
二世帯住宅を建てようと考えている方の中には、どのハウスメーカーに依頼すればいいのか、どのような間取りにすればいいのかと悩んでいる方も多いでしょう。
二世帯住宅は二世帯分の生活スタイルやニーズを踏まえて建てる必要があるため、考えるべきことは尽きません。
そこで本記事では、二世帯住宅を建てたい方に、以下の内容を解説します。
- 二世帯住宅ハウスメーカーの比較項目4つ
- 二世帯住宅でおすすめのハウスメーカー11社
- 二世帯住宅の種類とメリット・デメリット
ヘーベルハウス・積水ハウス・ダイワハウス・パナソニック ホームズ・セキスイハイム・ヤマト住建・アキュラホーム・三井ホーム・ミサワホーム・トヨタホーム・一条工務店
本記事を読んでいただければ、各ハウスメーカーの違いや、二世帯住宅を建てる際の検討ポイントがわかり、二世帯住宅を建てるための具体的な行動に移れるでしょう。
※本記事の内容は、2022年2月1日時点の情報です。
まとめて依頼!
なお、注文住宅でおすすめの大手・中堅・ローコスト別について知りたい方は「ハウスメーカーを比較」の記事もご覧ください。
Contents
1.二世帯住宅を建てるハウスメーカー選び4つの比較ポイント
二世帯住宅を建てる際には、安心して任せられるハウスメーカーに依頼する必要があります。
どのようなポイントでハウスメーカーを選べばいいかわからない方は、以下の4つの比較ポイントを参考にしてください。
- 二世帯住宅の建築実績や提案力
- 耐震性や断熱性などの性能・工法
- 保証期間やアフターメンテナンス
- 営業担当者との相性
それぞれについて解説します。
1-1.二世帯住宅の建築実績や提案力
二世帯住宅を建てる際には、ハウスメーカーの建築実績や提案力で比較するのがよいでしょう。
二世帯住宅では二世帯が互いに満足して生活できるように、間取りなどを考えなければなりません。しかし家族だけでどのような間取りにすればいいのかを考えるのは、限界があるかもしれません。
施工実績が豊富であれば、数ある実績の中から理想に近い住宅を見つけ、よりイメージを具体化できます。さらにこれまでのノウハウから、家族に合ったプランの提案をしてもらえるでしょう。
1-2.耐震性や断熱性などの性能・工法
耐震性や断熱性などの性能・工法も比較するべきポイントです。
地震の多い日本で安心して長く生活するには耐震性に優れた家を建てる必要があります。また、寒冷地であれば高い断熱性を持つ住宅のほうが快適に生活できるでしょう。
一般的な戸建て住宅は木造で作られており、構造は2種類あります。在来工法と呼ばれる木造軸組工法は、住宅を軸で支えるため、空間の広さや形を自由に設計しやすく、将来的な間取り変更もしやすいです。
一方でツーバイフォー(2×4)と呼ばれる工法にすることで、住宅を軸ではなく面で支える構造になるため、間取りの自由度は下がるものの、耐火性や耐震性がアップします。
ハウスメーカーの中には木造よりも耐震性が強くなる鉄骨造を得意としているハウスメーカーや、ツーバイフォー工法を得意としているハウスメーカーがあるため、どのような素材や工法を採用しているのかについてもチェックしてみましょう。
1-3.保証期間やアフターサービス
ハウスメーカーを選ぶ際には、保証期間やアフターサービスについても調べましょう。
住宅は建てて終わりではありません。安心して生活するためには、保証やアフターメンテナンスが大切です。
新築住宅は法律によって10年間の保証が義務付けられています。しかし住宅の設備などに不具合が生じてくるのは、10年目以降の場合が多いでしょう。
ハウスメーカーによって10年以降も保証があるかどうかは異なるため、事前に確認しなければなりません。その他にも、保証内容や保証を受けるための条件についても確認しておくのがよいでしょう。
1-4.営業担当者との相性
満足できる家を建てるためには、営業担当者との相性も重要です。
会社としての実績が豊富であっても、「担当者が頼りない」「意向を汲み取ってくれない」という状態では、住宅購入に不満が出てしまいます。
人それぞれ相性は異なるため、インターネットの情報を集めるだけでなく、実際に顔を合わせて相談するのが大切です。
以上が、二世帯住宅を建てるハウスメーカーの比較で重要な項目です。
これらの比較項目を効率よく比較するには、ハウスメーカー・工務店があなたのために作成した実際の住宅プランを複数手に入れ、見比べてみるのが効率的です。
しかし、全国に数万社以上あるハウスメーカーの中から自分に合った企業を数社に絞り、1社ずつ住宅プランの作成を依頼するのはとても大変。
場合によっては、不要な営業トークを聞いたり、しつこい営業電話に悩ませたりといったリスクもあるかもしれません。
