
1,000万円でも、注文住宅を建てることができるってご存じですか?
最近では、あまり住宅に費用をかけ過ぎないという考え方が広がっており、1,000万円以下(または1,000万円台)のローコスト住宅に注目が集まっています。
しかし、コストを抑えたいけれど、やはり理想にも近づけたいというのも本音ですよね。そこで本記事では、以下の内容について解説します。
- 1,000万円台・1000万円以下建てる家の特徴、間取り事例
- 家を建てるために必要な費用内訳
- ローコスト住宅を建てる際の注意点
低予算でも理想に近い住宅を建てられる家のデザインや間取り、設備の工夫を解説しますので、ぜひご参考ください。
Contents
1. 1,000万円以下・1,000万円台で建てるローコスト住宅って?
新築の戸建て住宅の平均相場価格は3,534万円のため、1,000万円以下(または1,000万円台)で建てるローコスト住宅は、かなりコストが抑えられているのがわかります。
そこで気になるのが「コストを抑えると、どんな住宅になるのか」ということです。本章で解説していきます。
参照:住宅金融支援機構「 2020年度 フラット35利用者調査」
1-1. 1,000万円以下・1,000万円台で建てる注文住宅の特徴
1,000万円以下・1,000万円台で建てる住宅の特徴には、以下の3つがあります。
- 外観のデザインはシンプルになる
- 設備のグレードは抑える
- 壁を少なくするためにシンプルな間取りとなる
まず凹凸の多い外観は、そのぶんコストがかかります。外壁の面積が多くなればなるほど、木材や外壁材など多くの材料が必要となるからです。
そのためコストを抑えようと考えると、まず外観をシンプルにすることが大切です。
次に、設備のグレードを上げるほど、当然費用は高額になります。設備を最低限に留めることで、1,000万円台でも住宅を建てることができます。
また、壁を多く作り、部屋数を増やすことも費用を上げてしまう理由です。壁を減らすことで、費用を抑えつつ開放的な空間を作ることができます。
1-2. 1,000万円以下は基本的には「規格住宅」になる
1,000万円以下の住宅は「超ローコスト住宅」などと言われており、完全な注文住宅で建てることは難しくなります。そのため、基本的に「規格住宅」となるケースが多いようです。
規格住宅とは、内装や間取り、設備、外観デザインなどハウスメーカーが事前に用意した規格に沿って、住宅を建てる方法です。
すでに出来ている建売住宅とは異なりますが、基本的に規格を変更したり、アレンジをしたりといったことはできません。
ご自身の理想とする間取りなどと、ハウスメーカーが用意している規格がマッチしていれば、安価な規格住宅を建てることも選択肢の一つとして考えるよいでしょう。
1-3. 1,000万円台なら「注文住宅」も可能!
1,000万円台であれば規格住宅だけでなく、注文住宅でも建てることが可能です。前述したように、外観がシンプルになる、設備が限定されるといった点に考慮すれば、ある程度は自由な設計ができるでしょう。
ただし、素材やデザインなどにこだわることは難しいです。無垢材をはじめとした自然素材は、費用が高額になるため、1,000万円台に抑えるためには、選択肢から外すのがベターでしょう。
同じ予算であっても、ハウスメーカーによってできる範囲が変わるため、ローコスト住宅を得意としているメーカーを探してください。
ローコストなハウスメーカーの具体的な住宅プランが知りたい!
「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」では、具体的な予算や要望に合わせた間取り・資金計画プランを複数ハウスメーカーに作成依頼できます!
2. 1,000万円以下・1,000万円台の家の間取り事例
ローコスト住宅にすると壁が少なくなるため、間取りがシンプルになることは、お分かりいただけたでしょう。しかし、いくら「シンプル」と言われても、あまりピンとこないかもしれません。
それでは、1000万円以下また1,000万台の住宅は、どのような間取りになるのでしょうか? 具体例を紹介します。
2-1. 1,000万円以下の家の間取り事例
引用元:アイフルホーム「平屋+ロフトの1.5階建てプランの間取り。おしゃれでモダンな外観と広い小屋裏収納が魅力の家|i-Prime7」
1,000万円以下で建てた1.5階のロフト付き平屋です。廊下部分を極力減らすことで、費用を抑えています。
一人暮らし・ご夫婦やパートナー同士の二人暮らしには十分な広さといえます。ロフト部分は広く設けているので、収納や趣味のスペースとしても活用できます。
2-2. 1,000万円~1,500万円程度の家の間取り事例
引用元:アイフルホーム「コンパクトな平屋の家。2LDKの小さな家でも広々とした空間のあるプランの間取り|i-Prime7」
上の間取り図は、2LDKの平屋住宅です。ウォークインクローゼットなどが設置されているのもうれしいポイントです。さらに、玄関には収納スペースがあるので、予備の食材・日用品などを保管しておく際にも便利です。
リビングと庭をつなげることで、開放的な空間を演出することができます。
2-3. 1,500万円~1,000万円後半の家の間取り事例
4LDK+書斎の2階建て住宅の間取りです。書斎スペースは、収納部屋や子どもたちの学習スペースとして使うこともできるため、実質的には5LDKのような使い方ができるでしょう。
また、リビングに吹き抜けがあることも、この住宅の特徴です。陽の光がたっぷりと入り、開放的で明るい室内を実現できます。洗面所やトイレ、キッチンといった水回りを1箇所に集めることで、コストを抑えています。
希望条件に合って作成された間取りをゲットしたい方には「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」がおすすめです。気になるハウスメーカーに間取りプランの作成を簡単依頼することが可能です。
一括依頼はこちら
HOME4U「家づくりのとびら」経由で
ご契約の方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!
