
ハウスメーカーが提供するプランから間取りや設備などを選択する規格住宅は、コストを抑えやすいといわれています。また、選択肢から選ぶだけで完成するため、初めて家を建てる方にとっても魅力的な住宅です。
- 規格住宅のメリット・デメリット
- 規格住宅の選び方のポイント
- 規格住宅の価格相場
安いとはいえ住宅のため、数千万円の費用が発生します。後悔のない家づくりを進めるためにも、紹介する情報を参考に、まずは規格住宅がご自身に合うのかチェックしてみてください。
まとめて依頼!
注文住宅でおすすめのハウスメーカー・工務店を、大手・中堅・ローコスト別について知りたい方は「ハウスメーカー比較」の記事もご覧ください。
1.規格住宅とは?
「規格住宅」とは、ハウスメーカーが提供する規格(プラン)から設備や間取りなどを選択し、作り上げる住宅のことです。
例えば、玄関ドア1つでもメーカーやカラー、サイズ、開け方などを、すべて決めなくてはいけません。しかし、規格住宅なら数種類から選択するだけでよいため、わずかな時間で好みの住宅を完成できます。
2.ハウスメーカーの規格住宅のメリット
ハウスメーカーではフルオーダータイプの注文住宅だけでなく、規格住宅も提供していることがあります。注文住宅か規格住宅か迷ったときは、メリットとデメリットを比較してみましょう。まずは、規格住宅のメリットを紹介します。
2-1.コストを抑えて質の高い家づくりができる
規格住宅では、高品質の建材や設備をローコストで利用できる傾向があります。
比較的安価に利用できる理由としては、大量に一括で仕入れることが挙げられます。規格住宅では設備や仕様、間取りなどの選択肢が決まっているため、必要な建材や設備をあらかじめまとめて仕入れておくことが可能です。そのため、建材・設備などの単価が下がり、住宅全体の価格も抑えやすくなります。
2-2.完成までの時間を短縮できる
ハウスメーカーに相談してから住宅が完成するまでの時間が短いのも、規格住宅のメリットです。
規格住宅では設備や仕様、間取りなどが選択肢として提示されるため、1からすべて決めるよりも悩む時間を短縮できます。また、建材のサイズもあらかじめ決まっているため、まとめて加工しておくことが可能です。建材を準備しながら組み立てる必要がなく、工期も短縮できます。
2-3.完成した住宅をイメージしやすい
規格住宅なら、完成した住宅を住宅展示場やカタログであらかじめ見ることが可能です。どのような住宅に暮らすのか具体的にイメージでき、新生活の準備もしやすくなります。
2-4.使いやすい間取りが多い
規格住宅の間取りは、ハウスメーカーの建築士やプランナーが考え抜いたものです。子供やお年寄り、共働きの方、在宅で働く方などのさまざまな年齢や立場の方が暮らしやすいように工夫されているため、誰にとっても使いやすい間取りであることが多いです。
2-5.資金計画を立てやすい
規格住宅では、建物価格もあらかじめ提示されていることが一般的です。オプション選択によって価格が上下することはありますが、標準価格からかけ離れた金額になることはないため、資金計画を立てやすいでしょう。
資金計画について迷ったときは、無料の「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス」をご利用ください。スマホやパソコンから簡単な質問に答え、電話でヒアリングを受けるだけで、ご自身に合うハウスメーカー・工務店を絞り込め、住宅プランや資金計画を複数社から受け取れます。営業トークは一切ありません。ぜひお気軽にご利用ください。
3.ハウスメーカーの規格住宅のデメリット
メリットの多いハウスメーカーの規格住宅ですが、いくつか注意すべきポイントもあります。人によってはデメリットになり得ることもあるため、ぜひチェックしておきましょう。
デメリットになる恐れのあるポイントと、デメリットを解消する方法を解説します。
3-1.フルオーダーの注文住宅と比べると自由度が低い
規格住宅は、間取りや仕様などを好みに合わせて選択できるタイプの住宅です。すでに完成した分譲住宅や分譲マンションと比べると自由度は高いといえますが、フルオーダーの注文住宅と比べると選択肢が提示されている分、自由度は低いといえるでしょう。
提示されている選択肢の中に、好みのスタイルのものが見付からないときもあるかもしれません。そのようなときには自分で選んだ設備や建材を取り付けることになりますが、手配の手間がかかるだけでなく、費用が割高になる恐れもあります。こだわりや希望が明確に決まっている場合は、規格住宅ではなく注文住宅がおすすめです。
