50代で住宅ローンを組むべきか?決め方とメリット・デメリット

住宅ローンの基礎知識 【50代編】メリット・デメリット

50代で住宅ローンを組むメリット・デメリットについて、年代別の平均値や基礎情報を交えて解説します。

50代で住宅ローンを組むメリット・デメリットは下記の通りです。

50代で住宅ローンを組むメリット・デメリット
メリット
  • 頭金を確保しやすい
  • 老後も住みやすい家をつくりやすい
デメリット
  • 住宅ローンの審査に落ちるリスクが上昇しやすい
  • 借入期間が短い

一般的に、住宅ローンは30~40代で組む人が多いため、「50代では遅すぎるのではないか…?」と不安に感じる方も多いかもしれません。

しかし、要点を抑えながら資金計画を立てられれば、上記のようなメリットを享受しながらマイホームを手に入れることも可能です。

この記事でわかること
  • 50代で住宅ローンを組むための基礎情報
  • 50代で住宅ローンを組むメリット・デメリット(詳細)
  • 50代で住宅ローンを組むシミュレーション 他

ぜひこの記事を参考に、50代からの理想のマイホームを実現させてくださいね。

自分にあったハウスメーカーがわからない」「比較・検討すべきハウスメーカーはどこ?」
そんな方は「HOME4U(ホームフォーユー)」がおすすめ。190社以上のハウスメーカーから「あなたにあったハウスメーカー」を最大5社ピックアップ!さらにプラン作成依頼が可能です。以下からぜひご利用ください!

かんたん3分入力
自分にあった 家づくりプランを
まとめて依頼!
STEP1
STEP2

年収・年齢ごとに住宅ローンを組む際の動向が知りたい方は「年収・年齢別の住宅ローン目安」の記事もご覧ください。

1.平均値から見る!50代で住宅ローンを組む基礎情報

50代の平均年収から計算した借入金額・返済額の情報や、年代別の平均値、住宅の種類別の平均値についてご紹介します。

初めて家を購入した人の世代別の比率は下記の通りです。

世代別 初めて家を購入した人の比率

参考:国土交通省「PDF令和4年度住宅市場動向調査報告書

50代は全体の9.4%。
全世代の中ではかなり少なめの数字となりました。

1-1.50代の平均年収から見る借入金額・返済額

国税庁の調べによると、50代の平均年収はおおむね540万円前後が基準とされています。(参考:国税庁「PDF令和4年分 民間給与実態統計調査」)※男女の平均

平均年収を50万円ごとの金額に区切り、借入金額・返済額についてご紹介します。

計算の基準になる借入期間や金利の条件は下記の通りです。

  • 借入期間:20年
  • 金利:1.880%
  • 返済方法:元利均等
年収別に見る50代の住宅ローン
年収 500万円 550万円 600万円
借入金額 1,665万円 1,832万円 1,990万円
毎月の返済額 約8.3万円 約9.2万円 約10万円
返済負担率 20% 20% 20%

住宅保証機構株式会社「住宅ローンシミュレーション」で算出

借入金額や頭金など、詳細については「3. 50代で住宅ローンを組んだシミュレーション」で解説します。

1-2.年代別の住宅ローンの理想的な借入金額

住宅ローンの借入金額は一般的に年収の約5~6倍の金額に設定しておくと、無理なく返済を行うことができるといわれています。

各年代の年収と、理想的な借入金額を下の表で確認していましょう。

各年代の年収と理想的な借入金額
平均年収 借入金額
50代 537万~546万円 2,685万~3,276万円
40代 491万~521万円 2,455万~3,126万円
30代 425万~462万円 2,125万~2,772万円

参考:国税庁「PDF令和4年分 民間給与実態統計調査

若年層よりも平均年収の高い50代は、比較的借入金額も高く設定できることがわかります。

1-3.住宅の種類で区分した住宅ローンの平均値

国土交通省の調べによると、住宅ローンを利用して住宅を購入した人の割合は新築で約6割~8割、中古でも約5割以上の人が取得しています。

また、減税制度を利用・検討した人の割合は新築・中古全体で約7割以上と過半数を超えており、自分にあった制度をうまく活用しながら、住宅を購入していることがわかります。

金利タイプは「変動金利型」「固定金利型」「固定金利期間選択型」の3つのタイプがあります。

中でも選ばれているのは「変動金利型」で、住宅ローンの金利タイプを選ぶ際に約8割の人に選ばれています。

金利タイプの種類と特徴
  • 変動金利型:一定期間ごとに金利を見直す
  • 固定金利型:返済期間中の金利が確定しており変動しない
  • 固定金利期間選択型:固定金利型と変動金利型を組み合わせている
【住宅の種類で区分した住宅ローンの平均値】
注文住宅 分譲戸建住宅 中古戸建住宅
住宅ローン利用者割合 78.6% 64.9% 58.6%
減税制度の利用・検討者割合 93.1% 88.4% 68.8%
変動金利型を選ぶ割合
  • 全国:75.7%
  • 三大都市:86.5%
81.6% 74.3%
平均世帯年収
  • 全国:801万円
  • 三大都市:896万円
750万円 752万円
平均返済期間

  • 住宅:32.8年
  • 宅地:34.5年
32.7年 28.4年
平均年間返済額

  • 全国174万円
  • 三大都市:183.1万円
126.6万円 106.7万円

参考:国土交通省「PDF令和4年度住宅市場動向調査報告書

50代では中古戸建を選ぶケースが一番多く、中古戸建住宅購入者のうち15.7%が50代という結果になりました。

家づくりを検討しだしたら、まずは無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスで、あなたが建てたい家の費用相場を確認し、現実的な予算を把握しておくことが大事です。

スマホやパソコンから簡単にあなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店をピックアップできるうえ、実際の費用や住宅プランを確認しながら検討できるので、難しい資金計画がスムーズに立てられますよ。

営業トークは一切ないので、お気軽にご利用ください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

2. 50代で住宅ローンを組むメリット・デメリット

50代で住宅ローンを組むメリットとデメリットをご紹介します。

50代で住宅ローンを組むメリット・デメリット
メリット
  • 頭金を確保しやすい
  • 老後も住みやすい家をつくりやすい
デメリット
  • 住宅ローンの審査に落ちるリスクが上昇しやすい
  • 借入期間が短い

以下より詳しく見ていきましょう。

2-1.【メリット1】頭金を確保しやすい

50代の平均年収は537万~546万円 と、30代の平均年収425万~462万円と比べ100万円近く高い金額となっています。

また、50代では子どもが独立しているケースが多いといった理由からも資金面に余裕が出て、頭金を確保しやすい傾向にあります。

実際、厚生労働省「令和4年(2022)人口動態統計(確定数)の概況」では、第一子を出産した年齢は25歳~29歳が一番多いことがわかります。

2-2.【メリット2】老後も住みやすい家をつくりやすい

50代で新たに住宅を取得する際には、

  • 子どもが独立しているため、コンパクトな間取りの家でよい
  • バリアフリーなど老後のことを考えた家づくりができる

など、新築・中古を問わず自分たちの住みやすい家を第一に考えることができます。

2-3.【デメリット1】住宅ローンの審査に落ちるリスクが上昇しやすい

住宅ローンの審査で、50代が審査に落ちやすい主なポイントは下記の3つです。

  • 完済時年齢
  • 健康状態
  • 借入時年齢

安定した返済が可能かどうかが審査のひとつの目安となるため、収入が減少した定年退職後の期間を含む場合は30代・40代と比べると審査に落ちるリスクがやや上昇すると言えます。

2-4.【デメリット2】借入期間が短い

住宅ローンの返済年齢は多くの金融機関で80歳まで、借入期間は一般的に最大30年~35年で設定されているケースが多いです。

50代の場合は返済完了までの期間が20代~40代に比べて短いため、総じて借入期間も短く設定され、毎月の返済額が多くなります。

例えば、2,800万円の借入をした場合、借入期間によって毎月の返済額を計算すると下記の通りになります。

【借入金額2,800万円における借入期間と毎月の返済額の関係(一例)】
借入期間 毎月の返済額
20年 約14万円
25年 約11.7万円
30年 約10.1万円
35年 約9.1万円

住宅保証機構株式会社「住宅ローンシミュレーション」で算出
※金利は1.880%、返済方法は元利均等で計算しております。

借入期間20年と35年では、毎月の返済額に5万円近い差額が生じました。
生活費など収支のバランスを考え、返済プランを立てることが大切です。

無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスなら、あなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店が簡単に絞り込めるうえ、ハウスメーカー・工務店選びや補助金活用・資金計画で迷うことがあれば、コーディネーターや注文住宅のプロに無料で相談することができます。

効率よく家づくりを進めるために、ぜひご活用ください。

最大5社にプラン作成依頼が可能!

