【新築住宅の間取り事例】「子育てしやすい」家のおすすめ間取り事例

本記事は、子育て中のご家庭で家づくりを検討しはじめた方に向け、子育てしやすいおすすめ間取りを、実際の事例を用いて解説します。

間取りのメリットや費用相場、おすすめのハウスメーカーについても紹介しているので、ぜひ最後まで読んで、子育てしやすい家づくりの参考にしてください。

この記事でわかること
  • 周りの子育て世帯が、どのような点を重視して家選びをしているのか
  • 子育てにおすすめの間取り事例
  • おすすめのハウスメーカー・工務店

複数のハウスメーカーから見積もりや間取りプランをもらうのは、時間も労力もかかって、大変!
HOME4U(ホームフォーユー)」なら、200社以上のハウスメーカーから最大5社の間取りプラン作成依頼が可能!

暮らし方やデザインなどにこだわりがある方は「こだわりの間取り」もご覧ください。

この記事の監修者
田宮 有莉

大手金融機関に8年勤務。(FP、ビジネス会計、ビジネス法務等の資格を保有)自身が家を購入したことで住宅、家づくり、インテリアのジャンルに興味を持ち、SNSで住宅やインテリアについて発信する傍ら、ライターとして活動。現在2児の母。

…続きを読む

1.【調査】「子育てしやすい家の条件」ランキング

まず「周りの子育て世帯がどのような点を重視して家選びをしているのか」について知るために、子育て世代に聞いた「子育てしやすい家の条件ランキング」を解説します。

以下は「国土交通省国土技術政策総合研究所」が実施した、子育て世帯の住環境に関するニーズ調査を行った結果をまとめたものです。

ご自身のお子様の年齢期に合わせて以下を参考に、間取りや設備を考える基準にしてもよいでしょう。

【年齢期別 子育てしやすい家の条件ランキング】
乳児期・3才まで 4才~小学校入学前 小学校低学年 小学校高学年 中学生
1位 転落防止の工夫 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫 小・中学校などが近い 子供の個室がある 子供の個室がある
2位 危険箇所への侵入防止の工夫 転落防止の工夫 リビングの広さ・使いやすさ 小・中学校などが近い 小・中学校などが近い
3位 リビングや子供部屋の日当たりや風通し 子供がよく利用する病院が近くにある リビングや子供部屋の日当たりや風通し リビングの広さ・使いやすさ リビングや子供部屋の日当たりや風通し
4位 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫 リビングや子供部屋の日当たりや風通し 安心して遊ばせられる公園が近くにある リビングや子供部屋の日当たりや風通し 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫
5位 健康的な材料の使用 子育て支援施設が近くある 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫 防犯対策がある 防犯対策がある

参考:国土技術政策総合研究所「3. 子育て世帯の住宅及び住環境のニーズに係る調査」

お子様が小さければ「安全性を重視した設備や間取り」が人気となり、成長するにつれて「お子様用の個室や日当たり・風通し」にニーズがあることが分かります。

FP

田宮有莉

乳幼児期の室内事故は思わぬところで起きるケースが多々あります。特に階段や吹き抜けからの転落、調理スペースでの火傷や誤飲には注意が必要です。

子供が大きくなると、プライバシーに配慮した個室の確保や家族の会話が生まれやすい環境が重要になっていきます。長い目で見て暮らしやすい間取りになるよう意識すると、満足度の高い家づくりができるでしょう。

2.子育てしやすい家のおすすめ間取り事例

子育てしやすい家にするために、次の4点をおさえておくとよいでしょう。

子育てしやすい家にするためのポイント4つ
  • 十分な「広さ」を確保する
  • 「収納」スペースを確保する
  • 「家事動線」を確保する
  • 家族との「コミュニケーション」を確保する

ここでは、上記4点を重視して作成した間取り事例を紹介します。

2-1.【2LDK】料理を作りながら子供の様子が見える!対面キッチンありの間取り例

<間取り図>
【2LDK】料理を作りながら子供の様子が見える!対面キッチンありの間取り例 間取り図 1階【2LDK】料理を作りながら子供の様子が見える!対面キッチンありの間取り例 間取り図 2階

【2LDK】料理を作りながら子供の様子が見える!対面キッチンありの間取り例 イメージ

【基本情報】
居住者の感想 対面キッチンは家族とコミュニケーションを取れて、小さな子供がいても安心です。
世帯(想定) 夫婦+子供1人
延べ床面積 33坪
間取り 2階建て 2LDK(+土間収納)
費用 約2,400万円

ペニンシュラキッチンやアイランドキッチンなどの対面式キッチンであれば、調理中もリビング全体を見渡せます

料理をしながら、リビングで過ごす子供の様子を見守れる点が大きなメリットです。子供が寝てからは、リビングで夫婦の晩酌タイムを楽しむのも素敵ですね。
家族のコミュニケーションが取りやすく、目が離せない子供がいても家事を行える間取りです。

費用相場

キッチンは、メーカーのモデルのランクやデザインによって、価格差が非常に大きいものです。
一辺が壁に付いたペニンシュラキッチンの相場は、約60万円から200万円です。

また四方すべてが壁に付いていないアイランドキッチンは、約150万円から300万円と相場が高額になります。

キッチンはメーカーやオプション、オーダーメイドにするかなどによって価格が変わってくるので、あくまでもおよその相場であると認識しておきましょう。

FP

田宮有莉

キッチンは、選んだメーカーやランクによっては、初期見積もりから大幅に金額が上がる可能性が高い施工場所です。例えばキッチンと同じメーカーのカップボードや吊り戸棚をつける場合、キッチン本体に40~50万円前後の追加金額がかかります。

また、近年人気の海外食洗器やタッチレス水栓も、採用する場合は高額なオプション費用がかかります。建築予定のハウスメーカーや工務店に、標準仕様との差額を早めに確認しておくと予想外の出費が少なくなりますよ。

▶【2LDK】料理を作りながら子供の様子が見える!対面キッチンありの間取りプランを比較する(無料)

2-2.【3LDK】小上がりを活用して収納スペースを確保しつつ、間仕切りの少ない空間を実現した間取り例

<間取り図>
【3LDK】小上がりを活用して収納スペースを確保しつつ、間仕切りの少ない空間を実現した間取り例 間取り図 1階【3LDK】小上がりを活用して収納スペースを確保しつつ、間仕切りの少ない空間を実現した間取り例 間取り図 2階

【3LDK】小上がりを活用して収納スペースを確保しつつ、間仕切りの少ない空間を実現した間取り例 イメージ

【基本情報】
居住者の感想 LDKと土間、畳コーナーまでが1つにつながる大空間が心地よいです。
世帯(想定) 夫婦+子供2人
延べ床面積 30坪
間取り 2階建て 3LDK(+ウォークインクローゼット+ヌック)
費用 約2,000万円

玄関ドアを開けると、土間・小上がりの畳コーナー・LDKが一続きになっている、開放感ある一戸建てです。
コンパクトな敷地でありながら、間仕切りが少なく心地のよい大空間になっています。

小上がりの畳コーナーは客間や子供の遊び場、お昼寝スペースとして役立ちます。
また畳の下は収納になっており、大きな荷物も収納できて便利です。

費用相場

小上がりは3畳、4.5畳、6畳のなかから選ぶのが一般的です。
小上がりを作る際の費用相場は3畳で15万円〜、4.5畳で20万円〜、6畳で25万円〜が目安です。

ただしこれは、あくまで床下収納を作らないシンプルな小上がりの場合です。
引き出しなどの収納を作ったり、畳の素材にこだわったりすると費用が上がるので、注意しましょう。

▶【3LDK】小上がりを活用して収納スペースを確保しつつ、間仕切りの少ない空間を実現した間取りプランを比較する(無料)

2-3.【5LDK】ベビーカーや三輪車までしまえる!土間収納がある間取り例

<間取り図>
【5LDK】ベビーカーや三輪車までしまえる!土間収納がある間取り例 間取り図 1階【5LDK】ベビーカーや三輪車までしまえる!土間収納がある間取り例 間取り図 2階

【5LDK】ベビーカーや三輪車までしまえる!土間収納がある間取り例 イメージ

【基本情報】
居住者の感想 以前の集合住宅では玄関から靴がはみ出すほどでしたが、今はスッキリして嬉しいです。
世帯(想定) 夫婦+子供4人
延べ床面積 36坪
間取り 2階建て5LDK
料金 約2,600万円

子供が小さいうちは、ベビーカーや三輪車など大型の荷物が多くなります。
また砂遊びの道具やボールなど、室内には持ち込みたくないものを収納する場所も必要です。
この時に役立つのが「土間収納」です。

「土間」は、住居内でありつつも、土足で歩いてもよい空間をさします。

土間収納があれば大家族のたくさんの靴や三輪車、ヘルメット、おもちゃなどをたっぷり収納できます。
土間収納から玄関ホールにつながる扉を設置しているので、玄関に靴が散らかる心配もありません。

費用相場

土間収納を作る場合、費用は50万~100万円ほどが相場です。
土間収納には子供用品だけでなく靴なども収納するため、湿気や匂いの対策が必要となります。換気扇を設置するための費用として、最低でも50万円は見ておいたほうがよいでしょう。

価格を抑えたい場合は仕切りの壁のみ設置してもらい、市販の棚を使ったりDIYしたりするのもおすすめです。

「子育てしやすい」家の間取りが知りたい方は、複数のハウスメーカー・工務店から間取り図を提案してもらえるHOME4U(ホームフォーユー)間取り作成依頼サービス(無料)が便利です。

▶【5LDK】ベビーカーや三輪車までしまえる!土間収納がある間取りプランを比較する(無料)

2-4.【4LDK】家事に充てる時間を短縮!ランドリールーム設置で効率重視の間取り例

<間取り図>
【4LDK】家事に充てる時間を短縮!ランドリールーム設置で効率重視の間取り例 間取り図 1階【4LDK】家事に充てる時間を短縮!ランドリールーム設置で効率重視の間取り例 間取り図 2階

【4LDK】家事に充てる時間を短縮!ランドリールーム設置で効率重視の間取り例 イメージ

【基本情報】
居住者の感想 とにかく洗濯が苦手なので、洗濯動線にはこだわりました。
世帯(想定) 夫婦+子供2人
延べ床面積 35坪
間取り 2階建て 4LDK
費用 約2,500万円

家事の時間を短縮するために便利なのが、「洗う・干す・畳む」という一連の動作を一か所で完結できるランドリースペースです。

こちらの間取りのように、脱衣室から「洗面室→ランドリールーム→収納部屋」に動線を繋げれば、洗濯から収納するまでの手間が省けます。
ランドリールームには物干し竿を設置しているので、雨の日でも室内干しができて便利です。

費用相場

ランドリールームを作る場合、費用相場は20万〜40万円です。
ただし、造作家具の有無や換気システムの導入、広さなどによって費用は変動します。

FP

田宮有莉

ランドリールームの天井に、デザイン性のあるアイアンハンバーパイプを設置するデザインが流行しています。限られたスペースを有効活用したい場合に、おすすめです。

ランドリールームを作るスペースがない場合は、脱衣室兼ランドリールームとして活用する間取りにするのもよいでしょう。

洗濯機の上にガス衣類乾燥機を置きたいと考えている場合は、スペースの確保が必要です。設計の段階で、早めに設置可否を確認しておきましょう。

▶【4LDK】家事に充てる時間を短縮!ランドリールーム設置で効率重視の間取りプランを比較する(無料)

2-5.【3LDK】「年齢や性別に合わせて仕切りを変えられる子供部屋」がある間取り例

<間取り図>
【3LDK】「年齢や性別に合わせて仕切りを変えられる子供部屋」がある間取り例 間取り図 1階【3LDK】「年齢や性別に合わせて仕切りを変えられる子供部屋」がある間取り例 間取り図 2階

【3LDK】「年齢や性別に合わせて仕切りを変えられる子供部屋」がある間取り例 イメージ

【基本情報】
居住者の感想 4人の子供を育てながらも生活感が出ない間取りの工夫をしています。
世帯(想定) 夫婦+子供4人
延べ床面積 37坪
間取り 2階建て3LDK
料金 約2,800万円

子供の成長に合わせて、フレキシブルに間取りを変更していきたいのが子供部屋です。

子供が小さいうちは、2人以上のきょうだいがいても個室は使わないケースも多いでしょう。
しかし成長するにつれて自分だけの空間が必要になり、人数分の個室を用意する必要があります。異性のきょうだいの場合は、子供が小学校に進学したタイミングで部屋を分けるケースも多いです。
一方で、独立した後は子供部屋の使い道がなくなってしまう場合もあるので、子供の成長とともに間取りを変更できるようにすることをおすすめします。

こちらの間取りは2階に広々とした子供部屋を作り、将来真ん中に壁を作れば2部屋にできるように設計しています。
あらかじめドアや照明、収納などを2つずつ設けています。

費用相場

子供部屋を間仕切りできるようにする場合、可動式の仕切り収納を使ったり、下地を入れておいて後からリフォームをしたりする方法があります。

後から可動式の仕切り収納を購入する場合、新築時に費用はかからず、可動式の仕切り収納はおおよそ5万〜30万円が相場です。
新築時に下地を入れるには、おおよそ3万円ほどかかります。

また、後からリフォームで簡易的な壁を作る時には、10万〜30万円ほどが必要です。

▶【3LDK】「年齢や性別に合わせて仕切りを変えられる子供部屋」がある間取りプランを比較する(無料)

2-6. 【3LDK】リビングから子供が勉強している姿が見える!間取り例

<間取り図>
【3LDK】リビングから子供が勉強している姿が見える!間取り例 間取り図 1階【3LDK】リビングから子供が勉強している姿が見える!間取り例 間取り図 2階

【3LDK】リビングから子供が勉強している姿が見える!間取り例 イメージ

【基本情報】
居住者の感想 同じ空間にいながらも、それぞれが居心地のよい場所で自由に過ごせて快適です。
世帯(想定) 夫婦+子供2人
延べ床面積 40坪
間取り 2階建て3LDK
料金 約2,800万円

リビングやダイニングの一角に子供が勉強できるスペース、「スタディコーナー」を設置すると、親目線では家事をしながら子供の勉強を見守れる点がメリットです。
子供にとっても、分からないことがあった時、すぐに近くにいる親に相談でき、親子のコミュニケーションがとりやすいという利点があります。

ただし、子供が大きくなると「ひとりで勉強に集中したい」といった要望が出る可能性も高いです。

子供部屋が必要になり、反対にスタディコーナーが不要になるため、子供が大きくなったときのことも考慮しながら、柔軟に対応できる間取りを決めると安心です。

費用相場

スタディコーナーはカウンターのみなので、2万〜5万円あれば設置できます。
周囲を壁や棚に囲まれたカウンターや素材にこだわった場合、30万~100万円程度かかる場合もあります。

書斎のような個室を作る場合、ドアや壁、窓などを追加しなければいけないので高くなりますが、スタディコーナーなら価格面のハードルは低くなります。

FP

田宮有莉

ステディーコーナーにカウンターのみ設置する場合、子供が使わなくなった時にどのように活用するか考えておくと、後悔するリスクを抑えられます。ちょっとしたワークスペースとして活用したり、飾り棚としてお気に入りのインテリアを置いたり…勉強以外にも用途はたくさんありますよ。

3.子育てしやすい家づくりにおすすめのハウスメーカー・工務店

子育てしやすい家を作るなら、施工実績やプランが豊富なハウスメーカー・工務店を選ぶことが大切です。

以下で、おすすめのハウスメーカー・工務店3社を紹介します。

3-1.ミサワホーム

ミサワホーム実例|家づくりのとびらプレミアム

出典:ミサワホーム実例|家づくりのとびらプレミアム

「ミサワホーム」は木質系パネルの「モノコック構造」を採用し、高い強度を実現する技術力のあるハウスメーカー・工務店です。

家の収納力に強みがあり、主力商品の1つである「蔵のある家」では、中2階などに収納庫を作り、限られた面積でも収納力を大幅に上げる工夫をしています。

子育て世帯向けの住宅商品も多く、なかでも「GENIUS Link-Age・with Kids」は子育てから家事、収納、快適な暮らしまでトータルに考えた間取りが特徴です。

