
「子どもがのびのびと遊べる家に暮らしたい」「家事を時短して子どもと過ごす時間を増やしたい」という理由で、家づくりを検討している方は多いですよね。子育てしやすい家を作るためには、立地や設備も大事ですが、何よりも間取り選びが成功の鍵を握ります。
本記事では、子育てしやすい家を作るポイントやおすすめの間取り実例、費用相場などをご紹介します。
子育てしやすい家を作るメリット |
---|
|
子育てしやすい家を作るデメリット |
---|
|
Contents
1.子どもがのびのび成長する家はこんな家
1-1.子どもの成長を見守れる家
「子どもの宿題を見てあげたいけれど時間がない」「子どもが遊んでいる姿を見守っていたい」という方は多いのではないでしょうか。
家を作るとき、リビングダイニングを見渡せるオープンキッチンを採用すれば、料理をしながら子どもの宿題を見られたり、コミュニケーションを取れたりするメリットがあります。
1-2.子育ての負担が減らせる家
子どもを育てていると、家事に充てる時間は少しでも短縮したいもの。効率のよい家事動線の間取りにすれば、時間や気持ちにもゆとりをもたらします。
洗濯物を一か所で完結できるランドリースペースや、子どもの様子を見ながら調理ができるオープンキッチンなどは効率的に家事ができる間取りの1つです。家事の時間を短縮できれば、子どもと過ごす時間も増えるでしょう。
2-3.「洗う・干す・畳む」が一か所で完結するランドリースペース
1-3.子どもの成長に合わせて変化できる家
子どもが小さいうちは広い部屋に家族みんなで寝て、成長とともに子ども部屋を用意したいという方は多いのではないでしょうか。子ども部屋にあらかじめ下地をいれておけば、将来リフォームで壁を付けることができます。また子どもが独立した後は壁を再び取り外し、広い部屋としてさまざまな用途で活用できます。
2.子育てしやすい家の間取り6選
ここまでは子育てしやすい家を作る際に事前に知っておきたいポイントを解説しました。ここからは、子育てしやすい間取りを6つご紹介します。
2-1.リビングを見渡せるオープンキッチン
居住者の感想 | オープンキッチンは家族とコミュニケーションを取れて、小さな子どもがいても安心です。 |
---|---|
世帯(想定) | 夫婦+子ども1人 |
延べ床面積 | 33坪 |
間取り | 2階建て 2LDK(+土間収納) |
費用 | 約1,700万円 |
カウンターキッチンやアイランドキッチンなどの対面式キッチンであれば、調理中もリビング全体を見渡せます。
この間取り例では、キッチンはリビング側にカウンターがついており、料理をしながら子どもの宿題を見守れたり、夫婦の晩酌タイムにも使えたりして便利です。家族のコミュニケーションが取りやすく、目が離せない子どもがいても家事を行えて便利です。
キッチンの上には戸棚を設置せず、背面に天井まで伸びる食器棚を採用。抜群の開放感がありながらも収納力を確保しています。
費用相場
キッチンはデザインによって価格の幅があります。一辺が壁に付いた対面型のキッチンの相場は、おおよそ80万~100万円です。また四方すべてが壁に付いていないアイランドキッチンは、150万~200万円と相場が高額になります。
キッチンはメーカーやオプション、オーダーメイドにするかなどによって価格が変わってくるので、あくまでおおよその相場だと認識しておきましょう。
▶「オープンキッチン」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
▶「オープンキッチン」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
2-2.リビング横の小上がりスペース
居住者の感想 | LDKと土間、畳コーナーまでが1つにつながる大空間が心地良いです。 |
---|---|
世帯(想定) | 夫婦+子ども2人 |
延べ床面積 | 30坪 |
間取り | 2階建て 3LDK(+ウォークインクローゼット+ヌック) |
費用 | 約2,000万円 |
玄関ドアを開けると、土間・畳コーナー・LDKが一続きになった開放感ある一戸建てです。コンパクトな敷地でありながら、間仕切りが少なく心地の良い大空間になっています。
リビングとの間にある土間に面した小上がりの畳コーナーは、お客さんスペースや子どもの遊び場、お昼寝スペースとして役立っています。低い位置に2つ小窓があり、ほんのり明るく落ち着く空間です。畳の下は大容量の収納になっており、大きな荷物も収納できて便利です。
費用相場
小上がりは3畳、4.5畳、6畳のなかから選ぶのが一般的です。小上がりを作る際の費用相場は3畳で15万円〜、4.5畳で20万円〜、6畳で25万円〜が目安です。
ただしこれは、あくまで床下収納を作らないシンプルな小上がりの場合です。引き出しなどの収納を作ったり、畳の素材にこだわったりすると費用が上がるので注意しましょう。
▶「畳・小上がり」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
▶「畳・小上がり」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
2-3.「洗う・干す・畳む」が一か所で完結するランドリースペース
居住者の感想 | とにかく洗濯が苦手なので、洗濯動線にはこだわりました。 |
---|---|
世帯(想定) | 夫婦+子ども2人 |
延べ床面積 | 35坪 |
間取り | 2階建て 4LDK |
費用 | 約1,600万円 |
子どもがいると洗濯物が多くて大変です。乳幼児期は着替えが多く、習い事や部活を始めれば汚れたスポーツ服や制服を洗濯しなければいけません。