まずは無料のHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで、スマホやパソコンから簡単にあなたに合ったハウスメーカー・工務店をピックアップし、実際の住宅プランを複数比較してみましょう。
一般的なカタログ請求と異なり、コーディネーターが情報整理をサポートしてくれるうえ、営業トークは一切ないので安心してご利用いただけます。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
2.二世帯住宅を建てる際におすすめのハウスメーカー11社
二世帯住宅を建てる際におすすめのハウスメーカーは、以下の11社です。
ハウスメーカー | 工法 | 性能 | 保証期間 アフターサービス |
---|---|---|---|
ヘーベルハウス | 鉄骨造 | 制震・免震システムが標準仕様 |
|
積水ハウス | 鉄骨造 木造 |
震度7相当の地震にも対応 |
|
ダイワハウス | 鉄骨造 木造 |
独自の制震システムを採用 |
|
パナソニック ホームズ | 鉄骨造 | 高層ビル建築の制震技術を活用 |
|
セキスイハイム | 鉄骨造 木造 |
高性能が標準仕様 |
|
ヤマト住建 | 木造 | 木造住宅用制振装置・耐震工法が標準仕様 |
|
アキュラホーム | 木造 | 高い省エネ性を実現 |
|
三井ホーム | 木造 | 高い断熱性・耐震性・遮音性を実現 |
|
ミサワホーム | 木造 | 複数項目で最高等級 |
|
トヨタホーム | 鉄骨造 | 工場生産ゆえの高品質・高性能 |
|
一条工務店 | 木造 | 耐震・断熱・水害に特化 |
|
※プランにより異なる
なお、「1-1.二世帯住宅の建築実績や提案力」については、各ハウスメーカーの詳細で解説します。
「1-4.営業担当者との相性」の観点や、各ハウスメーカーの施工エリアに関しては「HOME4U 家づくりのとびら」にてお応えできます。
それでは各ハウスメーカーについて解説します。
2-1.ヘーベルハウス
旭化成ホームズ株式会社の主力商品であるヘーベルハウスは、2016年から6年連続で顧客満足度1位を獲得しています。
工法 | 鉄骨造 |
---|---|
性能 | 制震・免震システムが標準仕様 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
制震・免震システムを標準仕様で装備
ヘーベルハウスは鉄骨造の家づくりを提案しており、外壁には独自の「ALCコンクリート」を採用しています。
制震システムや免震システムはオプションに設定するハウスメーカーが多い中、制震・免震システムを標準仕様とし、地震に強い家づくりを実現しています。
また、高性能の断熱材を独自開発しており、高い耐火性と耐久性のコンクリート建材は国土交通大臣認定を受けています。
へーベルハウスの二世帯住宅「都市の実家」他
ヘーベルハウスでは、「イマドキ親子の二世帯住宅 都市の実家」や「2.5世帯住宅」といった二世帯住宅プランが豊富に揃っています。
狭小住宅も得意としているため、限られた土地で二世帯住宅を検討している方にもおすすめといえるでしょう。
業界に先駆けて二世帯住宅を提案してきたヘーベルハウスは、二世帯住宅研究所を設立しており、これまでのオーナーの成功談・失敗談から新しいプランを生み出してきました。
二世帯住宅のパイオニアたる実績と提案力で、各家族に合った二世帯住宅のプランニングを実現しています。
また、初期保証30年後も、最長60年間にわたる長期サポートを受けることができます。
引用元:へーベルハウス 公式HP
2-2.積水ハウス
1960年創業の積水ハウスはこれまでの累積建築戸数が240万戸を超えており、大手ハウスメーカーの中でも豊富な実績を持っています。
工法 | 鉄骨造・木造 |
---|---|
性能 | 震度7相当の地震にも対応 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
鉄骨造でも木造でも高耐震・高断熱が叶う家
工法は、鉄骨造と木造の両方を得意としています。
鉄骨造住宅では、メーカーが独自で開発した制震構造により、地震エネルギーを熱エネルギーに変えることで、地震の揺れによる建物の変形量抑えます。これにより、震度7相当の地震にも対応できる想定も家を実現しています。
また、木造住宅は接合部分にこだわり、「構造・省エネ・防火等」が国から認められた家を実現しています。
「住宅の品質確保の促進等に関する法律」、通称「品確法」によって定められた基準「断熱等性能等級」においては、標準仕様で最高等級4に対応しており、高い断熱性にも期待できる家が叶います。
積水ハウスの二世帯住宅「カゾク・ト・カゾク」