▶【ミサワホーム】などの住宅プランを比較する(無料)

3-2.ダイワハウス

ダイワハウス実例|家づくりのとびらプレミアム

出典:ダイワハウス実例|家づくりのとびらプレミアム

「ダイワハウス」は、天井が高く開放的なデザインや狭小地など限られた敷地のなかで、最大限の空間を実現するプランニングを強みとするハウスメーカー・工務店です。

子育てをしやすい家の提案にも定評があり、人気育児雑誌が選ぶ子育てトレンドの第11回ペアレンティングアワードを受賞しています。
効率のよい家事動線や子供の自由な発想を養う間取りなど、細部まで工夫が凝らされているプランニングが強みです。

▶【ダイワハウス】などの住宅プランを比較する(無料)

3-3.パナソニック ホームズ

パナソニック ホームズ実例|家づくりのとびらプレミアム

出典:パナソニック ホームズ実例|家づくりのとびらプレミアム

「パナソニック ホームズ」は鉄骨造を得意とし、都心住まい向けの高層住宅「Vieuno(ビューノ)」などの商品を展開するハウスメーカー・工務店です。

子育てをしやすい家の商品として、幼児教育の学研グループと考えた「子育て提案 KODOMOTTO」を展開しています。
「まなび、あそび、そだつ家」をコンセプトにしており、家族とコミュニケーションを取りやすい間取りやアウトドア派向けの間取りなど、さまざまなプランを提案しています。

▶【パナソニック ホームズ】などの住宅プランを比較する(無料)

FP

田宮有莉

小さい子供がいる場合、子連れでハウスメーカーや展示場を回るだけでも一苦労かと思います。しかし、家づくりは一生に一度のこと。後悔のないよう、気になるメーカーには一度足を運んでみましょう。上述した3つの会社は実績も豊富なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

ぜひHOME4U(ホームフォーユー)間取り作成依頼サービス(無料)を活用して、あなたに合うハウスメーカー・工務店複数社からプラン資料を入手、比較検討してみてください。

HOME4U(ホームフォーユー)複数ハウスメーカーに 間取り図プランをまとめて依頼!

この記事のポイント まとめ

「子育てしやすい家の条件」は?

子育て世代へのアンケートによると、多くの方の考えの傾向は下表のとおりです。

【年齢期別 子育てしやすい家の条件ランキング】
乳児期・3才まで 4才~小学校入学前 小学校低学年 小学校高学年 中学生
1位 転落防止の工夫 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫 小・中学校などが近い 子供の個室がある 子供の個室がある
2位 危険箇所への侵入防止の工夫 転落防止の工夫 リビングの広さ・使いやすさ 小・中学校などが近い 小・中学校などが近い
3位 リビングや子供部屋の日当たりや風通し 子供がよく利用する病院が近くにある リビングや子供部屋の日当たりや風通し リビングの広さ・使いやすさ リビングや子供部屋の日当たりや風通し
4位 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫 リビングや子供部屋の日当たりや風通し 安心して遊ばせられる公園が近くにある リビングや子供部屋の日当たりや風通し 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫
5位 健康的な材料の使用 子育て支援施設が近くある 子供の様子を把握しやすい間取りの工夫 防犯対策がある 防犯対策がある

参考:国土技術政策総合研究所「3. 子育て世帯の住宅及び住環境のニーズに係る調査」

「子育てしやすい家」にするためのポイントは?

子育てしやすい家にするためには、以下のポイントを押さえておくことが大切です。

子育てしやすい家にするためのポイント4つ
  • 十分な「広さ」を確保する
  • 「収納」スペースを確保する
  • 「家事動線」を確保する
  • 家族との「コミュニケーション」を確保する

子育てしやすい家の間取りを知りたい
子育てしやすい家づくりにおすすめのハウスメーカー・工務店

3.子育てしやすい家づくりにおすすめのハウスメーカー・工務店」では、以下のハウスメーカーが子育てしやすい家づくりにおすすめの理由や、具体的な内容を紹介しています。

  • ミサワホーム
  • ダイワハウス
  • パナソニック ホームズ