
自宅用の太陽光発電システム導入時には、国や自治体が補助金制度を設けていることがあります。
「注文住宅に太陽光発電システムを導入したいけれど、設置費用が高く予算に組み込めなさそう」と悩んでいる方は、ぜひこの記事で補助金制度につて情報を整理しておきましょう。
2023年5月時点では、太陽光発電システムの導入だけで国からの補助金を申請することはできませんが、住宅の性能や住むエリアによっては、補助金制度を利用することが可能です。補助金は原則として返済不要のため、費用面の負担を軽減することができますよ。
- 太陽光発電システムの導入にはZEHがおすすめ
- 自治体ごとに太陽光補助金制度を設けている場合がある
- 設置工事に依頼先が指定されているケースがある
- メンテナンス費用も考慮して導入する
この記事では、太陽光発電の導入に活用できる補助金制度について、次の情報をまとめました。
- 国の補助金制度(ZEH)
- 自治体の補助金制度
- 補助金制度の申込条件や申請手順
太陽光発電システムに関する補助金制度の情報を事前に整理し、お得に省エネ性の高い注文住宅を手に入れましょう。
ぜひ最後までご覧いただき、満足できる注文住宅を完成させてください。
※この記事の内容は2023年5月時点の情報です。
Contents
1.太陽光発電関連の補助金制度について知っておきたいこと
2023年5月時点、太陽光発電システム導入だけで利用できる国の補助金制度はありません。
しかし、蓄電池システムなどの周辺設備も同時に導入するのであれば、申請可能な補助金制度は存在します。
また、補助金制度は自治体でも実施していることがあります。
なお、どのような補助金制度にも言えることですが、補助金制度の申請を検討する際には、各公式ホームページをこまめにチェックし、常に最新情報を整理しておくことが大切です。
2.太陽光発電+住宅条件で申請できる【国の補助金】
国の補助金制度を活用したいときには、太陽光発電システム導入とともに、いくつかの住宅の条件を満たす必要があります。
主な国の補助金制度は以下のとおりです。
ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)とは、「エネルギー収支をゼロ以下にする家」のことで、家庭で使用するエネルギーと太陽光発電などで創るエネルギーを合わせ、年間消費エネルギーの量を実質的にゼロ以下にします。
上記補助金制度はいずれも太陽光発電システムの導入と同時に、蓄電池などの関連設備を導入することを条件に申請できます。受給金額や対象住宅は以下の表をご覧ください。
補助金制度 | 受給金額 | 対象住宅 |
---|---|---|
ZEH支援事業 | 55万~100万円 | ZEH/Nearly ZEH/ZEH Oriented/ZEH+/Nearly ZEH+ |
次世代ZEH(注文・建売・TPO)実証事業 | 100万円 | ZEH+/Nearly ZEH+ |
次世代HEMS実証事業 | 112万円 |
次より、対象となる方や、申請条件、補助額への加算条件などを詳しく解説します。
参考:一般社団法人 環境共創イニシアチブ「2023年の経済産業省と環境省のZEH補助金について」
2-1.ZEH支援事業
対象者 | 新築住宅を建築・購入する個人 |
---|---|
申請条件 |
なおかつ、次の条件を満たすと「ZEH+支援事業」の対象
|
対象住宅 |
|
補助額 |
【ZEH/Nearly ZEH/ZEH Oriented】 【ZEH+/Nearly ZEH+】 |
加算対象 |
|
*1 寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る
*2 都市部狭小地の二階建以上及び多雪地域に限る
ZEH支援事業とは、「ZEH」を建築あるいは購入するときに、一定の条件を満たすと申請できる補助金事業です。
ZEHだけでなく、寒冷地、低日射地域、多雪地域にある「Nearly ZEH」や、都市部狭小地かつ多雪地域にある2階建て以上の「ZEH Oriented」も補助金支給の対象となります。
また、上記よりも高い省エネ性能を持つ「ZEH+」「Nearly ZEH+」の場合には、補助金額がさらに高額になります。
2-2.次世代ZEH+(注文住宅)実証事業
対象者 | 新築住宅を建築する個人 |
---|---|
申請条件 |
|
対象住宅 |
|
補助額 |
|
*1 寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る
次世代ZEH+(注文住宅)実証事業とは、ZEH+の基準を満たし、なおかつ燃料電池やV2H充電設備などを導入しているときに適用される補助金制度です。
基本の補助額が100万円と高額なだけでなく、対象システムを導入することで補助金がさらに加算される点が特徴です。
次世代ZEH+(注文住宅)実証事業では太陽光発電システムを導入することも条件となるため、比較的利用しやすいでしょう。
2-3.次世代HEMS実証事業
対象者 | 新築住宅を建築する個人 |
---|---|
申請条件 |
|
対象住宅 |
|
補助額 |
|
*1 寒冷地、低日射地域、多雪地域に限る
次世代HEMS実証事業とは、ZEH+の基準を満たし、エネルギー効率を最適化するHEMSシステムを導入するときに適用される補助金制度です。
Home Energy Management Service 略。
家庭内で使用している電気機器の使用量や稼働状況を可視化し、電力使用の最適化を図る仕組み。
基本の補助額が112万円と高く、なおかつ対象設備を導入することで補助額がさらに増えます。
次世代HEMS実証事業では、太陽光発電システムを導入することが制度適用の前提となります。太陽光発電システムを導入し、AIを活用した更なる省エネを目指すときに検討したい制度です。
このように、ZEHの補助金制度活用も視野に入れながら、お得に太陽光システムを取り入れましょう。
「ZEHについてもっと詳しく話を聞きたい」「他に使える補助金がないか聞いてみたい」という方は、ぜひ一度無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
3.太陽光発電導入で申請できる【自治体の補助金制度】
自治体の中には、独自に太陽光発電システムや蓄電システムの導入に対し、補助金制度を実施していることがあります。
また、自治体の補助金制度は、補助金の原資が国庫でなければ2章でご紹介した国の補助金制度との併用が可能です。
ただし、自治体の補助金制度であっても原資が国庫だったり、早々に予算が終了し、短期間で打ち切られたりすることもあります。こまめにお住まいの自治体のホームページなどを確認し、最新の情報を入手するようにしましょう。
以下より、自治体の補助金制度の一例をご紹介します。
3-1.埼玉県
事業名 | 【令和5年度】住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度 |
---|---|
補助金額 | 1件につき10万~40万円 ※昨年度 |
期間 | 未定 |
埼玉県では、自身が住む新築・既存住宅において、新たに省エネ・再エネ設備を導入する際に補助金を交付しています。
令和5年度の内容はまだ発表されていませんが、昨年度の補助対象設備と補助金額は、家庭用燃料電池システム(エネファーム)、太陽熱利用システム(強制循環型)、蓄電システム、V2Hが1件あたり10万円、地中熱利用システムが1件あたり40万円、高断熱窓が補助対象経費の5分の1で上限10万円までです。
令和5年度は、認定事業者を通じて省エネ・再エネ活用設備を設置する家庭を対象に、補助制度を開始する予定です。
参考:埼玉県「【令和4年度】住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度」
3-2.東京都
事業名 |
|
---|---|
補助金額 | 1kWあたり12万~13万円 ※上限36万~39万円 ※3.6kW超の太陽光パネルは1kWあたり10万~11万円、50kW以上は対象外 |
期間 |
|
東京都では新築住宅に太陽光パネルを設置する場合、1kWあたり12万~13万円(上限36万~39万円。3.6kW超の太陽光パネルは1kWあたり10万~11万円)の補助金を支給しています。
また、既存住宅に太陽光パネルを設置する場合は1kWあたり15万円(上限45万円。3.75kW超の太陽光パネルは1kWあたり12万円)の補助金額となります。
他にも蓄電システムや太陽熱利用システムの導入費用の補助金事業を実施しているので、都のホームページや窓口で確認しておきましょう。
参考:東京都「太陽光発電設備の設置に対する東京都の助成事業」
3-3.神奈川県相模原市
事業名 | 住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金 |
---|---|
補助金額 |
|
期間 | 詳細は2023年6月発表予定 |
神奈川県相模原市の「住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金」では、2つのコースを設けています。
ZEHコースは、国・県の補助事業を受けているZEH、LCCMを対象にしたコースです。
自家消費コースは、太陽光発電システムや定置用リチウムイオン蓄電池、V2Hの設備を設置した際に申請できるコースです。
参考:神奈川県相模原市「住宅用スマートエネルギー設備等導入奨励金」
3-4.愛知県
事業名 | 愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金 |
---|---|
補助金額 | 市町村によって異なる |
期間 | 市町村によって異なる |
愛知県では、太陽光発電システムや蓄電システム、太陽熱利用システム、断熱窓などの地球温暖化対策に関連する設備を導入するときに費用の一部を補助する「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金」を実施しています。
補助対象の設備・募集期間・補助額・申請条件は市町村によって異なるので、事前に確認しておきましょう。
参考:愛知県「愛知県住宅用地球温暖化対策設備導入促進費補助金」
3-5.青森県六ヶ所村
事業名 | 六ヶ所村住宅用新エネルギー設備導入支援事業 |
---|---|
補助金額 | 1kWあたり4.8万円(上限24万円) |
期間 | 2023年4月1日~2024年3月15日(対象機器等の設置及び施工前の申請) |
青森県六ヶ所村では、太陽光発電システムを導入した場合、1kWあたり4.8万円(上限24万円)の補助金支給の対象となります。
その他、ガスエンジン給湯暖房機(エコウィル)や潜熱回収型給湯器(エコジョーズ)、ハイブリット給湯暖房機(ECO ONE)、CO2冷却ヒートポンプ給湯器(エコキュート)などの設置も補助金の対象となるので、気になる方はチェックしてみてください。
参考:六ヶ所村「六ヶ所村住宅用新エネルギー設備導入支援事業のお知らせ」
3-6.兵庫県芦屋市
事業名 | 【令和5年度】太陽光発電及び蓄電池設備の共同購入支援事業 |
---|---|
補助金額 | 要問合せ |
期間 | 2023年4月5日~8月31日 |
兵庫県芦屋市では、令和4年1月1日から令和5年3月31日までの間に設置工事を終えたものに関して、太陽光発電システムや蓄電システム、V2H充放電設備の新たな設置に対し、費用の一部を補助しています。
ただし、申請時点で公益財団法人ひょうご環境創造協会の補助金を受けていない場合には交付の対象とならないなど注意点があるため、検討する際にはあらかじめ問い合わせ窓口で確認しておきましょう。
参考:芦屋市「芦屋市住宅用太陽光発電システム・蓄電システム・V2H充放電設備設置費補助について」
3-6.広島県広島市
事業名 | 広島市家庭用スマートエネルギー設備設置補助金 |
---|---|
補助金額 | 3万円/台 |
期間 | 2023年4月17日~2024年1月31日 |
広島市では、次のいずれかに該当する場合、補助金交付の対象となります。
募集台数は520台と限りがあるので、検討中の方はお早めに行動してください。
参考:広島市「広島市家庭用スマートエネルギー設備設置補助金について(家庭用燃料電池、家庭用蓄電池設置補助金)」
3-7.福島県
事業名 | 福島県住宅用太陽光発電設備等導入支援補助金 |
---|---|
補助金額 | 太陽電池モジュールの公称最大出力1kWあたり4万円(最大16万円) |
期間 | 令和5年5月10日~令和6年3月15日 |
福島県では、太陽電池モジュール(パネル)導入時に利用できる太陽光補助金事業を実施しています。この事業は福島県内の市町村で実施している太陽光関連の補助金事業と併用できるため、お住まいの自治体によっては補助金額が加算されることがあります。
参考:福島県「福島県住宅用太陽光発電設備等導入支援補助金」
以上が、自治体ごとの補助金制度です。
上記はあくまで一例で、多くの自治体ではこのような補助金事業を展開しています。
「自分の住むエリアにはどのような補助金制度があるのか」
「補助金制度を使うとどれくらいお得になるのか」
「補助金制度を活用するにはどのような家を建てればいいのか」
といった疑問をお持ちの方は、ぜひ一度無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」をご利用ください。
これまでに数多くの住宅プランを提案してきたハウスメーカー出身の専門アドバイザーが、あなたに合った補助金制度や住宅プラン、ハウスメーカーをご案内いたします!
資金計画の検討が大事!
HOME4U「家づくりのとびら」
オンライン無料相談がおすすめ!
