住宅ローン5,000万円借り入れ|年収目安や月々の返済額などを解説

5,000万の住宅ローン 無理なく返済するコツは?

マイホームの購入にあたって住宅ローンを組む際は、無理なく返済できるかを慎重に検討し、適正な金額を借り入れる必要があります。

過剰な住宅ローンを組んだ結果、家計が圧迫されて生活が苦しくなってしまうリスクも否定できません。5,000万円の住宅ローンを返済するために、年収はいくら必要なのでしょうか。

この記事では、住宅ローンについて以下の内容を解説します。

この記事でわかること
  • 5,000万円の住宅ローン返済に必要な年収目安や月々の返済額
  • 5,000万円の住宅ローンを組む際や無理なく返済するためのポイント
  • 5,000万円の住宅ローンを借りるのがきつい場合の対策

住宅ローンを利用したい方は、ぜひ参考にしてください。

プロに資金計画について相談したい」という方におすすめ!
HOME4U 家づくりのとびら」は、元ハウスメーカー勤務の経験豊富なアドバイザーが【中立・客観的】な立場で、「はじめての家づくり」をオンラインで無料サポート。専門ツールを駆使して、土地相場や月返済額にあわせた資金シュミレーションをお伝えします!

1.住宅ローン5,000万円を返済するのはきつい?

マイホームの購入にあたって、5,000万円以上の住宅ローンを利用したいという方もいるでしょう。5,000万円は決して安い金額ではなく、収入によっては返済が難しくなってしまう可能性もあります。

ここでは、住宅ローン5,000万円を返済するために必要な年収の目安や月々の返済額、負担率の目安などを見ていきましょう。

1-1.5,000万円の住宅ローン返済に必要な年収目安

5,000万円の住宅ローン返済に必要な年収の目安は、年収700〜750万円以上です。

住宅ローンの借入額を考える際は、年収倍率と返済負担率が参考になります。年収倍率とは、住宅購入にかかる費用を世帯年収で割って算出した値です。

住宅ローンの借入では、一般に8倍が上限、5〜6倍が適正とされています。世帯年収700万円の場合は、8倍の5,600万円が上限であり、3,500〜4,200万円が適正という計算です。

返済負担率は、年収におけるローンの年間合計返済額の割合を示す値です。無理なく返済できる返済負担率は、20〜25%以内と言われています。たとえば、年収700万円で年間のローン返済額が140万円の場合、返済負担率は20%です。

これらを考慮すると、5,000万円の住宅ローンを無理なく返済できるボーダーラインは、年収700〜750万円といえるでしょう。

1-2.月々の返済額と負担率の目安

5,000万円の住宅ローンを以下の条件で借り入れる場合において、仮に年収700万円で組んだ場合の月々の返済額や負担率を考えてみましょう。

  • 年収700万円
  • 年利:1.5%(全期間固定金利型)
  • 返済期間:35年
  • ボーナス払いなし
月々の返済額 153,092円
総返済額 64,298,491円
返済負担率 約26.2%

この場合、無理なく返済できる負担率を少しオーバーしてしまっていることがわかります。
ただし、この負担率は変動金利を選んだり、金利の動向などで変動してくる要素も多く、一概に年収700万円の方にとって無理のある金額だとは言い切れません。

現在の金利状況や、固定と変動金利どちらを選択すべきかはプロに相談することでより具体的にわかります。

【初心者必見】
家づくりは、基礎知識と
予算・資金計画が成功のカギ!

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン相談(無料)すると
もらえる!

  • 家づくりパーフェクトガイド
    予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント!
  • ご予算シミュレーションシート
    ご相談時に、借入希望額から毎月返済額、もしくは毎月の返済額から借入額をシミュレーションしたシートをプレゼント!建物本体金額や付帯工事費+諸費用の総予算もシミュレーションいたします。

2.住宅ローン5,000万円を組んで後悔するケース

住宅ローン5,000万円を組んで後悔するケース イメージ

5,000万円の住宅ローンを組んで後悔するケースとしては、以下が挙げられます。

  • 返済額や返済期間の設定に失敗した
  • 返済中に収入が減ってしまった
  • 想定外の出費が増えた
  • ペアローンを組んでいたが離婚した

それぞれ見ていきましょう。

2-1.返済額や返済期間の設定に失敗した

月々の返済額や返済期間の設定に失敗してしまうと、毎月の返済額が膨らんで家計を圧迫してしまう恐れがあります。

短期間で返済しようと、月々の返済額を大きく、返済期間を短く設定するケースは少なくありません。短期で返済することには、支払利息の総額を抑えられるというメリットがあります。

しかし、マイホームを購入する前の家賃よりもローン返済額が高い場合は、今まで以上に生活費を削らなければなりません。家計が苦しくなり、「ローンを組まなければよかった」と後悔する可能性があります。

2-2.返済中に収入が減ってしまった

返済中に収入が減ってしまい、返済が難しくなってしまうリスクもあります。

住宅ローンを組む際は、今後昇給することを前提に返済計画を立てがちです。しかし、業績悪化で賞与が支払われなかったり、けがや病気で働けなくなったりする可能性もあります。

返済計画を立てる際は、収入が減ってしまう万が一のリスクを考慮し、残業代や賞与を除いた金額をもとに考えることが大切です。

2-3.想定外の出費が増えた

想定外の出費が増え、家計が苦しくなってしまう場合もあります。

支出は、ライフスタイルに応じて変化します。子どもが増えた、病気にかかって医療費負担が増加した、単身赴任になったなど、ライフスタイルの変化によって想定外の出費が増えることも少なくありません。

このような出費を考慮せずに返済計画を立てた結果、ローンの返済が家計を大きく圧迫して後悔してしまう恐れがあります。

2-4.ペアローンを組んでいたが離婚した

ペアローンを組んでいたものの離婚した場合は、1人での返済が難しくなり、住宅ローンの利用を後悔する可能性が高いでしょう。

ペアローンは、夫婦や親子がそれぞれ契約者となり、2人の収入を合算してローンを組む方法です。1人の収入では希望金額を借り入れられない場合に役立ちます。

しかし、ペアローンを利用した後に離婚することもあるでしょう。高額なローンを1人で返済することになり、生活が厳しくなるリスクがあります。

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U「家づくりのとびら」経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3.住宅ローン5,000万円を組む際のポイント

住宅ローン5,000万円を組む際のポイント イメージ

住宅ローン5,000万円を組んで後悔しないためには、以下のポイントを押さえましょう。

  • 無理のない返済計画を立てる
  • 住宅ローン以外の支出も考慮する
  • 頭金を支払う
  • 金利タイプを慎重に検討する

それぞれのポイントについて解説します。

3-1.無理のない返済計画を立てる

住宅ローンを組む際は、無理のない返済計画を立てることが欠かせません。想定外の出費や年収が減ってしまうリスクを考慮して、実現可能性の高い返済計画を立てましょう。

また、定年までに完済できる計画を立てることも大切です。定年後にローンを返済する計画を立ててしまうと、定年後に収入が減少した状態で引き続き返済することになります。貯金をする余裕がなくなって生活が苦しくなり、老後破産に陥る可能性も否定できません。

定年までの返済が難しい場合は、そもそも過剰なローンを組んでいると判断できます。無理なく返済できる計画を立て、必要に応じて借入額を見直しましょう。

3-2.住宅ローン以外の支出も考慮する

返済計画を立てる際は、住宅ローン以外の支出も考慮しなければなりません。住宅を購入する際は、ローンの返済以外にも以下のような費用を支払う必要があります。

住宅ローンの返済以外に、トータルで100万円以上の支出が発生する場合もあるでしょう。これらの支出を考慮して、無理なく返済できる計画を立てることが大切です。

注文住宅の「諸費用」とは?いつ払う?費用内訳や相場を解説

一軒家の維持費は平均いくら?毎年・毎月どのくらいかかるのかシミュレーション!

新築注文住宅にかかる税金はいくら?タイミング・軽減措置は?

3-3.頭金を支払う

返済負担を減らすために、頭金を多めに支払うことも検討しましょう。

頭金とは、ローンの借入前に支払う住宅購入費用の一部のことです。住宅購入費用が6,500万円の場合、頭金を1,500万円支払うことで借入額は5,000万円になります。借入額が減る分返済負担も軽減できるため、現実的な返済計画を立てられるのがメリットです。

ただし、頭金が多ければよいというわけではありません。その分預貯金が減るため、急な出費に対応できなくなる恐れがあります。

3-4.金利タイプを慎重に検討する

金利タイプを慎重に検討することも大切です。金利タイプによって支払総額が変わるため、それぞれのメリット・デメリットを理解し、自分に合った金利タイプを選択しましょう。

住宅ローンには、以下の金利タイプがあります。

金利タイプ 特徴 メリット デメリット
全期間固定金利型 全期間にわたって金利が変わらない

返済計画を立てやすい

金利上昇の影響を受けない

変動金利タイプ比べて金利が高い傾向にある
固定金利期間選択型

契約時に決めた一定期間、金利を固定する

固定期間終了後は、その時の金利水準で変動金利タイプにするか、再び固定金利期間を選択するかを決められる

全期間固定金利型よりも金利負担が少ない

ローンを組む時点では、トータルの返済額がわからない

金利上昇の影響を受ける可能性がある

変動金利型 情勢により、金利が変動して返済額が変わる 金利が低下すれば、返済額が減少する

ローンを組む時点では、トータルの返済額がわからない

金利が上昇し、未払い利息(毎月の返済額では利息を支払いきれないこと)が発生する恐れがある

自分にあった予算の決め方、金利の考え方などは一人で調べながら進めていくことは大変です!
悩む前にまずは無料のHOME4U 家づくりのとびらを活用することをお勧めします。
家を購入する前に一度プロに相談をして、自分に合った家の購入の仕方を把握することで、後悔なく検討を進められますよ。

4.住宅ローン5,000万円を返済するポイント

住宅ローン5,000万円を返済するポイント イメージ

住宅ローン5,000万円を返済するためには、以下のポイントが重要です。

  • 住宅ローン控除(減税)を活用する
  • 無駄な支出を減らす
  • 繰り上げ返済を検討する

4-1.住宅ローン控除(減税)を活用する

住宅ローンを利用する際は、住宅ローン控除(減税)を利用できる可能性があります。

住宅ローン控除は、住宅ローンを利用してマイホームの新築や取得、増改築などを行う場合、一定の要件を満たせば所得税の減税を受けられる制度です。

年末の住宅ローン残高の0.7%が、所得税(所得税から控除しきれない場合は、翌年の住民税)から最大13年間控除されます。
税負担が減る分、ローンの返済に充てられるのがメリットです。

4-2.無駄な支出を減らす

住宅ローンを返済するためには、無駄な支出を減らすことが大切です。そのためには、まずは毎月の支出の細かい内訳とそれぞれの金額を明らかにしましょう。

節約するためには、固定費の見直しから始めるのがおすすめです。光熱費を安いプランに変更する、格安SIMを利用してスマートフォンの基本料金を下げる、生命保険料を見直すなどが有効です。

また、利用していないサブスクリプションサービスは解約し、無駄な支出を減らしましょう。

4-3.繰り上げ返済を検討する

繰り上げ返済を検討する、という方法もあります。繰り上げ返済とは、毎月の返済額以外に、ローン残高の一部を予定より早く返済することです。

ローン残高の元金を減らせるため、その元金にかかる予定であった利息が減り、結果的に支払総額を減らせます。

ただし、繰り上げ返済は実施すると取り消しができず、手元の資金が減ってしまう点に注意が必要です。繰り上げ返済を実施しても、月々の返済額やほかの費用を無理なく支払えるか検討したうえで、繰り上げ返済を行いましょう。

【必見】失敗しない家づくりは
資金計画の検討が大事!

