
ワンフロアの住まいである平屋は、高齢の方だけでなく、若年層や新婚夫婦からの人気も高まり、近年ではおしゃれで個性的なデザインの平屋も増えています。
しかし、一般的な2階建ての住宅に比べると建築例が少なく、「平屋の間取りのイメージがつかない‥」「おしゃれな平屋の間取りを考えたいけど、どうすればいい?」と疑問を抱えている方も多いはず。
そこで、この記事では平屋の間取りについて以下の点を解説します。
- 平屋の間取りプランの成功例とおしゃれにするポイント
- 坪単価別の平屋間取りパターン、また5種の「型」のメリット・デメリット比較
- 平屋の間取りに関する注意点と費用を抑えるコツ
平屋の間取りは、家族構成や暮らし方、立地条件などによって変わります。平屋の間取りプランの成功例を知り、自分たちの暮らし方や敷地に合う間取りで、理想の平屋暮らしを実現してくださいね。
Contents
1.平屋の間取りプラン8選!成功例とおしゃれにするポイントは?
ここからは、平屋の間取りの成功例として8つのプランをおしゃれにするポイントとともに解説します。
1-1.【3LDK】ロの字型・中庭を使ったおしゃれ平屋
家の中心に中庭を置くと開放感が生まれる
平屋を建てたいという方の中には、中庭をおしゃれに活用したいという方もいらっしゃるでしょう。ロの字型の平屋では、中庭を中央に置くことで、採光をおしゃれにとり、プライバシーも両立できるおしゃれな空間を演出することができます。
最も採光がとりづらい中央のスペースを中庭として有効活用することで、閉塞感がなくなります。また、風通りがよくなるのもうれしいポイントです。
1-2.【4LDK(ロフト付き)】機能性も高いおしゃれ平屋の間取り例
スキップフロアで空間に変化を
平屋の空間の一部にスキップフロアを取り入れて、高さの変化がある間取りにするのもおすすめです。
例えば、1段から3段程度階段をのぼった場所にカウンターを設置すれば、家族が共有できるスタディールームとして活用できます。少し高さが変わるだけで目線の位置が変わり、他の部屋とは違う空間となるため、趣味や勉強に集中できるでしょう。
また、リビングにロフトをつけることで収納力もアップし、リビングの整頓がしやすくなります。
1-3.【2LDK】L字型・シンプルで開放的な平屋の間取り例
ウッドデッキで内と外をつなぐ大空間に
リビングと中庭・ウッドデッキをくっつけるL字型の平屋は、今とても人気のスタイルです。
L字の間取りにすることで、リビングの大きな掃き出し窓からつながるウッドデッキとの一体感が生まれ、内と外を自由に行き来できる大空間が生まれます。
平屋の特長を生かし、寝室からもウッドデッキに出ることができれば、家全体の回遊率を上げ、短い動線でどこにでも移動できる機能性が期待できます。
1-4.【2LDK】コンパクトで和洋を取り入れた平屋の間取り例
リビングに畳間を隣接させ2シーンで活用
リビングに隣接した畳間であれば、普段使いの和室として日常的に、また客間として来客時にも活用できます。
和室は客間として活用されることが多く、リビングから独立した個室として配置されることもありますが、客間として利用する回数が限られている場合、普段はセカンドリビングのように気軽に使える場所に配置するのがおすすめです。
家族団らんの空間が広がり、少し横になりたいときや、小さなお子様がいる家庭であれば、お昼寝スペースとしても活用できます。
こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらうのが一番。
おすすめなは、HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスです。
1-5.【1LDK】廊下部分ゼロ!省スペースの平屋間取り例
壁を減らしてワンルーム感覚で暮らす
一人暮らしやご夫婦など、家族の人数が少ない場合、壁をできるだけ少なく配置し、空間を区切らない間取りにすることがおすすめです。
リビング・ダイニング・キッチンはひとつながりのオープンな空間で、寝室も廊下を利用することなく直接行き来ができると無駄なスペースが生まれません。
また、実際の坪数よりも視覚的に広がりを感じることができ、将来的に車いすが必要になったときにも移動しやすいのもポイントです。老後を意識した家づくりとしても、廊下のないシンプルな平屋の間取りはとても効果的です。
1-6.【3LDK】コの字型・プライバシーと採光を両立する平屋の間取り例
コの字型で外からの視線をカット
コ型の間取りにすることで、道路側からの視線を防ぎつつ、中庭から採光を取ることができるため、プライバシーや防犯を考慮したくつろぎの空間が生まれます。
また、建物の中央にスペースをつくることで、平屋のデメリットとなりやすい「日当たりが確保しづらい」という問題も解決できます。
1-7.【4LDK】家族間のプライバシーにも配慮した平屋の間取り例
