
大家さんの仕事をサポートしてくれる賃貸管理会社はとても心強い存在ですが、利用するためには手数料がかかります。
初めて利用を検討される方は管理手数料の負担がどの程度なのか気になりますよね。
また、すでに賃貸管理会社を利用されている大家さんのなかには、現状のサービスや手数料が適正なのかわからず、管理会社の手数料について実際のところを知りたいと思っている方もいるでしょう。
そこでこの記事では、賃貸管理の手数料や、管理を委託するメリットについて解説するとともに、適正な手数料で物件を管理してくれる管理会社をどのように見つけたらよいのかについても説明します。
Contents
1. 賃貸管理会社の手数料はどのくらい払うもの?
管理会社に支払う手数料の相場はどのくらいなのでしょうか? 業界の相場を確認しましょう。
1-1.標準的な管理手数料は家賃の5%前後
賃貸管理の手数料は定額ではなく、家賃の〇%という形で決められているのが通例です。戸数が増えれば自動的に家賃も増え管理手数料もその分アップするという形になります。
たとえば家賃8万円の10戸アパートの場合、仮に管理手数料を5%とすると、家賃総額80万円に対して5%の手数料ということで、4万円が月額手数料となるわけです。
管理手数料は若干の違いはあるものの、標準的な管理手数料は家賃の5%程度となっています。ですが8%程度と高率になる場合や、反対に3%程度で格安管理手数料をウリにしている賃貸管理会社もあります。
なお、契約時には入居者募集の広告費などをかねて家賃1か月分を別途請求する賃貸管理会社が多く、そのほかにも更新手数料が別途請求となる場合もあります。
ちなみに賃貸管理の手数料は経費として認められているので、確定申告の際には忘れずに計上するようにしましょう。
1-2. 業務範囲などによっても手数料は異なる
賃貸管理手数料の相場は、先ほどお伝えしたように家賃の5%となっていますが、賃貸管理会社によっては3%~8%程度の幅があります。基本的には基本業務範囲が広く設定されているほど、手数料も高くなる傾向です。
でも賃貸管理会社は千差万別で、手数料率が高ければ必ずしも業務範囲の広さや質が高いとは限りません。
また法律や行政などの公的な基準で賃貸管理業務の内容が定められてはいませんので、定率の手数料に含まれる基本サービスと呼ばれる業務範囲も、賃貸管理会社ごとに独自に決められています。
そのためたとえ同じ手数料率であっても賃貸管理会社が異なれば、業務範囲が大きく異なる場合もあるのです。
以下のようなメニューは基本サービスとして含まれていることが多くなっています。
- 家賃集金
- 更新契約
- 退出立会点検
でも、一方
- 共用部分の清掃
- 建物の点検
- クレーム対応
- 家賃滞納保証
などのメニューは基本サービスに入る場合と別料金設定となっているところがあります。
そのため単純な手数料率だけで比較するのではなく、必要とする業務が定率の手数料の基本サービスに含まれているかについてもしっかりと確認する必要があると言えます。
2. 手数料を払ってまで賃貸管理を委託する価値はある?
2-1. 管理業務の委託で大家さんの負担が大幅に軽減できる
「大家さん」はアパートやマンションを所有しているだけで家賃がそのまま不労所得となるなんて羨ましいと感じることがあるかもしれません。でも大家さんがやるべき仕事というのは、一般の方が想像されるよりも多いものなのです。
以下に大家さんがやるべきことの一例をご紹介します。
- 毎月の家賃の集金
- 家賃滞納者への督促
- 更新意思確認と再契約
- 入居者募集
- 入退去時の手続き
- 入居者へのルール説明
- 退去時の現況確認と修繕
- 退去者との修繕費用の折衝
- 契約違反者への対応(訴訟含む)
- 敷金・礼金などの返還ないし清算
- 設備の点検(エレベーター、給排水設備などの法定点検含む)
- 空室対策(リフォーム&リノベーション)
- 24時間365日の電話対応、クレーム対応、緊急対応
- 台風大雨時の物件の視察
- 経営計画の立案と見直し(家賃の見直しなど)
いかがでしょう?色々とありますよね。
例えば滞納を繰り返すような入居者には支払いを催促しなければなりません。滞納者への督促は賃貸管理会社には日常業務のようなものですが、大家さんの中にはどのように対処してよいかわからず数年分の滞納を踏み倒されてしまうようなことも実際に起こっているのです。
また住人同士の騒音などによるトラブルや、近隣住民からのクレームなどにも対処する必要があります。基本的にクレームについては休日も関係なく、必要があれば深夜にも対応しています。
でも、このようなトラブルも委託契約していれば、管理会社にお任せできます。負担が苦にならないようであれば自主管理も可能かもしれませんが、一般的には管理会社に支払う費用は非常に妥当で効果に見合うものです。
