【2025年版】台東区マンションの相場売却価格は?高く売れる理由などを解説

台東区のマンション売却 高く売るポイント

台東区は、浅草・上野・谷中など魅力あふれるエリアが多く、マンションの人気も高くなっています。
本記事では、台東区の最新のマンション売却相場や価格推移、高く売るためのポイントなどを解説します。

台東区全体で見たマンション価格は、3年前と比べておおよそ21万円アップしています。

簡単60秒入力
あなたの 不動産 いくらで売れる?
STEP1
STEP2

1.台東区のマンション売却価格は?

台東区でマンションを売却する場合、価格相場はどのくらいなのでしょうか。台東区の最新の売却相場と価格推移を見ていきましょう。

台東区のマンション売却相場(専有面積70平米/1993年(平成5年)築の場合)
売却相場
(2025年(令和7年)3月現在)
1平米あたりの単価 前年比 3年前比
6,923万円~8,461万円 109.89万円 12.9万円増
(+13.3%)
21万円増
(+23.7%)

出典:“東京都台東区のマンション売却・相場価格・一括査定”.HOME4Uマンションプライス(参照2025-3-7)

2025年(令和7年)2月時点の台東区のマンション売却相場は、2024年(令和6年)と比べて12.9万円(13.3%)上昇し、2022年(令和4年)と比較すると21万円(23.7%)も上昇しています。

全国的な建設費の高騰は、資源価格や人件費の上昇が原因ですが、東京23区では特に、投資需要の高まりと物件の供給不足が価格上昇を加速させている状況です。

こうした傾向はすぐに解消される見通しはなく、今後もしばらくは上昇傾向が続くと予想されます。

1-1.間取り別のマンション売却相場

次に、台東区のマンションの間取り別の販売価格と物件数の割合を紹介します。

【間取り別】台東区のマンション売却相場
間取り 販売価格※ 物件数
1R・1K 2,400万円 912
1LDK 3,600万円 464
2LDK 4,800万円 423
3LDK 5,200万円 264
4LDK 6,200万円 11
5LDK~ 0

※2018年7月~2023年9月の販売価格の中央値

出典:“東京都台東区のマンション売却・相場価格・一括査定”.HOME4Uマンションプライス(参照2025-3-7)

台東区で最も多いのは、単身世帯向けの1R・1K物件です。一方で、間取りが大きくなるほど物件数は減っていき、4LDKタイプは非常に少なくなっています。

一般的に、マンションの需要はファミリー層や50~60代の世帯がメインで、3LDKや2LDKの需要が高い傾向です。
しかし、台東区は都心からほど近い場所にあるため、都心のオフィスで働く単身世帯の需要が特に高いと考えられます。

とはいえ、台東区でもファミリー層や50~60代の一定のニーズが見込めます。表のとおり3LDKや2LDKの物件は供給数が限られるため、売りに出せば高値での売却が期待できるでしょう。

1-2.築年数別のマンション売却相場

以下の表は、台東区のマンション売却価格を築年数別にまとめたものです。築年数ごとの物件数の割合とともに見ていきます。

【築年数別】台東区のマンション売却の平米単価
築年数 平米単価※ 物件数
1~5年 120万円 117
6~10年 113万円 317
11~15年 100万円 577
16~20年 99万円 702
21~25年 87万円 321
26~30年 84万円 193
31~40年 76万円 284
41~50年 72万円 111
51年~ 70万円 48

※2018年(平成30年)7月~2023年(令和5年)9月に取引された物件のデータ

出典:“東京都台東区のマンション売却・相場価格・一括査定”.HOME4Uマンションプライス(参照2025-3-7)

台東区で最も多く売買されているのは築16~20年(平米単価99万円)の物件です。次いで築11~15年(平米単価100万円)が多く、築6~10年と築21~25年は同程度の物件数となっています。

2.台東区のマンションが高い理由

台東区のマンションは築年数が経過しても価格が下がりにくく、資産価値を維持しやすい傾向にあります。台東区のマンションが高値で売買される主な要因は、次の3つです。

  • 交通アクセスが良い
  • 需要と供給のバランス
  • 再開発による将来性

2-1.交通アクセスが良い

台東区には、東京メトロ日比谷線・銀座線、都営地下鉄浅草線・大江戸線のほか、山手線や京浜東北線をはじめとするJR各線、つくばエクスプレスなど、多くの鉄道路線が走っています。

各路線とも都心部や大きな繁華街とつながっており、高い利便性を誇ります。

特に上野駅は、新幹線も停車する東京でも有数のターミナル駅です。新幹線を使えば、東北地方や新潟県、北陸地方へのアクセスが良好で、旅行や休日のお出かけにも便利です。

また、区内の移動手段として、台東区循環バス「めぐりん」が5系統運行しています。
めぐりんは15~20分間隔で運行し、1回100円で乗車可能。300円の乗車券を購入すれば、全路線が1日乗り放題となるリーズナブルな価格設定も魅力です。

2-2.需要と供給のバランス

台東区は、都心へのアクセスが良好で生活利便性の高い立地にあります。さらに、エリアごとに異なる魅力があり、住みたいエリアとして人気を集めています。代表的なエリアは次のとおりです。

  • 上野エリア
  • 浅草エリア
  • 蔵前エリア
  • 谷中・根岸エリア

上野駅を中心とする上野エリアは、優れた交通アクセスと豊かな文化・芸術資源が魅力です。
緑あふれる上野恩賜公園、上野動物園、数多くの博物館や美術館が立ち並び、にぎやかでありながら落ち着いた環境で暮らせます。

