
二世帯住宅は、一般的な住宅よりも住宅設備や必要な面積が増える分、建築費用が割高になります。
また、二世帯住宅には「完全分離型」「部分共有型」「完全共有型」の3つのタイプがあり、どのタイプを選ぶかによっても費用に差があります。
この記事では、二世帯住宅にかかる費用に関して、以下の内容を解説します。
- 二世帯住宅のタイプ別費用相場
- 価格ごとの間取りイメージ
- 各タイプのメリット・デメリット、実際の体験談
各タイプのメリット・デメリットを理解しながら、二世帯住宅の費用相場を整理していきましょう。
Contents
1.二世帯住宅の3タイプ|特徴と費用相場
冒頭でお伝えしたとおり、二世帯住宅には「完全分離型」「一部共有型」「完全共有型」の3タイプがあります。
各タイプの特徴や費用相場を整理し、自分たちにはどのタイプが合っているのか考えてみましょう。
1-1.完全分離型
費用相場 | 3,000万~4,500万円 |
---|---|
特徴 | 各世帯が完全に独立した居住スペースを保有するため、最も割高 |
完全分離型は、同じ建物の中で、玄関、水回り、その他の居住空間まで全て別々になっているスタイルです。
各世帯が完全に独立した居住スペースを保有できるため、2つの家が1つになっているイメージで住むことができます。
お互いの気配もそれなりに感じやすく、声もかけやすいため、ほどよい距離感を保てるスタイルといえます。
設備がそれぞれにあるため、将来的にどちらかを賃貸に出すことも可能です。そうした利便性の高さから、その他のタイプ(部分共有型、完全共有型)よりも売却しやすいとされています。
ただし、建築費や生活費のコストは比較的大きくなるため、ある程度の資金が互いにあることが前提となるでしょう。
1-2.部分共有型
費用相場 | 2,500万~4,000万円 |
---|---|
特徴 | 部分的に共有スペースを作ることで、建築費のコストカットが可能 |
部分共有型は、同じ建物内で一部の空間を共有しつつ、主となる居住空間はそれぞれの世帯で確保するスタイルです。
- 玄関
- キッチンやお風呂などの水回り
- リビング
- 客間 など
家族の生活スタイルによって異なりますが、一部の設備(玄関、キッチン、風呂など)や居室(LDKや客間など)を共有することが多く、完全分離型よりは建築価格や光熱水費を抑えることができます。
部分共有型を検討するうえで重要なのは、水道代や光熱費の負担割合について事前に相談しておくこと。
「どの部分を共有するか」によって変わりますが、住み始めてからトラブルにならないようあらかじめ決めておくことをお勧めします。
1-3.完全共有型
費用相場 | 2,000万~3,000万円 |
---|---|
特徴 | すべてのスペースを共有することで、大幅な建築費のコストカットが可能 |
完全共有型の二世帯住宅は、1つの一般的な住宅の中に各世帯の全員が同居する、昔ながらの二世帯同居スタイルです。
シングルペアレント(1人になった親世代)が子世帯と同居する場合に選択するケースが多いです。
共働きをする子世帯にとっても、家事を分担したり、子育てに協力してもらったりと、親世帯の助力が得やすく、負担が軽減するでしょう。
3タイプの中でも最も建築費を抑えやすいですが、プライベート空間が作りづらいのが難点です。
円滑な同居生活を送るために、近年では、メインキッチンや風呂などは共有するものの、子世帯用の個室やミニキッチン、リビングなどを別で設けるケースもあります。
2.【価格別】二世帯住宅の間取り例
この章では、どのくらいの費用でどのような二世帯住宅が建てられるのか、以下の価格帯に分けて間取り例やポイントを解説します。
- 2,000万円台
- 3,000万円台
- 3,500万円台
- 4,000万円台
自分たちが住むとしたらどのような間取りが最適なのか、イメージしながら見てみてくださいね。
2-1.【2,000万円台】二世帯住宅の間取り
完全共有型の間取り例
延床面積 | 約40坪(134平米) |
---|---|
間取り | 4LDK+2S 玄関・洗面所・浴室×1 トイレ×2 |
想定世帯人数 | 親世帯:1~2人 子世帯:2~4人 |
1階に親世帯が使う居室を設け、子世帯の各居室は2階にまとめることで、完全共有型でありながら、両世帯のプライバシーを確保できる間取りです。
また、玄関から入って目の前に親世帯が使う居室を配置することで、将来車いすが必要になっても外出が楽にできるよう工夫されています。
居室からトイレにもすぐ行けるため、夜中にトイレで目が覚めても移動が少なく安心です。
2,000万円台で二世帯住宅を建てるポイント
2,000万円台で二世帯住宅を建てる場合、タイプは完全共有型または共有スペースの多い部分共有型を選択する可能性が高くなります。
