
家づくりを検討している方で、「ZEH(ゼッチ)住宅」に興味があるという方は多いのではないでしょうか?
ZEH住宅は、住み始めてからのランニングコストを抑えやすく、地球にも家計にも優しい点が魅力です。
どんな家をつくる際にも言えることですが、注文住宅を建てる際には、建築依頼先のハウスメーカーを複数比較することがとても大事です。
ZEH住宅を検討する際には、以下の3項目をハウスメーカーごとに調べ、比較するとよいです。
- ZEH住宅の建築実績(ZEH率)
- 性能の特徴
- 実際に得られる効果
しかし、初めて注文住宅を建てる方や、ZEH住宅に関する情報がまだ集められていない方にとっては、上記比較項目をハウスメーカーごとに調べるのは難しいですよね。
今回の記事では、ZEH住宅を建てるために必要な以下のポイントを解説します。
- ZEH住宅の基礎知識
- ZEH住宅対応ハウスメーカーの見極め方
- 【一覧表あり】おすすめのZEHハウスメーカー8社と特徴
- ZEH住宅の補助金
「そもそもZEH住宅って、どんな住宅なの?」「候補のハウスメーカーを絞り込みたい」「補助金制度が使えると聞いたけれど、詳しく知りたい」という方は、ぜひ最後までご覧いただき、参考にしてみてください。
Contents
1.ZEH住宅の基礎知識
ZEH(ゼッチ)は、「Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)」を略した言葉です。
住宅の「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ性能」によって、エアコンや照明など、あらかじめ設置されている電気設備の一時消費エネルギー量がゼロあるいはマイナスになる住宅を指します。
具体的には、性能のよい家電製品を使ったり、住宅の断熱性や気密性を高めたりすることで、一般的な住宅よりも一時消費エネルギー量を20%以上削減したり、太陽光発電で消費エネルギーを賄ったりします。
太陽光発電システムについては、以下の記事で詳しく解説しています。
1-1.ZEH住宅の種類
ZEH住宅には以下の5つの種類があります。
ざっくりとした違いを知っておけば、このあとのハウスメーカー選びの際に役立ちます。
種類 | 特徴 |
---|---|
ZEH | 年間一次エネルギー消費量が実質ゼロあるいはマイナスの住宅 |
ZEH+(プラス) | |
Nearly ZEH | ZEHを見据え、年間の一次エネルギー消費量をゼロに近付けた住宅 |
Nearly ZEH+(プラス) | |
ZEH Oriented | 都市部狭小地*に建てられ、ZEHに向けた設備が備えられている住宅 |
*北側斜線制限の対象となる用途地域(第一種及び第二種低層住居専用地域並びに第一種及び第二種中高層住居専用地域)等かつ、敷地面積が 85平米未満の土地。平屋は対象外。
1-2.ZEH住宅の補助金制度
政府は住宅のエネルギー性能を高める目的で上記表の基準を示しており、これに適合した住宅は補助金の対象となります。
補助金を受け取るには、以下のポイントを押さえておきましょう。
- 一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されたビルダーやプランナーが関与した住宅であることが条件
- 一定の期間中に登録された住宅の中から補助金対象の住宅が決定されるため、必ず補助金を受け取れるというわけではない
ZEH住宅の補助金制度については、「5.ZEH住宅は補助金を利用できる」で詳しく説明します。
【参考】一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)「2022年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」
※2022年6月16日現在
2.ZEHハウスメーカーを見極めるための3つのコツ
冒頭でお伝えしたとおり、ZEH住宅を依頼するハウスメーカーを選ぶ際には、以下の3点に着目し、複数社を比較することがおすすめです。
1つずつ解説します。
ZEH率を確認する
ZEH率とは、各ハウスメーカーが提示する、北海道以外での新築戸建住宅実績に占めるZEHの割合を指します。
ZEH率を確認すると、各メーカーのZEH住宅の実績がわかり、過去にどれくらいの経験があるのかを把握しやすいです。
性能の特徴を知る
各ハウスメーカーがZEH住宅に設けている「断熱性能」「省エネ性能」「創エネ性能」に関する特徴を比較することで、実際の住み心地がイメージしやすいです。
期待できる効果を確認する
ハウスメーカーはホームページやパンフレットなどで、自社のZEH住宅に住むことで、「一般的な住宅と比べてどのくらいお得になるのか」「どういったメリットがあるのか」などを提示していることが多いです。
期待できる効果を知っておくと、ランニングコストがイメージしやすいです。
3.【全国対応】ZEH対応のおすすめハウスメーカー8選
「1.ZEH住宅の基礎知識」でお伝えしたとおり、ZEH住宅として認められて補助金を受けるためには、一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)に登録されたビルダーやプランナーによる住宅を購入する必要があります。
