新築平屋の「坪単価」は?間取り事例別の相場価格や二階建てとの比較を解説

新築平屋の坪単価 間取り別の相場がわかる!

平屋は、開放的でコンパクトな暮らしができ、高齢になっても階段を利用することがなく、足腰の負担が軽減できるというメリットがあります。

しかし、平屋を新築する際の坪単価の相場はいくらなのかを示す情報は少なく、平屋の予算をイメージできない方も多いはず。

この記事では、「平屋を新築で建てたい」と検討している方にむけて、以下のような内容を解説します。

この記事を読むとわかること!
  • 新築平屋の坪単価・費用相場
  • 新築平屋のコストを抑えるコツ
  • 広さ別でみる平屋の間取りイメージ

以上の内容を把握することで、平屋のより具体的なイメージをつかむことができるはずです。

ぜひあなたの理想とする平屋のプランづくりにお役立てください。

また、平屋を建てるためにかかる予算・相場について知りたい方は、「新築平屋の費用」の記事を合わせてご参考ください。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
HOME4U 家づくりのとびら」なら、120社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。

1.新築平屋を建てる際の「坪単価」と「相場価格」

平屋を新築する際にかかる費用について、「坪単価」「相場価格」という2つの観点から解説していきます。

1-1.新築平屋の坪単価の相場

平屋を新築する際にかかる坪単価は、木造の場合、40万~60万円程度が一般的です。
坪単価はあくまで家の建築費用を算出するための数字であるため、家づくり全体にかかる費用を出すことはできませんが、「どんな広さの家がほしいか」が分かっている方にとっては、大きな指標となります。

坪単価40万~60万円×延床面積=建築費用

ただし、平屋の坪単価は「広さ」「設備のグレード」「屋根の素材のこだわり」などによって価格が変動しやすいという特徴があり、坪単価が70万、80万円と増えてしまうことも少なくありません。
逆に、ローコストハウスメーカーであれば、坪単価を30万円程度に抑えることも可能です。

プランの内容を追加したり、グレードを上げたりする際には、しっかり予算と全体のコストを突き合わせて考える必要があります。
坪単価はあくまで目安として捉え、資金計画の参考にしましょう。

1-2.新築で平屋を建てる相場価格

新築30坪程度の木造平屋を建てる場合、相場価格は1,710万~2,570万円です。

先述のとおり、新築平屋の坪単価は、木造の場合で40万~60万円が相場です。
坪単価は建築費用しか算出できないので、実際にはこれにプラス付帯工事費(20%程度)諸費用(10%程度)がかかります。なお、詳しい費用項目については「注文住宅の費用内訳【一覧あり】」の記事をご覧ください。

(坪単価40万~60万円×延床面積)+付帯工事費(20%)+諸費用(10%)=新築平屋の費用相場

また、二階建ての坪単価との違いについては「3-1.平屋は二階建てより坪単価が高くなる理由と注意点」で解説します。

上記を踏まえたうえで、30坪程度の木造平屋を建てる場合の相場価格を計算してみましょう。

30坪程度の木造平屋:相場価格の計算例

建築費用の目安:
広さ30坪×坪単価(40万~60万円)=建築費用1,200万~1,800万円

家づくりにかかる費用内訳:
建築費用1,200万~1,800万円+付帯工事費340万~510万円+諸費用170万~260万円=家づくりにかかる費用1,710万~2,570万円

このほか、まだ土地を持っておらず、家を建てるための土地購入が必要な方は、土地代も加わります。

上記はあくまで計算例ですが、「思ったより費用がかかりそう」「もっとローコストで建てたい」という方は、「4.平屋の費用を抑えるアイデア5選」で新築平屋をローコストで建てるためのコツをご紹介しているので参考にしてみてください。

自分が思い描く平屋の費用相場について「具体的な金額を知りたい‥!」という方は、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご活用ください。

最大5社までのハウスメーカーのプランを、効率的に比較することができます。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

2.【広さ別】平屋の間取りプラン4例と価格相場

1LDK~4LDKまで、広さ別に具体的な平屋の間取り例を見ながら、価格相場を確認しておきましょう
今回は、坪単価50万円の新築平屋を建てることを想定し、間取りプラン別のおおよその建築面積と建築費用相場をご紹介します。

2-1.「1LDK」の場合(1人暮らし、2人暮らし)
2-2.「2LDK」の場合(2~3人暮らし)
2-3.「3LDK」の場合(4人暮らしまで)
2-4.「4LDK」の場合(5人暮らしまで)

