軽量鉄骨造住宅の欠点やメリットは?木造や鉄筋コンクリート造との違いを解説

軽量鉄骨造住宅 特徴解説や他構造との比較

住宅の建築構造には、軽量鉄骨造のほか、木造や鉄筋コンクリート造といったさまざまな種類があります。

住宅の建築構造の主な種類
  • 木造
  • 鉄骨造(軽量鉄骨造・重量鉄骨造)
  • 鉄筋コンクリート造

注文住宅を建てる際には、それぞれの違いを知っておくことが大切です。

この記事では、軽量鉄骨造住宅を建てる際に知っておきたい、以下の点を紹介します。

この記事でわかること
  • 軽量鉄骨造の特徴と他構造との違い
  • 軽量鉄骨造住宅のメリットとデメリット
  • 軽量鉄骨造ハウスメーカーの選び方
  • 軽量鉄骨造住宅を得意とするハウスメーカー

理想の軽量鉄骨造住宅を建てるために、ぜひ最後までご覧ください。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U(ホームフォーユー)」がおすすめ。190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください!

かんたん3分入力
自分にあった 家づくりプランを
まとめて依頼!
STEP1
STEP2

軽量鉄骨造含むさまざまな構造のハウスメーカー比較したい方は「ハウスメーカーの比較」の記事もご覧ください。

1.軽量鉄骨造とは?特徴と他構造との違い

主要な建築構造の特徴を把握することで、適切な選択をするうえで重要な工程です。

はじめに、軽量鉄骨造の特徴と、他構造との違いを解説します。

1-1.軽量鉄骨造の特徴

軽量鉄骨造は、「鉄骨造」と呼ばれる建築構造の1つです。

鉄骨造の種類
  • 軽量鉄骨造
  • 重量鉄骨造

軽量鉄骨造は2階建て未満のアパートや戸建て住宅などで採用されることが多く、建築する際は大量生産した鋼材を使って現場で組み立てる「プレハブ工法」を用いるのが一般的です。
プレハブ工法は「コストが低い」「工期が短い」という特徴があります。

なお、軽量鉄骨造で家を建てる場合、住宅の耐用年数は以下のように鋼材の厚さによって定められています。

【鋼材の厚さ別】軽量鉄骨造住宅の耐用年数
鋼材の厚さ 耐用年数
3ミリ以下 19年
3ミリ~4ミリ以下 27年
4ミリ超 34年

参考:国税庁「PDF主な減価償却資産の耐用年数表

ただし、耐用年数は建物の実際の寿命を表したものではありません。
建物を資産として見た場合の使用可能期間を指しています。

そのため、定期的にメンテナンスを行い、建物の状態を保ち続けることができれば、耐用年数より長く住み続けることができるでしょう。

▶【軽量鉄骨造】などの住宅プランを比較する(無料)

1-2.軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い

軽量鉄骨造と重量鉄骨造には、主に以下のような違いがあります。

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の違い
軽量鉄骨造 鋼材の厚さが6ミリ未満
重量鉄骨造 鋼材の厚さが6ミリ以上

軽量鉄骨造と重量鉄骨造の主な違いは、使われている鋼材です。
鋼材の厚さが6ミリ以上なら重量鉄骨造になります。

重量鉄骨造は鋼材が厚いため強度に優れており、住宅よりも強度が必要になる大型のマンションや商業施設などに採用されることが多いです。
壁や天井が軽量鉄骨造より厚くなるため、防音性にも優れています。

ただし、鋼材が厚い分、材料費が高くなってしまう点がデメリットです。

建物の強度を重視するか、コスト面を重視するかでどちらの建築構造を選ぶのかを決めるとよいでしょう。

▶【軽量鉄骨造と重量鉄骨造】などの住宅プランを比較する(無料)

1-3.軽量鉄骨造と木造の違い

軽量鉄骨造と木造には、主に以下のような違いがあります。

軽量鉄骨造と木造の違い
軽量鉄骨造 規格された鋼材を使うため品質が安定している
木造
  • 害虫被害のリスクがある
  • 品質が安定しづらい
  • 調湿性に優れている

木造は、その名のとおり、建材に木材を用います。

木は燃えやすいという印象がありますが、実は一定以上の厚みを持つと燃えづらくなります。
また、調湿性にも優れており、高温多湿な日本の気候に適した建築構造といえるでしょう。

ただし、木造はシロアリをはじめとする害虫被害のリスクが付きまといます。害虫対策は可能なものの、そのための手間や費用は無視できません。

軽量鉄骨造と異なり、品質が安定しない点も木造の特徴です。
軽量鉄骨造は規格された鋼材を使うため安定性がある一方、木材は加工する職人の腕に品質が左右されてしまいます。

▶【軽量鉄骨と木造】などの住宅プランを比較する(無料)

1-4.軽量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い

軽量鉄骨造と鉄筋コンクリート造には、主に以下のような違いがあります。

軽量鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い
軽量鉄骨造
  • 建築コストが低い
  • 工期が短い
鉄筋コンクリート造
  • 遮音性・耐火性・耐震性などが優れている
  • 建築コストが高い
  • 工期が長くなりやすい
  • 盤が弱い土地には補強工事が必要

鉄筋コンクリート造は、鉄筋とコンクリートを組み合わせた建築構造です。
柱や梁などの骨格部分を鉄筋で造り、コンクリートを流し込むことで、鉄筋とコンクリート双方のメリットを享受できます。

遮音性や耐火性、耐震性など、さまざまな面で軽量鉄骨造を上回っていますが、その分建築コストが高く、工期も長くなりやすいです。

また、重量もあるため、地盤が弱い土地の場合は補強工事を行わなければならない場合もあるでしょう。

▶【軽量鉄骨造と鉄筋コンクリート造】などの住宅プランを比較する(無料)

以上が、軽量鉄骨造の特徴と他構造との違いです。

「どの建築構造が自分に合っているかわからない」
「予算や間取り図のイメージができない」

という方は、まず、ハウスメーカー・工務店が提案する実際の住宅プランを比較してみてください。
家づくりのイメージが付きやすくなり、スムーズにプランを立てることができますよ。

実際の住宅プランを手に入れる際には、無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスが便利です。

スマホやパソコンから簡単に「あなたの要望に沿ったハウスメーカー・工務店を」絞り込むことができるうえ、実際の住宅プラン(間取り図や資金計画を含む)を最大5社分手に入れられます。

一般的なカタログ請求と異なり、コーディネーターが情報整理をサポートしてくれるのもポイント。
営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご利用ください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.軽量鉄骨造住宅の強み・メリット

軽量鉄骨造住宅のメリットは、主に以下の3つです。

軽量鉄骨造住宅のメリット
  • 建設コストが安く、品質が安定している
  • 木造よりも耐久性、耐震性に優れている
  • 建設後の維持費や解体費が抑えられる

それぞれ詳しく解説します。

2-1.建設コストが安く、品質が安定している

先述のとおり、軽量鉄骨造は「プレハブ工法」が採用される場合が多いです。

プレハブ工法は、建設時のコストが抑えやすい点がメリットです。

プレハブ工法が安い理由
  • 部材が工場で生産されるため人件費が抑えられるから
  • 鋼材が軽量なので人力で運搬でき、運搬コストを抑えられるから

また、プレハブ工法で使用する材料は規格化されたうえで大量生産されており、組み立て方も決まっているため、職人によって仕上がりに差が生じにくく、品質が安定しているというメリットもあります。