家事の時間を短縮するために便利なのが、「洗う・干す・畳む」という一連の動作を一か所で完結できるランドリースペースです。こちらの間取りのように、脱衣室から洗面室→ランドリールーム→収納部屋に動線を繋げれば、洗濯から収納するまでの手間が省けます。ランドリールームには物干し竿を設置しているので、雨の日でも室内干しができて便利です。
費用相場
ランドリールームを作る場合、費用相場は20万〜40万円です。ただし、造作家具の有無や換気システムの導入、広さなどによって費用は変動します。
▶「ランドリールーム」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
▶「ランドリールーム」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
2-4.年齢や性別に合わせて仕切りを変えられる子ども部屋
居住者の感想 | 4人の子どもを育てながらも生活感が出ない間取りの工夫をしています。 |
---|---|
世帯(想定) | 夫婦+子ども4人 |
延べ床面積 | 37坪 |
間取り | 2階建て3LDK |
費用 | 約1,750万円 |
子どもの成長に合わせて、フレキシブルに間取りを変更していきたいのが子ども部屋です。子どもが小さいうちは、2人以上兄弟がいても個室はいらないことも多いでしょう。しかし成長するにつれて自分だけの空間が必要になり、子どもの人数分の個室が必要になります。一方で独立した後は子ども部屋の使い道がなくなってしまう場合もあるので、子どもの成長とともに間取りを変更できるようにすることをおすすめします。
こちらの間取りは2階に広々とした子ども部屋を作り、将来真ん中で壁を仕切れば2部屋にできるようにしています。あらかじめドアや照明、収納などを2つずつ設けています。
費用相場
子ども部屋を間仕切りできるようにする場合、可動式の仕切り収納を使ったり、下地を入れておいて後からリフォームをしたりする方法があります。
後から可動式の仕切り収納を購入する場合、新築時に費用はかかりません。可動式の仕切り収納は、おおよそ5万〜30万円が相場です。どの商品を選ぶかによって価格は変動します。
新築時に下地を入れるには、おおよそ3万円ほどかかります。また後からリフォームで簡易的な壁を作る時には、10万〜30万円ほどかかります。
▶「可変性のある間取り」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
▶「可変性のある間取り」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
2-5.リビングダイニングの一角にあるスタディコーナー
居住者の感想 | 同じ空間にいながらも、それぞれが居心地のよい場所で自由に過ごせて快適です。 |
---|---|
世帯(想定) | 夫婦+子ども2人 |
延べ床面積 | 40坪 |
間取り | 2階建て3LDK |
費用 | 約2,800万円 |
子どもが小学生のうちは、自室にこもって1人で宿題を行うよりも親がサポートをしながら行うことが多いですよね。近年人気の「リビング学習」ですが、ダイニングテーブルを勉強スペースとして使ってしまうと、食事のたびに片付けなくてはいけません。
そこでおすすめなのがスタディコーナーです。こちらの間取りは大きなリビングダイニングの一角に壁に面したスタディコーナーを設置。造作の棚やカウンターを採用し、家族で使えるスタディスペースになっています。棚には家族の写真や子どもの作品を飾り、家族の思い出コーナーとしても役立っています。
費用相場
スタディコーナーはカウンターのみなので2万〜5万円あれば設置できます。しっかりした周囲を壁や棚に囲まれたカウンターや素材にこだわった場合、30万~100万円程度かかる場合も。書斎など個室を作る場合、ドアや壁、窓などを追加しなければいけないので高くなりますが、スタディコーナーなら価格面のハードルは低くなります。
▶「スタディーコーナー」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
▶「スタディーコーナー」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
2-6.ベビーカーや三輪車をしまえる土間収納
居住者の感想 | 以前の集合住宅では玄関から靴がはみ出すほどでしたが、今はスッキリして嬉しいです。 |
---|---|
世帯(想定) | 夫婦+子ども4人 |
延べ床面積 | 36坪 |
間取り | 2階建て5LDK |
費用 | 約1,800万円 |
子どもが小さいうちは、ベビーカーや三輪車など大型の荷物が多くなります。また砂遊びの道具やボールなど、室内には持ち込みたくないものを収納する場所も必要です。
この時に役立つのが土間収納です。こちらの間取りは、玄関の右手に大きな土間収納を設置しています。大家族のたくさんの靴や三輪車、ヘルメット、おもちゃなどをたっぷり収納できます。土間収納から玄関ホールにつながる扉を設置しているので、玄関に靴が散らかる心配もありません。
費用相場
土間収納を作る場合、費用は50万~100万円ほどが相場です。土間収納には子ども用品だけでなく靴なども収納するため、湿気や匂いの対策が必要です。換気扇を設置するための費用は、最低でも50万円は見ておいたほうがよいでしょう。
価格を抑えたい場合は仕切りの壁のみ設置してもらい、市販の棚を使ったりDIYしたりするのもおすすめです。
▶「土間のある間取り」など希望条件・予算に合った間取りを比較する
▶「土間のある間取り」など希望条件・予算に合った間取りを比較する

ここまでの代表例から、
好みのイメージは見つかりましたか?