玄関から両側に部屋を配置しプライバシーを確保
玄関を中心として、片方にLDKと水回り、もう一方には寝室、子供部屋、共有スペース、プライベートスペースを分けることで、個室側のプライバシーが確保できます。
また、リビングに来客がある際にも水回りへの動線が別に確保されていれば、お互いに気を遣うことなくリラックスできます。夜にリビングからのテレビ音が個室に漏れることも防いでくれる間取りです。
1-8.【2LDK】I字型・老後にもやさしい平屋の間取り例
高齢者に使いやすく、玄関ホール近くに寝室を配置
高齢者の暮らしを想定する際に、大切なのは「玄関ホール付近に寝室を配置する」ことです。将来的に介護が必要になったとき、寝室が家の一番奥にあると、車いすの移動距離が長くなるうえ、障害物が増えるので不便です。
訪問介護の際にも、家の中まで介護スタッフを案内することになるので、同居している家族のプライバシーが保ちにくくなります。
こうして、生活に必要な機能を固めることで、無駄な廊下スペースが生まれることを防ぎ、結果として費用の節約にもつながります。
また、トイレを寝室の近くにすることも介護の面では便利です。高齢者は足腰に不安があるとトイレの移動も容易ではありません。気軽に移動できる距離にトイレがあれば安心です。
最近では若い世代の方でも、早くから老後を想定し、玄関ホール脇に「寝室・トイレ・洗面所」を配置する平屋の間取りプランも多くなっています。
バリアフリー住宅で気を付けるべきポイントについて詳しく知りたい方は、以下の関連記事もご参照ください。
「希望条件に合った平屋の間取りプランが知りたい!」「どのハウスメーカーに相談すればよいか、わからない」などお悩みの方には、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」がおすすめです。
無料でハウスメーカーに間取りプラン・資金計画プランの作成を依頼することができます。利用するおすすめのタイミングは「住宅展示場やモデルハウス見学に行く前」です。先に自分たちに合った間取りプランを作ってくれるハウスメーカーに絞り込むことで、スムーズにマイホームの新築を進めることができます。
2.【坪数別】平屋の間取りパターン
坪数別に平屋の間取りを考える際には、以下のようなパターンが一般的です。家の広さから具体的な間取りパターンを探したい方は、各リンク先の関連記事もご参照ください。
坪数 | こんな人に人気 | 世帯(想定) | 間取り |
---|---|---|---|
平屋20坪 | コンパクトな暮らしがしたい方 | 1〜3人 | 1~2LDK程度 |
平屋25坪 | 少人数でゆったり暮らしたい方 | 1〜3人 | 2~3LDK程度 |
平屋30坪 | ファミリーでゆったりと暮らしたい | 3~4人 | 3LDK程度 |
平屋35坪 | 家族4人で快適に過ごしたい方 | 4人 | 2~3LDK程度 |
平屋40坪 | こだわりの間取りを実現したい方 | 4人以上 | 4LDK |
3.平屋の間取り「型」5種!メリット・デメリット比較
平屋の間取りは大きく分けると「I型」「L型」「コ型」「ロ型」「連棟型」の5つの型があります。以下の一覧で、それぞれの型のメリット・デメリットを理解しておきましょう。
I型 | メリット |
|
---|---|---|
デメリット |
|
|
L型 コ型 ロ型 |
メリット |
|
デメリット |
|
|
連棟型 | メリット |
|
デメリット |
|
平屋間取りの型以外にも、デメリットをしっかりと押さえた家づくりをしたい方は、以下のページより注文住宅を建てる際に起こる失敗事例や対策方法を合わせてご確認ください。
4.平屋の間取り検討時の注意点
平屋を建てる際は、間取りを考える際に注意しておきたい点があります。ここでは平屋を立てる際の5つの注意点を解説します。
4-1.廊下など無駄なスペースに注意
まず気を付けたいのは、意外とスペースをとってしまう「廊下」などを余計に配置してしまうことです。平屋はワンフロアであるぶん、できるだけ部屋部分を広く取る必要があります。
無駄なスペースの削減は意識しないと注意できないポイントなので、しっかりと心得ておきましょう。
4-2.日当たりに注意
まず注意したいのが日当たりです。平屋は、立地条件によっては、高い建物に隠れて日当たりが悪くなる可能性があります。
周囲に建物がない、または高台に建っている場合はそれほど問題ありませんが、密集した住宅地や高いビルが周りに建っている場合などには注意が必要です。
できるだけ全ての部屋に光を届けるためには、屋根に天窓を付けたり、天井付近の高い場所に窓を設けたりするなど、窓の位置を工夫してみてください。
4-3.防犯対策をする
防犯対策にもしっかり気を遣いましょう。警視庁の調べによると、住宅の空き巣の侵入場所で最も多いのが窓といわれています。