さらに、浅草寺を中心とする浅草エリアは東京随一の観光地として知られ、老舗店が多く、歩いているだけで楽しめる街並みが広がっています。

また、近年おしゃれなカフェやクラフトショップが集積しつつある蔵前エリアや、下町情緒が人々を惹きつける谷中・根岸エリアも注目のエリアです。

このように、台東区はマンションの需要が高い一方で、新築マンションの供給数は限られています。
さらに、中古マンションの流通量も比較的少ないため、マンションは高値で売買されている状況です。

2-3.再開発による将来性

台東区は下町情緒あふれる街並みが広がる一方、上野駅周辺では再開発事業が計画されています。
上野駅東側の東上野四丁目・五丁目地区では、地区計画が策定され、約6.9ヘクタールの広大な区域が今後再整備される見込みです。

地区計画区域のうち、上野駅側のA-1地区(昭和通りと浅草通りが交差するエリア)は、先行して再開発準備組合が設立され、再開発の実施に向けた動きが始まっています。

この立地の利便性を活かし、業務・商業・文化・観光などさまざまな機能が集積した複合開発が進められ、地域の玄関口にふさわしい街づくりが行われる予定です。

また、区役所北側の旧下谷小学校跡地を活用した公共施設の再編も計画されています。

2020年春には、上野駅公園口のリニューアルが完成し、展望テラスが整備されました。公園口側には新たな商業施設もオープンするなど、ターミナル駅周辺にふさわしい開発が進んでいます。

再開発によって利便性や魅力の向上が期待されているのも、台東区のマンション価格が高まっている理由の1つです。

台東区のマンションの売却をご検討中の方は、一括査定で複数社の査定額を比較してみましょう。

一度の申し込みで
最大6社に依頼できる

売却したいけど何から
始めたらいいかわからない方は
不動産売却のプロに
相談しましょう!

大成有楽不動産販売
積水ハウス不動産中部株式会社
京王不動産
住友林業ホームサービス
みずほ不動産販売
三井住友トラスト不動産
センチュリー21
三菱UFJ不動産販売
東京建物不動産販売
大手から地元密着企業まで
約2,500社参画

3.台東区のマンションの売却相場を調べるならマンションプライス

豊島区のマンションの売却相場を調べるならマンションプライス

台東区のマンション売却を検討している方のなかには、ご自身のマンションがいくらで売れるのか気になる方も多いのではないでしょうか。

手軽に売却相場を確認するには、NTTデータグループ会社が運営する「HOME4U(ホームフォーユー)マンションプライス」を活用するのがおすすめです。

マンション名を入力するだけで物件の相場価格を確認できるうえ、周辺エリアの相場価格や近年の価格推移もチェックできます。
全国15万棟以上のマンションデータを取得しており、お住まいのマンションもきっと見つかるでしょう。

あなたのマンションの売却・相場価格は?

マンションを売却する際は、信頼できる不動産会社を見つけることも重要です。

「HOME4Uマンションプライス」の一括査定なら、1回のフォーム入力で、最大6社の査定額をまとめて取り寄せられます。査定額の比較はもちろん、不動産会社の対応をチェックするうえでも役立ちます。

最大6社の査定価格を比較

売却を検討している方は、まず相場感を把握するために「HOME4Uマンションプライス」をご活用ください。

4.台東区のマンションを高く売るポイント

台東区のマンションを高値で売るためには、適切なポイントを押さえることが重要です。

台東区には、上野や浅草など江戸時代からの歴史を色濃く残すエリアが点在しており、浅草寺をはじめとする歴史的建造物、国立西洋美術館や国立科学博物館などの文化施設も多く立地しています。

身近に歴史や文化を感じられる点をアピールすれば、ほかのエリアの物件と差別化できるでしょう。

また、谷中・根岸エリアでは、近年若い世代を中心に人気が高まっており、下町情緒あふれる雰囲気が特徴です。このエリアならではの地域コミュニティの活発さもアピールポイントとして効果的です。

さらに、上野恩賜公園、不忍池の近隣に建つ物件なら、自然豊かな眺望を売りにするとよいでしょう。

台東区は、利便性が高く生活環境も良好です。そのため、プラスして上記のような魅力をアピールできれば、有利な条件での売却が可能と言えます。

マンションを高く売るポイントをさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

5.台東区のマンションを売却する流れ

江戸川区のマンションを売却する流れ

台東区のマンション売却は、上記の7つのステップに沿って進みます。

売主が主体的に行う必要があるのは、(1)(2)と(7)のみです。契約締結や販売活動は、不動産会社が主導で進めるため、売主の負担は軽減されます。

査定を依頼する際は、不動産会社から提示された査定価格が妥当かどうかを判断するために、事前に売却相場を把握しておくことが大切です。
相場の確認には「HOME4Uマンションプライス」を積極的に活用しましょう。

またマンション売却の際は、手数料や費用がかかります。これらについては、以下の記事をご確認ください。

台東区のマンションを高く売るためには

台東区のマンションは、全国的な建築費の高騰に加え、東京23区をターゲットにした旺盛な投資需要と物件の供給不足が影響し、近年相場が上昇傾向にあります。
現状に変化の兆しが見られないため、今後もしばらくは相場の上昇が続くと予想されます。

台東区のマンションを高く、スムーズに売却するには、信頼できる不動産会社選びが重要です。

不動産会社を探すなら、NTTデータグループ会社が運営する不動産一括査定サイト「不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)」をぜひご活用ください。

不動産売却 HOME4U」には、全国から約2,500社もの優良企業が参画しています。また台東区のマンション売却に特化した企業も多数そろっているため、自分にぴったりの不動産会社が見つかるでしょう。

マンション売却査定