「30坪の家」の間取り実例とおしゃれな工夫!ポイントや活用アイデアを紹介

30坪の間取り例 おしゃれポイントも解説

土地を購入して注文住宅を建てようと考えた際、まず考えるべき項目のひとつが「家の広さと間取り」です。
この記事では家の広さ、つまり延べ床面積が30坪ある家の間取りを詳しく解説します。

一般的に、30坪という広さの家は、3~4人程度のファミリー向けの間取りが実現できる広さですが、工夫を凝らすことで、おしゃれな間取りに早変わりします!

この記事を読めばわかること!
  • 「30坪の家」の広さはどれぐらいか?またどれぐらいの広さの土地が必要か?
  • 「30坪の家」の間取り実例と工夫・ポイント
  • 延べ床面積30坪の家を建てる費用はいくらぐらい必要か?

上記に加えて、間口の狭い土地や平屋など個別のケース別の成功事例とポイントもご紹介します。「30坪の家を建てたい」「3~4人の家族が住むための家を建てたい」と考えている方は、ぜひ本記事を参考にしてみてくださいね。

複数のハウスメーカーから見積もりや間取りプランをもらうのは、時間も労力もかかって、大変!
HOME4U 家づくりのとびら」なら、120社以上のハウスメーカーから最大5社の間取りプラン作成依頼が可能!

全般的な間取りを見たい方は、「注文住宅の間取り」の記事もあわせてごらんください。

1.「30坪の家」の広さと土地

はじめに、30坪の家の広さがどの程度のものなのかについて説明します。間取りを考える前に、まず家の広さや必要となる土地の広さをしっかりと確認しましょう。

1-1.「30坪」は約100平方メートル

土地や家の広さでよく用いられる「坪」は、昔の尺貫法の単位の一つです。1坪の広さは約2畳分の広さで、1坪をメートル法に換算すると約3.3平方メートルになります。よって30坪は以下のように計算されます。

30坪×3.3平方メートル=99平方メートル(約100平方メートル)
30坪×2畳=約60畳

また、本記事では「延べ床面積」が30坪の家の間取りについてお伝えしますが、そもそも延べ床面積とは、各フロアの面積を合計したもので、家の広さを表します。一般的に家の坪単価を計算する際にも使われる単位です。

2階建てや3階建ての戸建ての延べ床面積には、室内や水回りだけでなく階段部分の面積も含まれますが、吹き抜けやベランダ(バルコニー)、ロフトは、基本的に延べ床面積には含まれません。

1-2.「30坪の家」の間取りの目安

延べ床面積が30坪の家の広さで、3LDKと4LDKの間取りで各部屋の広さを考える際の目安は次の通りです。

部屋の種類 3LDK 4LDK
リビングルーム 20畳程度(10坪) 15畳程度(7.5坪)
居室 6畳(3坪)程度×3室 6畳(3坪)程度×4室
その他
浴室、トイレ、階段、玄関、収納、廊下など
合わせて 22畳(11坪) 合わせて 21畳(10.5坪)

広さが足りない際には、ロフトを取り入れたり、廊下や水回りのスペースを上手にやりくりしたりすれば、より広い部屋づくりも可能になります。
家族の人数にもよりますが、延べ床面積が30坪あれば比較的快適な家づくりが可能だと言えるでしょう。

1-3.「30坪の家」に必要な土地の広さ

30坪の広さの家を建てるために必要な土地の広さは、「建てたい家の階数」と、土地の「建ぺい率」と「容積率」によって異なります。それぞれの意味を理解し、必要な土地の広さを考えてみましょう。

建てたい家の階数

建てたい家の階数によって、必要な土地の広さは異なります。例えば、30坪の平屋を建てる方が2階建て30坪の家を建てるよりも広い土地が必要です。逆に3階建ての家なら、狭い土地でも30坪の家を建てることができます。

土地の「建ぺい率」と「容積率」

建ぺい率とは土地の面積に対する建物の建築面積の割合、容積率とは土地の面積に対する延べ床面積の割合です。
土地の建ぺい率と容積率は、土地ごとに異なり、また都市計画法で定められた用途地域によっても規制されています。

例えば、建ぺい率と容積率がそれぞれ異なる土地で、1階と2階が15坪ずつで建坪30家を建てようとした場合、以下のようになります。

  • 建ぺい率50%、容積率100%の土地の場合:30坪の土地が必要
  • 建ぺい率80%、容積率200%の土地の場合:18.8坪の土地が必要

このように、家を建てる土地によってこうした規制は異なるため、土地ごとにどのくらいの大きさの家が建てられるのかを計算するのは大変です。「やっぱり注文住宅は無理かも…」と思う方も少なくありません。

そんな方におすすめなのが、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスです。

【必見】注文住宅の土地選びを、
最短で進めるには

HOME4U「家づくりのとびら」
無料プラン作成サービスがおすすめ!