建築費用相場なので、「1-2.新築で平屋を建てる相場価格」でお伝えしたとおり、プラス30%程度割増しになると捉えてください。
それでは1つずつ見ていきましょう。

2-1.「1LDK」の場合(1人暮らし、2人暮らし)

「1LDK」の場合(1人暮らし、2人暮らし)の間取り

家族構成
  • 1人
  • 夫婦のみの2人
建築面積 約20坪
建築費用 約1,000万円(坪単価50万円)

1LDKの平屋では、主に1人または2人暮らしが想定されます。建築面積は約20坪、建築費用は約1,000万円が目安です。

1LDKは、コンパクトな暮らしを求める方の住まいとして選ばれるスタイル。玄関ホールに水回り、リビング・ダイニング・キッチンと寝室、小屋裏ロフト付きで、キッチンとつながるパントリー収納も魅力的です。

独身の方、子どもが独立して夫婦だけで暮らす方や、子どもがいない夫婦の方などにおすすめの間取りです。

2-2.「2LDK」の場合(2~3人暮らし)

「2LDK」の場合(2~3人暮らし)の間取り

家族構成
  • 夫婦2人
  • 夫婦と子供1人の3人
建築面積 約26坪
建築費用 約1,300万円(坪単価50万円)

2LDKの平屋では、新婚家庭、夫婦と子供1人の3人家族、子供が独立した後の夫婦など、主に2~3人の家族構成が想定されます。建築面積は約26坪、建築費用は約1,300万円が目安です。

玄関ホールに水回り、リビング・ダイニング・キッチンと、寝室や和室などの個室が複数配置できます。

玄関先にテラスを設けることで、靴を履いたり、座って作業したりすることができます。リビングからも出ることができる「ウッドデッキ」は、ガーデニングを楽しんだり、BBQをしたり、家族の憩いの場所となるでしょう。

2-3.「3LDK」の場合(4人暮らしまで)

「3LDK」の場合(4人暮らしまで)の間取り

家族構成
  • 夫婦2人
  • 夫婦と子供1人の3人
  • 夫婦と子供2人の4人
建築面積 約29坪
建築費用 約1,450万円(坪単価50万円)

3LDKの平屋では、主に4人家族までが想定されます。ファミリー世帯が暮らす一般的な間取り構成になります。建築面積は約29坪、建築費用は約1,450万円が目安です。

「3LDKだと建築面積が広くなりそう…」と不安に思う方もいるかもしれませんが、居室間の廊下を省いたり、ロフト収納を取り入れたりして間取りを工夫すれば、3LDKでも建築面積を抑えることができます。開放的なウッドテラスなど、平屋ならではのスペースも上手に取り入れた間取りです。

2-4.「4LDK」の場合(5人暮らしまで)

「4LDK」の場合(5人暮らしまで)の間取り

家族構成
  • 夫婦2人
  • 夫婦と子供1人の3人
  • 夫婦と子供2人の4人
  • 夫婦2人と親世帯2人の4人
  • 夫婦と子供3人の5人
建築面積 約32坪
建築費用 約1,600万円(坪単価50万円)

4LDKの平屋では、主に5人家族までが想定されます。夫婦と子供複数人の家族、親世帯との同居も考えられます。ゆとりがあるファミリーマンションのイメージが近いかもしれません。家族人数分の個室を設ける場合、建築面積は約32坪、建築費用は約1,600万円が目安です。

4LDKの平屋の場合、建築面積もそれなりの広さになるので、将来的に家族数が減って夫婦だけになったときには、リフォームをして高齢者用バリアフリー住宅として「廊下を広くする」「個室を大きな一つの居室にする」など将来的に間取りを変更できるようにしておくとよいでしょう。

バリアフリー住宅のポイントについて詳しく知りたい方は、関連記事「バリアフリー住宅への建て替え」をご覧ください(※リフォームでも活用できるポイントをご紹介しています)。

以上が、平屋の間取り例4つですが、より多くの間取りを見てみたい方や、平屋の間取りの考え方、コツを知りたい方は、「平屋の間取りプラン」に関する詳細記事も合わせてご覧ください。
また、以下の記事では広さ別の平屋の間取り例をまとめています。気になる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

【広さ別】
新築住宅「平屋」間取り事例

平屋 20 平屋 25 平屋 30 平屋 35 平屋 40

また、建築費用だけでなく、家づくり全体にかかる費用も考えながら間取りを決めたい場合は、HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスをご活用ください。
大手・優良の厳選ハウスメーカーから、実際の平屋の間取りプランを提案してもらえます。