好みのイメージが見つかったら、次はHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご利用ください!
スマホからあなたにあった間取り図・資金計画・土地のプランが無料で手に入るので、家づくりがスムーズに進みますよ。
見つからなかった場合も、本サービスを使えば、ここでご紹介した代表例以外のイメージもご紹介可能です。

3.子育て重視の家の失敗例から分かる注意点
子育てしやすい家を作ると、片付けや家事などのストレスが軽減し、子どもものびのびと過ごせるようになります。しかし実際に暮らしてみると「必要だと思ったけれど使わなかった」など後悔をするケースがあるのも事実。そこでここからは、失敗例から子育てしやすい家を作る際の注意点をご紹介します。
3-1.【将来性】子ども用のスペースが将来デッドスペースになる
子ども部屋やキッズスペースの使い勝手が悪くなる
子育てしやすい家を作ると、子どもが独立した後に使い勝手が悪いスペースが発生してしまうことがあります。人数分の子ども部屋や子どもの遊びスペースなどは、夫婦だけで暮らすようになった時にデッドスペースになる可能性があります。
注意点:子どもが独立した後の使い道も考えておく
家づくりをするうえで大切なのは、現在の暮らしやすさだけでなく、10年後、数十年後の暮らしやすさを考えておくことです。子どもはいずれ独立をするので、その後の使い道を考えておかないと、もったいないスペースになってしまいます。
例えば、子ども部屋は小さな居室をいくつも作るのではなく、大きな1つの部屋を必要に応じて間仕切り収納で仕切るのも1つの方法です。そうすれば独立後も間仕切り収納を外したり移動したりして、書斎やお客様スペースなどに活用できますよ。
3-2.【安全性】小さな子どもの落下、火傷の危険性
開放感を求めて子どもの安全性に欠けていることも
子育てしやすい家を作るうえで忘れてはいけないのが、安全性を考慮することです。
例えば近年人気のアイランドキッチンは、開放的な空間を実現できますが、四方が壁に面していないのでベビーゲートを設置できないことがあります。子どもがキッチンの周りをウロウロしてしまうと、誤飲などのリスクが考えられるでしょう。
最近では開放的な見た目のスケルトン階段も人気ですが、踏み板の間や手すりの隙間から落下してしまう可能性があります。
注意点:空間の開放感だけでなく安全性も考慮する
開放感のあるアイランドキッチンは素敵ですが、子どもが小さいうちは、キッチンの片方が壁に面しているI型のキッチンのほうが安心でしょう。壁に面しているとベビーゲートも設置できます。
またまっすぐな階段だと子どもが転んだ時に一気に下まで落ちてしまい危険なので、途中に踊り場を設けた折り返し階段のほうが安心です。スケルトン階段を設置する場合は、ネットを設置したり、別のタイプの階段を検討したりするようにしましょう。
こうした注文住宅の失敗・後悔を避けるためにも、ぜひ「HOME4U 家づくりのとびら 間取り作成依頼サービス」で、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらい、具体的なイメージを持ってプランニングを進めてみてください。
モデルハウスや営業所の訪問前に間取りプランを検討できるため、失敗のリスクを大きく軽減することができます!