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

3. 50代で住宅ローンを組んだシミュレーション

50代で住宅ローンを組んだ際のシミュレーションを行います。

【50代で3,000万円の住宅を購入する際に住宅ローンを組んだシミュレーション(一例)】
住宅購入金額 3,000万円
年収 600万円
借入金額 2,500万円 2,000万円
頭金(購入金額との割合) 500万円(2%) 1,000万円(33.3%)
金利タイプとパーセンテージ 変動金利型(1.880%) 変動金利型(1.880%)
借入期間 20年 20年
毎月の返済額 約12.5万円 約10万円
総支払額 約3,001万円 約2,401万円
返済負担率 25.01% 20.008%

住宅保証機構株式会社「住宅ローンシミュレーション」一般財団法人住宅金融普及協会「住宅ローンシミュレーション」で算出

以下、借入金額や借入期間、頭金、毎月の返済額など各項目について解説いたします。

3-1.住宅ローンの借入金額の決め方

借入金額は一般的に年収の約5~6倍の金額で設定しておくと無理なく返済を行うことができます。

住宅金融支援機構の調べでは、所要資金・世帯年収・年収倍率は下記の通りでした。

【住宅の種類ごとの所要資金・世帯年収・年収倍率】
住宅の種類 所要資金(建設費+土地代) 世帯年収 年収倍率
注文住宅(土地なし) 3,716.7万円 623.7万円 6.9倍
注文住宅(土地付き) 4,694.1万円 659.5万円 7.7倍
建売住宅 3,719万円 593.8万円 6.9倍
中古戸建 2,703.6万円 529万円 5.7倍

参考:PDF住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査」

年収倍率とは、住宅の購入価格(所要資金)が住宅ローン申し込み時点で年収の何倍にあたるかを表した数値です。

住宅購入の際に手持ち金から支払う頭金を準備しない場合は、表の通り「5.7~7.7倍」の年収倍率での住宅ローンの借入が必要になります。

▶あなたに合った資金計画をチェック(無料)

3-2.頭金の決め方

住宅ローンの頭金の金額は一般的に住宅購入金額の1~2割を目安とします。

実際に住宅金融支援機構が行った調査では、住宅ローンの平均的なデータは下記の通りの結果となりました。

【全国の平均的な住宅ローンのケース(一例)】
住宅購入価格
  • 注文住宅(土地なし):3,717万円
  • 注文住宅(土地付き):4,694万円
  • 建売住宅:3,719万円
  • 中古戸建:2,704万円
世帯年収
  • 注文住宅(土地なし):623.7万円
  • 注文住宅(土地付き):659.5万円
  • 建売住宅:593.8万円
  • 中古戸建:529.0万円
住宅ローンの借入金額
  • 注文住宅(土地なし):2,967.2万円
  • 注文住宅(土地付き):4,017.7万円
  • 建売住宅:3,184.9万円
  • 中古戸建:2,291.9万円
手持ち金(頭金)
  • 注文住宅(土地なし):641.2万円
  • 注文住宅(土地付き):449.6万円
  • 建売住宅:317.7万円
  • 中古戸建:274.3万円
1ヵ月あたりの予定返済額
  • 注文住宅(土地なし):10万2,500円
  • 注文住宅(土地付き):13万1,700円
  • 建売住宅:10万9,400円
  • 中古戸建:8万2,400円

出典:PDF住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査」

ここから、住宅購入価格と頭金の割合を見ていきます。

  • 注文住宅:17.3%
  • 土地付き注文住宅:9.6%
  • 建売住宅:8.5%
  • 中古戸建:10.1%

おおよそ目安となる住宅購入金額の1~2割の金額で支払われていることがわかります。

住宅購入金額における頭金の割合が多くなることで、借入金額を少なく設定でき、その分毎月の返済額を抑えることができます。

▶あなたに合った資金計画をチェック(無料)

3-3.住宅ローンの金利タイプの決め方

金利タイプは「変動金利型」「固定金利型」「固定金利期間選択型」の3つのタイプがあります。
中でも選ばれているのは「変動金利型」です。

金利タイプの種類と特徴
  • 変動金利型:一定期間ごとに金利を見直す
  • 固定金利型:返済期間中の金利が確定しており変動しない
  • 固定金利期間選択型:固定金利型と変動金利型を組み合わせている

各金利タイプが向いている人・向いていない人は下記の通りです。

【各金利タイプが向いている人・向いていない人(全年齢)】
変動金利型
向いている人
  • 借入時より金利が上昇しても、月々の返済に金銭的余裕のある人
  • 金利動向の確認が負担ではない人
向いていない人
  • 毎月の返済額が上がる可能性があると困る人
  • 金利動向の確認が負担だと感じる人
固定金利型
向いている人
  • 一定期間固定の返済額が決まっていたほうが、返済計画を立てやすい人
  • 金利動向の確認が負担だと感じる人
向いていない人
  • 少しでも金利を低く設定したいと考える人
固定金利期間選択型
向いている人
  • 一定期間固定の返済額が決まっていたほうが、返済計画を立てやすい人
  • 金利動向の確認が負担だと感じる人
向いていない人
  • 少しでも金利を低く設定したいと考える人

金利タイプを返済途中で変更することができる借入先もあります。

▶あなたに合った資金計画をチェック(無料)

3-4.住宅ローンの返済タイプの決め方

返済方法には、元利均等返済と元金均等返済の2種類があります。
それぞれの特徴、メリット・デメリットは下記の通りです。

返済方法の種類と特徴
元利均等返済
特徴
  • 毎月の返済額がほぼ一定
メリット
  • 元金均等返済に比べ、返済開始時の返済額が少ない
デメリット
  • 元金均等返済と借入期間が同じ場合、総返済額が多くなる
元金均等返済
特徴
  • 元金の残高により毎月の返済額が変動する
  • 元金が減るにつれて毎月の返済額が少なくなる
メリット
  • 元利均等返済と借入期間が同じ場合、総返済額が少なくなる
デメリット
  • 元利均等返済に比べ、返済開始時の返済額が多い
  • 審査の際、必要な収入が多くなる

元金均等返済は借入先によっては実施していないところもあります。

特徴やメリット・デメリットとあわせ、返済プランを決めながらどちらのタイプにするか検討することが大切です。

▶あなたに合った資金計画をチェック(無料)

3-5.毎月の返済額の決め方

返済額は返済負担率から求めることができます。
返済負担率とは、年収のうち年間の返済額がどれくらいの割合を占めているかを表した数値です。下記の計算式から求められます。

返済負担率=年間返済額÷額面年収×100

返済負担率が20%程に収まっている場合、無理のない返済ができるひとつの目安となります。
高くても、返済負担率は25~30%程に抑えておくとよいでしょう。

実際に住宅金融支援機構のデータでは、返済負担率は約20%~25%と適正な水準に収まっていることがわかります。

【住宅の種類ごとの所要資金・世帯年収・毎月の返済額・返済負担率】
住宅の種類 所要資金
(建設費+土地代)
世帯年収 毎月の返済額
(予定額)
返済負担率
注文住宅(土地なし) 3,716.7万円 623.7万円 10万2,500円 21.9%
注文住宅(土地付き) 4,694.1万円 659.5万円 13万1,700円 25.6%
建売住宅 3,719万円 593.8万円 10万9,400円 23.9%
中古戸建 2,703.6万円 529万円 8万2,400円 20.4%

参照:PDF住宅金融支援機構「2022年度 フラット35利用者調査」

また、年収に応じて返済負担率の上限が決められているケースもあります。
例えばフラット35の場合

  • 年収300万円未満:25%以下
  • 年収300万円以上400万円未満:30%以下
  • 年収400万円以上700万円未満:35%以下
  • 年収700万円以上:40%以下

▶あなたに合った資金計画をチェック(無料)

3-6.借入期間の決め方

国土交通省の調べによると、住宅ローンの借入期間は、約30年~35年がひとつの目安になっています。

【住宅の種類で区分した住宅ローンの平均返済期間】
注文住宅 分譲戸建住宅 中古戸建住宅
平均返済期間
  • 住宅:32.8年
  • 宅地:34.5年
32.7年 28.4年

参考:国土交通省「PDF令和4年度住宅市場動向調査報告書

一般的に完済年齢は80歳までを基準にしている借入先が多いため、借入開始年齢によっては、短い期間での契約となる可能性もあります。
50代の場合は20~25年を目安とするとよいでしょう。

同じ借入金額でも、借入期間が長くなればなるほど、毎月の返済額を少なく抑えることができます。

【借入金額2,800万円における借入期間と毎月の返済額の関係(一例)】
借入期間 毎月の返済額
20年 約14万円
25年 約11.7万円
30年 約10.1万円
35年 約9.1万円

住宅保証機構株式会社「住宅ローンシミュレーション」で算出
※金利は1.880%、返済方法は元利均等で計算しております。

住宅ローンの借入期間を考える時には、

  • 毎月の返済額が負担にならないかどうか
  • 予定外の支出があっても問題ないように余裕のある返済プランになっているか

などを、借入先と相談しながら決めるとよいでしょう。

また、契約期間内に前倒し払いを行う繰り上げ返済というシステムがあります。
繰り上げ返済には、返済期間短縮型と返済額軽減型の2種類があります。それぞれの特徴は下記の通りです。

【返済期間短縮型と返済額軽減型の特徴】
特徴
返済期間短縮型
  • 返済する期間が短くなる
  • 毎月の返済額は変わらない
  • 利息分の軽減効果が返済額軽減型よりも高い
返済額軽減型
  • 返済する期間は変わらない
  • 毎月の返済額を少なくする
  • 変動金利型の場合、金利によっては返済額の残金が少なくなるとは限らない

繰り上げ返済は契約期間内に複数回行うことも可能ですが、その都度手数料がかかります。
手数料は借入先によって異なるため、繰り上げ返済を希望する場合は、手数料の確認もしておくとよいでしょう。

▶あなたに合った資金計画をチェック(無料)

4. 住宅ローンを組んで失敗しやすいポイントと失敗しないコツ

住宅ローンを組む際に失敗しやすいポイントと失敗しないコツを6つのパターンに分けてご紹介します。

住宅ローンの失敗・対策例
失敗しやすいポイント 失敗しないコツ
金利について
  • 固定金利と変動金利の選び方を間違えた
  • 金利タイプのメリット・デメリットを比較し、自分にあった返済プランを立てる
返済について
  • 年収が下がって返済が厳しくなった
  • 返済額が多すぎて家計に余裕がなくなった
  • 毎月の返済額を無理のない金額に設定する
  • 返済負担率は20%、高くても25%~30%にとどめておく
期間について
  • 返済期間が長すぎて老後資金に響いた
  • 返済完了までの期間と借入金額のバランスを考え、無理のない返済プランを立てる
審査について
  • 事前審査の後に車をローン購入し、本審査が通らなかった
  • 他のローンを完済してから住宅ローンの審査を受ける
  • 返済負担率はその他のローンも含めての計算となるため注意する
頭金について
  • 頭金の金額が適切でなかった
  • 多く支払いすぎると突発的な出費に対応できなくなる可能性があるため、ある程度余裕を見ながら金額を設定する
  • 少なく支払いすぎると毎月の返済額が増えるため、借入金額の見直しも視野に入れる
手数料について
  • 諸費用・手数料が思ったよりもかかった
  • 住宅購入金額以外にも諸費用が現金で必要になるため、手数料も含めたうえでの頭金・借入金額の設定をする

住宅ローンの失敗例については「住宅ローンの失敗実例10パターン!知っておきたい知識と回避する方法は?」の記事でも解説しております。あわせてご覧ください。

5. 住宅ローンの審査の基準と落ちる理由

ここでは、住宅ローンの審査の基準と審査に落ちる理由をご紹介します。

5-1.住宅ローンの審査の基準

国土交通省が発表している「PDF令和4年度 民間住宅ローンの実態に関する調査 結果報告書」では、住宅ローンの審査では主に、下記項目が重視されています。

  • 完済時年齢
  • 健康状態
  • 担保評価
  • 借入時年齢
  • 年収
  • 返済負担率
  • 勤続年数
  • 連帯保証

特に完済時年齢は一番重視されているため、安定した収入が得られる定年退職前に返済が完了する見込みの20代・30代・40代は審査が50代・60代と比べ通りやすい傾向にあります。

また、住宅ローンの審査には「事前審査」と「本審査」があります。
「事前審査」を通貨した場合でも、状況によっては「本審査」を落とされてしまう可能性もあるので、注意が必要です。

5-2.住宅ローンの審査に落ちる理由

住宅ローンの審査に落ちる理由を5つご紹介します。

  • 借入時年齢が70歳以上、完済時年齢が80歳以上と一般的な上限年齢をオーバーしている
  • 年収が低く、安定した収入を見込めない
  • 物件の評価額が低い
  • 住宅ローン以外の借入とあわせた返済負担率が高い
  • 健康状態が悪く「団体信用保険」への加入が難しい

住宅ローンの審査基準で重視されている項目を満たしていない場合、審査に落ちる可能性が高くなります。

その他、信用情報に傷がついていた場合(直近数年間にクレジットの支払い遅れや債務整理、携帯料金の延滞などがあった場合)も審査が通りません。

不安な場合は事前に信用情報を開示し、確認しておくとよいでしょう。

6. 住宅ローンの返済負担を減らす補助金と減税制度

住宅ローンの返済負担を減らすことができる補助金や減税制度についてご紹介いたします。

なお、一度公募が終了したものでも、期間を置いて再度募集をするケースもあるため、公式サイトや無料相談サービスなどで都度情報収拾しておくとよいでしょう。

【住宅ローンで使える補助金】
ZEH補助金 概要 高い省エネ性能を有する新築戸建を取得
補助金額 55万~112万円/1戸
期間 2023年3月24日に終了済
公式サイト https://sii.or.jp/moe_zeh04/support/public.html
地域型住宅グリーン化事業 概要 国土交通省から採択を受けた事業者による省エネ性能・耐久性に優れた木造住宅を新築・中古で取得・改装
補助金額 90万~140万円/1戸
期間 2023年6月2日に終了済
公式サイト http://chiiki-grn.jp/
長期優良住宅化リフォーム推進事業 概要 既存住宅を長く住める家に改修
補助金額 100万円~250万円/1戸
期間 2023年1月31日終了済
公式サイト https://www.kenken.go.jp/chouki_r/

※2024(令和6)年の情報は公表され次第更新いたします。

【住宅ローンで使える減税制度】
住宅ローン減税 概要 住宅ローンを使用した新築住宅の取得、増改築
減税金額 住宅ローンの残高から0.7%を所得税などから控除
期間 最大13年間
公式サイト PDFhttps://www.mlit.go.jp/common/001490627.pdf
【2024年】住宅ローン減税制度改正

2024年1月から「住宅ローン減税」の仕組みが以下のように変更されました。

借入限度額
子育て世帯・若者夫婦世帯※が2024(令和6)年に入居する場合、以下の水準を維持する。
認定住宅:5,000万円/ZEH水準省エネ住宅:4,500万円/省エネ基準適合住宅:4,000万円
※18歳以下の子どもがいる、 もしくは夫婦のいずれかが39歳以下の世帯

床面積要件緩和措置の期限
新築住宅の床面積要件を40平米以上に緩和する措置(合計所得金額1,000万円以下の年分)の建築確認の期限を以下のとおり延長する。
2023(令和5)年12月31日 → 2024(令和6)年12月31日

新築住宅の条件
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準を満たす住宅であることを条件とする。
※借入限度額は省エネ性能に応じて異なる
※申請には「省エネ基準以上適合の証明書」が必要

参考:国土交通省「住宅ローン減税

また、以下のような減税制度もあります。

  • 登録免許税の税率軽減
  • 不動産取得税の軽減
  • 固定資産税の軽減
  • 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置

このような制度は随時情報が更新されるため、時には注文住宅の無料サービスを活用しながら効率よく情報収集・整理を行いましょう。

まとめ

50代で住宅ローンを組むための基礎知識をお伝えしました。
住宅ローンを組む際には、これらをしっかり理解し、後悔のない組み方を選択しましょう。

それではおさらいです。

この記事のポイント

50歳からの借入は何年ローンになる?

1-1.50代の平均年収から見る借入金額・返済額」では、借入期間を20年に設定し、年収ごとに借入金額や毎月の返済額などをシミュレーションしています。

50代の平均年収である500万円前後のケースを紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

住宅ローンは何歳までに完済したらいい?

一般的に完済年齢は80歳までを基準にしている借入先が多いです。
詳細は「3-6.借入期間の決め方」で解説しています。

35年ローンは何歳まで?

完済年齢を80歳までに設定している借入先が多いため、45歳までは借入期間を35年に設定できることが多いです。ただし、借入期間は将来の収入や出費にも考慮して決める必要があります。

4. 住宅ローンを組んで失敗しやすいポイントと失敗しないコツ」で住宅ローンを組む際のポイントを確認しておきましょう。


家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。