マンションを売却しようと決めたものの、具体的に「いつ」「何をすればいいか」が分からないと中々行動に移せません。
この記事では、初めてマンションの売却をする方に向けて、「なにから知って」「どんな流れで売却を進めるのか」を詳しく解説していきます。
- 「マンションを売りたいけど、どうしたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」なら複数社に査定依頼でき”最高価格(※)”が見つかります ※依頼する6社の中での最高価格
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます
Contents
マンション売却に向けてまず知るべきこと
マンション売却についての情報収集を行う際、「何から調べていいか分からないから、とりあえず流れを知ろう」と検索された方も多いのではないでしょうか。
まず、この章では「何から知るべきか」を大まかに紹介します。
以下の2つは、マンション売却の全体像を知るために重要です。
全体像を知った後に、2章以降で紹介する各工程の詳細を知ることで、より深く、簡単に売却を理解できます。
マンション売却の流れと期間
売却について詳しい知識を知るよりもまずは、売却の全体像を知り、どのくらいの期間がかかるのかをざっくりと把握しておくことが重要です。
これからの行動イメージがつき、大まかなスケジュールを立てられるようになります。
本記事では、マンション売却完了までの流れを8ステップで解説しています。
売却を以下の様に進み、売却前の準備期間に1~4週間、売却活動中に1~3カ月、売買契約後に1カ月と、併せて3~6ヵ月ほどの期間を要します。
なお、確定申告は翌年に行います。
最も時間を要するのが、買主を探す売却活動中の期間です。
物件の需要や売り方次第で、さらに短くも、長くもなります。
確定申告は、売却益が発生した場合にのみ納税が義務づけられています。
売却損がある場合も、節税に関する特例を利用する場合などは確定申告による申請が必要です。
上図の各ステップについては、2章以降で詳しく解説いたします。
マンション売却のお金の流れ
マンションの売却は、数百万~数千万円のお金が動く取引です。
不動産会社への手数料(手数料)や税金も発生するため、「いつどのような支払いがあるか」を把握し、資金計画を立てておくことが大切です。
かかる費用の目安は、売却金額のおよそ5~7%ほどです。
具体的な金額は、マンションの売却金額により異なるため、詳細なシミュレーションは査定を受けた後でも遅くないでしょう。
ここでは、支出と収入のタイミングを簡単に確認していきます。
- 手付金
- 売却金額
売却にかかる費用のうち、最も高額になりやすいのが不動産会社へ支払う仲介手数料です。
売却金額のおよそ3%ほどで、売買契約後と引き渡し後の2回に分けて、半金づつ支払うことが一般的です。
一回目の仲介手数料支払いの前に、手付金。2回目の仲介手数料支払いの前に、売却金額が支払われます。
引き渡し完了までは売買契約が無効になる可能性もあり、場合によっては手付金を買主に返還することもあります。
そのため、手付金を仲介手数料の支払いには使わず、あらかじめ予算として用意しておくことをお勧めします。
【STEP1】事前準備を始める
- 住宅ローン残債の確認
- 査定書類の準備
住宅ローン残債の確認は、マンションの査定結果が出た時点で住宅ローンが完済できるのか把握するために必要です。
必要書類の確認と準備は、この後の売却活動を円滑に進めるうえで重要です。
マンションの売却に必要な書類を一覧で見ていきましょう。
必要な書類 | 取得できる場所 | いつまで |
---|---|---|
本人確認証明書 |
マイナンバーカードの場合 コンビニや市区町村役場など |
媒介契約時 |
権利証または登記識別情報 | 法務局 | 訪問査定時~媒介契約時 |
間取り図がわかるもの | 管理会社 | 訪問査定時~媒介契約時 |
固定資産税納税通知書 | 市町村役所 | 売却活動中 |
マンション管理規約 | 管理組合または管理会社 | 訪問査定時~媒介契約時 |
印鑑登録証明書 | 市町村役所 | 売買契約時 (発行3ヶ月以内のもの) |
口座情報 | 金融機関 | 引き渡し時 |
抵当権抹消書類 | 金融機関 | 引き渡し時 (売却による抵当権抹消の場合) |
管理に係る重要事項調査報告書 | 管理会社 | 訪問査定時~媒介契約時 |
必要書類は、必要となる時期が異なる場合や不動産会社が手配してくれるものもあります。
上記のうち、査定依頼時に最低限必要な書類は、本人確認証明書のほか、「権利証または登記識別情報」「間取り図がわかるもの」です。
売却しようとする物件の所有者であることの証明および間取りを知る必要があるためです。
間取り図やマンション管理規約などは、マンション購入時の書類一式に含まれていることが多いので、探しておきましょう。
権利証(または登記識別情報)や固定資産税納税通知書などが手元にない場合は、証明書発行の申請手続きが必要です。
不明点や迷ったときには、不動産会社に問い合わせると、その後の流れがスムーズです。
なお、マンション売却の準備として、リフォームは基本的に必要ありません。
詳しい理由は以下の記事で解説しています。
ただし、室内や建物の状態に何らかの不安がある場合は、インスペクション(建物状況調査)や耐震診断を受けておくといいでしょう。
マンションのリフォーム可能な部分については、以下の記事で詳しく解説しています。
【STEP2】マンション査定を実施する
- 査定を依頼する
- 不動産会社を選ぶ
マンションの査定は、「売却するか検討するため」「マンションの価値を知って売却計画を立てるため」「信頼できる不動産会社を選ぶため」に必要です。
査定を受けて、マンションの価値正しく知ると同時に、売却のパートナーとなる不動産会社を探しましょう。
査定の種類は3つ
査定には、『AI査定・匿名査定』『机上査定』『訪問査定』の3つの種類があります。
『AI査定・匿名査定』はWEB上の価格査定サービスで、不動産取引の過去データから、機械的に査定価格を算出します。
不動産会社と連絡することなく、その場で画面上に査定結果が表示されます。
類似するサービスが多くあり、そのほとんどで個人情報を必要としませんが、限られた情報での機械的な計算による査定価格なので、精度は低いと言えます。
『机上査定』『訪問査定』は、どちらも不動産会社が行う査定です。
『机上査定』は現地調査を伴わない簡易的な査定方法で、『訪問査定』は現地調査も併せてより正確な価値を算出する査定方法です。
『AI査定・匿名査定』は、売却するか悩んでいる段階や、簡単な相場調査のための使用が最適かと思います。
『机上査定』は、相場確認や不動産会社選定の比較材料として利用するのがおすすめです。
実際に、売却を始めて行きたい方は『訪問査定』を実施して、より正確な価値を知り、最終的な不動産会社選定の材料としましょう。
査定は複数社の比較が重要
前項で紹介したいずれの査定方法でも、会社が違えば査定額も変わってきます。
中には、相場より安すぎる査定額や、反対に高すぎる査定額を提示する会社も現れるでしょう。
複数社の査定を比較せず、一社の査定額のみを鵜呑みにしてしまうと、適切な売り出し価格を設定できず、安売りや売却長期化を招きやすくなります。
できる限り複数社の査定を比較して、より適切な査定額を出しているであろう不動産会社を見極めるようにしましょう。
少なくとも3社以上に依頼すれば、査定額の「高い」「安い」が見えてくるため、比較がしやすくなります。
複数社への査定依頼は大変ですが、一括査定サービスの不動産売却 HOME4Uを利用すれば、最短1分で、最大6社にまとめて査定依頼ができます。
HOME4UはNTTデータグループが運営しており、全国から厳選された2,300の不動産会社と提携する、国内最大級の一括査定サービスです。
机上査定、訪問査定を依頼したい方は、以下のボタンより査定依頼を始めましょう。
【STEP3】付帯設備表と告知書を作成する
- 不動産会社から付帯設備表・告知書のテンプレートを貰う
- 付帯設備表を作成する
- 告知書を作成する
不動産会社通じてマンションを売り出すには、次のステップで説明する『不動産会社と結ぶ媒介契約』が必要になります。
媒介契約をして売り出しを開始する前には、「どんな不動産を売るのか」を明確にするため、以下の書類を売主が作成する必要があります。
- 付帯設備表:不動産に付帯する設備の有無や、それらの状態を記載する書類
- 告知書(物件状況等報告書):物件の損傷や劣化を記載する書類
付帯設備表と告知書は、ほとんどの場合で各不動産会社がテンプレートを持っています。
分からない点は、不動産会社に相談しながら記入していきましょう。
上記2つの書類の中でも、告知書(正式には、物件状況等報告書)は重要で、瑕疵について詳しく記載する必要があります。
瑕疵とは、物件に本来あるべき物が備わっていない事を指します。簡単にいうと、欠陥や不具合の事を指します。
こうした瑕疵を中心に、以下に関する情報を記載します。
- 雨漏り
- シロアリ被害
- 腐食
- 給排水管の故障
- 建物の傾き
- 増改築
- 火災等の被害
- 境界、越境について
- 配管の状況
- 地盤沈下や土地の軟弱等
- 敷地内残存物
- 土壌汚染等
- 浸水等の被害
- 近隣の建築計画
- 騒音・振動・周期等
- 電波障害
- 周辺環境に影響を及ぼしかねない施設の有無
- 近隣(自治会等)の取り決めなど
- その他(心理的瑕疵や近隣トラブル等)
参考:「不動産流通経営協会. ”「物件状況等報告書」記入上のご注意【土地建物・土地用】”. 国土交通省(参照2024-04-19)」
【STEP4】選んだ不動産会社と媒介契約を結ぶ
- 契約に必要な書類を提出
- 媒介契約を結ぶ
不動産会社を選んだら、不動産会社との間で媒介契約を結びます。媒介契約とは、不動産会社に売却の仲介を依頼するための契約で、売却時期や希望価格、活動方法などを取り決めます。
媒介契約には3つの種類があり、自分に合った契約方法を選ぶことが大切です。
3つの媒介契約の違い
不動産会社と結ぶ媒介契約には、『一般媒介契約』『専任媒介契約』『専属専任媒介契約』の3つの種類があります。
以下の表は、各媒介契約の主な違いをまとめたものです。
一般媒介契約 | 専任媒介契約 | 専属専任媒介契約 | |
---|---|---|---|
複数業者との契約 | ○ | × | × |
指定流通機構への登録 | 任意 | 義務 | 義務 |
業務状況の報告義務 | 報告義務なし | 2週間に1回以上 | 1週間に1回以上 |
契約有効期間 | なし | 3ヶ月程度 | 3ヶ月程度 |
自分で買主発見 | ○ | ○ | × |
最も大きな違いとしては、『一般媒介契約』は複数の不動産会社と契約ができ、『専任媒介契約』『専属専任媒介契約』はその名の通り一社とだけ結ぶ専任の契約です。
また、『一般媒介契約』と『専任媒介契約』は自己発見取引(売主自身が買い手を探して契約すること)が可能ですが、『専属専任媒介契約』はこれができません。
そのため、『一般媒介契約 > 専任媒介契約 > 専属専任媒介契約』の順で、売主側の制限が強くなる(契約の拘束力が高くなる)と言えます。
契約の拘束力が強いほど、不動産会社側にも業務に関する様々な義務が発生するため、より勢力的な売却活動を期待できます。
適した媒介契約の選び方
複数社と契約できる『一般媒介契約』の利が大きいように見られがちですが、勢力的な売却活動を見込めない可能性もあります。
『一般媒介契約』の場合、最終的に売買契約を締結させた一社以外は、仲介手数料をもらえずにタダ働きで終わってしまうため、熱心に売却活動をしようと思いにくいためです。
そのため、基本的には『専任媒介契約』か『専属専任媒介契約』をおすすめしています。
親族や知人、隣人など、売主自身が買い手を探せる可能性がある場合は、自己発見取引が可能な『専任媒介契約』にしましょう。
不動産会社によっては、『専属専任媒介契約』の場合にのみ様々な特典が用意されていることもあります。
最終的には、それらサービスも加味して選択しましょう。
『一般媒介契約』をおすすめできるのは、都市部の駅近物件など、各不動産会社が低労力、短期間で売却できるような人気物件の場合です。
確実に売りやすいといえる物件なら、「早く広告したもの勝ち」になりやすいので、一般媒介契約の方が各社の競争が起き、好条件で売却できる可能性が高まります。
また、専任の媒介契約では、契約する不動産会社の力量や、そもそも悪質な不動産会社でないかの見極めが重要になります。
そうした不動産会社選びの生じるリスクを負いたくない方は、『一般媒介契約』で売り出し、様子を見てみるのも一つの手と言えます。
確かな実績のある信頼できる不動産会社を探したい方は、不動産売却 HOME4Uをご活用ください。
最大6社にまとめて査定依頼ができる一括査定サービスで、全国から厳選した優良企業のみと提携しているため、信頼できる不動産会社を各段に見つけやすくなります。
【STEP5】マンションの売り出しを始める
- 購入希望者の募集を開始
- 内覧や価格交渉
不動産会社と媒介契約を結んだら、いよいよ売却活動のスタートです。媒介契約時に決めた売り出し価格で、購入希望者の募集を始めます。
基本的に、購入希望者の募集や問い合わせの対応は不動産会社が行います。
売主は内覧に向けて準備を行い、できる範囲で内覧に参加するようにしましょう。
- 掃除をしておく(特に玄関や水回りは入念に)
- 物件のアピールポイントをまとめておく
- 物件の弱点について質問を受けた場合の回答を用意しておく
- 内覧に向けて、居室内の故障箇所や目立つ傷を確認しておく
内覧が滞りなく進み、購入希望者が購入意思を固めると、買付証明書が提出されます。
買付証明書には、購入希望価格等も記載されているため、その情報を元に価格交渉が行われます。
売主は、無駄に値引きをしないよう、事前に値引可能額を考えておきましょう。
内覧が頻繁に行われており、売却期間にも余裕がある場合は、すぐに値引きを行う必要はないでしょう。
【STEP6】売買契約を結ぶ
- 売主から手付金を受領
- 仲介手数料の半金を支払う
購入の申込みが入ったら、売買契約に向けて、双方で売買契約の条件や契約締結の日程の調整、印鑑登録証明書など契約関係書類の準備や売却するマンションの現況について最終確認を行います。
売主としてやるべきこと、注意すべき点は、以下の通りです。
- 告知事項があるか確認しておく(雨漏り、近くの工場による騒音、過去に死亡事故が起きたなど)
- 契約書は隈なくチェックしておく
- 新居の契約状況などを鑑みて希望の引き渡し時期を考えておく
- 契約解除に備えて手付金を使い込まないようにする
売主には、物件の瑕疵(かし)を買主に告知する義務があるため、雨漏りなどの告知事項がある場合は、早めに不動産会社経由で申告してください。
また、不動産会社が作成する契約書は、後になってトラブルになることを避けるためにも、記載内容をしっかり確認しておかなければなりません。引き渡しの日程については、買い替え先の状況や引越し時期をふまえて、希望時期を買主と交渉しましょう。
売買契約は、売主、買主、不動産会社が同席して締結します。不動産会社の担当者が重要事項の説明や契約書・付帯設備の確認の読み合わせをしたのち、売主と買主による契約書への記名捺印が行われる流れです。
無事に契約を締結したら、売主は不動産会社に仲介手数料を支払い、買主から手付金を受領します。
売主が支払う仲介手数料はこの時点では半金のみが一般的です。
売主がもらい受ける手付金は、売却金額の5~10%が相場となります。
受取った手付金は、買主の融資が承認されなかった場合に契約解除を定めたローン特約が適用される場合など、手付金を返還しなければならない場合もあるため、引き渡しが完了するまではそのまま保管しておくことをおすすめします。
売買契約が近づくと、小難しい話もどんどん増えていきます。
売買契約や、それらにまつわる注意点など、気になることは不動産会社に質問しましょう。
不動産会社選びでは、こうした売主の質問、また不安や希望にしっかりと向き合ってくれるかを見極めることも重要です。
できるだけ複数社に査定を依頼して、担当者の人柄や会社のスタンスを比較してみましょう。
【STEP7】決済・引き渡しを行う
- 買主の決済後、住宅ローンを完済する
- 引き渡し完了後、仲介手数料の半金を支払う
売買契約から引き渡しまでは、通常1ヶ月程度です。
引き渡しまでに引越しを済ませておく必要があります。
売買契約後は慌ただしくなるため、内覧の頃から荷物の整理を始め、また引越し業者の選定など少しずつ準備をすすめておくことをおすすめします。
一般的には、決済と引き渡しを同日に行うため、数多くの手続きや金銭の授受を行うことになります。必要書類は早めに揃えて、あらかじめ不動産会社の担当者に確認しておいてもらうと安心です。
引き渡しの当日は、売主と買主のほか、不動産会社の担当者、金融機関の担当者も立ち会って進めます。買主から手付金額を差し引いた残りの売買代金を受け取ります。
この際、住宅ローンがある場合は、同時にローン完済手続きを行います。決済が完了したら、買主にマンションの鍵や物件に関する資料を渡して、引き渡しという流れです。
決済が終わり、住宅ローンが完済となった場合には、司法書士が、抵当権抹消の登記、売主から買主への所有権移転登記を行い、マンションが完全に買主の所有になります。
その後、残りの仲介手数料や司法書士報酬などを支払い、売却完了です。
【STEP8】(翌年)確定申告と納税をする
- 売却の翌年に確定申告を行う
- 確定申告時に所得税を納税
以降住民税の支払いも発生
マンションを売却した翌年の2月16日~3月15日までの間に、確定申告を行います。
譲渡所得(売却益)が出た場合は、譲渡所得に対して所得税と住民税が課税されるため、確定申告し納税する義務が発生します。
課税対象となる譲渡所得は次のように計算します。
居住用不動産の売却にはさまざまな税制優遇措置があります。譲渡益だけでなく、利益が出ていなくても税制優遇(損益通算)を受けられます。
- 3,000万円の特別控除
- 所有期間10年超の譲渡の軽減税率の特例
- 特定の居住用財産の買換え特例(2023年12月31日までの譲渡が対象)
- 居住用財産の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例
- 特定居住用財産の譲渡損失の損益通算および繰越控除の特例(2023年12月31日までの譲渡が対象)
- 固定資産の交換の特例
申告期間は、マンションを売却した翌年の2月16日~3月15日までですので、忘れずに申告を行いましょう。利益が出たにもかかわらず確定申告をしなかった場合は、無申告課税が課されます。
- 「マンションを売りたいけど、どうしたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」なら複数社に査定依頼でき”最高価格(※)”が見つかります ※依頼する6社の中での最高価格
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます
マンション売却に関するよくある質問
マンション売却を考える方がよく疑問に思う点を、以下4つにまとめました。
マンション売却の失敗例は?
これまでにマンション売却を行った方は、どのような失敗をしてしまったのでしょうか。
本記事では詳しい紹介を省略して、よくある失敗例を以下に列挙しています。
詳しく知りたい方は『マンション売却で失敗を避けるためのポイント4つ!失敗事例と合わせて解説』をご覧ください。
【マンション売却でよくある失敗事例】
- 売却活動に十分な時間を確保していない
- 1社にしか査定依頼をしていない
- 住宅ローンの残債・売却にかかる費用を把握していない
- 売り出し価格を高く設定し過ぎる
- 売却活動の内容を確認せずに任せてしまう
- 囲い込みを受ける
- レインズに登録しない媒介契約を選んでしまう
- 内覧の印象が悪い
- 相場より低い価格で売却してしまう
- 契約不適合責任について買主に伝えていない
- ローン残高よりも売却金額が低かった
住宅ローンがあっても売却できる?
住宅ローンを返済中のマンションでも売却は可能です。
ただし、売却金額の決済と同時に、現在の住宅ローン残債を完済する必要があります。
貯蓄や売却金額を合わせて住宅ローンを完済できそうにない場合は、まず住み替えローンの利用を検討しましょう。
住み替えローンは、「現在の住宅ローン借り入れ残高」と「新居購入のための借り入れ額」を、合わせて融資してもらうローン商品です。
また、住宅ローンを滞納しているなどの金銭的な理由で売却を行いたい場合は、任意売却を考えましょう。
任意売却とは、金融機関に合意を得たうえで売却することをいいます。
原則的には、住宅ローンを完済できない状態では売却できませんが、状況によっては金融機関が例外的に売却を許可し、任意売却が行われます。
売却を依頼する不動産会社はどこがいい?
不動産会社選びは、売却の命運を握るといっても過言ではありません。
もし不誠実な不動産会社や、実力の足りない不動産会社を選んでしまった場合は、売却活動は長期化し、売却価格も低くなる恐れがあります。
不動産会社を選ぶ際は、複数社の査定を比較する様にしましょう。
「査定額」「査定額の根拠」「質問への対応」「担当者との相性」などを目で見て判断することをおすすめします。
また、売るのはマンションですから「マンションの売却実績が豊富」であることが重要です。
この際、「同じ地域の売却実績」であるかも把握できると、その地域のマンションの売却が得意な不動産会社かを判断できます。
複数社への査定依頼は大変ですが、不動産一括査定サービスなどを利用するとスムーズです。
NTTデータグループが運営する不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)なら、1度の簡単な入力で、最大6社の不動産会社にまとめて査定依頼ができます。
大手不動産会社に限らず、全国から厳選された2,300社以上の不動産会社と提携をしているため、満遍ない比較が行えます。
確定申告と納税はいつ、どうやって行う?
確定申告は、売却の翌年2月16日~3月15日(土日祝日で前後する場合あり)の申告期間内に行います。
e-Taxを使用する場合は、1月5日から提出が可能です。なお、前述の申告期間までは税務署が預かっている状態で、その後受理されます。
売却でかかる所得税と住民税(合わせて譲渡所得税でと呼ばれることもある)は、納税のタイミングが異なります。
所得税は、確定申告期間と同じです。3月15日までに支払いを済ませましょう。
住民税は、翌年の6月あたりから支払いが始まります。
売却の翌年に送付される住民税通知書に記載の額を支払いましょう。
まとめ
ここまで、マンションを売却する流れを8ステップに分けて解説しました。
マンションの売却には、3~6カ月の長い期間を要します。
「今自分が何をしているのか」を見失わないように、売却の全体像を事前に把握し、大まかなスケジュールを立てておきましょう。
また併せて、お金が動くタイミングも把握しておくと、より具体的な計画を立てやすくなります。
後悔のない売却ができるように、余裕をもって事前の準備を始めていきましょう。
事前準備については、【STEP1】事前準備を始めるを再度ご覧ください。
- 「マンションを売りたいけど、どうしたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」なら複数社に査定依頼でき”最高価格(※)”が見つかります ※依頼する6社の中での最高価格
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます