在宅避難とは、災害が起こったときに避難所ではなく自宅で避難生活を送ることです。
日本は災害の多い国であるため、とりわけ小さな子どもや高齢者、足腰が動かしづらい方と暮らしている場合は、新築時に在宅避難できる家を検討するのもおすすめです。
しかし、在宅避難できる家には条件があるので注意してください。
- 災害があっても家が倒壊しない
- 災害後も家で安全に暮らせる
- 災害後も最低限の生活ができる
そこで、この記事では、在宅避難できる家に関する以下の内容を解説します。
- 在宅避難のメリット・デメリット
- 在宅避難できる家づくりのポイント
- 在宅避難できる家が建てられるハウスメーカー・工務店
ぜひ最後までご覧いただき、安心できる家づくりを実現してくださいね。
注文住宅の購入に必要な費用や手順について知りたい方は「家を建てるには」の記事もご覧ください。
Contents
1.在宅避難とは?メリット・デメリット解説
冒頭でもお伝えしたとおり、在宅避難とは、大きな災害が発生したときに地域防災拠点(避難所)へ避難するのではなく、自宅で避難生活を送ることです。
メリット |
|
---|---|
デメリット |
|
慣れない場所で集団生活を送るのは簡単なことではありません。
特に、身体に不自由のある方や、小さな子ども、高齢者にとっては、大きなストレスとなります。
また、避難生活が長引くと、誰もがストレスを抱え込み、いざこざが起こりやすくなってしまいます。
貴重品がなくなる、ちょっとしたことから言い争いになるなどのトラブルに見舞われることもあるかもしれません。
在宅避難であれば、住み慣れた場所で生活できるため、このようなストレスやトラブルを避けやすくなります。
しかし、支援物資や情報は避難所に届くため、物資や情報が必要な場合は避難所に出かけなくてはいけません。
停電や断水などが長引いている場合には、家庭での生活にも不便が生じます。
また、在宅避難ができるケースは、自宅に倒壊や焼損の危険性がない場合に限られるため、これから在宅避難ができる家を建てる方は、設計段階からポイントを押さえる必要があります。
マンションの在宅避難は「当たり前」?一戸建ては?
自治体によっては「マンションは在宅避難が原則」と定めている場合もあり、マンションの在宅避難は「常識」のような考えが広まってきています。
とりわけ都市部は人口集中により地域住民すべてを収容できる避難所の確保が難しく、なおかつ交通機関が正常に作動しない可能性もあります。
マンションのように頑丈な住まいであれば、在宅避難のほうが安全に過ごせることも多いでしょう。
一方、戸建て住宅は、建物の基礎や構造、性能によって在宅避難に不向きな可能性があるため注意が必要です。
また、河川・崖のそばの立地に家がある場合も、在宅避難は難しいかもしれません。
いずれにせよ、いったんは避難場所に集まり、自宅に倒壊の危険がないことを確認したうえで在宅避難を判断する流れが原則となります。
2.在宅避難ができる家づくりのポイント
ここからは、これから注文住宅を建てる方に向け、在宅避難できる家づくりのポイントを解説します。
まず、在宅避難できる家の条件について見ていきましょう。
- 災害があっても家が倒壊しない
- 災害後も家で安全に暮らせる
- 災害後も最低限の生活ができる
これらの条件を満たすには、設計時に以下の点を意識してみるとよいです。
- 強固な構造・基礎を採用する
- 災害の少ない土地や地盤の強い土地を選ぶ
- 電力確保できる設備を導入する
- 災害時を想定して間取りを考える
以下より、それぞれ詳しく見ていきましょう。
2-1.強固な構造・基礎を採用する
まず、住宅の構造や基礎など、建物の強さの基盤となりやすい部分に注目してみましょう。
これらにはそれぞれ複数種類があり、何を選ぶかによって住宅性能が変わってきます。
項目 | 種類 | 特徴 |
---|---|---|
構造 | 木造 | 2×4工法なら耐震性が高い |
鉄骨造 | 耐震性が高いがコストがかかる | |
基礎 | ベタ基礎 | 耐震性が高いがコストがかかる |
布基礎 | ベタ基礎よりも安いが耐震性が劣る |
木造は鉄骨造と比べると強度が低い傾向にありますが、柱と梁を組み合わせる在来軸組工法ではなく、面で支える2×4(ツーバイフォー)工法なら、地震のエネルギーが分散されやすく耐震性に優れています。
