊池建設に焦点を絞って解説しますが、ハウスメーカーを選ぶ際は初めから1社に決めるのではなく、必ず複数ハウスメーカーの住宅プランを比較しておくことをおすすめします。
ハウスメーカーはそれぞれ得意分野が異なり、同じようなオーダーでも、内容や見積額に差が出るからです。
ぜひ最後までご覧いただき、あなたにとって理想のマイホームが建てられそうなハウスメーカーなのかを判断するための参考にしてください。
まとめて依頼!
ハウスメーカーの坪単価について知りたい方はこちらの記事もご覧ください。
※この記事は菊池建設 公式HPを参考に作成しています。
1.実際に菊池建設で家を建てた人の口コミ・評判
菊池建設がどのようなハウスメーカーなのか気になった方は、実際に菊池建設を利用して家を建てた人の口コミや評判をチェックするのもおすすめです。
まずは、菊池建設の注文住宅に対するリアルな声をご紹介します。
1-1.菊池建設の総評
菊池建設にまつわる主な口コミの内容は以下のとおりです。
- 和の住まいを実現できる
- 木造住宅の販売実績が多く信頼できる
木にとことんこだわった家づくりの実績が豊富な菊池建設は、和風住宅を建てたいと考えている方にぴったりのハウスメーカーです。
木をふんだんに利用したナチュラルな住まいは、忙しい日常のなかでほっと一息がつける時間を与えてくれるでしょう。
実際に菊池建設で家を建てた方々は、こだわりの木造住宅での快適な暮らしに満足している様子が伺えます。菊池建設に対する高評価と低評価の口コミ内容は、次の章で詳しく確認してみましょう。
1-2.菊池建設に対する【高評価】の口コミ・評判
菊池建設にまつわる高評価な口コミの内容をまとめました。
菊池建設は伝統的な家づくりを得意とする一方で、住む人の家づくりに対するこだわりをしっかりと受け止めてくれるハウスメーカーとして知られています。
そのため、他のハウスメーカーで断られてしまったデザインを実現できたとの口コミもみられました。
また、家づくりに用いる素材を厳選しているという点でも高評価を受けています。良い素材を使用し、確かな技術で家を建ててくれる菊池建設に信頼を寄せている方々も多いでしょう。
1-3.菊池建設に対する【低評価】の口コミ・評判
高評価の口コミが多くみられる菊池建設ですが、中にはネガティブな口コミも見られました。

菊池建設の【悪い】口コミ
- メンテナンスが面倒
- 担当者のアフターフォローがいまいち
菊池建設では自然素材を用いた家づくりをしているため、家を建てた後のメンテナンスが大変という声もありました。中には、湿度の高い夏場にカビが発生してしまったなどのケースがあるようです。
これらは、自然素材ならではのデメリットであるといえるかもしれません。家を建てる際には、具体的な管理方法を忘れずに確認しておくようにしましょう。
また、担当者のアフターフォローに満足できなかったという口コミもみられます。担当者に不満がある場合は、他の担当者に変更できないかを確認してみてください。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
2.菊池建設の坪単価目安と費用シミュレーション
50万~100万円
他のハウスメーカーと比較すると、坪単価目安の価格幅があるのが特徴で、ローコストで家を建てたいケースと細部までこだわって家づくりをしたいケースのどちらにも対応可能なハウスメーカーといえるでしょう。
なお、施工エリアや使用する素材によっても坪単価は変動するため、今回ご紹介する坪単価はあくまでも参考程度にとどめてください。
以下より坪数別にも坪単価目安を確認しておきましょう。
2-1.【全坪数】坪単価目安は約50万~100万円
菊池建設の全坪数を対象とした菊池建設の平均坪単価は、約50万~100万円です。
- 延床面積20坪×50万~100万円=1,000万~2,000万円程度
- 延床面積30坪×50万~100万円=1,500万~3,000万円程度
- 延床面積40坪×50万~100万円=2,000万~4,000万円程度
※建物本体価格のみ
2-2.【20坪台】坪単価目安は約85万~100万円
20坪台の注文住宅を建てる場合は、坪単価目安が約85万~100万円程度となります。