寝室や子供部屋などの個室は、日中でも換気のために窓を開けている方は多いでしょう。どの住宅にもいえることですが、平屋はワンフロアで、防犯面で外部からの侵入リスクが上がるため、必ず対策が必要です。
また、ガラスを破って侵入される可能性もあるので、窓に格子枠を取り付けたり、人感センサーを取り付けたりすることで、防犯意識が高い住宅であることを視覚的にアピールする家づくりを行うとよいです。
4-4.道路や隣家からの視線に注意
平屋は生活空間が1階に集中しているため、リビング以外の場所でも道路からの視線が気になりやすいです。日当たりを求めると寝室が道路に近い場所になるケースもあり、プライバシーが心配な方もいるかもしれません。
外部からの視線を避ける工夫としては、以下のような方法が考えられます。
- 塀をつくる
- 植栽で目隠しをする
とはいえ、極端に高さのある塀や植栽をつくると、防犯の視点でいうと空き巣犯や不審者の隠れ場所になってしまうおそれもあります。家の周辺に死角ができないよう注意してください。
4-5.土地の大きさと建てられる限度を確認
平屋に限らず、土地に建物を建てる際には、その土地に建てられる大きさの限度を確認する必要があります。その土地に建てられる建物の大きさの限度を知るために、「建ぺい率」を確認しましょう。
建ぺい率とは、敷地面積に対し、建築できる面積の割合を指し、地域によって定められていますが、以下のように計算して考えます。
50坪 × 60% = 30坪までの家を建てることが可能
平屋は一般的な2階建て住宅よりも建築面積が大きくなりがちなため、事前に土地の建ぺい率を確認しておくと安心です。土地の建ぺい率は、不動産会社やハウスメーカーに聞いてみましょう。
上記以外にも「平屋を建てた人の失敗談や成功談などが知りたい!」とお考えの方は、ぜひ一度「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
元ハウスメーカー勤務のプロが現場で見聞きした家づくりの経験談から、平屋を建てる際に注意すべきポイントをお伝えします。また初めて家を建てる方に向けた「家づくりパーフェクトガイド」も無料でプレゼントしています。ぜひお気軽にご利用ください。
家づくりは、基礎知識と
予算・資金計画が成功のカギ!
HOME4U「家づくりのとびら」に
オンライン相談(無料)すると
もらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド
予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント! - ご予算シミュレーションシート
ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。
5.平屋の建築費用を抑える4つのコツ
ここからは、平屋の建築費用を抑える4つのコツを1つずつ紹介します。
平屋を新築で建てたいと思っても、いざハウスメーカーに見積もりを出してもらってみたら「予算オーバーだった‥」ということはよくあります。
たとえ予算オーバーになっても、家づくりをすぐにあきらめるのではなく、どうすればコストカットができるか、再度検討することが大事です。
5-1.外観の形状は「箱型」、屋根は「片流れ」がベスト
平屋の建築費用を抑えるコツの1つ目は、住宅の外観をできるだけシンプルにすることです。
L型やコ型などの外観は、壁面積や屋根面積などが増える傾向にあるため、費用を抑えたいのであれば、長方形や正方形などの箱型、いわゆるI型がベストです。また、屋根の形状は「片流れ」が最もコストを抑えられます。
5-2.室内の間仕切りを少なくする
室内の空間には構造上必要な壁や柱を除き、できるだけ間仕切りをつくらないこともコストカットにつながります。
例えば、LDKでは間仕切りをつくらずオープンな空間にすることで、壁の施工費や材料費の削減につながり、同時に広々としたスペースを確保することもできます。
5-3.収納を間仕切り兼用にする
間仕切りをつくらないかわりに、収納棚を間仕切りとして配置するという方法もあります。
例えば、本棚を間仕切りとして併用すれば、本の収納とプライベートの確保の両方がかないます。リビングと廊下の仕切りとして、または2つの子供部屋の仕切りとしても活用できます。
子供が小さいうちは本棚を壁側に置き、ひとつながりの部屋として広々と使い、成長に合わせて本棚で間仕切ると、お互いの本棚兼収納として使えます。壁をつくらない工夫の1つとしておすすめです。
また、こうした収納スペースを活用することで家具の購入費用が抑えられ、さらに無駄なスペースも減るため、工事費の節約にもつながります。
5-4.設備グレードを見直す
システムキッチンやトイレなど設備グレードの見直しは、予算オーバーのときには大切なチェックポイントです。