ここでは、上記の条件を満たすハウスメーカーの中から、全国対応のおすすめハウスメーカーを8社ご紹介します。※施工エリアは一部地域を除く
ハウスメーカー | ZEH率* | 特徴 | 期待できる効果 |
---|---|---|---|
一条工務店 | 98% | 初期費用を抑えた「屋根一体型太陽光パネル」 |
|
セキスイハイム | 89% | 効率的に電力が使える蓄電システム「e-Pocket」 |
|
積水ハウス | 92% | 災害に備える防災住宅「グリーンファースト ゼロ+R」 |
|
大和ハウス | 53% | 全国の気候に応じる「外張り断熱通気外壁」 |
|
パナソニック ホームズ | 62% | 快適と省エネがかなう空調「エアロハス」 |
|
三井ホーム | 61% | 熱を跳ね返す「ダブルシールドパネル」 |
|
ヤマダホームズ | 25% | 冷暖房費大幅カットの「Felidia」シリーズ |
|
レオハウス | 14% | 健康と省エネに配慮した造り |
|
* 2021年(令和3年)度の実績
※五十音順です
それでは1社ずつ解説していきます。
3-1.一条工務店
ZEH率* | 98% |
---|---|
特徴 | 初期費用を抑えた「屋根一体型太陽光パネル」 |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
一条工務店は静岡県浜松市の地方工務店として創業したハウスメーカーで、住宅展示場への出展棟数業界No.1、戸建住宅販売戸数No.1を誇ります。※2021年6月17日調べ
また「家は、性能。」というキャッチコピーに表れているとおり、業界トップクラスの性能を追求した「質の高い住宅」を提供しており、その一環としてZEHにも積極的に取り組んでいます。
世界でNo.1の太陽光発電システム
普段の電気代や今後ますます普及される見込みの電気自動車、万が一の災害時への備えなど、さまざまなメリットがある太陽光発電システムですが、気になるのはやはり導入費用です。
一条工務店では自社グループ工場で生産を行うことで、初期費用を抑えた「屋根一体型太陽光パネル」を提供しています。
また、専用アプリで発電状況を確認できる「夢発電システム」が高く評価されており、年間搭載棟数は9,000棟。世界でもNo.1の年間完工棟数を誇っています。
引用元:一条工務店 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-2.セキスイハイム
ZEH率* | 89% |
---|---|
特徴 | 効率的に電力が使える蓄電システム「e-Pocket」 |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
セキスイハイムは積水化学グループに属するハウスメーカー、「積水化学工業株式会社 住宅カンパニー」によるブランドです。工場で建てた住宅を現地に運んで施工することで、高品質かつ近隣に配慮した家づくりを実現しています。
「非常用電源」で安全・安心な暮らし
セキスイハイムの蓄電システム「e-Pocket」は、太陽のエネルギーをしっかり貯めておくことができるので、必要なときに効率よく電力を利用することができます。
購入電力を抑えることはもちろん、低炭素化に向けた環境への貢献、もしもの停電時への備えにもつながります。
引用元:セキスイハイム 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-3.積水ハウス
ZEH率* | 92% |
---|---|
特徴 | 災害に備える防災住宅「グリーンファースト ゼロ+R」 |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
積水ハウスは、積水化学工業株式会社のハウス事業部として始まり、その後独立したハウスメーカーで、セキスイハイムとは別会社となります。
2022年(令和4年)1月31日時点累計建築戸数は254万4,849戸で、実績は世界一。自由設計対応、デザイン力の高さはもちろん、進化した独自技術によって実現できる高い耐震性、断熱性、気密性、防犯性能などを兼ね備えています。
3つの電池を活用したZEHの「防災住宅」
災害時にも安心して家で暮らせるよう「太陽電池」「燃料電池」「蓄電池」に注目し、それぞれの特性を生かしたZEH対応の防災住宅「グリーンファースト ゼロ+R」が評判です。
生活の中で使用する電気の優先順位は自動で制御されるため、難しい操作なしで「もしものとき」に備えることができます。
引用元:積水ハウス 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-4.大和ハウス
ZEH率* | 53% |
---|---|
特徴 | 全国の気候に応じる「外張り断熱通気外壁」 |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
正式名称「大和ハウス工業」は、大和ハウスグループの中核となるハウスメーカーです。
「強い家をつくろう。」をテーマにした家づくりに取り組んでおり、災害に強い家づくりのほか、豊富な建築実績をもとに、多種多様なこだわりに対応しています。