二世帯住宅の予算として余裕があるわけではない中、両世帯のプライバシーを確保するには、水回りや、子育てで頻繁に使う部分など、必要最低限分離したいものをきちんと見極めるとよいでしょう。
- 水回りはお互いの世帯に独立した設備を設ける
- 子世帯の居住空間にミニキッチンを配置する
2-2.【3,000万円台】二世帯住宅の間取り
部分共有型の間取り例
延床面積 | 約40坪(126平米) |
---|---|
間取り | 1LDK+N/1LDK 玄関×1 洗面所・浴室・トイレ×2 |
想定世帯人数 | 親世帯:1~2人 子世帯:1~2人 |
玄関のみを共有し、室内では世帯の住空間をしっかり分離させた部分共有型の間取りです。
2階への階段を玄関のすぐ近くに配置することで、必要最低限の接点となり、お互いの生活リズムに配慮しながら暮らすことが可能です。
また、1階の主寝室が玄関から遠い場所にあるため、仕事や外出で帰りが夜遅くなった日にも、親世帯に大きな気を遣うことなく家に入ることができます。
3,000万円台で二世帯住宅を建てるポイント
3,000万円台の建築費なら、部分共有型を中心として、シンプルな形状の完全分離型までを想定するとよいでしょう。
部分共有型の場合、以下のような工夫を取り入れるだけでもお互いのプライバシーを確保できるので、予算に合わせて検討しましょう。
- キッチン、トイレなどの水回りだけを別々にする
- 二世帯の居住空間の区切りとして共有スペース(シェア空間)を設ける
2-3.【3,500万円台】二世帯住宅の間取り
完全分離型の間取り例
延床面積 | 約50坪(160平米) |
---|---|
間取り | 2LDK/3LDK 玄関・洗面所・浴室・トイレ×2 |
想定世帯人数 | 親世帯:2人 子世帯:3~4人 |
1階と2階とで住空間を完全に分けた完全分離型の間取りです。
1階を親世帯、2階を子世帯が使えば、親世帯が将来バリアフリーを必要としても対応しやすくなります。
また、両世帯の玄関を近くに設置することで、外出の際に顔を合わせやすくなるため、お互いの様子もわかりやすいです。まったく顔を合わせないほうがよい場合は、玄関を異なる面に設置しましょう。
3,500万円台で二世帯住宅を建てるポイント
建築費が3,500万円台なら、凝ったデザインやハイグレードな設備を取り入れた部分共有型や、完全分離型の建築も可能です。
完全分離型を選択する場合、上記間取り例のように1階と2階で住空間を完全に分離した間取りの他、建物を左右で分ける左右分離型も検討できます。
詳しくは「コラム:「左右分離型」と「上下分離型」のメリット・デメリットは?」で解説します。
2-4.【4,000万円台】二世帯住宅の間取り
部分共有型の間取り例(平屋)
延床面積 | 約60坪(199平米) |
---|---|
間取り | 3LDK/3LDK 小屋裏収納 玄関×1 洗面所・浴室・トイレ×2 |
想定世帯人数 | 親世帯:2人 子世帯:2~4人 |
1つの玄関を中心に、建物の左右で住空間を分けた平屋の部分共有型の間取りです。
左側を親世帯、右側を子世帯が利用することで、玄関のすぐ近くに配置された和室が両世帯の集う憩いのスペースになりますし、お互いの客間としても活用できます。
また、親世帯側にある洋室は右側に扉がついており、子世帯が使うことも想定できます。都度、必要となった世帯が使えるので便利です。
4,000万円台で二世帯住宅を建てるポイント
建築費4,000万円台であれば、坪単価が割高になりがちな平屋の部分共有型や、こだわりを詰め込んだ2階建ての完全共有型を建てることも可能です。
平屋であれば室内で階段を使うことがないので、親世帯が身体の負担を感じずに子世帯のもとへ遊びに行くことができます。
住宅デザインも、親世帯は和モダン、子世帯はシャープなシンプルモダンなど好みに合わせて選択できます。予算としてある程度の余裕があるため、個性的な素材を選んでもよいでしょう。
以上が、価格別の二世帯住宅間取りイメージです。
より多くの間取りを見てイメージを膨らませたい方は「二世帯住宅の間取り事例」の記事も参考にしてください。
あるいは、HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスで、自分たちに合った間取りを、実際にハウスメーカーから提案してもらうのもおすすめです。
3.各タイプのメリット・デメリット一覧表
自分たちに合った二世帯住宅のタイプがわからなくなったら、以下のメリット・デメリット一覧表を確認し、一度情報を整理してみるとよいです。
タイプ | メリット |
---|---|
完全分離型 |
|
部分共有型 |
|
完全共有型 |
|
タイプ | デメリット |
---|---|
完全分離型 |
|
部分共有型 |
|
完全共有型 |
|

「左右分離型」と「上下分離型」のメリット・デメリットは?