積水ハウスの二世帯住宅商品には、「多世帯の暮らし カゾク・ト・カゾク」があります。
家族の距離感や暮らしのシーン、多世帯の暮らしをスムーズにするプランアイデア、多世帯の家族にやさしい住まいの技術といった3視点から練られる住宅プランであり、その家族だけに合ったプランを細かく提案してくれます。
例えば、完全分離型の二世帯住宅でない限り、二世帯住宅のサニタリー部分は使用時間が重なりがち。そこで本商品では、2ボウルの洗面カウンターや、専用の脱衣室など、多世帯がストレスフリーでサニタリーを使える工夫を多数提案しています。
なお、完全分離型やそのほか二世帯住宅の種類については「3.二世帯住宅は大きく分けて3種類」で解説します。
アフターサービスとしては、初期30年の無料保証があり、延長で有料の「ユートラスシステム」に加入すれば、家がある限り永年保証してくれるサービスもあります。
引用元:積水ハウス 公式HP
2-3.ダイワハウス
ダイワハウス(ダイワハウス)は2021年3月末現在、63万戸以上の販売実績を誇るハウスメーカーです。
工法 | 鉄骨造・木造 |
---|---|
性能 | 独自の制震システムを採用 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
さまざまな家づくりの実績がある高い技術力
鉄骨造住宅と木造住宅を取り扱っています。
戸建て住宅以外にも、高層ビルや集合住宅なども手掛けているハウスメーカーであり、2階建てや二世帯住宅はもちろん、平屋や3階建て、4階建て、店舗併用、医院併用、賃貸併用住宅など、施工実績も豊富です。
鉄骨造、木造ともにメーカー独自の制震システムを採用しており、地震にも強い家づくりが叶います。
ダイワハウスの二世帯住宅「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」他
ダイワハウスの二世帯暮らしでおすすめの住宅商品は「xevoΣ(ジーヴォシグマ)」です。本商品の天井高は2メートル72センチと高く設計されており、これにより広々とした居室空間、開放感が味わえます。
また、独自のプラン「家事シェアハウス」では、いらないチラシやごみを捨てる、散らかった服を片付けるといった、細かいけれどたまるとストレスになりがちな家事を、家族全員で分担できるような仕組みづくりを提案しています。
二世帯で暮らすとなると、細かいことが言いにくい場合もあるため、家づくりの段階からみんなで家事に取り組める仕組みがあれば、ストレスも大きく軽減できそうです。
引用元:ダイワハウス 公式HP
2-4.パナソニック ホームズ
パナソニック ホームズは1963年創業の実績のあるハウスメーカーで、パナソニックグループの一員でもあります。
工法 | 鉄骨造 |
---|---|
性能 | 高層ビル建築の制震技術を活用 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
高層ビルの制震技術を生かした家づくり
鉄骨造住宅を得意としており、2階建てはもちろん、中高層住宅や平屋も手掛けています。高層ビルの建築で使用される制震技術を住宅用に開発し、採用しているハウスメーカーでもあり、これにより地震の揺れによる家の変形を極力抑えることが可能です。
断熱性においては、家全体を高性能断熱材で包むことで高い断熱性を可能にしています。また、パナソニック ホームズの全館空調システムは、2019年度の「省エネ大賞」に受賞しています。
パナソニック ホームズの二世帯住宅「つどいえ」
パナソニック ホームズの二世帯住宅には「つどいえ」があります。
「3.二世帯住宅は大きく分けて3種類」で解説しますが、二世帯住宅の主な種類は3つに分けられるのに対し、パナソニック ホームズでは「融合タイプ」「半融合タイプ」「半独立タイプ」「独立タイプ」の4つに細分化し、プランを提案しています。
家の引き渡しから2年は定期的な点検が行われ、その後も最長60年目までは「フレッシュアップ点検」として家の状況に合わせたメンテナンスや部品交換などをサポートしてくれるので安心です。
引用元:パナソニック ホームズ 公式HP
▶【パナソニック ホームズ】などの住宅プランを比較する(無料)
2-5.セキスイハイム
セキスイハイムは1971年にスタートした創業50年の実績を誇るハウスメーカーで、積水化学グループの一員でもあります。
工法 | 鉄骨造・木造 |
---|---|
性能 | 高性能が標準仕様 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
標準仕様の性能が高い住宅を提供
国が定めるZEH住宅の基準を満たす高い環境性能の住宅を得意とし、エネルギー自給自足型住宅の開発・普及に力を入れています。