大空間・大開口で快適なZEH住宅を実現
「外張り断熱通気外壁」を採用することで、ゆとりある空間であっても高断熱がかなう、1年をとおして快適な住まいを実現しています。全国の気候に応じ、断熱仕様は3グレード用意。HEMSは標準搭載されています。
※プラン、地域によっては対象外
引用元:大和ハウス 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-5.パナソニック ホームズ
ZEH率* | 62% |
---|---|
特徴 | 快適と省エネがかなう空調「エアロハス」 |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
パナソニッ クホームズは大阪に本社を置くハウスメーカーで、1963年(昭和38年)に松下電器産業(現在のパナソニック)と松下電工の共同出資で設立されました。
グループ会社から多くの建材や住宅設備をそろえられるため、内装材、キッチン面材などを統一したカラー選定でコーディネートできる点が強みです。
省エネ大賞受賞の空調システム
省エネ性能に関しては、パナソニックと共同開発した省エネ空調システム「エアロハス」が人気です。標準的な全館空調よりも大きく電気代を抑えることができ、住宅用全館空調システムでは初めてとなる、2019年度省エネ大賞を受賞しています。
引用元:パナソニック ホームズ 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-6.三井ホーム
ZEH率* | 61% |
---|---|
特徴 | 熱を跳ね返す「ダブルシールドパネル」 |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
三井ホームは三井不動産を母体とし、全国にモデルハウスを展開しているハウスメーカーです。
「オーダーメイドの家づくり」を主軸とするとともに、床と壁、屋根の6面を1単位として空間を作る「枠組壁工法」を基本とした「プレミアム・モノコック構法」により、高い省エネ性を実現しています。
快適な暮らしを守る屋根
三井ホームの屋根は「ダブルシールドパネル」。夏は太陽熱を跳ね返し、冬は室内を温かく保ってくれるので、省エネにつながります。大規模建築にも採用される強度で、「省令準耐火構造」に認定されており、シックハウス症候群の一因といわれる「ホルムアルデヒド」の発散量も抑えられています。
引用元:三井ホーム 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-7.ヤマダホームズ
ZEH率* | 25% |
---|---|
特徴 | 冷暖房費大幅カットの「Felidia」シリーズ |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
ヤマダホームズは家電量販店最大手のヤマダ電機が100%出資するハウスメーカーです。
「ZEHを、自社の提供するスタンダードな新築住宅とする」ことを目標としています。
年間冷暖房費を約40%カット
ヤマダホームズは、災害に強く、快適性・耐久性などを追求した「Felidia(フェリディア)」シリーズが人気です。
高性能の吹付断熱やグラスウールを採用することで、優れた気密性・断熱性を実現し、旧省エネ基準の住宅と比べると、年間約40%の冷暖房費の削減がかないます。
また、冷暖房の設定温度を自動でコントロールできるIoTを活用したスマートハウスづくりにも力を入れています。
引用元:ヤマダホームズ 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
3-8.レオハウス
ZEH率* | 14% |
---|---|
特徴 | 健康と省エネに配慮した造り |
期待 できる 効果 |
|
施工 エリア |
全国 |
*2021年(令和3年)度の実績
レオハウスは、2020年(令和2年)5月にヤマダ電機グループの一員となったハウスメーカーです。2020年2月末の時点で、全国での引渡棟数は28,000を超えています。
省エネ住宅トップランナーとして7年連続受賞
レオハウスは、省エネルギー住宅の第一人者を選ぶ「ハウス・オブ・ザ・イヤー・イン・エナジー(一般財団法人 日本地域開発センター)」において、7年連続受賞しています。
自然の力を利用した造りを提案しており、少ない冷暖房費で室内の温度差を減らし、快適な空間を実現しています。
ローコストな点にも定評があり、標準的な住宅より高価格になることの多いZEH住宅においても、安い価格で建てられるという特徴があります。
引用元:レオハウス 公式HP
※2022年6月16日現在の情報です
4.効率的なZEH住宅メーカーの選び方
前章でお伝えしたように、ハウスメーカーはそれぞれに特徴があるため、契約をする前には複数のハウスメーカーに家づくりプランを提案してもらい、比較・検討することが大事です。
そこでおすすめなのが、効率的にハウスメーカーを絞り込めるHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。