2-2. 今の管理会社に不満がある時は管理会社の変更も可能
とはいえ、すでに利用している賃貸管理会社のサービス内容に不満が出てきてしまうような場合もあります。
一度契約を結んでしまうと簡単には管理会社は変えられないと感じ、不満があってもそのまま我慢してしまう大家さんもいらっしゃるようです。
あるいは、相続したアパートの管理会社に不満を感じつつも、先代から引き継いだまま…というケースも散見されます。
でも、管理会社の変更はしても構わないものです。解約の通告や手続きなどは、基本的には新しい管理会社が大家さんの代わりに行いますので、気にしすぎる必要はありません。
変更を検討する際には、「何についてどのように不満なのか」を具体的に洗い出しておきましょう。新しく管理会社を見つける際に、その部分についてどれだけ改善が見込めるのか、基準を持っておくことが大切です。
3. ベストな賃貸管理会社を見つける方法
3-1. 1社だけではなく複数の管理会社のプランを比較しよう
土地や住宅などの不動産売買ではタッチの差で売れてしまう場合もあるため、気に入った物件が見つかったら即断が迫られるようなケースもあります。
でも賃貸管理会社との契約の場合には、そこまで即決が迫られることはありません。そこで賃貸管理プランは時間をかけてじっくりとチェックするのがおすすめです。
賃貸管理会社の業務内容やサービスはどれも同じではなく、各社が独自のプランを提供しています。
そのため1社だけではなく複数社のプランを比較することで、よりお得なプランが見つかる可能性があるのです。また思いもよらぬ優れたサービスを提供してる会社が見つかる場合があるかもしれません。実際にインターネットを検索すればいくつもの賃貸管理会社のウェブサイトを見つけることができます。
ただし賃貸管理会社のウェブサイトを閲覧するだけでは具体的な手数料や別途費用もはっきりしない場合もあるため、疑問がある場合は電話やメールなどで問い合わせなくてはなりません。
その辺の手間を負担に感じて、新たに管理会社を見つける第一歩を踏み出せずにいる大家さんが多いことも事実です。
3-2. 一括無料相談ならネットでらくらく管理会社比較!
それでは、そんな手間を省いて、簡単に自分の物件に対応してくれる複数の管理会社を見つける方法をご紹介します。
そのようなときには、インターネットで一括相談をしてみましょう。
「賃貸経営HOME4U(ホームフォーユー)」なら、物件に関する簡単な項目を入力するだけで、相談可能な賃貸管理会社を、システムがまとめて自動的にリストアップしてくれます。
まとめて複数の賃貸管理会社に一括相談ができますので、個別に自力で探すより、はるかに手軽に複数プランが入手可能です。
管理プランは各社で異なるので、できるだけ多くの会社からプラン提示を受け、比べることをおススメします。
先ほど洗い出して頂いた「現在の管理会社の何についてどのような不満があるのか」ということについても相談してみることで、各社の対応の違いが見えてきます。
幅広く相談先を選択することで、あなたにピッタリの優れたサービスを提供している管理会社が見つかる可能性が高まります。
賃貸管理会社について、もっと詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてくださいね。
まとめ
いかがでしたか?
賃貸管理会社に管理を委託する相場は賃料の約5%ですが、各社によってサービス内容や手数料には違いがあります。
もし、「サービス内容に対して手数料が高い」など不満がある時には、管理会社の変更も視野に入れましょう。
納得できる管理会社を見つけるために大切なのは、
「管理会社に何をしてほしいのか」
「どのような不満を解決したいのか」
をきちんと整理した上で、複数の管理会社のプランを比べることです。
各社からのプランや提案を比べてこそ一番良い会社を選ぶことができますので、複数の管理会社を簡単に見つけられる「賃貸経営HOME4U(ホームフォーユー)」を活用して、あなたにとってベストな会社を見つけてくださいね。
この記事のポイントまとめ
管理会社への手数料は、委託する業務範囲によって家賃の3~8%前後です。詳細は「1. 賃貸管理会社の手数料はどのくらい払うもの?」をご覧ください。
管理会社に管理業務の委託をすることで、大家さんの負担は大幅に軽減できます。
また、管理会社に不満がある場合、変更することも可能です。
詳しくは「2. 手数料を払ってまで賃貸管理を委託する価値はある?」で解説しています。
1社のみではなく、複数の管理会社のプランを比較することが大切です。
複数社の比較を簡単にするには、ネットの一括無料相談「賃貸経営HOME4U(ホームフォーユー)」が便利ですよ。
賃貸管理会社への手数料や自分の物件に合う賃貸管理会社選びについて、分かりやすく解説していますので、この記事をぜひ参考にしてくださいね。