鉄骨造住宅では、標準仕様には独自の耐震システムを採用。工場生産をメインとしており、全国に構えた工場では年間で約1万棟の住宅を生み出しています。独自の管理システムで各工程の部品や部材を正確に洗い出しているので、コストパフォーマンスに優れた家づくりが叶います。
また、木造住宅では2×4(ツーバイフォー)はもちろん、よりも断熱性に特化した2×6(ツーバイシックス)も対応可能です。標準仕様で「基礎断熱」を採用しているため、足元が冷えがちな冬場も快適に過ごすことができます。
住宅商品の中には、賃貸併用二世帯も含まれているため、将来のことを踏まえて二世帯住宅を建てたい方におすすめです。
引用元:セキスイハイム 公式HP
2-6.ヤマト住建
ヤマト住建は、兵庫を基盤にしているハウスメーカーです。キャッチコピー「高性能な住宅をお手頃価格で」のとおり、コストパフォーマンスに優れた点が特徴です。
工法 | 木造 |
---|---|
性能 | 木造住宅用制振装置・耐震工法が標準仕様 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
断熱・耐震・制震に優れた木造住宅をお手頃価格で提供
高気密・高断熱の木造住宅を得意としています。
断熱性能においては、建物全体を断熱材で包み込む「外張り断熱」を採用するほか、窓には「樹脂サッシ」を採用するなど、1年中快適な住宅を提供しています。
全国規模の大手ハウスメーカーほどの施工実績はありませんが、1990年創業で阪神・淡路大震災を経験していることから、高い耐震性能を誇る地震に強い家が特徴です。
標準仕様で木造住宅用制振装置や耐震工法を取り入れ、リーズナブルに地震に備えた家づくりが行えます。
ヤマト住建の二世帯住宅「絆」
ヤマト住建の二世帯住宅には「絆」があります。
スキップフロアによって2.5階建ても叶うため、開放感がありつつ、空間を無駄なく使うことが可能です。ビルトインガレージの対応も可能なので、二世帯で幅広い暮らし方が叶います。
アフターケアとして、初期保証は20年、延長で有償30年の保証サービスがあります。
引用元:ヤマト住建 公式HP
2-7.アキュラホーム
アキュラホームはグッドデザイン賞を9年連続受賞するなど、デザイン面や環境面に優れた住宅を得意とするハウスメーカーです。
工法 | 木造 |
---|---|
性能 | 高い省エネ性を実現 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
省エネ住宅に積極的な大開口木造住宅
広々とした木造住宅の施工を得意としており、木造では難しい大型2台以上のビルトインガレージプランも叶います。
過去には、震度7の地震や今後起こるかもしれない巨大地震などを想定した実験を行い、地震が起きたあとにも「住み続けられる住まい」を提案しています。
また、ZEH基準の家づくりにも対応しているので、優れた断熱性に加え、全館空調システムを導入すれば効果も十分期待できるでしょう。
2021年4月には日本初「住宅の燃費(光熱費)表示制度」を開始し、脱炭素社会への貢献にも積極的です。
引用元:アキュラホーム 公式HP
2-8.三井ホーム
三井ホームは1974年創業のハウスメーカーです。豊富な住宅デザインのバリエーションに定評があり、特に洋風の外観が得意です。
工法 | 木造 |
---|---|
性能 | 高い断熱性・耐震性・遮音性を実現 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
工法の点について追記/耐震性・断熱性能
1974年から国内でツーバイフォー工法をいち早く導入し、より強固な家づくりが叶う「プレミアム・モノコック構法」にて家づくりを提案しています。
また、優れた断熱性を実現させるため、最新の建築部材や「アルゴンガス入り高遮熱Low-E複層ガラス」、「オリジナル屋根断熱構造材ダブルシールド(DS)パネル」などを採用しています。
耐震性においては、連続60回の震度7相当の地震の負荷に耐える性能を確保しています。
高い遮音性にも期待できるため、子育てや趣味で音楽をする人や、ペットを飼いたい人にもおすすめです。
三井ホームの二世帯住宅「トロワ」
三井ホームの二世帯住宅商品には「トロワ」があります。パリのアパルトマンをイメージしたおしゃれな外観が特徴で、親世帯を1~2階、子世帯を2~3階に配置したプランの3階建て二世帯住宅や、上下階で住み分ける2階建てプランなど、幅広く提案しています。
アフターケアとしては、定期点検によって有料メンテナンス工事を行う場合、最長60年間の保証がついています。
引用元:三井ホーム 公式HP
2-9.ミサワホーム