本サービスでは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、ハウスメーカーがあなただけのために作成したプランを【完全無料】で手に入れることができます。
実際のプランを比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージを持ちながら検討することができますよ。
なお、ZEH住宅以外に、ご自身のこだわりや目的を掛け合わせてハウスメーカーを絞り込みたい方は、以下の項目から、おすすめのハウスメーカーをご紹介する関連記事をご参照ください。
【厳選特集】こだわり・目的から
ハウスメーカーを選ぶ
また、ハウスメーカーを絞り込んでいく際に比較するコツについては、以下の記事も参考にしてみてください。
5.ZEH住宅は補助金を利用できる
ZEH住宅で補助金を受け取るには、ZEH住宅の基準を満たしたうえで、補助金申請期間内に申請する必要があります。
ここでは、新築のZEH住宅を購入する際に受けられる補助事業をご紹介します。
また、2022年度に新設されたZEH住宅を対象とする補助金「こどもみらい住宅支援事業」について知りたい方は、以下の関連記事を合わせてご参照ください。
5-1.ZEH住宅の補助金の内容
2022年(令和4年)の戸建住宅にかかるZEH補助金には以下のようなものがあります。
事業名 | 対象の住宅 | 補助額 | 交付要件 |
---|---|---|---|
ZEH支援事業 |
|
ZEH 55万円/戸+α |
|
|
ZEH+ 100万円/戸 |
上記に加え、以下の条件を満たすこと。
|
|
次世代ZEH+(プラス)実証事業 |
|
100万円/戸+α |
ZEH+にかかわる要件を満たしたうえで、以下のうち1つ以上を導入すること。
|
*1 寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る
*2 都市部狭小地の二階建て以上及び多雪地域に限る
*3 再生可能エネルギー等を除く
【参考】一般社団法人環境共創イニシアチブ(SII)「 2022年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」
【参考】「 令和4年度 3省連携事業 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 推進に向けた取り組み」
※2022年6月16日現在
5-2.補助金申請期間
ZEHに関する補助金の申請期間については、それぞれ年間スケジュールが立てられています。
例えば、2022年(令和4年)度のZEH支援事業は三次公募まであり、三次公募の期間は2022年(令和4年)8月29日から同年10月7日までです。
詳しくは、「2022年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」から確認してみてください。
【参考】一般社団法人 環境創生イニシアチブ「2022年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」
6.ZEH住宅の普及率や実績【2022年版】
2022年(令和4年)3月に経済産業省および環境省が発表した「ZEHの普及促進に向けた政策動向と令和4年度の関連予算案」によると、2020年(令和2年)度の新築住宅の内、ZEHとして認められた住宅は約6.2万戸、全体の約24.0%という結果でした。
ちなみに2021年に発表された内容では、ZEHとして認められた住宅は約5.8万戸、全体の約20.6%という結果でした。
なお、上記はZEH住宅とNearly ZEH住宅の数を合わせた数字です。
ZEH住宅とNearly ZEH住宅の違いは以下のとおりです。
- ZEH住宅・・・エリアに関する制限が特にない
- Nearly ZEH住宅・・・寒冷、低日射、多雪地域に限る
国が定めたZEHに関する目標は、2018年(平成30年)7月に閣議決定された第5次エネルギー基本計画で「2020年までにハウスメーカー等が新築する注文戸建住宅の半数以上で、2030年までに新築住宅の平均でZEHの実現を目指す」というものでした。
年々ZEH普及は進んでいるものの、この目標数値と比べると、全体の実績としては達成できていないことがわかります。
それだけに、今回ご紹介した、ZEH対応ハウスメーカー8社の実績が秀逸であることがよくわかります。
【参考】経済産業省 「 ZEHの普及促進に向けた政策動向と令和4年度の関連予算案」
【参考】「 令和4年度 3省連携事業 ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス 推進に向けた取り組み」
まとめ
ZEH住宅を建てるために知っておきたい情報や、おすすめのハウスメーカーをお伝えしてきましたが、いかがでしたか?
ZEH住宅を依頼するハウスメーカーを比較する際には、「ZEH率」「性能の特徴」「期待できる効果」を比較し、必ず複数社検討しましょう。
さまざまなハウスメーカーを比較すれば、自分の中でランキングがつき、おのずと自分にぴったりなメーカーが見つかります。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスや今回の記事をぜひ役立ててくださいね。