3-2.土地によっては建築できないことがある
規格住宅は間取りがある程度決まっているため、細長い土地や高低差がある土地といった特殊な状況下では建築できない恐れもあります。また、規格住宅に限ったことではありませんが、全国対応ではないハウスメーカーもあるため、住宅を建てたい場所で建てられないケースもあります。
狭小地や旗竿地、高低差がある土地などに住宅を建てるときは、注文住宅を選びましょう。建築予定地と類似した特徴を持つ土地での実績が豊富なハウスメーカー・工務店なら、さらに満足度の高い家づくりが可能です。
3-3.間取りを選択できないことがある
規格住宅には間取りが選択できない場合や、いくつか選択肢はあっても、土地の形状によっては選択できないケースがあります。
規格住宅では、すべての設備や仕様、間取りを選択できるわけではありません。例えば、トイレのメーカーは選択できるけれども場所は選択できない、キッチンはI型かL型かを選択できるけれどもアイランド型は選択できないといった「縛り」があります。
自由に間取りを決めたい場合は、規格住宅ではなく注文住宅を選びましょう。注文住宅なら、ライフスタイルや好みに合わせて間取りを決められます。
3-4.住宅性能が低い恐れがある
期待したよりも、住宅性能が低い恐れがあります。気密性や断熱性、耐震性などが求める水準以下の場合もあるため、確認しておきましょう。
規格住宅では、選択肢が提示されているものと選択肢のない固定のものがあります。設備や仕様には選択肢が提示されていても、住宅の構造や基礎に関わる部分は選択できないケースも多いです。
性能にこだわって住宅を建てるときも、規格住宅よりも注文住宅がおすすめです。性能にこだわるハウスメーカー・工務店を選べば、安心かつ快適な暮らしを実現しやすくなります。
3-5.担当者との打ち合わせ回数が制限されるケースもある
ハウスメーカーによっては、規格住宅を建てる場合に限り、担当者との打ち合わせ回数が制限されるケースもあります。
選択肢から選ぶだけで比較的簡単に家づくりを実現できる規格住宅ですが、「この間取りで本当によいのかな?」「割高になるけどタンクレストイレにしようかな?」と、迷うこともあるかもしれません。
しかし、打ち合わせ回数が制限されている場合、気が済むまで迷うことは困難です。場合によっては、納得できない気持ちを抱えたまま、着工することになるかもしれません。
納得できるまで打ち合わせをして、家づくりを進めたいなら、注文住宅がよいでしょう。細部までこだわった世界に1つだけの住宅を完成できます。ハウスメーカーの担当者に相談する前に家づくりの疑問点を解消しておきたい方は、注文住宅のプロに相談してみてはいかがでしょうか。
無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」では、ハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、気になる疑問に直接答えます。また、予算や要望に合ったハウスメーカー・工務店の案内も実施しているため、どのハウスメーカー・工務店にしようか迷っているときにもおすすめです。
HOME4U「家づくりのとびら」に
オンライン相談(無料)すると
もらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド
予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント! - ご予算シミュレーションシート
ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。
4.規格住宅のハウスメーカーの選び方
規格住宅を提供しているハウスメーカーは多数あります。
選択するハウスメーカーによって、理想の家づくりを実現できるかどうかが左右されます。ハウスメーカーの選び方を紹介するので、ぜひ参考にしてください。
4-1.プランが好みに合うか確認する
まずは、外観や間取りなどを全体的にチェックしてみてください。好みに合うプランなら、仕様や設備などの細部をチェックし、検討を進めていきましょう。
4-2.土地が決まっている場合は建築可能か確認する
規格住宅は建築可能な土地が制限されるため、すでに建設予定地が決まっている場合は、担当者に建築可能なのか確認しておきましょう。最初に建築可否を尋ねておくことで、大切な時間を有効利用してください。
4-3.住宅性能が十分に高いか確認する