3. そもそも注文住宅を建てるのに必要な費用の内訳は?
1,000万円以下または、1,000万円台というのは、基本的な建築費としての予算です。
しかし、注文住宅を建てる際は、他にもさまざまな費用が発生します。例えば土地代やローンの金利、諸経費などです。
本章では建築費も含めて、注文住宅を建てる際にかかる費用の内訳を解説します。
注文住宅を建てるためには、どんな費用が発生し得るのか把握しておくことで、全体の予算計画を立てやすくなるでしょう。
3-1. 土地代
注文住宅を建てる際、まず必要となるのが土地代です。もともと土地を保有している場合に限っては、土地代が不要です。しかし、多くの方は、まず土地を購入するところからのスタートとなるでしょう。
土地の価格は、面積や立地によって大きく変わります。立地は以下のように複数の条件から判断されます。
- 単純に駅からの距離やエリア
- 周辺に学校・幼稚園などがあるか
- 過去に災害の少ない地域か、災害リスクが少ないか
- 家周辺の道路の幅などによって建築制限があるか など
また土地の地盤が弱い場合には、地盤改良工事なども必要となり、その場合にもまた追加費用が発生します。
3-2. 建築費・外構工事費
次に考えるべき費用は「建築費」や「外構工事費」です。これまでの説明どおり、建築費を抑えることで、1,000万円以下の住宅を建てることもできます。
しかし、住宅自体の建築費とは分けて考えたいのが「外構工事費」です。玄関までのアプローチや庭、駐車場、門扉などを施工する費用が、外構工事費に含まれます。
外構も、住宅の雰囲気に多く影響する要素であるため、こだわりたい方はしっかりと費用を用意しておきたいところです。なお、ローコストで家を建てる場合、外構工事費はなるべく抑えるのが一般的です。
3-3. 諸経費
土地や建物のことばかりに気を取られてしまい、見落としがちになるのが、細かな「諸経費」です。注文住宅を建てるためには、数多くの手続きが必要となり、その手数料なども発生します。
諸経費として考えられるものの一例としては、以下のとおりです。
- 各種保険料
- 各種税金
- 建築確認の申請にかかる費用
- 電気や水道などの引き込み工事
- 登記にかかる費用
- 引っ越し費用
- 備品(照明やカーテンなど)の購入費
ひとつひとつは大きな金額ではありませんが、これら全てが合わさると、やはり相応の金額になります。きちんと予算に含めておき、想定外の出費がかさまないように注意してください。
3-4. ローンの利息
多くの人が、注文住宅を建てる際に「住宅ローン」を利用するでしょう。もちろん、ローンには金額に応じた「金利」によって「利息」が発生します。金利を考慮せずに予算を組んでしまうと、後々の生活が苦しくなってしまう可能性もあります。
金利は借入額や金融機関によって異なるため、一概にいくらほどとは言えませんが、シミュレーションができるサイトなども多くあります。トータルでいくらくらい返済しなければならないのか把握し、無理のない返済プランを考えておきましょう。
費用の内訳や費用計画のバランスについて不安な方は、無料でプロのアドバイザーに相談できる「HOME4U 家づくりのとびら」をご活用ください。
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
4. 注文住宅で費用が上げてしまう要因3つ
ここまでの内容でもご説明しているように、ローコスト住宅には以下のような特徴があります。
- 外観デザインがシンプルになる
- 設備のグレードをあげることは難しい
これは、外観のデザインや設備のグレードが、注文住宅の価格に大きく影響するためです。
しかし本章で解説するように、注文住宅の費用を上げてしまう要因は他にもあります。逆にいえば、この要因に注目することで、費用を抑えることもできるということです。
4-1. 外観や間取りを含めた設計に夢が膨らみすぎる
注文住宅において、最も価格に影響を与えるのは、間取りを含んだ「住宅全体の設計」をする段階です。
夢が膨らみすぎて、こだわりの間取りを実現しようとしたり、部屋数を増やしたり、個性的な外観にしようとしたりすると、費用は大きく膨らみます。
個性的な形状で外壁や屋根面積が増えると、素材によって費用が大きく変わります。また、部屋数や廊下部分が増えれば、ドアや壁が多く必要になり、建築費用が多く発生します。
設計の点から費用を抑えるならば、シンプルな箱型にしたうえで、部屋数を抑えた開放的な間取りにするのがおすすめです。