- 土地と建物の費用・予算配分がわかる
住宅ローンの予算シミュレーションや、住みたいエリアの坪単価などもお調べできます。 - 自分にあったハウスメーカーが見つかる
予算イメージから、【中立・客観的】な立場で、あなたにぴったりなハウスメーカーをご案内します! - かんたんに自宅から相談できる
スマホやパソコン、タブレットで簡単に、オンラインで「家からじっくり相談」できます。
4.太陽光発電の補助金制度申請の流れ
新築住宅に太陽光発電システムを導入し、補助金制度に申請する際には、たいていハウスメーカーが申請を代行してくれます。しかし、家づくりのスケジュールを把握するためにも、大まかな流れは知っておきたいところ。
太陽光発電補助金制度を利用するときは、一般的には次の流れで申請します。
- 自治体に申請書類を提出する
- 不備がなければ、自治体から受理決定通知が届く
- 工事着工
- 竣工後、工事完了報告書を自治体に提出する
- 補助金が支給される
ただし、制度によっては申請の流れが異なることもあるので、事前に公式ホームページなどで確認しておきましょう。
なお、補助金制度の申請は、工事前に行うのが一般的です。工事完了後に設置業者に報告書を作成してもらい、自治体に提出してからの受給となります。
大手ハウスメーカーや、補助金制度の申請に慣れているハウスメーカーであれば、補助金申請も含めて段取りよく家づくりのスケジュールを組んでくれるはずです。
ハウスメーカー探しの際には、ぜひ無料オンライン相談サービス「HOME4U 家づくりのとびら」で複数のハウスメーカーを比較してみてください。
ハウスメーカー出身のプロの視点から、あなたに合ったハウスメーカーをご案内することが可能です。
5.太陽光発電の補助金制度利用時の注意点
太陽光発電を取り巻く情勢は常に変化しています。補助金事業が突然打ち切りになることもあるので、利用できる制度があるときは早期検討と申請が不可欠です。
その他にも、太陽光発電関連の補助金制度を利用するときには注意したい点がいくつかあります。以下より1つずつ見ていきましょう。
5-1.蓄電システムの導入が条件となることが多い
太陽光関連の補助金制度は、蓄電システムの導入が条件となることが多いです。
これは、補助金制度の目的として、ピークシフトや災害対策が掲げられていることが多いためです。
蓄電システムがあると、停電時などに電気を使用できるだけでなく、夜間の安価な電気を貯めておくことができるので電気代削減にもつながります。太陽光発電システム導入時には、ぜひ蓄電システムの導入も検討してみましょう。
5-2.事業者が指定されていることが一般的
自治体の補助金制度を利用するときは、工事を依頼する事業者が指定されていることが一般的です。通常は自治体内に事業所のある事業者などが指定されているので、確認しておきましょう。
5-3.着工前に補助金申請が必要
原則として、着工前に補助金申請が必要です。太陽光発電システムなどを導入するときは、同時に自治体にも問い合わせておきましょう。
5-4.売電による利益は今後あまり期待できない
売電価格は年々下がっているため、太陽光発電システムを導入しても売電による利益は想像より高くないかもしれません。
ただし、太陽光発電システムがあれば、電気が使えないときの災害対策や、毎月の電気料金の削減が叶います。蓄電池があれば、より高い電気料金の削減効果が期待できるでしょう。
5-5.システムメンテナンスに費用がかかる
太陽光発電システムは、導入後、1年後、5年後、9年後にメンテナンスが必要です。
設備や規模によってメンテナンス費用の相場は異なりますが、いずれにしてもメンテナンスはプロに委託するため費用がかかります。維持費を考慮したうえで、太陽光発電システムを導入しましょう。
まとめ
太陽光発電システムや関連設備を導入する際には、国や自治体の補助金制度を利用できる場合があります。
原則として着工前の申請が必要なため、ハウスメーカーに相談しながら慎重に検討を進めていきましょう。
この記事のポイント
2023年1月時点では、国による補助金制度はありません。しかし、住宅性能によっては補助金申請することが可能です。また、自治体によっては、太陽光発電システムの導入に関する補助金制度を用意していることがあります。
詳しくは「2.太陽光発電+住宅条件で申請できる【国の補助金】」や「3.太陽光発電導入で申請できる【自治体の補助金制度】」で解説しています。
「3-1.埼玉県」では、令和4年度に「住宅における省エネ・再エネ設備導入支援事業補助制度」を設けており、令和5年度も実施予定です。
1件につき10万~40万円の補助金額を交付しているため、大きな補助となるでしょう。令和5年度の情報が更新され次第、この記事でも随時お伝えいたします。
「3-2.東京都」には「東京ゼロエミ住宅」「災害にも強く健康にも資する断熱・太陽光住宅普及拡大事業」という補助金制度があります。それぞれ1kWあたり12万円の補助金を受け取ることができます。
【厳選特集】目的から
新築住宅の補助金・減税・優遇措置を探す
- こどもエコすまい支援事業|補助金の対象条件、住宅種類、注意点を解説
- 補助金「こどもみらい住宅支援事業」の条件|いつまで延長?間に合わなかったら?
- 家庭用蓄電池の補助金!2023年度、お得に太陽発電を導入するための申請条件・金額
- 長期優良住宅|3つの注意点とメリット・デメリット
- 【2022‐2023年】ZEH補助金はいくら?補助金額や条件、申請の流れを解説
- 【2023年度】住宅用太陽光発電の補助金制度の一覧!金額や申請の流れも解説
- 【建てた年/翌年以降】新築注文住宅にかかる税金はいくら?タイミング・軽減措置は?
- 新築住宅の固定資産税の計算方法!相場目安・支払い時期や軽減措置を解説
- 【2023年】新築住宅資金の贈与税・非課税枠は最大1000万円!条件や確定申告の方法は