二世帯住宅の完全分離型とは?間取り例や後悔しないコツを解説

完全分離の二世帯住宅 間取りのコツ・費用相場

二世帯住宅にはいくつかのタイプがあります。
その中でも、世帯ごとのライフスタイルやプライバシーを守りやすいのが完全分離型の二世帯住宅です。

完全分離型の二世帯住宅であれば、親世帯と子世帯の住む居住空間をしっかり分けることができるので、お互いの好みを反映しやすく、ライフスタイルも尊重し合えるでしょう。

この記事では、完全分離型の二世帯住宅を検討している方に向け、以下の内容を解説します。

この記事でわかること
  • 完全分離型の特徴・メリット
  • 完全分離の間取り例
  • 完全分離型の費用相場

完全分離型の間取りを考える際のポイントや、二世帯住宅で利用できる優遇税制についても紹介するので、ぜひ最後までご覧ください。

かんたん3分入力
自分にあった 家づくりプランを
まとめて依頼!
STEP1
STEP2

1.完全分離型とは?二世帯住宅の種類

完全分離型とは?二世帯住宅の種類イメージ|完全共有型、部分共有型、完全分離型

二世帯住宅は、玄関や水回り(トイレ・浴室・洗面所)、LDKなどの各設備・空間を、共有するか別にするかによって、完全共有型(同居型)と部分共用型、完全分離型の3つのタイプに分けられます。

二世帯住宅のタイプと特徴
タイプ 設備・空間
完全共有型 共有
部分共有型 部分的に共有
完全分離型 すべて別

それぞれのメリット・デメリットは以下のとおりです。

完全共有型のメリット・デメリット
メリット
  • 敷地が狭くても建てやすい
  • 建築コストを抑えやすい
  • 生活費を抑えやすい
デメリット
  • 生活音や生活時間の調整が必要
  • プライバシーを確保しづらい
部分共有型のメリット・デメリット
メリット
  • 敷地が狭くても建てやすい
  • 建築コストを抑えやすい
  • 適度なコミュニケーションが図れる
デメリット
  • 間取りに制約が生じる
  • 生活音や生活時間の調整が必要
完全分離型のメリット・デメリット
メリット
  • プライバシーを確保しやすい
  • 優遇税制を活用しやすい
デメリット
  • 建築コストがかさむ
  • 広い敷地が必要

完全分離型では、玄関・水回り・LDKなどの各設備・空間をすべて世帯ごとに作ります。
食事の内容や時間を二世帯間で合わせる必要がなく、世帯ごとのライフスタイルを維持しやすい点が特徴です。

また、二世帯住宅はどうしても家族の人数が多くなるため、水回りが混み合いがちです。完全分離型であれば、水回りもすべて世帯ごとになるため、トイレや洗面所もスムーズに使いやすく、不便を感じることは少ないでしょう。

2.完全分離型の二世帯住宅のメリット

どのタイプの二世帯住宅にするか迷ったときには、完全分離型がおすすめです。
ある程度の敷地面積が必要にはなりますが、世帯ごとのプライバシーを守りやすく、必要に応じてコミュニケーションが取れます。
その他にも、次のようなメリットを感じやすいです。

  • つかず離れずの近居を1軒で実現できる
  • 家計を独立させやすい
  • 売却・賃貸しやすい

それぞれのメリットについて具体的に見ていきましょう。

2-1.つかず離れずの近居を1軒で実現できる

「二世帯住宅にしたいけれども、プライバシーがなくなりそうで抵抗がある」という方にも、完全分離型がおすすめです。

完全分離型の二世帯住宅では、基本的には建物内に共有スペースがないため、顔を合わせることなく生活することができます。
玄関も別々なので、出かけるかどうか、来客があるかどうかも別世帯に知らせる必要がありません。また、親世帯と子世帯では食べ物の嗜好が異なることも多いですが、キッチンが別なので食事のメニューを合わせる必要もありません。

また、同じ敷地内に住んでいるため、協力しやすいのも完全分離型二世帯住宅の特徴です。
勤務先から戻るまで子供を預かっていて欲しいとき、通院の送り迎えをして欲しいときなど、親世帯・子世帯相互の協力が必要なときはスムーズにサポートできます。