完全分離型の二世帯住宅は、形として、建物を左右で分ける左右分離型、または上下(階数)で分かれる上下分離型が主となります。それぞれ以下のようなメリット・デメリットがあります。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
完全分離型は顔を合わす機会が少なくなりますが、一緒の建物に住んでいることを忘れてはいけません。
特に上下分離の場合、2階に子世帯が住むと子どもが小さいと足音が気になるかもしれません。
まだ親世帯の方の足腰に心配がない場合は、子世帯が下の階に住み、将来的には入れ替えるなど、事前に配慮するとよいでしょう。
自分たちに合う二世帯住宅プランが知りたいなら、実際にハウスメーカーから建築プランを入手するのが一番です。
HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスなら、気になるハウスメーカー最大5社までの実際の建築プランが効率よく手に入るのでおすすめです。
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
4.【タイプ別】二世帯住宅の実際の経験談
実際に二世帯住宅を建てた人の体験談も確認し、プランを立てる際の判断材料にしましょう。
4-1.【完全分離型:経験者の声】コストが高い分、満足度も高い
完全分離型はコストが高い分、それぞれの生活が確立でき、親世代との関係性を良好に保つことができるというメリットがあります。
家族によって家事のやり方や生活リズムは異なります。
少しの価値観の違いが積み重なり、嫁姑問題に発展してしまう可能性もあります。
完全分離型の二世帯住宅は、そうしたリスク対策としても有効といえます。
4-2.【部分共有型:経験者の声】共有する設備や場所が大事

玄関共有で「どこに行くの?」と聞かれるのがストレス
玄関を共有するぐらいなら何も変わらないかと思っていたが、意外と声を掛けられる回数が多く、少しストレスに感じる。
ただ、子どもが外に出ることなく祖母・祖父のいる部屋に遊びに行くことができるのがよかった。喜んで面倒を見てくれるので助かっています。

トイレだけはもう1つ作っておけばよかった…
節約するためにトイレも共用にしたが、子どもが生まれてから結局増設することに…。
最初から2つ設置しておけばよかった。キッチンも共用だが、父母の居室にミニキッチンを置いたため、そこまで不便ではない。
部分共有型は、どの部分を共有するかによって、費用や住み始めてからの満足度が変わります。
水回りやキッチンを共有すれば、建築費は節約することができますが、その分接点が増えるため、ストレスにならないように配慮が必要です。
それぞれの設備・部屋を設けたほうがお互い気兼ねなく生活できますが、設備や部屋が増えればその分建築費も高くつきます。
各世帯の生活リズムをしっかりイメージし、共有する設備や部屋を考えてみてください。
例えば、食事の時間が異なる場合は、それぞれにキッチンを作ることをおすすめします。逆に、洗濯やお風呂の時間が違う場合は、共有スペースとして検討してもよいでしょう。
4-3.【完全共有型:経験者の声】少しでもプライベート空間を確保!

妻と親の間に入って調整することが多くて疲れる
疲れて帰ったら、妻から親の文句を言われて、正直疲れる。こんなことならケチらずに、少しでも距離感を保てる間取りにしておけばよかった…。
完全共有型は、一番お金のかからない二世帯住宅ですが、それぞれのプライベートスペースや時間を確保することが難しくなります。
上記のようなトラブルを避けるためにも、建てる前に、それぞれの部屋を離すなど間取りを工夫し、少しでもプライベートを確保できるよう工夫してみてください。
以上が、経験者による二世帯住宅の経験談です。
「二世帯住宅で失敗しないコツ」の記事も参考にしながら、避けられる失敗は事前に防ぎ、「コミュニケーション」と「プライベート」が両立できる二世帯住宅を検討してみてくださいね。
なお、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」なら、さまざまな注文住宅にかかわってきたプロが、二世帯住宅で見落としがちなポイントや、業界の最新情報をお伝えできます。
家づくりは、基礎知識と
予算・資金計画が成功のカギ!