ミサワホームは、32年連続でグッドデザイン賞を受賞している実績を持っており、中2階に収納空間が設けられる「蔵のある家」が人気です。
工法 | 木造 |
---|---|
性能 | 複数項目で最高等級 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
あらゆる住宅性能が最高等級の住宅を実現
ミサワホームの家は、木質パネル工法で作られており、収納力の評価が高いです。
また、住宅性能は断熱・耐震・劣化対策など複数項目で最高等級に対応しています。独自の制震装置は地震エネルギーを最大約50%抑え、繰り返す地震の揺れに備えています。
断熱材にはグラスウールを採用。工場生産なので、安定した精度である点も特徴です。
ミサワホームの二世帯住宅「Century primore3」他
ミサワホームでは、邸宅のような高級感のある3階建て二世帯住宅「Century primore3」をはじめ、ハイクラスのテクノロジーを反映させた「Century primore」、開放感あふれる設計の「GENIUS GATE」、伝統的な家屋のようなたたずまいが美しい「Season J」など、数多くの二世帯住宅商品を揃えています。
さらに、初期保証や無料点検サービスも充実しているため、長い間安心して暮らすことができるでしょう。
引用元:ミサワホーム 公式HP
2-10.トヨタホーム
自動車メーカーで有名なトヨタグループのトヨタホームは、愛知県を基盤にしながらも、全国各地に営業所を構えるハウスメーカーです。
工法 | 鉄骨造 |
---|---|
性能 | 工場生産ゆえの高品質・高性能 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
工場で作る高品質・高性能な鉄骨住宅
鉄骨造の中でも、鉄骨ラーメン構造、鉄骨軸組工法を採用し、家づくりの8割を工場で生産しています。
また、メーカー独自の制震システムを採用しており、高耐震、高制震の家を実現しています。国が定めている耐震基準である等級3の基準を標準仕様にしていることに加え、動画投稿サイトでも耐震実験を公開しており、会社として耐震性に力を入れていることがわかります。
断熱性能においては、天井、壁、床にそれぞれ適した断熱材を使用し、断熱等性能等級は最高等級4の家づくりに対応しています。
トヨタホームの二世帯住宅「シンセ・ニコリズム」
トヨタホームの二世帯住宅商品には、独立型二世帯住宅「シンセ・ニコリズム」があります。親世帯と子世帯の住空間を完全に分けつつも、「交流ドア」や広々としたLDKなど、二世帯が交流しやすい工夫が満載の設計プランが特徴です。
また、トヨタホームの住宅は、開放的な空間づくりが魅力の1つです。広いLDKはもちろん、吹き抜けやアウトドアリビングなど、大開口の間取りに興味がある方におすすめです。
初期保証も40年と長いため、住み始めてからの安心が長く続きます。
引用元:トヨタホーム 公式HP
2-11.一条工務店
一条工務店は、年間で最も売れている注文住宅のハウスメーカーとして、ギネスブックに載っています(2020年)。
工法 | 木造 |
---|---|
性能 | 耐震・断熱・水害に特化 |
保証期間 アフターサービス |
|
※プランにより異なる
耐震・断熱のほか、水害対策にも着目した家づくり
一条工務店では「地盤調査研究所」を設け、過去データベース70万件から最適な基礎施工を出してくれます。
耐震等級は最高等級3を標準仕様としており、壁、床、天井を結びつけた箱型の構造「ツインモノコック構造」を採用することで、高い耐震性を実現しています。
断熱性においても、一般的な高断熱住宅よりも高い省エネ性能を誇っています。
また、近年の集中豪雨や洪水などへの対策として、世界で初めて「水害に耐える住まい」を開発しました。その結果、環境省が主催する「気候変動アクション環境大臣表彰」を受賞しています。
二世帯住宅商品は、「Focus VOICE of ICHIJO 二世帯住宅特集」で確認することができます。
アフターサービスには、専用アプリ「一条工務店 住まいのサポートアプリ(i-サポ)」があり、購入履歴や修理の依頼などがスマートフォンから行えます。
引用元:一条工務店 公式HP
このように、二世帯住宅を建てる際には、さまざまなハウスメーカーを比較・検討してみるのがよいでしょう。
「自分にあったハウスメーカー」の選び方をハウスメーカー出身の専門アドバイザーが教えてくれる無料オンライン講座は、ご自宅にいながら、お好きな時間に参加できるので、お気軽に申し込んでみてはいかがでしょうか。
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
無料オンライン講座を開催中!