2-2.木造よりも耐久性、耐震性に優れている

軽量鉄骨造住宅は、日本の家屋に多い木造住宅よりも法定耐用年数が長いです。

木造住宅と軽量鉄骨造住宅の耐用年数比較
木造 22年
軽量鉄骨造

鋼材の厚さごとに異なる

  • 3ミリ以下:19年
  • 3ミリ~4ミリ以下:27年
  • 4ミリ超:34年

耐用年数がそのまま建物の寿命になるわけではないものの、耐用年数が長いということは、その分長く住める可能性が高くなり、優れた耐久性につながります。

シロアリ被害も比較的少ないため、木造住宅のように害虫対策を徹底する必要もないでしょう。

また、軽量鉄骨造住宅の鋼材には木材のような柔軟性があり、負荷に強いため地震にも強いといわれています。

日本は地震が多い国のため、耐震性を重視する方には木造よりも軽量鉄骨住宅が適しています。

参考:国税庁「PDF主な減価償却資産の耐用年数表

2-3.建設後の維持費や解体費が抑えられる

建設時のコストだけでなく、維持費や解体費が抑えられる点も軽量鉄骨造住宅のメリットです。

維持費が抑えられるのは、メンテナンス費用が安価である点が主な要因です。
住宅は定期的なメンテナンスで寿命を延ばすことができるため、維持費を抑えられる点は大きなメリットといえます。

また、プレハブ工法は解体が容易に行えるため、解体費用が抑えやすいといわれています。

まずは無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスで「家づくりにかかる初期費用」を具体的にイメージしてみましょう。

「家づくりにかかる初期費用」と「住み始めてからのランニングコスト」の両方を意識した、綿密な資金計画を立てることが大事です。

3.軽量鉄骨造住宅の欠点・デメリット

軽量鉄骨造住宅のデメリットは以下の3つです。

軽量鉄骨造住宅のデメリット
  • 木造住宅に比べ通気性や断熱性に劣る
  • 遮音性が低い
  • リフォームしにくい

それぞれ詳しく解説します。

3-1.木造住宅に比べ通気性や断熱性に劣る

軽量鉄骨造住宅は、木造住宅と比較すると通気性・断熱性が劣ります。

通気性は湿気の溜まりやすさ、断熱性は寒い時期の体感温度に影響するため、特に雨や雪が多い地域では木造住宅のほうが快適に暮らせるかもしれません。

軽量鉄骨造と木造の通気性・断熱性比較
軽量鉄骨造
  • 夏は暑く、冬は寒く感じやすい
  • 結露やカビが発生する可能性が高い
木造 湿気を調整するため、季節問わず快適に暮らせる

木造住宅には湿気を調整する性質がある一方、軽量鉄骨造住宅は通気性があまりよくないため、夏は暑く、冬は寒く感じやすくなってしまいます。

電気代や灯油代の負担が大きくなるうえ、湿気が溜まることで結露やカビが発生するリスクも高いです。

ただし、これらのデメリットは調湿機能のある壁紙や断熱材を取り入れることで対策可能です。

3-2.遮音性が低い

軽量鉄骨造住宅は建材が鉄のため遮音性が高いと思われがちですが、木造と大きな差はなく、遮音性は低めです。

遮音性が低いことの一番の問題は、近隣住民との騒音トラブルです。
軽量鉄骨造住宅は、使われている鋼材が薄く音が響きやすいため、生活音が漏れてしまう、騒音が気になってしまうなどの問題が起こる可能性があります。

対策としては、防音性能の高い製品を導入することが挙げられます。
防音パネルや防音カーテンなどさまざまな製品があるため、費用を考慮しつつ導入を検討してみましょう。

ただし、これらの対策を講じても防音対策は完璧ではありません。
工事の音や電車の通貨音など、大きな音を防ぐことは難しいため、場合によっては遮音性の高い鉄筋コンクリート造住宅を検討したほうがよいでしょう。

3-3.リフォームしにくい

軽量鉄骨造住宅はリフォームしにくい構造になっています。
薄い鋼材による強度の低さを補うために、「筋交い」と呼ばれる補強材を壁や柱に入れているためです。

筋交いが入った壁や柱は構造上動かすことが難しいため、部屋の壁を壊すような大がかりなリフォームがしにくいのです。

対策としては、住宅プランを立てるときから、将来的にもリフォームしないで済む設計を検討することが挙げられます。
ライフスタイルの変化も見据えた間取り・性能を選びましょう。