住宅性能を選択できなくても、もともとの性能が高いならば何の問題もありません。規格住宅の住宅性能が求める水準以上なのか確認しておきましょう。とくに、寒冷地や地震が起こりやすい地域に住宅を建てる場合は、住宅性能を厳しくチェックしてください。
4-4.アフターサービスは十分か確認する
アフターサービスも重要な要素です。こだわって建てたマイホームに良好な状態で長く暮らすためにも、定期的なメンテナンスや点検は欠かせません。長期間のアフターサービスを提供しているハウスメーカーなら、長期にわたって安心して暮らせます。
アフターサービスの内容や、費用にも注目してください。基礎やシロアリ、設備などの対象によってアフターサービスの内容や保証期間が異なります。
また、アフターサービスが提供されている場合でも、必ずしも無償提供とは限りません。最初の数年は無償で点検や修理を受けられても、一定期間を過ぎると有料点検・有料修理となることがあります。
「有料点検を受けた場合のみ修理を受けられる」といった制約を規定しているハウスメーカーもあるため、事前に確認しておくことが大切です。
4-5.複数のハウスメーカーで比較する
気に入ったプランが見付かったとしても、すぐにそのハウスメーカーに決めてしまうのはおすすめできません。複数のハウスメーカーを比較することで、よりご自身や一緒に暮らす方の希望に合うプランが見付かることもあります。
また、ハウスメーカーによって価格も異なります。いくつか比較をしてから、慎重にプランを決めてください。
規格住宅で好みのプランが見付からないときは、注文住宅も視野に入れてみてはいかがでしょうか。注文住宅なら細部までこだわりを実現できるため、仕様や住宅性能も納得できるグレードに仕上げられます。また、打ち合わせ回数は制限されていないため、納得できるまで悩めるのもメリットです。
どのハウスメーカー・工務店にするか迷ったときは、ぜひ無料の「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス」をご利用ください。簡単なフローでご自身に合うハウスメーカー・工務店を絞り込むことが可能です。また、最大5社から住宅プランや資金計画を受け取れるため、具体的に検討できるのもメリットです。お気軽にお問い合わせください。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
5.規格住宅の価格相場
規格住宅の価格相場は、ハウスメーカーによっても異なります。各ハウスメーカーのホームページで価格情報が公開されていることもあるため、ぜひチェックしてみてください。ハウスメーカーによっては坪単価で価格が紹介されていることもあります。
「坪単価」とは床面積1坪あたりの価格です。坪単価が60万円の場合、床面積30坪の住宅なら1,800万円(60万円×30坪)、40坪なら2,400万円(60万円×40坪)と概算できます。
一般的に価格が高いとされる大手ハウスメーカーでも、規格住宅なら1,000万円台で家づくりが可能なケースも少なくありません。あるハウスメーカーでは高断熱の高性能住宅を1,500万円~提供しています。ただし、オプション仕様は別途費用が加算されるため、慎重に選択することが必要です。
家づくりの検討を始めるなら、まずはHOME4U プラン作成依頼サービスで予算・要望に合ったハウスメーカー・工務店を絞り込み、住宅プランを比較しておきましょう。また、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」で注文住宅のプロに相談しながら選ぶのもおすすめです。どちらも無料のサービスです。お気軽にご利用ください。
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 専門知識を持ったプロに相談しながら、理想の家づくりができる
注文住宅のプロ集団が、あなたの理想の家づくりを全力でサポートします。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
自分の理想を叶えてくれるハウスメーカーを、プロが厳選しご紹介します。 - 自宅からいつでも相談できる
土日や平日夜など、お好きなタイミングでスマホやパソコン、タブレットから簡単にオンラインで相談できます!
まとめ
ハウスメーカーの規格住宅なら、ローコストで高品質の家づくりが可能です。
ただし、住宅性能が十分でないケースや選択肢が少ないケース、土地に合わないケースなどもあるため、慎重に検討してください。自由度の高い家づくりを目指すなら、注文住宅も視野に入れてみましょう。