- 自分にあったハウスメーカーがわかる
自分にあったハウスメーカーの選び方をご説明し、ご希望にあったハウスメーカーをご案内します。 - ハウスメーカー出身アドバイザーが教えてくれる
注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。 - かんたんに自宅から参加できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からかんたんに参加」できます。
3.二世帯住宅は大きく分けて3種類
二世帯住宅を建てる際にはハウスメーカーの提案を聞きつつも、家族同士でどのような生活を送りたいかを考えなければなりません。
互いの世帯の交流を重視するのか、プライバシーを重視するのかで建てるべき家も異なります。
二世帯住宅は大きく以下の3種類に分けられます。
それぞれのメリットとデメリットを踏まえて、どのタイプが家族に合うのかを考えてみましょう。
3-1.完全分離型のメリット・デメリット
完全分離型のメリットは、以下のとおりです。
- 互いのプライバシーが保たれる
- お金の管理が楽
- 将来的な使い道も豊富
完全分離型は玄関や居住スペースが完全に分かれているため、あくまでも隣居しているようなスタイルです。そのため互いに生活時間にズレがあったとしても迷惑がかかりません。
また水道光熱費なども世帯毎の支払いになるため、お金の管理が楽といえるでしょう。さらに将来的に片方が空き家になったとしても、賃貸として貸し出せるため使い道が豊富です。
一方で、完全分離型のデメリットは以下のとおりです。
- 建築コストがかかる
キッチンや浴室、トイレといった水まわり設備も全て二世帯分用意しなければならないため、建築コストが高くなってしまいます。
住宅購入に充てられる資金が豊富でなければ難しいでしょう。
3-2.部分共用型のメリット・デメリット
部分共用型のメリットは、以下のとおりです。
- 建築コストを抑えられる
- プライバシーを守れる
部分共用型は完全分離型と比較すると、建築コストを抑えられます。
キッチンや浴室など、どの部分を共用にするかでも変わってきますが、2つの家を建てる状態に近い完全分離型よりは低コストで建築可能です。
また部分共用型では通常の生活空間は二世帯で分かれているため、互いのプライバシーに配慮した生活ができます。
一方で部分共用型のデメリットは以下のとおりです。
- 共用部を使用するルールが必要
キッチンや浴室などを共用している場合は、二世帯で同じ時間帯に使用できません。
「どちらの世帯が何時まで使う」といったようにルールを決めないと、トラブルの原因になってしまいます。
3-3.完全同居型のメリット・デメリット
完全同居型のメリットは以下のとおりです。
- 建築コストを最も抑えられる
- 二世帯の交流が深い
- 将来の使い道に困らない
完全同居型は1つの家に住むため、同じ設備を2つ用意するといったコストはかかりません。そのため、3種類のなかで最も建築コストを抑えられます。
また二世帯の交流が一番多いのも、完全同居型のメリットです。さらに将来的に一世帯になったとしても、手を加えることなくそのままの状態で家を利用できます。
一方で、完全同居型のデメリットは以下のとおりです。
- お金の管理は相談が必要
- プライバシーの確保が難しい
水道光熱費がすべて1つの世帯に請求されるため、どのように分けていいかわからなくなってしまいます。お金の話でもあるため、なるべく早い段階でルールを決めておいた方がいいでしょう。
また二世帯の交流が深い反面、互いのプライバシーの確保が難しいです。義理の両親と生活する側にとってはストレスも感じてしまうでしょう。
以上が二世帯住宅の大まかな種類ですが、二世帯住宅の住宅プランは一般的な住宅プランと異なる部分が多いため、一度は注文住宅のプロに相談してみることをおすすめします。
無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」なら、ハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、あなたのお話をお伺いしたうえで、あなたの家づくりを徹底サポート!