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!

  • 土地と建物の費用・予算配分がわかる
    住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。
  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します!
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

5.住宅ローン5,000万円を借りるのがきつい場合の対策

最後に、住宅ローン5,000万円を借りたいものの、年収的に審査に通るのが難しい場合の対策を解説します。

  • 収入合算やペアローンを利用する
  • 頭金を多めに用意する
  • 親族から資金援助を受ける

5-1.収入合算やペアローンを利用する

1人の年収で借り入れが難しい場合は、収入合算やペアローンを利用するのも1つの方法です。どちらも世帯で収入を合算できます。

収入合算とペアローンの違いは、契約者です。収入合算では、契約者は1人で収入を合算する一方、ペアローンではそれぞれが契約者としてローンを組みます。

ただし、完済前に離婚したりどちらかが働けなくなったりして、完済が難しくなる恐れもあります。安易に収入合算やペアローンを利用するのではなく、さまざまなリスクを考慮して返済可能な金額を借り入れましょう。

5-2.頭金を多めに用意する

頭金を多めに用意して、借入額を減らすのも有効です。借入額が減る分返済負担率を引き下げられるため、審査に通る可能性が期待できます。

ただし、頭金の分手元のお金が減ってしまう点には注意が必要です。家計を圧迫しない範囲内で、審査に通りやすくなる水準まで返済負担率を下げられる金額を用意することが大切です。

そのため、さまざまな条件下で返済額をシミュレーションするとよいでしょう。

HOME4U 家づくりのとびらでは、返済額のシュミレーターをご用意しています。
https://house.home4u.jp/budget/select

5-3.親族から資金援助を受ける

親族から資金援助を受けられる場合は、その分を頭金として支払い、借入額を減らせます。

直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受ける場合、一定の条件を満たせば贈与が非課税になる特例があります。

省エネ等住宅の場合には1,000万円まで、それ以外の住宅の場合には500万円までの住宅取得等資金の贈与が非課税となる仕組みです。非課税の特例を利用して、資金援助を受けることも検討しましょう。

新築住宅資金の贈与税・非課税枠は最大1000万円!条件と注意点まとめ

参考:国税庁「No.4508 直系尊属から住宅取得等資金の贈与を受けた場合の非課税

まとめ

5,000万円の住宅ローンを利用する場合、無理なく返済できる年収の目安は700〜750万円以上です。そのほかのローンや家族構成、ライフスタイルなどによって事情は異なりますが、収入によっては返済が難しくなってしまう可能性があります。

住宅ローンを組んで後悔しないためには、さまざまなリスクを考慮し、無理なく支払える現実的な返済計画を立てることが大切です。シミュレーションを繰り返し、適切な借入額や返済額、返済期間、金利タイプを見極めましょう。

希望の住まいを建ててくれる
ハウスメーカーが見つかる!

ほとんどの方の方にとって、初めての家づくり。聞いたことのない専門用語に戸惑っている方も多いと思います。

そんな「何から進めていいのかわからない方」におすすめなのが「HOME4U 家づくりのとびら」の無料オンライン相談サービスです。

HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談でできること

  • 自分にあったハウスメーカーが見つかる
    ハウスメーカーのご案内はもちろん、「こだわり」や希望をハウスメーカーにお伝えします!
  • ハウスメーカー出身アドバイザーに聞ける
    注文住宅のプロ集団が、【中立な立場】でご説明、ご相談にのります。
  • かんたんに自宅から相談できる
    スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。

厳選190社の優良ハウスメーカー・工務店から希望にマッチした企業をご案内します!

HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業HOME4U 家づくりのとびらの提携優良企業

HOME4U 家づくりのとびら」を通して、「自分にあったハウスメーカー」を見つけてみてはいかがでしょうか。