家づくりの検討中に疑問やお悩みが出てきたら、自分たちだけで抱え込まず、時には無料サービスを活用して時間や労力を無駄にしないことも大事です。

HOME4U(ホームフォーユー)の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

4.軽量鉄骨造ハウスメーカーの選び方

軽量鉄骨造住宅の建築を依頼するハウスメーカーを選ぶ際には、以下6つのポイントを意識しましょう。

軽量鉄骨造ハウスメーカーを選ぶポイント
  1. 坪単価を確認する
  2. 扱う構造タイプを確認する
  3. 気密性や断熱性を確認する
  4. 耐震性を確認する
  5. アフターサービスの有無を確認する
  6. 営業担当者との相性を確認する

それぞれ詳しく解説します。

4-1.坪単価を確認する

ハウスメーカーを選ぶ際には、必ず各社の坪単価を確認しましょう。

坪単価とは、一般的に1坪当たりの住宅本体の建築費を指すことが多いです。
上記の場合、以下の計算式で算出されます。

坪単価の計算式

坪単価 = 住宅本体部分の建築費÷延床面積

ただし、ハウスメーカー・工務店によって坪単価に含まれる費用が異なる点には注意してください。

【坪単価別】建築イメージは?
おすすめハウスメーカーも紹介

坪単価 50万円 坪単価 60万円 坪単価 70万円 坪単価 80万円

4-2.扱う構造タイプを確認する

ハウスメーカー・工務店によって、扱う構造タイプがそれぞれ異なるため、必ず各社の公式ホームページやカタログなどで確認しましょう。

例えば、鉄骨造だけ、あるいは木造だけしか扱っていないというハウスメーカー・工務店も少なくありません。

また、両方扱っている場合でも、どちらがより評価されているのか、ネットの口コミや注文住宅の相談窓口などでチェックしておきましょう。

4-3.気密性や断熱性を確認する

気密性や断熱性は、家で快適に過ごすために欠かせない要素です。
各社の公式ホームページやカタログなどで「断熱等性能等級」を確認するようにしましょう。

断熱等性能等級とは

断熱性や気密性などを7段階で評価したもの。
評価方法は国土交通大臣が定めており、数字が高いほど断熱性能が優れています。

なお、気密性については窓の種類や配置でも判断可能です。

扱う断熱材の種類や、風通しが良くなるような間取りづくりを提案してくれるか、という点にも注目しましょう。

参考:国土交通省「PDF新築住宅の住宅性能表示制度ガイド

4-4.耐震性を確認する

日本は地震が多いため、耐震性の確認は必須です。
各社の公式ホームページやカタログなどで、「耐震等級」「制震・免震システム」についても調べておきましょう。

耐震等級とは

地震に対する構造躯体の倒壊、崩壊、損傷などの生じにくさを3段階で評価したもの。
評価方法は国土交通大臣が定めており、数字が高いほど断熱性能が優れています。

軽量鉄骨造住宅は、倒壊リスクが低い反面、揺れを感じやすい点がデメリットです。
そのため、多くのハウスメーカー・工務店では、揺れを防ぐために「制震・免震システム」を導入しています。

耐震構造に対してどのような工夫をしているのか、どのような制震システムを採用しているのかは、ハウスメーカー・工務店によって異なります。

参考:国土交通省「PDF新築住宅の住宅性能表示制度ガイド

4-5.アフターサービスの有無を確認する

ハウスメーカー・工務店によっては、長期の保証期間や地震・火災保険など、ランニングコストを抑えられるようなアフターサービスを用意していることがあります。

瑕疵担保責任以外のアフターサービスがあるハウスメーカーを選びつつ、できればアフターサービスの内容にも注目しながら検討するとよいです。
※引渡しから10年間は、新築住宅の瑕疵に対して売主が保証する制度

しっかりとしたアフターサービスは、暮らし始めてからの安心感につながります。

4-6.営業担当者との相性を確認する

ハウスメーカー・工務店との契約の決定打で特に多いのが、「営業担当者が気に入ったから」というものです。

営業担当者は、これから家を建てるための段取りや家づくりプランの提案はもちろん、家を建てた後のメンテナンス・修繕などでもかかわる相手です。
永くコミュニケーションをとり続ける相手になるので、とても重要なポイントといえるでしょう。

しかし、ブログやSNSなどで気になるハウスメーカー・工務店の営業担当者に関する口コミを検索しても、人によって感じ方やこだわりたい箇所が異なるため、すべてを真に受けることもできず、非常に判断が難しいポイントですよね。

自分に合った営業担当者を見つけるには?