これから建てる家はすべて新耐震基準をクリアしているため、一般的には「震度5の地震では軽度のひび割れ程度、震度7でも倒壊しない」と言われています。
しかし、震度7程度の大地震が繰り返し発生するおそれもあるため、新耐震基準以上の耐震性にこだわるハウスメーカー・工務店を選ぶとより安心です。
また、地震の他、台風や水害が気になる方も多いでしょう。
水害に強い家にこだわるなら、家の基礎を高く作る「高床」も検討できます。
ハウスメーカー・工務店の中には、さまざまな災害に備えた家づくりプランを用意していることもあるため、建築依頼先を選ぶ際にはチェックしてみましょう。
2-2.災害の少ない土地や地盤の強い土地を選ぶ
建物の耐震性能に問題がなくても、立地や地盤に問題があると、倒壊や床上浸水などのリスクがあるため在宅避難が難しくなります。
災害の被害に遭いやすい立地なのかどうかは、ハザードマップで確認することができます。
地盤の丈夫さは、家を建てる土地が以下に当てはまるかどうかをチェックしてみてください。
- 周囲と比べて低い場所にある
- 田んぼや河川の埋め立て地である
上記に該当する場合、地盤が弱い土地であることが多いため、地盤改良工事が必要です。
場合によっては、鉄骨造のような重みのある家が建てられない可能性もあります。
家を建てる前にはハウスメーカー・工務店に地盤調査を依頼し、土台を整えたり状況を把握したりしてから新築工事をするようにしましょう。
2-3.電力確保できる設備を導入する
災害時の電力確保も重要です。
冷暖房設備を使うにも、スマートフォンで最新情報を入手するにも、電力が必要だからです。
災害後も最低限の生活を送るための設備やシステムを検討しましょう。
例えば、住宅用太陽光発電システムを導入しておくと、万が一のときに電力を自給できます。
蓄電池システムも取り入れておけば、雨天・夜間時にも電力を使えるためより安心です。
2-4.災害時を想定して間取りを考える
間取りによっても、在宅避難できる家かどうかが左右されます。
被災時は何かとストレスが溜まります。
地域一帯が浸水している場合や余震が続いているときなどは屋外に出られず、さらにストレスフルな生活を強いられます。
個室でなくてもよいので、居住するすべての人が1人になれる空間があると、ストレスが溜まりにくくなるでしょう。
また、在宅避難をするには、備蓄をストックできる収納力も重要です。
1週間分の食料や水、日用消耗品などを無理なく収納できるパントリーや納戸を備えておきましょう。
一緒にカセットコンロや懐中電灯なども収納しておくと、調理がしやすくなります。
以上が、在宅避難できる家づくりのポイントです。
実際に家づくりのプランを考える際には、災害に備える他、日常的な利便性や快適性を踏まえたり、趣味やこだわりを追求した空間を確保したりと、考えることが山ほどあります。
しかし、これらの希望を取り入れながら上手に予算内におさめることは、一般の方にとって至難の業です。
おすすめは、無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」で注文住宅のプロに相談しながら、あなたの要望を上手にプランに落とし込んでくれるハウスメーカー・工務店を探すこと。
全国にはハウスメーカー・工務店は数万社あると言われており、この中から自分たちに合った1社を見つけるのはとても大変です。
本サービスでは、ハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、あなたのお話をお伺いしたうえで、要望整理や資金計画、ハウスメーカー・工務店探しを徹底サポートいたします!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 専門知識を持ったプロに相談しながら、理想の家づくりができる
注文住宅のプロ集団が、あなたの理想の家づくりを全力でサポートします。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
自分の理想を叶えてくれるハウスメーカーを、プロが厳選しご紹介します。 - 自宅からいつでも相談できる
土日や平日夜など、お好きなタイミングでスマホやパソコン、タブレットから簡単にオンラインで相談できます!