普段は別々に生活し、必要なときだけ協力する近居も人気ですが、完全分離型の二世帯住宅なら1軒でつかず離れずの距離感を実現できます。

プライバシーを保ちつつ、適度に親世帯・子世帯と関わりたい方も、完全分離型の二世帯住宅を検討してみましょう。

2-2.家計を独立させやすい

親世帯・子世帯でそれぞれ家計を独立させたいときも、完全分離型の二世帯住宅がおすすめです。

完全共有型や部分共有型の二世帯住宅では、食費や水道光熱費を明確に分離することは困難です。
折半したところで不公平が生じ、不満が出る可能性があります。

完全分離型の二世帯住宅なら普段の生活は別なので、それぞれの食費や日用品費を払えばよく、家計における不満は生じにくいでしょう。
また、水道や電気も別々にメーターをつければ、水道光熱費も明確に分けられます。

2-3.売却・賃貸しやすい

家族構成は変化します。子供の誕生や結婚で世帯人数が増えたり、高齢者施設への入居や子供の独立により世帯人数が減ったりすることもあります。

今は暮らしやすい住宅でも、家族構成が変化することで不便を感じることがあるでしょう。より広い、あるいはよりコンパクトな住宅に引っ越しをする可能性もあるかもしれません。そのようなときのためにも、売却しやすい住宅が好ましいといえます。

売却しやすさに注目するなら、プライバシーを保ちにくい同居型や部分共用型の二世帯住宅より、つかず離れずの距離感を実現できる完全分離型の二世帯住宅がおすすめです。完全分離型であれば、売却するのではなく、使わない世帯分を賃貸するという選択肢も検討できます。

HOME4U(ホームフォーユー)の
無料サポートサービスのご紹介

あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!

実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい

複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

3.成功する完全分離型の間取り例

完全分離型の間取りでおすすめなのは、上下分離型か左右分離型です。
それぞれの世帯の生活スペースが入り組んでいるとプライバシーが守りにくくなり、完全分離型ならではのメリットを活かすことができませんが、この両者であれば、暮らしやすさとプライバシーを確保しやすいです。

それぞれのパターンの特徴を、代表的な間取り図とともに解説します。

3-1.上下分離型の間取りと特徴

上下分離型の間取り1F
上下分離型の間取り2F

上下分離型とは、居住空間を上の階と下の階で分ける間取りパターンです。一般的には、1階を親世帯、2階以上を子世帯が使うことが多いです。

それぞれの世帯がワンフロアだけで生活できるため、動線が短くなり、暮らしやすくなります。
また、親世帯が1階であれば、階段での転倒リスクを回避しやすくなります。

子世帯の世帯人数が多い場合は、親世帯のフロアに部分的に子世帯のスペースを作るのもおすすめです。
例えば、階段脇に趣味の部屋を作っておけば、子世帯内でプライバシーを確保しやすくなります。また、ワーキングスペースや勉強部屋などのプライベートルームを親世帯のフロアに作れば、より集中しやすくなるでしょう。

注意したいのは、玄関の位置です。
玄関自体は分けるけれど、ポーチは共有するという場合、出かけるタイミングや帰宅するタイミングで気まずい思いをすることがあるかもしれません。
よりプライバシーを重視したいときは、玄関が隣り合わないように配置しましょう。

▶【上下分離型】の間取りプランを比較する(無料)

3-2.左右分離型の間取りと特徴

左右分離型の間取り1F
左右分離型の間取り2F

二世帯住宅の完全分離型には、居住空間を左右に分ける方法もあります。

左右分離型の最大のメリットは、上下分離型のよりも生活音を感じづらく、将来、家族構成が変わったときに片方の居住空間だけを売却・賃貸しやすいという点です。

建物は1つで内部に仕切りを作る方法もありますが、敷地に余裕があるときは上図のように、2つの建物をデッキや畳スペース、バルコニーなどでつないでもよいでしょう。
シェア空間を作ることで、世帯間の交流が増えるうえ、世帯ごとの生活空間が少し離れるのでより生活音が気になりにくくなります。

▶【左右分離型】の間取りプランを比較する(無料)

漫画でわかる!「家づくりのとびら」 アイコン

ここまでの代表例から、
好みのイメージは見つかりましたか?

好みのイメージが見つかったら、次はHOME4U(ホームフォーユー)間取り作成依頼サービスをご利用ください!
スマホからあなたにあった間取り図・資金計画・土地のプランが無料で手に入るので、家づくりがスムーズに進みますよ。

見つからなかった場合も、本サービスを使えば、ここでご紹介した代表例以外のイメージもご紹介可能です。

無料プラン作成依頼でこんなプランがもらえます! 間取り図プラン、資金計画プラン、土地探し

4.後悔しないための完全分離型のポイント

完全分離型の二世帯住宅は、場合によっては暮らしにくさを感じることもあります。
後悔しない完全分離型の二世帯住宅を建てるためにも、次のポイントに注目して建築を進めていきましょう。

  • 生活音に注意した間取りにする
  • ルールを決める
  • 子世帯・親世帯の意見を両方取り入れる

それぞれのポイントについて解説します。

4-1.生活音に注意した間取りにする

生活リズムが違っても暮らしやすい点が、完全分離型の二世帯住宅のメリットですが、間取りによっては、別世帯の生活音が気になる可能性があります。

例えば、リビングや個室の隣に別世帯の水回り設備があると、音が気になって生活を楽しめないかもしれません。
特に、1階を親世帯、2階を子世帯とする上下分離型の住宅は、2階の音が階下に響きやすいので注意が必要です。
子世帯が夜型のライフスタイルであれば、親世帯の睡眠を妨害してしまう恐れがあります。反対に親世帯が早朝から活動を開始すると、2階にも音が伝わって子世帯の睡眠を妨害するかもしれません。

生活音に注意して間取りを決めることで、生活しやすさを守ることができます。
音が響きやすい水回りの設備は上下階で同じ場所に配置すると、多少の音は気になりにくいでしょう。
また、階段や玄関も、別世帯に音が響きにくいように配置することで、生活しやすさだけでなくプライバシーも保ちやすくなります。

4-2.ルールを決める

完全分離型の二世帯住宅であっても、共有スペースがあるときはルールを決めて生活しましょう。

例えば、ガレージや庭、門などを共有する場合であれば、使い方や掃除の分担などを明確に決めておくとトラブルを回避できます。

上下分離型の場合、庭は1階の世帯が管理するケースが多いです。
しかし、庭が広いと負担が多すぎるので、2階に暮らす世帯もサポートするほうがよいでしょう。

また、左右分離型であってもトラブルが起こることもあります。
どちらか一方が管理をほとんどしないで見た目が悪くなる、あるいは一方の世帯が二世帯分の庭の掃除を受け持って負担に感じるなどのトラブルも想定されるので、最初にルールを決めておくことが大切です。

水道光熱費をどちらかの世帯がまとめて払う場合も、最初にルールを決めておくことが有用です。
例えば、単純に折半するのではなく世帯人数によって分けると、不公平に感じにくいでしょう。

4-3.子世帯・親世帯の意見を両方取り入れる

二世帯住宅を建てるときは、どちらの世帯の意見も取り入れることが大切です。
どちらか一方の世帯の意見だけを取り入れると、不公平感があるだけでなく、暮らしにくい住宅になるおそれがあります。

例えば、子世帯は広いフローリングのリビングを希望しても、親世帯は昔ながらの畳の居間が暮らしやすいと感じるかもしれません。間取りをまったく同じにするのではなく、世帯ごとの希望を取り入れてプランを練っていきましょう。

ただし、予算や敷地には限りがあるため、子世帯・親世帯ともに妥協が必要になることもあります。間取りや設備に対する希望には優先順位を決めておき、無理のない範囲で理想を実現しましょう。

せっかく新築した二世帯住宅で後悔しないためにも、ぜひ一度「HOME4U(ホームフォーユー)間取り作成依頼サービス」で、実際にハウスメーカーから間取りプランを提案してもらい、具体的なイメージを持ってプランニングを進めてみてください。

モデルハウスや営業所の訪問前に間取りプランを検討できるため、失敗のリスクを大きく軽減することができますよ!

【無料】かんたん3分で登録

【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!

5.完全分離型の二世帯住宅にかかる費用

完全分離型の二世帯住宅を建てる前には、かかる費用について確認しておくことが不可欠です。
ここでは、工事費用や適用される優遇税制について見ていきましょう。

5-1.完全分離型の費用相場

完全分離型の二世帯住宅は、水回りや玄関もすべて2つずつ設置するため、単純に計算しても2軒分の建築費用が必要です。

床面積や設備のグレードによっても異なりますが、土地代を含めず4,000万円程度は見積もっておきましょう。

なお、すべての設備・空間を共有する完全共有型の費用相場は3,200万円ほど、LDKを別々に作る部分共有型の費用相場は3,700万円ほどです。

予算が不足するときは、完全共有型や部分共用型も視野に入れて検討してみましょう。

5-2.適用される優遇税制

二世帯が構造上独立し、なおかつ世帯ごとに玄関とキッチン、トイレを有する場合は、次の優遇税制が適用されます。

完全分離の優遇税制
  • 不動産取得税の控除額が2倍になる
  • 住宅ローン減税が世帯ごとに適用される
  • 床面積240平米までの固定資産税が2分の1に減額

不動産取得税は不動産を取得したときに1回のみ納付する税金です。
50平米以上の家屋を新築すると一世帯ごとに1,200万円(長期優良住宅は1,300万円)まで控除されますが、完全分離型の二世帯住宅であれば二世帯分の控除が適用されるため、控除額は2,400万円(長期優良住宅は2,600万円)になります。

住宅を区分登記もしくは共有登記(親子が共有名義で二世帯住宅を登記)している場合には、住宅ローン減税も二世帯別々に適用されます。
所得税の還付額が増えることもあるので、より大きな節税を実現できるでしょう。

また、新築の建物の場合、新築時から3年度分(長期優良住宅は5年度分)の固定資産税が床面積120平米まで2分の1に減額されます。完全分離型の二世帯住宅であれば床面積240平米まで2分の1に減額されるので、さらに節税することが可能です。

ただし、区分登記しているときは相続税の小規模宅地の特例が適用されないので注意してください。
建物を建てる前に、ハウスメーカーの担当者などにも適用される税制について尋ねておきましょう。

参考: PDF国土交通省「長期優良住宅に対する税の特例」

なお、二世帯住宅の建築を依頼するハウスメーカーによって、設備のグレードや坪単価は異なります。二世帯住宅の資金計画を練る際には、必ず複数のハウスメーカーから見積もりを提出してもらい、比較しましょう。

家づくりのとびらの無料サポートサービスなら、検討の進め方に合わせてプランニングを進めることができますよ。
難しい費用計画も一気に進むので、ぜひ以下の詳細をご覧ください!

家づくりの費用計画を助ける!

HOME4U(ホームフォーユー)無料サポートサービス

実際の見積もりを
複数比較・検討したい

簡単なスマホ入力だけで、複数のハウスメーカーの見積もりが無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!

▷【無料】プラン作成依頼はこちら

資金計画や補助金活用の
コツが知りたい

ハウスメーカー出身のアドバイザーに、自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!

▷【無料】オンライン相談はこちら

まとめ

完全分離型の二世帯住宅であれば、適度な距離感を実現できます。
以下より完全分離型の二世帯住宅についておさらいし、子世帯・親世帯の両者が満足のいく住宅をプランニングしていきましょう。

この記事のポイント

二世帯住宅の完全分離型のメリットは?
  • つかず離れずの近居を1軒で実現できる
  • 家計を独立させやすい
  • 売却・賃貸しやすい

詳細は「2.完全分離型の二世帯住宅のメリット」をご覧ください。

二世帯住宅の完全分離型の費用は?

完全共有型の費用相場は3,200万円ほど、LDKを別々に作る部分共有型の費用相場は3,700万円ほどで、完全分離型の場合はそれらよりも高額です。

詳しくは「5.完全分離型の二世帯住宅にかかるお金」で解説しています。

二世帯住宅の完全分離型で後悔しないためには?
  • 生活音に注意した間取りにする
  • ルールを決める
  • 子世帯・親世帯の意見を両方取り入れる

上記のポイントの詳細は「4.後悔しないための完全分離型のポイント」をご覧ください。

家づくりプラン一括依頼で
複数ハウスメーカーを比較!

家づくりに失敗しないためには、自分に合ったプランを提案してくれるハウスメーカーを見つけ、比較・検討すること。

そこでおすすめなのが「HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス」です。

スマホから必要事項を入力するだけで、あなたのご要望に沿ったハウスメーカーを複数社ピックアップ
気になるハウスメーカーを最大5社までお選びいただくと、【完全無料】で家づくりプランを一括依頼することができます。