  • 希望に合った土地の提案がもらえる 住みたいエリアやこだわり、予算に合った「土地」をご提案します。
  • 条件に合う間取りプランがもらえる 実際の間取り図を見ることができるので、「理想の土地」がイメージしやすいです。
  • 資金計画の提案がもらえる 土地費用はもちろん、本体工事費や諸費用も含めた「資金計画」をご提案します。
【無料】土地探しを含む
家づくりプランをもらう

HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2.【間取り例あり】「30坪」の間取りをおしゃれにするポイント

ここでは、注文住宅で30坪の家をおしゃれにする間取りのポイントを5つご紹介します。ちょっとした工夫で、センス良く室内を演出することが可能です。

注文住宅で、30坪の広さの家をおしゃれな間取りで建てたいと考えている場合は、ぜひ一読して間取りを計画する際のヒントにしてみてください。

2-1.スキップフロアで空間演出

ミサワホーム【新商品発表会場】街なかミサワホーム下野市仁良川 | 栃木県下野市の住宅展示場
出典:ミサワホーム「【新商品発表会場】街なかミサワホーム下野市仁良川 | 栃木県下野市の住宅展示場

スキップフロアとは、リビングの床などに高低差をつけて、段差や短い階段でつなげる間取りです。段差の小さいものは小上がりと呼ばれたり、1階と2階の中間あたりにつくられたものは1.5階や中2階と呼ばれたりします。

スキップフロアを取り入れると、おしゃれなだけでなく以下のように空間の有効利用ができ、モデルハウスのような部屋を演出することができます。

スキップフロアのメリット、有効な利用方法
  • 壁を設けることなくゆるやかに空間を区切ることが可能
  • 床の段差部分に収納スペースを組み込みこともできる

スキップフロアのある家の間取り例

スキップフロアのある家の間取り例スキップフロアのある家の間取り例

スキップフロアと吹き抜けを活用することで、ダイニングの縦の空間に開放感が生まれます。また、まとまった収納スペースを作りたい場合にも有効です。

▶【スキップフロア】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【スキップフロア】など、自分の理想を叶える方法をチェック

2-2.吹き抜けのあるリビング

吹き抜けのあるリビング

リビングに吹き抜けを取り入れた間取りも、開放感のあるおしゃれな空間が演出できるため、人気があります。吹き抜けがあれば部屋に高さが出るため、おしゃれなだけでなく広く見せたい場合にもおすすめです。

吹き抜けを取り入れると冷暖房効率が悪くなるのではないかと思われがちですが、今の住宅は高気密で断熱効果が高いため、以前ほど問題にはなりません。延べ床面積をできるだけ広く取りたい場合は、リビングを2階にして屋根裏のスペースを利用した吹き抜けを作るのも一つの手です。

吹き抜けリビングのメリット
  • 開放感のあるおしゃれな空間が演出できる
  • リビングを広く感じさせることができる
  • 延べ床面積に入らない範囲で「屋根裏」や「ロフト」を活用することでスペース活用ができる
吹き抜けリビングを作る際のポイント
  • 冷暖房効率のため、しっかりと気密性の高い家づくりを行う必要がある
  • 天井が高い分、どんな照明を使用するかも重要

2-3.ロフトと勾配天井の活用

屋根裏になる部分にロフトを設けると、部屋の天井が高くおしゃれなイメージになるだけでなく、床面積の有効活用にもつながるため、おすすめです。

ロフトの活用するポイント

ロフト部分は趣味のスペースにしたり収納に使ったりすることができます。
さらに、通常であればデッドスペースになる屋根裏空間を活用したロフトと、屋根の形状を活かした勾配天井を組み合わせれば、おしゃれな空間の演出も可能です。

ロフトを使った間取り例

ロフトを使った間取り例

▶【ロフト付き】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【ロフト付き】など、自分の理想を叶える方法をチェック

勾配天井を活用するポイント

勾配天井には、一方向に大きく傾いている片流れと、二方向に分かれて傾いている切妻(三角屋根)があります。
勾配天井になっていることで、天井高の低い場所から高い場所へと空間の広がりを演出することができます。また、おしゃれなだけでなく、北側斜線や道路斜線といった隣家や路上の日当たり規制をクリアするための手段としても有効です。