大きな収納が作れない場合は「ローリングストック」
非常食を備蓄するのが大変と感じる方は、「ローリングストック」の考え方を取り入れてみてはいかがでしょうか。
ローリングストックとは、普段の食品や日用品を少し多めに買い置きし、賞味期限の古いものから順に消費、消費した分を買い足す方法です。
常に一定量を備蓄でき、なおかつ備蓄品をいつでも利用できる状態に保てるため、敷地面積や予算の都合で大きな収納スペースが取れない方におすすめです。
参考:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド(2)」
3.在宅避難できる家が得意なハウスメーカー・工務店3社
在宅避難できる家に重要なポイントを押さえられるかどうかは、ハウスメーカー・工務店の腕にかかっていると言っても過言ではありません。
在宅避難できる家を建てるなら、災害対策を得意とするハウスメーカー・工務店を建築依頼先に選びましょう。
おすすめのハウスメーカー・工務店3社の特徴を解説します。
3-1.セキスイハイム
セキスイハイムの「在宅避難の家」は、頑強な構造をベースに、電力確保や動線・設備にも工夫を凝らした住宅プランです。
住まいのエネルギーを自給自足できるため、災害がないときでも光熱費を削減できます。
参考:セキスイハイム 公式HP
▶【セキスイハイム】などの在宅避難できる住宅プランを比較(無料)
3-2.トヨタホーム
トヨタホームは、非常事態に強い「レジリエンス住宅」を得意としています。
レジリエンス住宅とは、在宅避難に活用できるだけでなく回復力に優れ、早期に日常生活に戻れる住宅です。
標準仕様でも耐震等級3を確保しているトヨタホームなら、家屋倒壊の心配が少なく、災害後の不安も少ないでしょう。
参考:トヨタホーム 公式HP
▶【トヨタホーム】などの在宅避難できる住宅プランを比較(無料)
3-3.パナソニック ホームズ
パナソニック ホームズでは、「災害に強い家」を目指した家づくりを実施しています。
実大の住宅を用いて140回もの過酷な振動実験を繰り返したり、超高層ビルに用いる技術を戸建て住宅に応用したりと、性能向上のための研究を続けてきました。
また、ライフラインを維持するために、太陽光発電や蓄電池システム、貯水タンクなどの設置にも対応しています。
▶【パナソニック ホームズ】などの在宅避難できる住宅プランを比較(無料)
以上が、在宅避難できる家づくりでおすすめのハウスメーカー・工務店3社です。
もちろん、この他にも災害対策を提案してくれるハウスメーカー・工務店はたくさんあります。
無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」なら、ハウスメーカー・工務店選びをはじめ、家づくりを検討しだして出てきた疑問や不安、資金計画の立て方などを注文住宅のプロにご相談いただけます!
一般的な相談窓口と異なり、オンライン特化型で平日の夜遅くまで相談を受け付けているため、普段は家事や仕事で忙しいという方にもピッタリ。
営業トークは一切ないので、お気軽にご利用ください。
家づくりは、基礎知識と
予算・資金計画が成功のカギ!
HOME4U「家づくりのとびら」に
オンライン相談(無料)すると
もらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド
予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント! - ご予算シミュレーションシート
ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。
4.在宅避難の判断ポイント
在宅避難か避難所に行くかは、建物の構造や状態にもよりますが、災害の規模や被害状況によっても異なるため、災害ごとに判断することが必要です。
次のフローチャートを判断の参考にしてみてください。
なお、断水や停電時は、在宅避難をしている方も避難所のトイレを使用できることが多いです。
上記はあくまで参考にとどめ、家を建てる地域の自治体ホームページや市役所で事前に確認し、適切な判断ができるよう準備しておきましょう。
5.在宅避難に必要なもの
在宅避難に必要なものの例を紹介します。
食品や飲料水などは消費期限に注意し、適度に消費・買い足しを繰り返しながら備えておきましょう。
食料品 |
|
---|---|
日用品 |
|
参考:特定非営利活動法人(認定NPO法人)全国災害ボランティア支援団体ネットワークJVOAD「ノウハウ集」
まとめ
在宅避難できる家ならば、万が一のときでも住み慣れた場所で生活できます。
これから家を建てるのであれば、土地選びや構造・設備などにこだわり、在宅避難が可能な住宅を目指してみてはいかがでしょうか。
この記事のポイント
- 住み慣れた場所で生活できる
- プライバシーを保護できる
- トラブルに遭う可能性が低い
- 感染症のリスクが低い
- ペットと一緒に過ごせる
詳細は「1.在宅避難とは?メリット・デメリット解説」で解説しています。
建物の基礎や構造、性能によっては、一戸建てでも在宅避難ができます。
詳しくは、「2.在宅避難ができる家づくりのポイント」をご覧ください。
「3.在宅避難できる家が得意なハウスメーカー・工務店3社」では、セキスイハイム・トヨタホーム・パナソニック ホームズの災害対策について解説しています。
注文住宅のプロに相談しながら、効率よく自分たちに合ったハウスメーカー・工務店を見つけましょう。
【厳選特集】住宅種別ごとの解説記事