住宅設備は住まい全体の中でも大きな金額を占めるため、余分なオプションを削減したり、グレードを変えたりすると、大幅にコストダウンできる可能性があります。ひとつずつ、慎重にチェックしてみましょう。

“平屋の坪単価は2階建てより高い? ”
平屋は2階建てと比べて、同じような家族構成、部屋数、住宅仕様であっても坪単価が高くなる傾向にあるといわれています。
しかし、平屋の費用を抑えるためのコツはあります。まずは平屋と2階建ての特徴の違いと費用の違い、坪単価の仕組みを知り、平屋の費用を抑えるためのコツを確認していきましょう。
- 平屋と2階建ての違い
-
平屋住宅の最大の特徴は、全ての部屋が同じ階にあるワンフロアという点です。
2階建てなら階段で1階と2階に部屋が分けられるため、一般的にはLDKや水回りは1階に、寝室や子供部屋は2階に配置されます。階段を利用して1階と2階を行き来する必要があり、高齢者になると階段の昇り降りに不安を感じることもあるかもしれません。
平屋はワンフロアであるため、生活動線がシンプルであることや、階段を使う負担がないことが大きなメリットです。高齢者にはもちろん、将来的な備えとして子育て世代にもおすすめの間取りといえます。
- 平屋と2階建ての建築費用の違い
-
5章の冒頭でお伝えしたとおり、同じような家族構成、部屋数、住宅仕様であっても、平屋と2階建てでは平屋のほうが坪単価は高くなる傾向にあります。
しかし、それは坪単価だけの話であり、全体的な建築費用とは異なります。そもそもなぜ平屋のほうが坪単価は高くなるのかというと、答えは両者の坪数の違いにあります。
坪単価の計算式は、「建築費用÷坪数=坪単価」となり、階段部分を必要とする2階建ては、平屋よりも坪数が大きくなりやすいため、建築費用が同じ場合、計算上は平屋のほうが坪単価は高くなるのです。単に坪単価だけを比べて「平屋は高い」と判断できるものではないので、坪単価はあくまで目安として捉え、全体的な建築費用が予算と合うかどうかで判断することをおすすめします。
より詳細な理由が知りたい方は、以下の参考記事をご参照ください。
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
6.平屋を建てる際に失敗しないためのポイント
家づくりは一生に一度かもしれないビッグイベントなので、誰もが失敗したくないものです。最後に、平屋での家づくりを失敗しないためのポイントを3つ紹介します。
6-1.近隣の環境をチェックする
平屋は近隣の建物の高さ、密集度などによって日当たりや風通しなどに影響が出ます。そのため、周囲の住環境をしっかりとチェックすることをおすすめします。
近隣環境が日当たり、風通しに影響しそうな場合は、中庭をつくったり、L型やコ型にしたりすることで、意識的に風の通り道を作るとよいです。
6-2.土地・建物で予算バランスを考える
平屋を建てる土地費用と、建築費用のバランスを考えましょう。平屋はフロアが1つに限られている分、2階建て住宅より建築面積が広くなりがちです。まず土地に費用をかけすぎないよう注意してください。
広い土地がよいからといって極端に土地に費用をかければ、建物部分の予算が圧迫され、思い描く住まいが建てられなくなる可能性があります。
土地と建物、それぞれの予算のバランスを考えて予算を立てることがおすすめです。
6-3.平屋の建築が得意な会社を選ぶ
平屋を検討するなら、平屋が得意なメーカーを選ぶことが大切です。平屋と2階建て住宅の家づくりは、全く同じではありません。平屋ならではの特長を生かして暮らしやすい機能的な家にするためには、土地に合ったプランを提案してくれるメーカーを選ぶことが理想的です。
平屋の建築実績が豊富なメーカーであれば、自分たちでは気付かない細部にまでアドバイスをくれるはずです。
ただし、平屋の建築経験が豊富なハウスメーカーの中から自分たちにフィットした会社を探すのは、大変な時間と労力がかかります。
そこでおすすめなのが、家づくりのとびらの無料サービスです。
まとめ
平屋はワンフロアという間取り上、マンションのような使い勝手が機能的であり、高齢者だけでなく子育て世代にも人気が高まっています。
今回ご紹介したおしゃれで暮らしやすい平屋の間取りには、日当たりや風通し、防犯など、平屋ならではの注意点を解決するヒントが含まれています。こうした工夫がなされた家づくりをするためには、平屋を得意とするハウスメーカーを見つけることが何より大切です。
ハウスメーカー探しにお困りの方は、ぜひ家づくりのとびらの無料サービスを活用し、自分たちの要望に合ったハウスメーカーから間取りプランを手に入れてくださいね。
理想の家を手に入れて、家族みんながのびのびと暮らせる平屋ライフを実現しましょう。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン無料相談はこちら