片流れ・切妻

2-4.ウォークインクローゼットでスッキリ収納

空間をおしゃれに保つためには、シーズンオフの家電や衣類などがきちんと片付いていることが欠かせません。すっきりとした収納に役立つのが、ウォークインクローゼットです。収納スペースをまとめることで、物の管理がしやすくなります。

それぞれの部屋の収納スペースは最低限にして、家族全員分の収納ができるファミリークローゼットを取り入れた間取りもおすすめです。さらに、出入口を2カ所設けたウォークスルークローゼットにすれば、通路と兼ねることができるためより空間の有効利用になります。

また、玄関横にシューズクローゼットとウォークインクローゼットを兼ねた収納スペースを作ると、スポーツ用品やアウトドア用品、子供たちの遊び道具やベビーカーが置けるため、とても便利です。

ウォークインクローゼット収納を作るポイント
  • 出し入れに手間がかからない場所に作る
  • 収納するものを決めてから作る(不要な収納はデッドスペースになります)

2-5.ダウンライトや間接照明を取り入れる

空間をおしゃれに演出する方法としてダウンライト間接照明を取り入れるのも効果的です。照明には、家の建築中に設置工事が必要になる「建築照明」もあるため、間取りを考える際から考えておくと良いでしょう。

光源が見えないように照明を設置して、天井や壁への光の反射で室内を明るくする間接照明は、ホテルの客室のようなおしゃれな空間を演出するだけでなく、部屋全体を柔らかく照らす効果もあるためおすすめです。また、何かを飾りたい場所、手元を照らしたい場所にも、小さな照明をつけてあげるとよいでしょう。

あなたの実現したい「イメージ」に合わせて
最適なプランを提案します!

好みのイメージが見つかったら、次はHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
あなたの「実現したい生活のイメージ」「間取りのイメージ」「家族構成」「欲しい便利機能」等々をお聞きして、あなたに合った間取りを具体的にご提案します!

無料プラン作成でこんなプランがもらえます!|純和風、吹き抜け、家事優先

漫画でわかる!

3.【ケース別】30坪の家でおすすめの間取りと工夫ポイント

注文住宅を建てる場合、すでに土地が決まっているケースもあります。その場合は、その土地の形状にマッチした間取りを組まなくてはなりません。また、一般的な2階建ての家ではなく、平屋や3階建ての家を建てる場合もあるでしょう。

ここでは、建てづらい形状の土地や建てたい家の違いから、ケース別の代表的な間取りと工夫ポイントを説明します。

3-1.「間口が狭い・細長い土地に建てる30坪の家」の間取り

道路に面している土地の開口部が「間口」と呼ばれる部分です。一般的に、間口の広い土地の方が使いやすく、間口の狭い細長い土地は使いにくいと言われています。

しかし、細長い形を上手に活用すれば、30坪の家の快適な間取りを作ることが可能です。細長い土地を活かすには、どのような工夫やポイントがあるかを見てみましょう。

リビングを一直線に配置する

キッチンとダイニング、リビングが一体になったリビングルーム(LDK)を一直線に配置すれば、細長い土地の形に合った間取りを作ることが可能です。

リビングを一直線に配置する場合は、家事動線がつながるようにリビングの外側に階段と廊下を配置してぐるりと回れるようにすると、リビングを横切ることなく家の中をスムーズに移動することができます。

リビングを一直線に配置するリビングを一直線に配置する

▶【一直線のLDK】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【一直線のLDK】など、自分の理想を叶える方法をチェック

中庭やインナーバルコニーを作ってみる

細長い形で間口が狭いため家の前面に庭が作れない場合は、中庭やインナーバルコニーを作るのもおすすめです。

縦長に作られた家の間取り中央部に中庭やインナーバルコニーを設ければ、キッチンやリビングの横側や上から光や風を取り入れることができます。

中庭の窓やサッシを開ければ空間的な広がりが期待できるほか、外からの視線も気にせずプライバシーが守れる点もメリットです。

【3LDK】ロの字型・中庭を使ったおしゃれ平屋

▶【中庭・インナーバルコニー】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【中庭・インナーバルコニー】など、自分の理想を叶える方法をチェック

駐車スペース(ガレージ)を工夫する

間口が狭い縦長の土地に家を建てる場合、駐車スペースも工夫した間取りを考えると良いでしょう。

家の間口に駐車場を設置すると、土地の向きによっては、駐車場の後ろの部屋が暗くなってしまう可能性があります。中庭や天窓などを活用して、光を取り込みやすくするとよいでしょう。