ハウスメーカー探しの際に、HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください!

ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。

要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!

(1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる (1)フォーム入力 あなたにあったハウスメーカーをピックアップ (2)家づくりのとびらがご希望をヒアリング 希望の住宅を熟知した営業担当者をメーカーに依頼 (3)家づくりプランをご提案 あなたにあった営業担当者にプランを相談できる

5.軽量鉄骨造住宅でおすすめのハウスメーカー3選

どのような注文住宅を建てるにしろ、一番重要なのはハウスメーカー・工務店選びです。

注文住宅の建築依頼先を決める際には、必ず複数社の特徴を調べ、比較・検討してください。

以下より、軽量鉄骨造住宅に定評があるハウスメーカーを3社厳選して解説します。

5-1.ヘーベルハウス

へーベルハウス

引用元:へーベルハウス 公式HP

へーベルハウスの軽量鉄骨造の特徴

基本躯体構造の耐用年数は60年以上+ロングライフサポートを用意

ヘーベルハウスは、「旭化成ホームズグループ」のマスターブランドである「HEBEL HAUS」の戸建住宅商品の名称です。

「いのち」「くらし」「人生」の3つのライフを重要視しており、サポート体制やメンテナンスプログラム、健康で快適に暮らせる性能などに力を入れています。

特に、耐久性や断熱性に定評があるため、耐久性の高い住宅を検討している方におすすめのハウスメーカーです。

▶【へーベルハウス】などの住宅プランを比較する(無料)

5-2.セキスイハイム

セキスイハイム

引用元:セキスイハイム 公式HP

セキスイハイムの軽量鉄骨造住宅の特徴

工場内で部材を組み立てるため、工事中の天候による部材の劣化を抑えられる

セキスイハイムは、「積水化学グループ」のハウスメーカーです。

木造と鉄骨造どちらも扱っており、エネルギーの自給自足を目指した「スマートコンセプト」が大きな特徴となっています。

住宅の建材は精錬化された自社工場で生産されているため、品質面、安全面ともに万全です。

60年間の無料診断や年中無休の問い合わせサポートなど、アフターサービスも充実しています。

▶【セキスイハイム】などの住宅プランを比較する(無料)

5-3.サンヨーホームズ

サンヨーホームズ

引用元:サンヨーホームズ 公式HP

サンヨーホームズの軽量鉄骨造住宅の特徴

スペースシャトルの発射台にも採用されている「ハードロックナット」を採用

サンヨーホームズは、「エコ&セーフティな住まいづくり」を重視しているハウスメーカーです。

繰り返す余震にもゆるまないボルトを採用し、地震に備えるほか、太陽光発電システムや高断熱外壁など、人にも地球にも優しい住宅を提供しています。

▶【サンヨーホームズ】などの住宅プランを比較する(無料)

まとめ

軽量鉄骨造は、品質の安定性や耐久性、耐震性に長けた建築構造です。

それではおさらいです。

この記事のポイント

軽量鉄骨の欠点は何ですか?
  • 軽量鉄骨造住宅のデメリット
  • 木造住宅に比べ通気性や断熱性に劣る
  • 遮音性が低い
  • リフォームしにくい

本格的に検討する前に、「3.軽量鉄骨造住宅のデメリット」で詳細と対策を確認しておきましょう。

軽量鉄骨造のメリットは?
  • 建設コストが安く、品質が安定している
  • 木造よりも耐久性、耐震性に優れている
  • 建設後の維持費や解体費が抑えられる

詳しくは「2.軽量鉄骨造住宅の強み・メリット」をご覧ください。

軽量鉄骨と木造の家ならどちらがいいですか?

軽量鉄骨造と木造にはそれぞれメリットがあり、優先するこだわりによって選ぶべき構造が異なります。

1-3.軽量鉄骨造と木造の違い」で両者の違いを確認しましょう。

【厳選特集】こだわり・目的から
ハウスメーカーを選ぶ