4.子育てしやすい家づくりにおすすめのハウスメーカー・工務店
ここまでは子育てしやすい家を作る際のポイントをご紹介してきました。子育てしやすい家を作るなら、施工実績やプランが豊富なハウスメーカー・工務店を選ぶことが大切です。
ここからは、子育てしやすい家を作る際におすすめのハウスメーカー・工務店を3社ご紹介します。
4-1.ミサワホーム
1つ目におすすめのハウスメーカー・工務店は、ミサワホームです。
ミサワホームは木質系パネルの「モノコック構造」を採用し、高い強度を実現する技術力のあるハウスメーカー・工務店です。家の収納力に強みがあり、主力商品の1つである「蔵のある家」は、中2階などに収納庫を作ることで限られた面積でも収納力を大幅に上げることができます。
子育て世帯向けの住宅商品も多く、なかでも「GENIUS Link-Age・with Kids」は子育てから家事、収納、快適な暮らしまでトータルに考えた間取りが特徴です。
引用元:ミサワホーム ホームページ
4-2.ダイワハウス
2つ目におすすめのハウスメーカー・工務店は、ダイワハウスです。
ダイワハウスは、天井が高く開放的なデザインや狭小地など限られた敷地のなかで最大限の空間を実現するプランニングを強みとするハウスメーカー・工務店です。
子育てをしやすい家の提案にも定評があり、人気育児雑誌が選ぶ子育てトレンドの第11回ペアレンティングアワードを受賞しています。効率のよい家事動線や子どもの自由な発想を養う間取りなど、細部まで工夫が凝らされているプランニングがあります。
引用元:ダイワハウス ホームページ
4-3.パナソニック ホームズ
出典:【公式】【パナソニック ホームズ】グリーン・ガーデン尾倉 モデルハウス | 福岡県京都郡苅田町 | 建売・土地分譲 | パナソニック ホームズ – Panasonic
3つ目におすすめのハウスメーカー・工務店は、パナソニック ホームズです。
パナソニック ホームズは鉄骨造を得意とし、都心住まい向けの高層住宅「Vieuno(ビューノ)」などの商品を展開するハウスメーカー・工務店です。
子育てをしやすい家の商品として幼児教育の学研グループと考えた「子育て提案 KODOMOTTO」を展開しています。「まなび、あそび、そだつ家」をコンセプトにしており、家族とコミュニケーションを取りやすい間取りやアウトドア派向けの間取りなどさまざまなプランを提案しています。
以上が、子育てしやすい家を建てたい方におすすめのハウスメーカーです。
より多くの選択肢の中から自分に合ったハウスメーカーを見つけたい方には、HOME4U家づくりのとびらの2つの無料サービスがおすすめです。
「HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービス」では、自分に合ったハウスメーカーから実際の見積もり、間取り図などのプランを入手可能。
マイホーム新築で気になることや疑問があれば、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」で注文住宅のプロに詳しく話を聞くことで、スムーズに家づくりを進めてくださいね。
まとめ
子育てしやすい間取りの家を作れば、片付けなどのストレスや家事の負担が軽減し、心や時間に余裕が生まれます。「のびのびと子育てをしたい」「子どもとの時間を大切にしたい」という方におすすめです。
一方、子育てしやすい間取りの家を作ることで、子どもの独立後に使わないスペースが生まれてしまう可能性があります。間取りを考える時には、子どもの成長に合わせてフレキシブルに変えられるようにするとよいでしょう。
また子育てしやすい家を作る際には、施工実績が豊富なハウスメーカー・工務店を選ぶことも大切です。理想の生活に合った間取りを提案してもらうことで、子育てしやすい家を実現できるでしょう。
この記事のポイント
- 子どもの成長を見守れる家
- 子育ての負担が減らせる家
- 子どもの成長に合わせて変化できる家
詳しくは「1.子どもがのびのび成長する家はこんな家」をご覧ください。
この記事では、子育てしやすい間取りを6つご紹介しています。
「3.子育て重視の家の失敗例から分かる注意点」では、2つの失敗例からわかる注意点と対策をご紹介しています。
「4.子育てしやすい家づくりにおすすめのハウスメーカー・工務店」では、以下のハウスメーカーが子育てしやすい家におすすめな理由や具体的な内容をご紹介しています。
- ミサワホーム
- ダイワハウス
- パナソニック ホームズ
ぜひ、この記事を参考にしていただき、後悔のない住まいづくりを実現してくださいね。
【厳選特集】生活スタイルから
間取りを探す
- ペット(犬)と暮らす家のメリット&デメリットとおすすめ間取り
- プライバシーに配慮した家のメリット&デメリットとおすすめ間取り
- 介護しやすい家のメリット&デメリットとおすすめ間取り
- ペット(猫)と暮らす家のメリット&デメリットとおすすめ間取り
- 家事動線・回遊動線を考えた間取り例と失敗例に見る4つの注意点
- 共働きにおすすめの間取り例と費用相場|失敗例に見る4つの注意点
- 二世帯住宅の間取り例と費用相場|失敗例に見る3つの注意点
- バリアフリー住宅のメリット&デメリットとおすすめ間取り
- 子育てしやすい家づくりのメリット&デメリットとおすすめ間取り
- テレワークしやすい「間取り」のポイントと注意点
- 採光・風通しがよい家のメリット&デメリットとおすすめ間取り
- 店舗兼住宅の間取り実例7つ【業態別、階数別・狭小地】ポイントや注意点も解説
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら