
用途地域とは、「どのような街づくりするか」という指標をもとに、土地の使用目的や建物ルールを定めた地域のことです。
家づくりの際に用途地域について理解があれば、以下のようなメリットがあります。
- 家を建てる周辺地域の雰囲気がわかる
- どのような大きさの家が建てられるかわかる
用途地域を事前に理解していれば、「閑静な住宅街なのか」「近くにショッピングセンターがあるような住みやすさはあるか」「工場が近くにあるか」といったエリアの雰囲気がわかるようになります。
実際にその土地の周辺を見て回らなくても周辺地域の雰囲気が想像できるため、土地探しがスムーズになりますよ。
また、各用途地域には、以下のような制限があります。
- 第一種低層住居専用地域:高さ10mまたは12mまで
- 第一種低層住居専用地域:建ぺい率30%・40%・50%・60%のいずれか
建物の大きさや高さなどの制限を知ることで、どれくらいの大きさの家を建てられるか、また、マイホームを建てた後に近くに高い建物が建たないかどうかなど、土地の周辺を見て回ってもわからないかもしれないことが理解できるのです。
この記事で用途地域について理解を深め、後悔のない家づくりの参考にしてください。
家を買うと決めたときに、まずやるべきことが知りたい方は「家を買う」の記事もご覧ください。
1.用途地域とは
はじめに、用途地域の基礎知識からチェックしていきましょう。
ポイントは以下の4つです。
- 用途地域とは「街づくりに関する建物のルール」
- 市街化区域内に設定される
- 住居系・商業系・工業系、3つの用途地域に分かれる
- 用途地域の調べ方
以下より1つずつ解説します。
1-1.用途地域とは「街づくりに関する建物のルール」
用途地域とは、行政が街づくりに関するルールを定めたもので13種類に分けられています。
用途地域を定める目的は、暮らしやすい街づくりのためです。
都市計画をおこなう際に、どのような種類でどれほどの規模の建物を建てられるようにするか、各自治体が決定します。それに合わせて「用途地域」を定めて、以下のようなルールを作ります。
- 建てられる建物や施設の種類
- 建物の建ぺい率・容積率・建物の高さなどのルール
先に用途地域を定めておくことで、閑静な住宅街のなかに大きな工場や娯楽施設ができるなど、暮らしにくくなることを防いでいるのです。
用途地域を知ることで、将来的な街のイメージもつかむことができます。
1-2.市街化区域内に設定される
用途地域は、主に「市街化区域」と呼ばれるエリアに設定されています。
市街化区域とは、おおむね10年以内に優先的かつ計画的に市街化を推し進める地域のことです。
市街化区域であれば、一部地域を除き、許可なしで住宅を建築できます。
「準都市計画区域」「非線引区域」にも用途地域を設定することはできますが、すべての土地に用途地域が設定されているわけではありません。(用途地域の無指定については「Q2.「用途地域の無指定」とは?」で解説)
1-3.住居系・商業系・工業系、3つの用途地域に分かれる
用途地域は13地域ありますが、大別すると住居系・商業系・工業系の3つの種類に分けられます。
住居系の用途地域に定められたエリアは、快適な住宅で過ごせるように配慮されたエリアです。
なお、商業系の地域や工業系の地域であっても、工場専用地域以外であれば住宅が建てられます。
住宅系の地域
住居系の地域は住宅地としての快適性を保つことを優先しており、大きな工場や商業施設が建てられないなど建物への制限があります。
商業系の地域
商業系の地域はオフィスや店舗、商業施設などが建てやすく、娯楽施設も建てられる土地です。住宅を建てることは可能です。
工業系の地域
工業系の地域は大規模工場や倉庫などが建てられるエリアで、工場専用地域では住宅が建てられません。また、幼稚園や小学校・中学校・高校なども建てられないため、子育て世帯には不向きといえます。
1-4.注文住宅の土地探し!用途地域の調べ方
用途地域の調べ方は、市区町村の窓口・インターネットの2通りがあります。
市区町村の窓口で相談すると用途地域のわかる都市計画図が見られますが、近年はほとんどの自治体がインターネット上で公開しているため、自分の調べやすい方法を選択しましょう。
以上が、用途地域の基礎知識です。
「土地探しのポイントが知りたい」「用途地域など必要な専門知識について詳しく知りたい!」という方には、「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスがおすすめです。
ハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、中立の立場から土地探し・費用計画・ハウスメーカー探しをサポートします!
家づくりは、基礎知識と
予算・資金計画が成功のカギ!
HOME4U「家づくりのとびら」に
オンライン相談(無料)すると
もらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド
予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント! - ご予算シミュレーションシート
ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。
2.用途地域一覧表
具体的な各用途地域の名称と、その地域の特徴は、以下のとおりです。
区分 | 名称 | 特徴 |
---|---|---|
住宅系 | 第一種低層住居専用地域 | 静かに暮らしたい方におすすめ |
第二種低層住居専用地域 | 閑静で利便性もある | |
第一種中高層住居専用地域 | マンションが多い | |
第二種中高層住居専用地域 | 商業施設が近い | |
第一種住居地域 | 利便性重視の方におすすめ | |
第二種住居地域 | 賑やかな街が好きな方には | |
準住居地域 | 車移動が多い方におすすめ | |
田園住居地域 | 農業を楽しむ方におすすめ | |
商業系 | 近隣商業地域 | 小さな工場もある |
商業地域 | 銀行・映画館・飲食店・百貨店が多い | |
工業系 | 準工業地域 | 小さな工場もある |
工業地域 | 大きな工場もある | |
工業専用地域 | 住宅を建てることはできない |
「工業専用地域」以外の地域には家を建てることができますが、それぞれに制限があり、注意点があります。
次章から1つずつ詳しい特徴を見ていきましょう。
3.用途地域13種類の特徴と注意点
どの用途地域として定められているかによって、建設できる建物の規模や建ぺい率、容積率、業種などが細かく決まっています。
各用途地域の詳細な特徴と注意点を確認しておきましょう。
参照・引用:e-Gov法令検索「建築基準法第52条・第53条」
3-1.「第一種低層住居専用地域」の特徴と注意点
「第一種低層住居専用地域」は低層住宅に向けたエリアで、2階建ての住宅が多いという特徴があります。
静かに暮らしたい方におすすめ!
第一種低層住居専用地域は、静かに暮らしたい方におすすめのエリアです。
いわゆる閑静な住宅街と呼ばれるような街並みで、店舗や事務所と一緒になった住宅は建てられるものの、コンビニエンスストアは建てられません。
また、駅からは少し離れた場所にあるため、車での移動が多い方にも良いでしょう。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 30・40・50・60%のいずれか |
---|---|
容積率 | 50・60・80・100・150・200%のいずれか |
建ぺい率や容積率の指定が厳しいうえに、建物の高さに関しても10mまたは12mまでと制限があります。
住宅であっても高さのある三階建ての建物などは建てられないため、注意が必要です。
▶【第一種低層住居専用地域】などの住宅プランを複数比較する(無料)
3-2.「第二種低層住居専用地域」の特徴と注意点
「第二種低層住居専用地域」も低層住宅のために考えられているエリアです。
閑静で多少の利便性もあるエリア!
第一種低層住居専用地域よりは建設可能な建物の種類が増え、床面積150平米までの飲食店やコンビニエンスストアなどの店舗の設置が可能です。
閑静な住宅街の雰囲気はほとんどそのままで、第一種低層住居専用地域と比べれば利便性もあるエリアです。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 30・40・50・60%のいずれか |
---|---|
容積率 | 50・60・80・100・150・200%のいずれか |
第一種低層住居専用地域と同様に、建ぺい率や容積率の指定は厳しく、建物の高さの制限は10mまたは12mまでです。マンションも建てられますが、3階建てまでしか建てることはできないでしょう。
▶【第二種低層住居専用地域】などの住宅プランを複数比較する(無料)
3-3.「第一種中高層住居専用地域」の特徴と注意点
「第一種中高層住居専用地域」は中高層住宅のための地域で、マンションが多い傾向にあります。
マンションが多く、学校・スーパーなど利便性も高い!
大学などの学校やスーパーマーケット、図書館、病院、神社やお寺などを建てられるエリアで、大規模な商業施設はないもののより利便性が高い土地です。
ある程度の閑静な住環境と買い物などの利便性の両立を求める方に向いているでしょう。
建物への制限の特徴と注意点
建ぺい率 | 30・40・50・60%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
このエリアには建物の高さ制限がなく、3階建て以上の住宅も建てられます。
店舗の建物の種類は二階建て以内でなおかつ床面積が500平米以下という制限があるものの、「第二種低層住居専用地域」よりも大きな店舗が建てられます。
▶【第一種中高層住居専用地域】などの住宅プランを複数比較する(無料)
3-4.「第二種中高層住居専用地域」の特徴と注意点
「第二種中高層住居専用地域」も第一種中高層住居専用地域と同じく中高層住宅のための地域です。
商業施設の近くに住みたい方におすすめ!
近くに中規模の商業施設がある環境で買い物に便利なエリアで、職場近くの土地やショッピングの利便性を求める方に向いています。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 30・40・50・60%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
建物の高さへの制限がなく、店舗の建物が第一種中高層住居専用地域よりも広い建物が建設できます。
第二種中高層住居専用地域で店舗や事務所を建てる場合の建物は、二階建て以内でなおかつ床面積が1500平米以下という制限があります。
▶【第二種中高層住居専用地域】などの住宅プランを複数比較する(無料)
3-5.「第一種住居地域」の特徴と注意点
「第一種住居地域」は駅に近い立地で定められるケースが多い地域です。
商業施設が近くて治安が良いエリア!
住宅の環境を守りつつ、商業施設も多いような賑やかで利便性の高いエリアです。
パチンコ店やカラオケボックスなどの遊戯施設や風俗店は原則禁止されており、街灯や店の照明によって夜でも明るくて比較的治安が良いといわれます。
利便性重視の方、またマンションの場合は、女性の一人暮らしにもおすすめのエリアです。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 50・60・80%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
高さ制限がなく、大規模なマンションが建設できます。
3,000平米までの商業施設、オフィスビルやホテルが建てられるほか、床面積50平米以下の工場も建設可能です。
3-6.「第二種住居地域」の特徴と注意点
「第二種住居地域」は住居の環境を守る目的がありつつも、第一種住居地域よりもさらに商業施設の建設への制限が緩和されたエリアです。
遊びに行く場所が近くにあるエリア!
賑やかな街が好きな方や、住宅の近くに遊べる場所が欲しい方などに向いています。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 50・60・80%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
床面積1万平米までの商業施設が建設可能で、ショッピングセンターやスケート場などが建てられます。
また、パチンコ店やカラオケボックスといった遊戯施設や、自動車教習所も建設可能です。
3-7.「準住居地域」の特徴と注意点
「準住居地域」は国道や幹線道路沿いに広がる住宅エリアで、比較的分譲マンションが多い地域です。
自動車関連施設と住居の環境の調和をとるために定められます。
車で移動できる方におすすめのエリア!
国道や幹線道路沿いで車が便利に使えるため、車移動が多い方に向いているでしょう。
分譲マンションが多いため、マンション住まいをしたい方にもおすすめです。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 50・60・80%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
第二種住居地域で許可されているような建物に、さらに3階以上または床面積が300平米より大きい倉庫や駐車場、作業場の床面積が150平米以下の自動車修理工場、客席が200平米未満の劇場・映画館などが建設可能です。
3-8.「田園住居地域」の特徴と注意点
「田園住居地域」は低層住宅地と農業用地との調和を目指しているエリアです。
住宅系用途地域の中でも比較的新しい用途地域の種類で、便利に農業ができる状態と住宅の快適性を守っています。
農業をやりたい方におすすめのエリア!