また、土地の形状や家の建て方によっては、駐車スペースを家の一部にするビルトインガレージの採用を検討してみましょう。

3-2.「平屋の30坪の家」の間取り

次に、平屋で30坪の家を建てる際の間取りを見てみましょう。平屋にはバリアフリー住宅が実現できる、家事動線を効率よく組めるなどのメリットがありますが、一方で隣家との距離によっては採光や風通しが悪くなってしまいます。

庭やウッドデッキを上手に間取りに取り入れつつ、隣家と建物の距離や採光、通風が確保できるようにするのも一つの手です。土地の広さがあれば、L字やコの字型の間取りにして中庭を作っても良いでしょう。

「平屋の30坪の家」の間取り

▶【L字・コの字型の平屋】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【L字・コの字型の平屋】など、自分の理想を叶える方法をチェック

3-3.「3階建て30坪の家」の間取り

延べ床面積が30坪の3階建ての家の間取りは、単純に計算すると1つの階が約10坪ずつになります。そのため、狭い土地であっても3階建てであれば30坪の広さの家を建てることが可能です。

また、ビルトインガレージを間取りに取り入れれば、狭い土地で駐車スペースを確保することもできます。3階建ての家の高さを有効活用し、吹き抜けやロフトなどを間取りに取り入れることで、光が入り、広がりのある空間と間取りを演出することも可能です。

「3階建て30坪の家」の間取り

▶【3階建て】など、自分の理想を叶える方法をチェック
▶【3階建て】など、自分の理想を叶える方法をチェック

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

4.延べ床面積30坪の家を建てる費用相場とポイント

最後に、延べ床面積30坪の広さの家を建てる際の建築費用の相場を見てみましょう。どのような家を建てるかによって費用相場は異なってきますが、おおまかな建築費用を把握しておけば、注文住宅の予算を立てる際に役立ちます。

また、家の建築費用の予算を立てる際のポイントを押さえておくことも大切です。30坪の家を建てる際の費用相場と一緒に、ここで確認しておきましょう。

4-1.「30坪の家」の建築費用の相場

住宅金融支援機構が行った「2020年度 フラット35利用者調査」では、注文住宅を建てる際に、フラット35の住宅ローンを利用した方の坪単価(家本体の建築費用のみ)の平均金額を割り出すと、60万円台後半という額になりました。

注文住宅の場合、家の構造や建て方、仕様、設備などによってかかる費用は異なりますが、建築の依頼先や仕様の違いによっておおまかな違いを表すことは可能です。

依頼先となるハウスメーカーのタイプ別に見た「家の建築にかかるおおよその費用目安」は次の通りです。

  • ローコスト建築(ローコストハウスメーカー):約1,000万~1,500万円
  • スタンダート建築(中小/大手ハウスメーカー、工務店など):約1,800万~2,400万円
  • ハイスペック建築(大手ハウスメーカーの上位仕様など):約2,700万~3,600万円

同じ30坪の広さの家であっても、ローコスト建築とハイスペック建築とでは2,000万円以上の差が出る場合があることがわかります。

どのような家を建てたいのか、予算はいくらぐらいかけられるのかによって、建築の依頼先を選ぶことが大切です。

4-2.「30坪の家」は土地との費用配分が大切

注文住宅で30坪の家を建てる際は、家の建築費用と土地の費用との配分が重要です。あらかじめ家全体の予算が決まっている場合、先に購入する土地に費用をかけすぎてしまうと、家の建築費用が足りなくなってしまいます。

そのため、注文住宅の計画は土地の購入計画と家の建築計画を同時に進めることがおすすめです。同時に進めることによって、それぞれの予算配分を適切に行うことができます。

ハウスメーカーのなかには、土地を紹介してくれたり分譲地を開発していたりするところもあるため、調べてみると良いでしょう。

効率よくハウスメーカーを探すなら‥!

家づくりの予算は、間取りだけで決まるものではなく、住宅性能や設備によっても左右されるため、総合的に検討を進める必要があります。検討を具体的かつ効率的に進めるには、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。

そこでおすすめなのが、家づくりのとびらの無料サポートサービスです。

「家づくりのとびら」の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

まとめ

30坪の広さの家は、少しゆったりとした3LDKや4LDKの間取りにすることが可能です。家を建てる土地の広さや状況によっては平屋や3階建ての家にすることもできますが、土地を選ぶ際に制限や規制などをしっかりと確認をする必要があります。

30坪の家の間取りをおしゃれにしたり広く見せたりするには、吹き抜けやスキップフロア、間接照明などといった工夫を取り入れると効果的です。建てたい家のイメージに合った工夫を上手に組み込んだ間取りを作りましょう。

また、注文住宅を建てる際は、間取りだけでなく土地と建物にかける費用の配分が大切です。土地に費用をかけすぎて家の建築費用が足りなくなるといった事態に陥らないためにも、計画段階からプロに相談をして、予算を最大限に活かした理想の家の建築を実現させてください。

この記事のポイント まとめ

「30坪の家」はどれぐらいの広さなの?

延べ床面積30坪は約100平方メートルの広さとなり、家族3人~4人が快適に暮らすことができる家の広さと言えます。一般的には以下のような間取りが考えられます。

部屋の種類 3LDK 4LDK
リビングルーム 20畳程度 (10坪) 15畳程度 (7.5坪)
居室 6畳(3坪)程度×3室 6畳(3坪)程度×4室
その他 浴室、トイレ、階段、玄関、収納、廊下など 合わせて 22畳(11坪) 合わせて 21畳(10.5坪)

詳細について知りたい方は、「1-1.「30坪」は約100平方メートル」「1-2.「30坪の家」の間取りの目安」をご覧ください。

「30坪の家」に必要な土地の広さはどれぐらい?

「30坪の家」に必要な土地の広さは「何階の家を建てたいか」、また家を建てる土地の「建ぺい率」「容積率」によって異なります。

詳しくは「1-3.「30坪の家」に必要な土地の広さ」にて解説しています。

「30坪」の間取りをおしゃれにするポイントは?
  • スキップフロアで空間演出
  • 吹き抜けのあるリビング
  • ロフトと勾配天井の活用
  • ウォークインクローゼットでスッキリ収納
  • ダウンライトや間接照明を取り入れる

詳細については、「2.【間取り例あり】「30坪」の間取りをおしゃれにするポイント」をご参照ください。

「間口が狭い・細長い土地に建てる30坪の家」の間取りのポイントは?

一般的に使いづらいといわれる間口が狭い・細長い土地ですが、以下のポイントを意識することで、快適度が増します。

  • リビングを一直線に配置する。
  • 中庭やインナーバルコニーを作ってみる。
  • 駐車スペース(ガレージ)を工夫する。

もっと詳しく知りたい方は「3-1.「間口が狭い・細長い土地に建てる30坪の家」の間取り」をご参照ください。

「平屋の30坪の家」の間取りのポイントは?

人気の平屋スタイルで30坪の家を建てようとする際には、以下のポイントを工夫してみるのがおすすめです。

  • 庭やウッドデッキなどを挟むことで、隣の家と距離を取り、光や風が入りやすくする。
  • L字やコの字にして中庭を入れることで、全体に光が入りやすくなる。

平屋のポイントについて知りたい方は「3-2.「平屋の30坪の家」の間取り」をご確認ください。

「3階建て30坪の家」の間取りのポイントは?

10坪台の狭い土地でも、3階建てにすることで30坪ほどの家を建てることができます。3階建ての家を考える際は、以下のポイントに注意しましょう。

  • 狭い土地でもビルトインガレージなどを活用して駐車スペースを作ることが可能。
  • 吹き抜けやロフトなどを活用して、上手に光を取り入れる。

本記事の「3-3.「3階建て30坪の家」の間取り」にて詳しく解説しています。

30坪の家を建てる費用相場とポイントは?

30坪の家を建てるにあたり、家の本体にかかるおおよその費用目安は次の通りです。

ハウスメーカーのグレード 費用相場の目安金額
ローコスト建築(ローコストハウスメーカー) 約1,000万~1,500万円
スタンダート建築
(中小/大手ハウスメーカー、工務店など)
約1,800万~2,400万円
ハイスペック建築(大手ハウスメーカーの上位仕様など) 約2,700万~3,600万円

また、資金計画を立てる際には、土地との費用配分に気を付けることが大切です。
詳細は「4.延べ床面積30坪の家を建てる費用相場とポイント」をご参照ください。

なお、以下の記事では、そのほかの坪数の間取り事例も解説しているので、ぜひ一緒にご覧ください。

【家・土地の坪数別】
間取り事例とポイント

30坪の間取り 40坪の間取り 50坪の間取り

間取りプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

こだわりの間取りで家を建てるなら、実際にハウスメーカーから「間取りプランを提案してもらうこと」が一番です。

そんな方におすすめなのが、「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービスHOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で間取りプランを一括依頼することができます。