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

3.平屋は割高?土地代がかかる?二階建てとの違いと注意点

一般的な二階建て住宅と比べ、低コストでコンパクトな暮らしがかなう平屋ですが、「二階建ての住宅を新築するよりも高い」と言われることが多くあります。
その要因には、以下の2つが挙げられます。

  • 平屋は二階建てより坪単価が高くなる
  • 土地代・工事費用がかさむ可能性がある

以下より、上記2つが起きる理由や注意点を解説します。

3-1.平屋は二階建てより坪単価が高くなる理由と注意点

同じ敷地面積の場合、一般的な二階建てよりも、平屋のほうが坪単価は高くなる傾向にあります。

理由:二階建ての「延床面積」が平屋よりも大きいから

そもそも坪単価は、家の建築費用を延床面積(坪数)で割ることで算出しています。
二階建ての場合、平屋よりも延床面積が大きくなる分、坪単価が安くなりやすいのです。

以下、具体的な例を見ていきましょう。

例:40坪の敷地に家を建てるケース

平屋を建てる場合
平屋の建築費用 1,800万円
建物(家)の坪数 28坪
坪単価 約64万円
二階建てを建てる場合
二階建て住宅の建築費用 2,000万円
建物(家)の坪数 35坪
坪単価 約57万円

同じ敷地面積に家を建てる際、二階建ての場合は一階と二階に延床面積の合計が平屋よりも大きくなることが多く、坪単価にすると二階建てのほうが安くなります。一方で、平屋のほうが坪単価は高いものの、全体的な建築費用は少なく済みます。

注意点:坪単価は延床面積の広さだけでは決まらない!

建物の坪単価は延床面積だけで決まるものではなく、工夫次第で坪単価は下げることができます。
また、坪単価だけで比較すると、平屋は二階建てよりも「割高」の印象が持たれがちですが、全体の費用を見ると、平屋のほうが安く抑えられることが多いため、坪単価だけで判断しないように注意しましょう。

平屋の坪単価を抑えるコツは「4.平屋の価格を抑えるアイデア5選」で解説します。
また、関連記事「平屋が高いといわれる理由」も合わせてご参照ください。

3-2.土地代・工事費用がかさむ可能性がある理由と注意点

平屋は二階建てよりも、土地代や建築費用が多くかかる可能性が高いです。

理由:広い平屋は二階建てよりも広い敷地面積が必要だから

広い平屋を建てるなら、ある程度の土地の広さが必要です。

リビング・ダイニングルーム、キッチン、風呂や洗面所、トイレなどの水回り、寝室や個室などプライベートな居室。平屋は、それらすべての生活空間が1つのフロアに配置されるため、同じ延床面積の二階建て住宅と比べて、どうしても大きな敷地面積が必要になります。

そのため、まったく同じ広さの家を作ることを前提とするなら、土地購入費用は二階建て住宅より平屋のほうが多くかかります

また、敷地面積が広くなることで、以下の可能性があり、結果、工事費用が膨れ、建築費用が多くかかることがあります。

  • 建物の基礎工事部分が大きくなる
  • 屋根の面積が大きくなる

注意点:「土地探し」は具体的な間取りをイメージしてから!

平屋の広さは敷地面積によって決まるため、建てたい平屋を具体的にイメージできていない状態で土地探しを始めるのは間違いです。理想の平屋を具体化し、そこから実現できる土地を探しましょう。

土地を探す際には、土地代と新築にかかる工事費用のバランスはもちろん、建ぺい率にも配慮する必要があります。
建ぺい率については、「5-5.土地の建ぺい率・容積率を確認しておく」で解説します。

4.平屋の価格を抑えるアイデア5選

前述したとおり、ケースによって、平屋は建築費用が割高になってしまうこともありますが、工夫次第では平屋の価格を抑え、なおかつ暮らしやすい家にすることは可能です。ここでは、平屋の価格を抑えるアイデアをまとめてご紹介します。

  • 廊下をなくす
  • 窓を減らす
  • 上部からの採光で日当たりを効率的に確保する
  • 室内を区切る壁を減らす
  • 建物の形をシンプルにする

以下より詳しくお伝えします。

4-1.廊下をなくす

平屋のプランを検討する際、無駄なスペースとなりがちな「廊下」をなくすことで、床面積を抑え、室内の広さを確保しながら価格を抑える効果が期待できます。また、意識的に廊下を作らない間取りを心がけることで、動線をシンプルにすることもできます。

4-2.窓を減らす

窓は必要最低限の数に抑えることで、予算を削減できます。新築の工事費は、窓や出入口などの開口部を増やすごとに上乗せされてしまいます。窓ごとに建材費がかかることはもちろんですが、窓をつけることで壁の強度が下がり、耐震補強としての費用も必要になるからです。

窓を減らすと、空気の入れ替えや日当たりが心配な方もいるかもしれません。しかし、空気の入れ替えに関しては、2003年の建築基準法改正により、24時間換気システムをつけることが義務化されたため、最低限の窓があれば問題なさそうです。

また、日当たりに関しては、次の項目で解説します。

4-3.上部からの採光で日当たりを効率的に確保する

上部からの採光を検討すると日当たりがしっかり確保でき、コスト削減と暮らしやすさの両方がかないやすいです。

そもそも平屋は建物自体が低いため、多くの窓を取り付けたとしても、思うように採光することが難しいです。なぜなら、間取りによっては近隣の建物の影響で日当たりが遮られてしまう可能性が高いからです。土地の形にもよりますが、側面ではなく、上部から日当たりを確保する間取りの工夫が必要になります。

一案として、天窓の活用が挙げられます。日当たりはもちろんですが、天窓は開けると一気に風の通りもよくなり、より気持ちのよい換気の効果も期待できます。

4-4.室内を区切る壁を減らす

耐震性能を保てる範囲で、室内を区切る壁を減らせば予算を削減できます。
間取りはシンプルに、あまり細かく区切らないほうがワンフロアを広々と使えるため、平屋の良さを活かせます。

4-5.建物の形をシンプルにする

屋根や建物の形状を、凹凸のあるものにするとその分予算が上乗せされます。できるだけシンプルに箱型に近い形にすると予算を抑えられます。
このほか、建材や設備のグレードを下げるといった、家づくりにおける一般的なコストカットアイデアは平屋でも有効です。

平屋の価格を抑えるテクニックについて、もっと詳しく知りたい方は「平屋をローコストで建てるポイントと節約術」の記事も合わせてご覧ください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

5.平屋を建てるときの注意点

いざ、平屋を建てるとなると、一般的な二階建てと違って注意すべきことがないか心配している方もいるかもしれません。
ここからは、平屋を建てるとき、特に注意しておきたいポイントを5つご紹介します。

  • プライバシー確保・防犯対策をしておく
  • 日当たりと風の通り道を考える
  • 収納スペースを確保しておく
  • 標準仕様・間取り変更の可否を確認しておく
  • 土地の建ぺい率・容積率を確認しておく

1つずつ見ていきましょう。

5-1.プライバシー確保・防犯対策をしておく

平屋はワンフロアという性質上、防犯面でのプライバシーと、家族間でのプライバシーとの両方を考慮しなければなりません。

防犯対策の例
  • 一階に窓が多くなるため、フェンスや植栽などで外からの視線を遮る
  • 侵入を防ぐため、死角になりやすい場所の窓には、格子を取り付ける
  • 外から見て、玄関がどこにあるのかわかりにくい設計にする など
家族間のプライバシー対策の例
  • 共有スペースと個室の距離が近くなりやすいため、玄関を挟んで左右に空間を分ける
  • トイレは共有スペースからも個室からも生きやすい場所に配置する など

5-2.日当たりと風の通り道を考える

平屋は一階建ての建物であるため、周囲に大きなビルや家があると、日当たりや風通しが悪くなることがあります。

また、平屋自体が大きくなりやすいため、中心部まで光が通るようにするには中庭を作るなど、間取りの工夫が求められます。ただし、中庭を作ると、中心部まで光は入りやすくなりますが、建物の形は複雑になり、建築コストがかかります。

できるだけコストをかけずに日当たりを確保するためには、以下のような工夫を検討してください。

  • 屋根面に取り付ける天窓を活用する
  • 外の景色は見えなくても、部屋の高い位置に窓を多く取り入れる など

5-3.収納スペースを確保しておく

平屋は二階建てに比べて延床面積が確保しづらい分、収納スペースの確保も難しいです。
今のライフスタイルだと、どこにどのくらいの広さの収納が必要かをしっかりイメージすることはもちろん、子どもが大きくなったときや増えたときのことも考慮して考えるとよいです。

「そんなに収納にスペースを確保したら、部屋が小さくなってしまう!」という方は、デッドスペースをうまく活用しましょう。
ワンフロアに大きさの違う部屋を配置していくと、デッドスペースが生まれることがあるので、収納や書斎、家事室などに活用できないか検討してみましょう。

5-4.標準仕様・間取り変更の可否を確認しておく

ハウスメーカーによって、住宅商品の標準仕様は異なります。
また、規格住宅(企画住宅)の場合は、注文住宅に比べて間取り変更の自由度が低く、決められた間取りプランで家づくりを進めないといけないこともあります。

標準仕様のまま理想の家が建てられそうなら特に問題ありませんが、あとから「実はオプションだった」ということがあれば、予算オーバーの原因にもなりかねません。
まずはしっかり資金計画を立て、予算内におさまるよう、標準仕様の範囲やオプションの値段は、ハウスメーカーの営業担当に必ず確認しましょう。

注文住宅の費用シミュレーション|具体例や便利な無料サイトもご紹介!