一般的な相談窓口と異なり、平日の夜遅くまで相談を受け付けているため、忙しい方でも利用しやすいです。
また、オンライン特化型のサービスなので、今は遠方に住まわれているご両親やお子様とも複数拠点からご相談いただけますよ。
営業トークは一切なし、完全無料のサービスなので、ぜひ一度ご相談ください!
ハウスメーカーを探したい方へ
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 自分にあったハウスメーカーが見つかる
ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします! - ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。 - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
4.二世帯住宅を建てる際の検討ポイント
「3.二世帯住宅は大きく分けて3種類」でご紹介した3種類の二世帯住宅にはそれぞれメリットやデメリットがあるため、どのタイプを選ぶべきか悩んでいる方も多いでしょう。
そのような方は、以下の3つの検討ポイントから考えてみてください。
- 予算との兼ね合い
- 将来を見据えたプラン設計
- 二世帯住宅での生活の質
3つの検討ポイントを押さえることで、家族に合った二世帯住宅を建てられるでしょう。それぞれについて解説します。
4-1.予算との兼ね合い
1つ目の検討ポイントは、予算との兼ね合いです。
二世帯住宅の費用相場は、一般的な費用相場よりも高い傾向にあります。
特に、完全分離型や部分共用型は、建物を上に伸ばすタイプでない限り、広い土地が必要になります。
これから土地を購入して二世帯住宅を建てようと考えている方のなかには、予算的に広い土地を購入するのが難しい方も多いでしょう。
特に都心部のように土地の値段が高いエリアの場合は、完全同居型を選択し、建築コストを抑える工夫が必要です。
4-2.将来を見据えたプラン設計
2つ目は、将来を見据えたプラン設計です。
特に完全分離型、部分共用型の二世帯住宅を建てる際には、将来的に一世帯となったあとの使い方を考えなければなりません。
完全分離型であれば、空いている居住スペースを賃貸として貸し出すこともできますが、部分共用型の場合はセキュリティ面を考えると同じようにはできないでしょう。
また次の世代が住むことを考えるのであれば、長い期間生活できる性能の高い住宅を建てる必要があります。
4-3.二世帯住宅での生活の質
3つ目は、二世帯住宅での生活の質です。
二世帯住宅の種類を決めるためには、二世帯がどのような生活を送りたいのかを話し合う必要があります。
- 二世帯の交流を重視したい
- 互いのプライバシーを確保したい
- 近くにいながらも自由に生活したい
このように、二世帯の価値観を擦り合わせながら決めてみてはいかがでしょうか。
5.二世帯住宅を建てる際の注意点
実際に二世帯住宅を建てる際には、3つの注意点があります。
- 二世帯で理想の生活を話し合う
- バリアフリー対策を行う
- 予算やライフスタイルを踏まえ専門家に相談する
3つの注意点を踏まえて検討することで、間取りについてもより具体化できるでしょう。それぞれについて解説します。
5-1.二世帯で理想の生活を話し合う
二世帯住宅を建てる際には、二世帯で理想の生活を話し合うのがよいでしょう。
例えば、以下のようなことを話し合うとよいでしょう。
- 家の中にいることが多いのか
- リビングは広いほうがいいのか
- フローリングだけでなく畳の部屋があったほうがいいのか
理想の生活によっては、立地から考え直す必要もあります。
「そんなところまで話し合うの?」と感じてしまう方もいるかもしれませんが、深くまで話し合って損はありません。
あとから「もっとこうすればよかった」とならないためにも、二世帯でしっかり話し合いましょう。
5-2.バリアフリー対策を行う
二世帯住宅を建てる際には、バリアフリー対策を行ってください。
両親が健康だからという理由でバリアフリーにしないのは、後悔する原因となります。高齢の方はいつ病気や怪我をしてしまうかわかりません。
将来的に足腰が悪くなったり、車椅子が必要になったりすることもあるでしょう。
バリアフリー工事は費用もかかるため、建築時に行うほうが費用面でお得です。いつ何が起こるかわからないため、できる限りの対策を行ってみてはいかがでしょうか。
5-3.予算やライフスタイルを踏まえ専門家に相談する
二世帯住宅を建てる際には、予算やライフスタイルを踏まえ専門家に相談するのがよいでしょう。
家族だけで話し合っていても解決しないような問題は、第三者である専門家に相談するのがおすすめです。過去の経験をもとに、適切なアドバイスをもらえるでしょう。
第三者を交えて話し合うことで、家族だけで話し合うより冷静な話し合いができるメリットもあります。
誰に相談していいかわからない方は、「HOME4U 家づくりのとびら」にお問い合わせください。
「HOME4U 家づくりのとびら」では、ハウスメーカー出身の専門家が、あなたの家づくりをサポートします!