シンプルな箱型住宅として人気なのが、キューブ住宅です。詳しく知りたい方は、以下の関連記事も合わせてご参考ください。
4-2. 設備や素材にこだわりすぎる
キッチンやトイレ、浴室などの水回りの設備も、全体の価格に大きく影響します。また内外装の素材も、こだわりを反映させるほど費用が上乗せされるでしょう。
設備や内外装の素材の観点から、ローコスト化を目指す場合はどうすればよいのでしょうか。
まず設備は、最低限必要なものに絞りましょう。そのうえで、内装に使用する素材をできる限り統一し、大量発注ができるようにします。
もしくは、リビングだけなど一部分の素材にのみにこだわりを反映させ、他の部分は費用削減に努めることでもローコスト住宅を建てることができます。
4-3. 内装のデザイン性にお金をかけすぎる
住宅全体のデザインも、費用に影響を与えます。前述したように、外観をシンプルにすることはもちろん、内装のデザインも極力凝ったものは避けましょう。
また家具などをオーダーメイドにすると、費用がかさみます。オーダーメイドの家具は、スペースを有効活用できるうえに、デザイン性も優れていますが、材料費がかかるだけでなく、追加の組み立て工事も必要になります。
5. ローコスト住宅を建てる際の注意点
本章では、このような事態に陥らないため、ローコスト住宅を建てる際の「注意点」を解説します。費用をかけるところとそうでないところに、メリハリをつけて、注文住宅を建てましょう。
5-1. 安全性に関わる予算は削らない
安全性に関わる予算を削ることはおすすめできません。住宅とは、長期間を過ごす場所であり、生活を支える基盤となります。安心して過ごせない住宅では、快適な生活はできません。
耐震性はもちろん、断熱性・気密性にも考慮してください。断熱性能や換気性能をおろそかにしてしまうと、かえって光熱費がかさむリスクがあります。
費用を抑えたいからといって、なんでも節約してしまうことは避けましょう。逆に、ついついこだわりすぎてしまって、結局予算を大幅に超えてしまうことも気をつけてください。
5-2. 優先順位を明確にする
せっかく注文住宅を建てるならば、できる限り「理想」に近づけたいと思うのは、ごく自然なことです。しかし、ローコスト住宅にしたいと考えるならば、こだわりのポイントは絞るべきでしょう。
妥協できない点に優先順位をつけ、こだわるところとそうでないところを分けて考えるようにしてください。またこだわりのポイントを決めておくことで、ハウスメーカーも選びやすくなります。
マイホームへのこだわりと費用バランスをしっかりと確認しながら、ハウスメーカー選びを進めたい方は、「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」がおすすめです。
間取り・資金計画プランを見ながらハウスメーカーを比較することで、予算オーバーを防ぎつつ、こだわりポイントを実現するハウスメーカーを探すことができます。
まとめ
1,000万円以下もしくは、1,000万円台で建てる注文住宅について解説しました。いわゆるローコスト住宅と呼ばれる注文住宅を建てるにはまず以下の方法を試してみてください。
- 内外観のデザインをシンプルなものにする
- 部屋数を減らす
- 設備のグレードを見直す
上記のポイントを検討したうえで、こだわりのポイントのみに費用を割くと、コストを抑えながらも理想に近い住宅に仕上がるでしょう。
この記事のポイント
- 外観のデザインはシンプルになる
- 設備のグレードは抑える
- 壁を少なくするためにシンプルな間取りとなる
1,000万円以下の場合は、基本的に規格住宅となり、1,000万円台であれば、注文住宅の新築が可能です。詳細は「1. 1,000万円以下・1,000万円台で建てるローコスト住宅って?」をご覧ください。
1,000万円以下の家の間取りは、一人暮らし・二人暮らし向けのコンパクトなど間取りが多くなります。
また、1,000万円台の家の場合は、ファミリー向けの間取りも可能となります。
全体として、平屋から二階建てまでの間取りとなるケースが多くなります。
具体的な間取りイメージは「2. 1,000万円以下・1,000万円台の家の間取り事例」でチェックしてみてください。
- 安全性にかかわる予算は削らない
- 優先順位を明確にする
注意点の詳細は「5. ローコスト住宅を建てる際の注意点」にて解説しています。