5-5.土地の建ぺい率・容積率を確認しておく

平屋を建てる際に土地の購入をする際には、その土地の「建ぺい率」や「容積率」も確認する必要があります。

  • 建ぺい率…敷地面積とその場所に建つ建物の建築面積の割合
  • 容積率…敷地面積とその場所に建つ建物の延床面積の割合

人が住める土地には用途地域ごとに「建築物の用途制限」があり、地域ごとに建ぺい率や容積率は決まりがあります。
詳しくは、「建ぺい率・容積率」に関する記事で解説しているので、土地を購入する際にはぜひご一読ください。

6.平屋の新築で失敗しないための3つのポイント

ここでは、平屋の家づくりで失敗しないために押さえておきたいポイントを、3つご紹介します。

6-1.将来も視野に入れて平屋を建てる

子育て世帯のように家族の人数が多い場合、将来的な家族構成の変化を、ある程度シミュレーションしておくことが大切です。

シミュレーション例

子どもが独立したあとは、使わなくなった個室をどのように活用するか

リフォームでLDKの空間を広げる

ただし、工法によっては壁を抜けない場合もあるため、設計段階で将来的な可変性も視野に入れ、プランニングしてください。

6-2.平屋の暮らし方を体験してみる

平屋での暮らしは、今まで住んできた二階建てやマンションとは違う部分もあるので、平屋の展示場を見学したり、平屋で建てた知人・友人などの住まいを体感したりして、実際に肌で感じることがおすすめです。
体感することで、今までは気付かなかったアイデアや工夫が発見できるかもしれません。

平屋の暮らしを体感する際には、以下の点に注目してみてくださいね。

  • 生活動線はどのようになるのか
  • 家族間のプライバシーはどのような距離感になるのか など

6-3.平屋の新築を得意とするハウスメーカーを探す

平屋の家づくりを得意とするハウスメーカーを探すことは、家づくりにおいて一番重要なポイントです。
ハウスメーカーは全国に数万社あり、それぞれに特徴があります。平屋の家づくりに強みがあるハウスメーカーであれば、経験が豊富なため、細かい部分のアドバイスまで期待できます。

平屋ハウスメーカーについては「平屋住宅のおすすめハウスメーカー紹介」の記事でも解説しています。

また、ご自身の要望を叶えてくれる平屋の建築が得意なハウスメーカーを探す際におすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」複数ハウスメーカーに「間取り図」「資金計画」「土地探し」をまとめて依頼!

本サービスでは、スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ。気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、ハウスメーカーがあなただけのために作成したプランを【完全無料】で手に入れることができます。

実際のプランをまとめて比較することで、建築費の相場や各メーカーの標準設備なども理解しやすく、具体的なイメージを持ちながら検討することができますよ。

自分にあったハウスメーカー
プラン作成依頼へ

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(5万円分)贈呈中!

まとめ

この記事では、平屋の坪単価や相場価格、費用を抑えるコツなどを解説しました。
それではおさらいです。

この記事のポイント まとめ

新築平屋の坪単価はいくらか?

木造であれば40万~60万円が相場です。木造以外の構造や素材、設備、オプション、グレードの選択によって70万円を超える坪単価となることも少なくありません。

詳しくは「1-1.新築平屋の坪単価の相場」をご覧ください。

平屋の新築費用を抑えるポイントは?

以下のことを検討してみてください。

  • 廊下をなくす
  • 窓を減らす
  • 上部からの採光で日当たりを確保する
  • 室内を区切る壁を減らす
  • 建物の形をシンプルにする

詳しくは「4.平屋の費用を抑えるアイデア5選」で解説しています。

建築費用1,000万円台で2LDKの新築平屋は建てられる?

プランによって異なりますが、不可能ではありません。
例えば、建築費用に1,300万円程度をかけられるなら、26坪程度の2LDKの平屋が建てられます。

詳しくは「2-2.「2LDK」の場合(2~3人暮らし)」をご覧ください。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。