まとめ
本記事では、二世帯住宅を建てたい方におすすめのハウスメーカー11社を紹介しました。
二世帯住宅は二世帯でどのような家を建てるかを話し合う必要があるため、通常の住宅よりも考えるべきことが多くなってしまいます。
将来的な使い方まで踏まえて考えなければならないため、家族だけで検討するのは限界があるでしょう。
これから二世帯住宅を建てようと考えている方は、ぜひ「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」や「HOME4U 家づくりのとびら」などの無料サービスを活用し、二世帯でのスムーズな話し合いに役立ててくださいね。
この記事のポイント まとめ
二世帯住宅の建築を依頼するハウスメーカー選びの際には、以下の4点に注目してみましょう。
- 二世帯住宅の建築実績や提案力
- 耐震性や断熱性などの性能・工法
- 保証期間やアフターメンテナンス
- 営業担当者との相性
詳しくは「1.二世帯住宅を建てるハウスメーカー選び4つの比較ポイント」で解説しています。
二世帯住宅の種類は、主に以下の3つです。
- 完全分離型
- 部分共用型
- 完全同居型
各種類のメリット・デメリットは「3.二世帯住宅は大きく分けて3種類」で解説していますが、「2-4.パナソニック ホームズ」のように、独自の区分でプランを提案してくれるハウスメーカーもあります。
今回の記事でご紹介するハウスメーカーは以下の11社です。
ヘーベルハウス・積水ハウス・ダイワハウス・パナソニック ホームズ・セキスイハイム・ヤマト住建・アキュラホーム・三井ホーム・ミサワホーム・トヨタホーム・一条工務店
ぜひ「2.二世帯住宅を建てる際におすすめのハウスメーカー11社」で特徴を比較してみてください。
【厳選特集】こだわり・目的から
ハウスメーカーを選ぶ
- 【ハウスメーカーの選び方】外せない基準を抑えておこう!
- 【大手・中堅・ローコスト別】平屋住宅のおすすめハウスメーカー12社!選び方は?
- 高級住宅を手がけるハウスメーカー11選!各社の比較や選び方を解説!
- 店舗付き住宅(店舗併用住宅)のおすすめハウスメーカー12選!比較すべき項目は?
- 鉄筋コンクリート(RC)住宅が得意なハウスメーカー7社を比較!
- 人気・おすすめログハウスメーカー!各メーカーの特徴や比較方法を解説
- 地震に強いハウスメーカー15選と選び方
- ツーバイフォー(2×4)が得意なハウスメーカー10選|3つの比較ポイントと選び方
- ハウスメーカーのおすすめ17選と選ぶときのポイント【比較一覧表あり】
- 【木造注文住宅】高性能・高評価のハウスメーカー16選
- ZEH住宅メーカーおすすめ8社を紹介!補助金についても解説
- 建て替えで人気のハウスメーカー19選|安さ・こだわり・性能別に紹介
- 【おすすめ一覧】全館空調が実現できるハウスメーカー11社と見極めるべき4項目!
- 鉄骨住宅のおすすめハウスメーカー7選!断熱・気密性などを比較するコツとは
- ハウスメーカーの保証期間・アフターサービスの比較ポイント3つ!おすすめ9社を紹介
- 猫と暮らす家|キャットウォークなど理想を叶えるハウスメーカー9選を紹介
- 二世帯住宅を建てたい方におすすめのハウスメーカー11社【比較ポイント付き】
- ローコスト住宅で人気のおすすめハウスメーカー11選!
- 水害に強い家を建てたい!おすすめハウスメーカー徹底解説