- 延床面積20坪×85万~100円=1,700万~2,000万円程度
- 延床面積25坪×85万~100円=2,125万~2,500万円程度
- 延床面積29坪×85万~100円=2,465万~2,900万円程度
※建物本体価格のみ
延床面積が狭いと、坪単価は上昇する傾向にあります。
2-3.【30~40坪台】坪単価目安は50万~80万円
30~40坪台の注文住宅を建てる場合は、坪単価目安が約50万~80万円程度となります。
- 延床面積30坪×50万~80万円=1,500万~2,400万円程度
- 延床面積40坪×50万~80万円=2,000万~3,200万円程度
- 延床面積49坪×50万~80万円=2,450万~3,920万円程度
※建物本体価格のみ
30~40坪の広さがあれば、あえて広々とした平屋デザインにしたり、たっぷりとした収納スペースをもたせたりと叶えられるこだわりの幅が広がります。
以上が、坪単価から見る費用シミュレーションですが、実際には坪単価だけでは具体的な家づくりの予算は立てられません。
坪単価は建物本体工事費の目安のみを算出できるものであり、全体に占める金額の割合は70%程度であるからです。
具体的な資金計画を立てたい方は、まず無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスで複数のハウスメーカー・工務店の資金計画を比較し、「自分たちが建てたい家」の具体的な費用相場を把握しておくことが大事です。
3.菊池建設の代表商品ラインナップ
こだわりの和風住宅が建てられる菊池建設の代表商品は、次のとおりです。
- 先進和風住宅「那由他」
- 本格和風派住宅「数寄屋」
- 伝統和風住宅「檜の家」
ひとえに和風住宅とはいっても、どのようなスタイルを選ぶかによって家の雰囲気を大きく変えられます。
菊池建設では、現代風の和モダンスタイルから伝統的和風住宅まで、幅広い選択肢があるのが魅力です。
ここでは、菊池建設の代表商品3つを詳しく解説します。
3-1.先進和風住宅「那由他」
那由他(ナユタ)シリーズは、ノスタルジーとサスティナビリティ、テクノロジーを合言葉に、伝統的建築の良さを現代の技術と融合させたデザインが特徴です。
国産材100%にこだわっているのはもちろん、近年注目が高まっているZEH対応も標準仕様となっています。
木造住宅でありながら、断熱等性能等級では最上位の「等級7」を取得しており、寒い冬でも安心です。昔ながらの良さを残しながら、住みやすく快適な住まいを実現したいという場合に適しています。
3-2.本格和風派住宅「数寄屋」
数寄屋(すきや)シリーズは、継承すべき文化・伝統と改良すべき建物の性能・技術を、ライフスタイルに合わせてバランス良く融合させた住宅です。
菊池建設の商品ラインナップの中でも、本格的な和風住宅を希望している方に選ばれています。
丸太や竹などの自然素材を取り入れ、細部までこだわった美しさを楽しめるのが魅力です。ゲストをもてなす茶室がデザインされている点からも、とことん和風住宅を満喫したいという方におすすめです。
3-3.伝統和風住宅「檜の家」
檜の家シリーズは、安心の性能を備えながらも格調高く、木の温もりが感じられるやさしいデザインが特徴的な住宅です。
伝統的な和風住宅に欠かせない瓦葺き屋根を採用し、美しく普遍的な日本住宅のデザインを実現します。
おもてなしの心を大切に、玄関や客間はシンプルかつ調和のある空間を意識して作られています。部屋によってフローリングや吹き抜けを選ぶこともでき、和風住宅と快適な空間づくりの両立が可能です。
どのような家に仕上げたいか、選択肢がありすぎて悩んでしまうこともあるかもしれません。
時には無料相談サービスも活用しながら、効率よく家づくりを進める準備を整えてみてくださいね。
無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」なら、スマホやパソコンからオンラインで注文住宅のプロに相談できるので、仕事や家事・育児でなかなか外出できない方にもぴったり。
あなたに合ったハウスメーカー・工務店や資金計画などを完全無料でご相談いただけるので、ぜひお気軽にご利用ください。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
4.菊池建設で家を建てる3つのメリット
菊池建設で家を建てる場合の3つのメリットは、次のとおりです。
- こだわりの木造住宅を建てられる
- 耐震性・耐久性の高い家づくりができる
- 長年培ったノウハウがあり信頼できる
それぞれの強み・メリットについて解説します。
4-1.こだわりの木造住宅を建てられる
細部までこだわった木造住宅を建てたいと考えている方には、菊池建設は魅力的なハウスメーカーです。
そもそも商品ラインナップがすべて和風住宅であるため、木の温もりを感じながら快適に過ごせる家を求めている場合に適しています。
木造住宅を作り続けてきたノウハウを駆使し、住む人が実現したいと考えるアイディアに寄り添ってくれるのも強みです。自然素材を活用した美しい和風住宅にこだわる方は、ぜひ一度検討してみてください。
4-2.耐震性・耐久性の高い家づくりができる
菊池建設が建てる家は木造であるものの、耐震性・耐久性に優れているのもメリットです。
木造住宅の場合は、どうしても鉄筋コンクリート造に比べて耐震性や耐久性に不安が残ります。
しかし、菊池建設では全棟において最高等級の耐震等級3を取得しているのが特徴です。ベタ基礎を採用することで、安定した基礎を築き地震の揺れを分散する工夫がされています。
耐久性の面では、土台の立ち上がりに檜を用いることで、シロアリや腐朽菌対策を施しています。通気性にもこだわり、床下換気や通気工法サイディングが採用されているのがポイントです。
4-3.長年培ったノウハウがあり信頼できる
菊池建設は、木造建築のエキスパートとして60年以上実績を培ってきました。
デザインとしての美しさだけではなく、住まいとしての安心安全を意識した家づくりの技術は、施工に関わってきた経験が活かされています。
歴史のあるハウスメーカーだからこそ、材料調達のルートも独自に確保しており、こだわりの素材で家を建てられます。
5.菊池建設の3つの弱点・デメリット
メリットの多い菊池建設ですが、次の点には注意する必要があります。
- 対応エリアが限られている
- 工期が比較的長め
- 和風住宅以外は対応が難しい
自分たちにとってデメリットになり得るのか、また、対策は立てられそうなのかを確認していきましょう。
5-1.対応エリアが限られている
神奈川県を中心に家づくりをサポートする菊池建設の主な対応エリアは、神奈川・東京・埼玉・千葉・静岡です。
全国対応の大手ハウスメーカーと比べると、限定的な対応になってしまう点は菊池建設のデメリットといえるでしょう。
5-2.工期が比較的長め
菊池建設の住宅は1件ごとに丁寧にプランニングをしてくれ、専属の技術者が施工にあたるため、その分工期が長めにかかります。
ただし、住む人のこだわりを実現したり、耐久性・耐震性を高めたりするためには、必要な工程だといえるでしょう。
長く住むことになる住宅の品質を考えれば工期にも納得できるケースが多いとは思いますが、施工開始の前に忘れずにスケージュールを確認しておくことが大切です。
5-3.和風住宅以外は対応が難しい
菊池建設の商品ラインナップをみればわかるとおり、和風住宅をメインに提供しており、完全な洋風住宅のオーダーは難しいでしょう。
和と洋を取り入れた和モダンなどのデザインは可能ですが、最初から洋風住宅を希望している場合は他のハウスメーカーを検討するのが無難です。
菊池建設は、木の温もりを感じられる和風住宅が得意という点を押さえておきましょう。
まとめ
菊池建設は、住みやすく美しい和風住宅を探している方におすすめのハウスメーカーです。
施工実績も豊富で、耐震性・耐久性に優れた家づくりができます。
しかし、初めから焦点を絞って菊池建設に決めてしまうのはおすすめしません。
ハウスメーカーを選ぶ際には、必ず複数ハウスメーカーの住宅プランを比較しておきましょう。
ハウスメーカーはそれぞれ得意分野が異なり、同じようなオーダーでも、内容や見積額に差が出るからです。
納得して家づくりを進めるためにも、無料サポートサービスを活用しながら、効率よくプランを立てていきましょう。
菊池建設の【良い】口コミ