HOME4U「家づくりのとびら」に
オンライン相談(無料)すると
もらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド
予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント! - ご予算シミュレーションシート
ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。
5.二世帯住宅を建てる費用イメージがついたら
二世帯住宅の費用イメージがついたら、次のステップとして以下の内容を実践してみてください。
- 費用負担について二世帯間で話し合う
- 利用できる税制優遇について調べる
- 二世帯住宅の建築経験が豊富なハウスメーカーを探す
以下より詳しく解説します。
5-1.費用負担について二世帯間で話し合う
二世帯住宅では、2つの世帯が費用を出し合うことがほとんどです。
お互いの費用負担については、事前に話し合っておくとトラブル防止になります。
話し合いの際には、以下の2種類の費用について考えましょう。
(1)建築にかかる費用
- 頭金はどちらがどのくらい負担するか
- 住宅ローンはいくらぐらいに設定するか
(2)住み始めてからかかる費用
- 部分共有型や完全共有型の二世帯住宅の場合、光熱水費はどちらがどのくらい負担するか
- 土地と建物の登記(所有名義)をどうするか、それに伴う税金の負担をどうするか
5-2.利用できる税制優遇について調べる
自治体によっては二世帯、三世帯の新築・リフォーム工事費用について補助金や助成金を設けていることがあります。
子どもの年齢や収入などに制限がある場合もあるため、各地域の自治体に確認してみましょう。
また二世帯住宅でも、「地域型住宅グリーン化事業」や「長期優良住宅化事業」などの補助金制度は、要件を満たせば適用されるため、合わせて確認しておくとよいでしょう。
詳しくは「注文住宅の補助金」や「長期優良住宅」の記事で解説しています。
5-3.二世帯住宅の建築経験が豊富なハウスメーカーを探す
二世帯住宅でどちらの世帯も快適に暮らすためには、選ぶタイプや間取りに工夫が必要です。
しかし、二世帯住宅の経験値が低いハウスメーカーの場合、細部までの配慮が期待できない可能性があります。
二世帯住宅の特徴を把握しているハウスメーカーを見極めるには、複数のハウスメーカーの情報を集め、整理し、両世帯ですり合わせながら意見を集約していく必要があり、非常に手間と時間がかかります。
二世帯住宅が得意なハウスメーカーは「二世帯住宅ハウスメーカー」の記事でまとめているので、ぜひ参考にしてください。
また、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」や、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスを活用すれば、より効率よくあなたに合ったハウスメーカーが見つかりますよ。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
まとめ
二世帯住宅の費用について解説しましたが、いかがでしたか。
それではおさらいです。
この記事のポイント
二世帯住宅には「完全分離型」「部分共有型」「完全共有型」といった3つのタイプがあり、それぞれ費用相場が異なります。
各世帯が完全に独立した居住スペースを保有する「完全分離型」の場合は、最も費用相場が高く、すべてのスペース、設備を共有する「完全共有型」は最も割安です。
詳しい費用相場は「1.二世帯住宅の3タイプ|特徴と費用相場」をご覧ください。
50坪の二世帯住宅であれば、3,500万円台で完全分離型の間取りを実現することも可能です。
親世帯が使う1階は2LDK、子世帯が使う2階は3LDKにし、玄関、洗面所、浴室、トイレを世帯ごとに設けることができます。
「2-3.【3,500万円台】完全分離型の二世帯住宅間取り」では間取り図とともに解説しています。
部分共有型の場合、共有する設備や場所によって費用や満足度の高さは変わります。
例えば、以下のような経験談があります。
- 共有の玄関で「どこに行くの?」と聞かれるのがストレスになる
- トイレは共有していたが、子どもができて結局もう1つ作った
詳しくは「4-2.【部分共有型:経験者の声】共有する設備や場所が大事」でお伝えしています。
普段はほぼ会わず、思った以上に快適!ウッドデッキが良い接点に
二世帯住宅を許してくれた妻が、生活しやすいように「完全分離型」を選んでくれてよかった。
共有のウッドデッキの管理は庭いじりが好きな母に任せている。
工事費は高くなるが、同居というより、同じマンションに住んでいるような感覚で、ちょうどよい距離感を保つことができる。