農業を楽しむ方や農業に興味がある方にぴったりのエリアです。
また、幼稚園から高校までの教育施設や、病院、図書館、神社、寺院などが建設できます。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 30・40・50・60%のいずれか |
---|---|
容積率 | 50・60・80・100・150・200%のいずれか |
基本的に第一種低層住居専用地域のような低層住宅が建てられますが、農家レストランや農産物の直売所、貸農園、農産物・農機具用の倉庫なども作ることが可能です。
第一種低層住居専用地域、第二種低層住居専用地域と同様に、建ぺい率・容積率・高さ制限があります。
3-9.「近隣商業地域」の特徴と注意点
「近隣商業地域」は、大きな商業施設やショッピングモール、小さな工場を建てることができ、商業施設が多い傾向にあります。
賑やかな雰囲気が好きな方におすすめ!
駅周辺・商店街、国道や県道などの幹線道路沿いに多いのも、特徴の一つです。
よりにぎやかで利便性の高いエリアに住みたい方におすすめです。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 60・80%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
商業系地域ですが、住宅系の準住居地域よりも制限が緩く、店舗や事務所、劇場や映画館などの床面積に対する制限がありません。
また、床面積150平米以下かつ危険性・環境悪化への影響がない工場や、床面積300平米以下の自動車修理工場も建つ可能性があります。
3-10.「商業地域」の特徴と注意点
「商業地域」は、近隣商業地域よりも、大きな商業エリアです。
都心に住みたい方におすすめ!
銀行・映画館・飲食店・百貨店、住宅や小規模の工場を建てることも可能です。
大きなターミナル駅の周辺・都心のオフィス街に住みたい方におすすめです。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 80% |
---|---|
容積率 | 200・300・400・500・600・700・800・900・1000・1100・1200・1300%のいずれか |
建物への制限は比較的緩いですが、地価が高い点にご注意ください。
商業地域に家を建てるのは、資金面に余裕がある方に限られるでしょう。
3-11.「準工業地域」の特徴と注意点
「準工業地域」には、小規模の工場を建設することができます。公害が発生するリスクの多い大規模工場は建設することはできません。
小さな工場やサービス施設が多いエリア
軽工業の工場やサービス施設の建設がメインのエリアですが、危険性・環境悪化が大きい建物は建てられないため、戸建て住宅・マンション・店舗・飲食店・オフィスなども建てることが可能です。
工場からの音が気にならなければ、同エリアの工場勤めの方はもちろん、家族で暮らす方にも向いています。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 50・60・80%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400・500%のいずれか |
準工業地域に家を建てる際には、土地の安全性も確かめてください。
その土地の工場から出る物質が有害な場合、住むには適さないエリアである場合があります。
3-12.工業地域の特徴と注意点
「工業地域」は、すべての工場を建てることができるエリアです。住宅を建てることはできますが、住環境として適しているとは言えません。
高層マンションに住みたい方にはおすすめ!
湾岸地域が多く、高層マンションが建ち並ぶ傾向にあるエリアです。
そのため、日々の生活で、高い場所から海や街を眺めたいという方には向いています。
建物への制限と注意点
建ぺい率 | 50・60%のいずれか |
---|---|
容積率 | 100・150・200・300・400%のいずれか |
工場メインのエリアになるので、家のすぐ近くに大きな工場があるケースも出てきます。
出勤時や帰宅時には、人や車で道路が混雑する可能性が大きいです。
3-13.工業専用地域の特徴と注意点
工場だけを建てることができるエリアです。住宅は建てることはできません。
なお、各用途地域の建ぺい率は、角地や防火地域などの指定によって10~20%の加算があります。
土地ごとの確認が必要です。
また、容積率は前面道路による制限や、地階・高層住居誘導地区などの緩和があります。こちらも、正確な情報は土地ごとに確認が必要です。
このように、用途地域は種類によってさまざまな違いがあり、建ぺい率・容積率の制限・緩和もさまざまです。
しかし、仕事や家事、子育てで忙しいなか、こうした細かな制約を確認しながら、ひとりで土地探しをするのは非常に困難です。
自分や家族に合った「土地」をなかなか見つけられない方も多いでしょう。
まずは、HOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスで自分に合ったハウスメーカーを探してみてください。
ハウスメーカーの中には土地探しを手伝ってくれるメーカーもたくさんあり、住宅プランを把握してくれている分、スムーズに見つかる傾向にあります。
家づくりは時間も労力もかかります。
カットできるところはとことんカットし、時間や労力をかけたい部分にしっかりまわせるよう、ぜひHOME4U 家づくりのとびら プラン作成依頼サービスをご活用ください!
最大5社にプラン作成依頼が可能!
【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
4.用途地域でよくある質問
最後に、用途地域についてよくある質問と、その回答をご紹介します。
Q1.用途地域がまたがる場合は?
家を建てる土地が複数の用途地域にまたがっている場合、その土地の半分以上を占める用途地域の制限が適用されます。
参考:e-GOV「建築基準法」
Q2.「用途地域の無指定」とは?
1-2でもお伝えしたとおり、すべての地域が用途地域に設定されているわけではありません。
家を建てるための土地を探していると、「用途地域が無指定」と記載されている土地もあるでしょう。
こういった土地を「非線引き白地」といいます。
用途地域が無指定だからといって、建築に対する制限がないわけではありません。
用途地域よりも比較的に制限は緩いですが、建築自体が認められなかったり、建物の用途や要件が絞られたりもするので、都度確認が必要です。
この他、用途地域に関する疑問や家づくりに関するお悩みがある方は、HOME4U 家づくりのとびらをご利用ください。
注文住宅に詳しい専門アドバイザーが、その場であなたの質問にお答えします!
営業トークは一切ないので、ぜひお気軽にご相談ください。
まとめ
本記事では用途地域とはどのようなものかを解説しました。
用途地域は13地域ありますが、大別すると住居系・商業系・工業系の3つの種類です。
住居系の地域は大きな工場が建てられないなど建物への制限があり、住宅地としての快適性を保つことを優先しています。
住居系の用途地域のなかにもさらに8つの種類があり、それぞれに特色があります。
用途地域を事前に調べることで周辺地域の雰囲気が理解できたり、どのような大きさの建物が建てられるかわかったりするため、土地探しで迷っている方は用途地域をチェックしてみましょう。
この記事のポイント
用途地域とは、行政が街づくりに関するルールを定めたもので13種類に分けられています。
用途地域に定められるのは、以下のようなルールです。
- 建てられる建物や施設の種類
- 建物の高さなどのルール
用途地域は暮らしやすい街づくりのために定められます。先に用途地域を定めておくことで、閑静な住宅街の環境を守ったり、大きな工場が建てられたりすることを防いでいるのです。
用途地域を知ることで、将来的な街のイメージもつかむことができます。
詳しくは「1.用途地域とは」で解説しています。
用途地域は以下の13地域あり、大きく住居系・商業系・工業系の3つの種類に分けられます。
- 第一種低層住居専用地域
- 第二種低層住居専用地域
- 第一種中高層住居専用地域
- 第二種中高層住居専用地域
- 第一種住居地域
- 第二種住居地域
- 準住居地域
- 田園住居地域
- 近隣商業地域
- 商業地域
- 準工業地域
- 工業地域
- 工業専用地域
それぞれの特徴やおすすめポイント、建築制限については「3.用途地域13種類の特徴と注意点」をご覧ください。
用途地域は以下の方法で調べることができます。
- 市区町村の窓口
- インターネット
【厳選特集】注文住宅の基礎知識
(ハウツー)
- 免震住宅とは?台風には強い?耐震や制震との違い、デメリットまで解説!
- 断熱材11種の比較表公開!熱伝導率・厚み・熱抵抗値・価格帯を比較
- 注文住宅の「手付金」って何?相場・支払うタイミング・払えない場合の対処法は?
- 注文住宅の標準仕様とは|変更時の注意点やおすすめハウスメーカーは?【一覧あり】
- 建物の面積用語の種類や意味、求め方を解説!
- 用途地域とは?一覧表で特徴を確認し、土地探しに役立てよう!
- 建ぺい率・容積率とは?家を建てる前に知りたい計算や調べ方、緩和のケース
- 安く家を建てる方法は? 注意点やハウスメーカーの選び方を紹介
- ハウスメーカーと工務店の違いを徹底解説!注文住宅はどこで建てるべき?