この記事では、世帯年収600万円で住宅ローンを組んで新築住宅を建てたいと考えている方に向け、以下の内容を解説します。
- 年収600万円の人が買っている家の金額目安
- 年収600万円で組む「適正な住宅ローンの内容」と考え方
- 年収ごとの返済額シミュレーション
世帯年収600万円で住宅ローンを組む際に必要な情報をまとめました。
住宅ローンの返済を早く終わらせるコツまで解説するので、ぜひ資金計画の際の参考にしてください。
返済額早見表や計算方法については、こちらの記事で解説しています。
Contents
1.年収600万円の人が買っている家の金額目安とローン
まずは、年収600万円の人が買っている家の大体の金額目安と、全国の平均的な住宅ローンを見てみましょう。
参考:住宅金融支援機構「 2022年度 フラット35利用者調査」
1-1.年収600万円の人が買っている家の金額目安
住宅金融支援機構が調べたデータの年収倍率によると、年収600万円の人が買っている家の金額目安は、おおむね以下のようになります。
買っている家の金額 | マンション 約4,320万円 建売住宅 約4,140万円 注文住宅 約4,140万円 |
---|
※フラット35による全国の平均的な年収倍率を用いて計算式に充てた場合の数値です。
年収倍率は、所要資金(予定建設費+土地取得費)÷額面年収で求められ、「自分が建てようとしている家が、自分の年収に見合った額なのか」を簡単に把握することが出来ます。
一般的に、この年収倍率は5~6倍であれば適正で、高くても7倍程度には収まっているとよいと考えられています。7倍を超えると月々の返済は厳しくなる傾向です。
1-2.平均的な住宅ローンの内容
注文住宅を建てた方の住宅ローン利用に関する全国平均は、以下の通りです。
世帯年収 | 623.7万円 |
---|---|
住宅ローンの借入金 | 2,967.2万円 |
手持ち金(頭金) | 641.2万円 |
1ヵ月あたりの予定返済額 | 102.5万円 |
総返済負担率 | 21.9% |
この表から見て、年収600万円という数字は、全国においてフラット35で住宅ローンを組む人の年収として平均的であるということが分かります。
特に注目したいのは、「総返済負担率」の全国平均が21.9%であること。
一般的にこの総返済負担率の理想は年収の20%、多くても25~30%におさまるようにするとよいと言われており、このデータを見る限り、多くの人が無理のない返済負担率でローンを組んでいると言えます。
無理のない返済負担率を目指すために、まずは無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスで、あなたが建てたい家の費用相場を確認し、現実的な予算を把握しておきましょう。
スマホやパソコンから簡単にあなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店をピックアップできるうえ、実際の費用や住宅プランを確認しながら検討できるので、難しい資金計画がスムーズに立てられますよ。
現実的な資金計画を立てるために、ぜひご活用ください。
2.【一覧表】年収600万円で組む「適正な住宅ローンの内容」と考え方
年収600万円で組む適正なローンの内容について、以下の表にまとめました。
適正借入金額 | 約3,000万~4,200万円 |
---|---|
適正な頭金の目安 | 物件購入金額の2割※目安 |
金利タイプの選び方 |
以下それぞれの特徴から、銀行に相談したうえで選ぶ。
|
返済方法の選び方 |
以下それぞれの特徴から、銀行に相談したうえで選ぶ。ただし元金均等返済については選べない銀行も多い。
|
返済期間 | 中古・新築で28~35年程度が目安 |
以下で詳しい説明を致します。
2-1.適正借入金額
住宅ローンの適正借入金額は、年収倍率の5~6倍、高くても7倍程度に収めるとよいとお伝えしました。
一般的に額面年収の5~7倍が適正値
年収600万なら4,200万円程度まで
年収600万円であれば、3,000万~4,200万円が適正な借入金額ということになります。
また、そのほかに建てたい家の金額から、借入可能額の目安を見積もる方法もあります。その際に使える計算方法が以下の通りです。
年収倍率=所要資金(予定建設費+土地取得費)÷額面年収
こちらも、計算して出た数字が5~6、高くても7までの間になっていることが1つ適正な借入金額の目安です。
実際、住宅金融支援機構のデータでも、年収倍率は全国平均(中古・新築)で5.7~7.7倍の中におさまっています。
年収倍率ごとの負担感の比較
では、試しに理想的な適正倍率である収倍率5.7倍と、7.7倍の負担感を比べてみましょう。
この場合、借入金額はそれぞれ、3,420万円と4,620万円ということになります。
頭金なしで全額借り入れた場合を、以下の条件で計算してみます。
【条件】
- 年収倍率……(1)5.7倍 (2)7.7倍
- 借入金額……(1)3,420万円 (2)4,620万円
- 金利……変動金利0.9% 固定金利1.6%
- 返済期間……30年
- 返済方法……元利均等返済
- ボーナス割合……0%
※変動金利を選択した場合、金融情勢によって金利が上昇する可能性があります。そのため、この計算では各銀行が掲げている変動金利の借入時の金利よりも高めに設定しています。
また、これはあくまでも目安であり、必ずしもこの結果通りの金額になるとは限りません。
結果は以下の通りです。
月々の返済額 | 月の手取りに占める返済額の割合 | |
---|---|---|
(1) | 0.9%……約11万円 1.6%……約12万円 |
およそ3割 |
(2) | 0.9%……約14.7万円 1.6%……約16.2万円 |
およそ4割 |
年収600万円の月の手取りは38万円程度です。
年収倍率が5.7倍だと、月々の返済額は大体11万~12万円であり、返済額の割合は3割程度なので、このくらいであれば、あまり贅沢はできないものの、負担としては標準レベルであると言えます。
一方、年収倍率が7.5倍だと、月々の返済額が大体14万~16万円となり、月の手取りのおよそ4割がローンの返済に充てられることになります。
切り詰めた生活を余儀なくされるケースもあるため、ご注意ください。
2-2.適正な頭金の目安
住宅ローンの頭金の額は、以下が1つの目安です。
頭金は購入したい住宅のおよそ1~2割用意するのが一般的
ただし、現在は記録的な低金利状態なので、頭金ゼロでローンを組む人も一定数存在しています。
頭金ゼロでローンを組む際の注意点としては、借入額と利息が高くなり、月ごとの返済額が高額になりやすい点です。
自分にとってのベストな頭金の金額は、購入したい家の金額、家計の状況、その他色々の要素に影響されるため一概には言えませんが、おおむね購入費用に対して1~2割の頭金を用意しておくことが無難である、と考えておくとよいでしょう。
2-3.金利タイプの選び方
金利には、大きく分けて以下の3種類のタイプがあります。
- 全期間固定金利
- 固定金利期間選択
- 変動金利
それぞれの特徴と、メリット・デメリットは以下の通りです。
全期間固定金利 | ||
---|---|---|
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
固定金利期間選択 | ||
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
変動金利 | ||
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
これらの情報を元に、選び方のポイントを解説すると、以下のようになります。
選び方のポイント | |
---|---|
全期間固定金利 |
|
固定金利期間選択 |
|
変動金利 |
|
一般的な解釈では、
- 「金利の上昇下降に一喜一憂することなく、金額が一定で返済計画を立てやすい方を選びたい」という人が全期間固定金利
- 「家庭の出費が集中する時期は決まっているから、とりあえず固定にしておいてそのあとの出方を考えたい」という人が固定金利期間選択
- 「もし金利が上昇しても資金的にカバーできるだけの余裕があるから、低金利によって受けられる恩恵は受けておきたい」という人が変動金利
を選んでいる傾向にあります。
2024年の金利のおおまかな状況は?
2024(令和6)年現在は今までにないと言われるほどの低金利状態が続いており、これからもこの状態はしばらく続くだろうと考察されています。
また、全期間固定、固定期間選択共に金利を引き上げているところが多く、国土交通省のデータでは、民間金融機関からの借り入れがある世帯では、変動金利を選択している人が78.6%という割合になっています。
ただし、これは記録的な低金利状態が続いている今現在で捉えた数字です。
この先もしばらくは低金利の状態が続くと言われているものの、確約はありません。
参考:国土交通省「令和4年度 住宅市場動向調査 報告書」
2-4.返済方法の選び方
返済方法には、元利均等返済と元金均等返済の2種類があります。
それぞれの特徴とメリット・デメリットは以下の通りです。
元利均等返済 | ||
---|---|---|
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
|
元金均等返済 | ||
特徴 |
|
|
メリット |
|
|
デメリット |
|
選び方のポイント | |
---|---|
元利均等返済 |
|
元金均等返済 |
|
元利均等返済は、総返済額が高くなるものの、借入当初の返済額が元金均等返済に比べて少なく、毎月ずっと一定であることから返済計画が立てやすい特徴があります。
元金均等返済は、総返済額が元利均等返済に比べて低くなりますが、借入当初の返済額は高い傾向にあります。
審査の際に必要な年収も高くなるため、資金に余裕がないと選択は厳しいでしょう。
また、元金均等返済は取り扱っていない銀行も多く、そもそも選べないという可能性もあります。
2-5.返済期間
「 令和4年度住宅市場動向調査報告書」の中の記載では、住宅ローンの返済期間は、中古・新築をおおまかにくくると28~35年程度が1つの目安となっています。
2-6.総支払額
総支払額は、返済期間や返済方法、金利などによって違ってきます。
借入金額を3,600万円として、それぞれを変更して試算してみましょう。
まず、一般的な場合を想定して、金利0.9%、元利均等返済、返済期間35年の場合を計算します。
結果は以下の通りです。
借入金額3,600万円 金利0.9%、元利均等返済、返済期間35年の場合の総支払額
総支払額4,199万円
金利0.9%の元利均等返済で、返済期間を変更して試算してみましょう。
25年と35年で比較します。結果は以下の通りです。
返済期間25年 | 4,022万円 |
---|---|
返済期間35年 | 4,199万円 |
金利0.9%、返済期間35年で返済方法を変更して試算してみましょう。
結果は以下の通りです。
元利均等返済 | 4,199万円 |
---|---|
元金均等返済 | 4,169万円 |
最後に、元利均等返済、返済期間35年で金利を変更して試算してみましょう。
0.9%と1.6%で比較します。結果は以下の通りです。
金利0.9% | 4,199万円 |
---|---|
金利1.6% | 4,704万円 |
以上のように、同じ借入金額でも、返済期間・返済方法・金利の差によって総支払額は変化します。
ただし、単純に総支払額を安くしようと思って考えなく返済期間を短くしたりすると、月々の返済額が大きくなりすぎて破綻してしまう可能性は、無きにしもあらずです。
基本的には、何十年も先のことを考えすぎるあまり今の家計を圧迫してしまうような選択をしてしまうより、トータルで支払う額が多少多くなったとしても、目先の負担が軽めで済むほうを優先したほうが無難でしょう。
月々の家計に余裕ができ、貯蓄も十分に溜まったタイミングで繰り上げ返済をするという手もあります。
住宅ローンの組み方を考える時は、「月々の支払額に無理はないか」「突発的な支出に備えられる余裕を設けてあるか」などに気を付けながら、銀行に相談して、ご自身に合ったプランを選択する必要があります。
2-7.月々の支払額
月々の支払額は、借入金額に応じるのはもちろん、返済期間や返済方法、選ぶ金利などによって変わります。
借入金額を3,600万円として、それぞれ変更して試算してみましょう。
まず、一般的な場合を想定して、金利0.9%、元利均等返済、返済期間35年の場合を計算します。
結果は以下の通りです。
借入金額3,600万円 金利0.9%、元利均等返済、返済期間35年の場合の月々の返済額
月々の返済額 10万円
金利0.9%の元利均等返済で、返済期間を変更して試算してみましょう。
25年と35年で比較します。結果は以下の通りです。
返済期間25年 | 13.5万円 |
---|---|
返済期間35年 | 10万円 |
金利0.9%、返済期間35年で返済方法を変更して試算してみましょう。
結果は以下の通りです。
元利均等返済 | 10万円 |
---|---|
元金均等返済 | 11.3万円 |
最後に、元利均等返済、返済期間35年で金利を変更して試算してみましょう。
0.9%と1.6%で比較します。結果は以下の通りです。
金利0.9% | 10万円 |
---|---|
金利1.6% | 11.2万円 |
このように、金利・返済方法・返済期間をどのくらいにするかによって、月々の支払額には数万円前後の差が出ます。ご自身が月々支払える額はいくらくらいかを考えたうえで、金融機関に相談し、適した方法を見極めてください。
無料のHOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスなら、あなたの予算に合ったハウスメーカー・工務店が簡単に絞り込めるうえ、ハウスメーカー・工務店選びや補助金活用・資金計画で迷うことがあれば、コーディネーターや注文住宅のプロに無料で相談することができます。
3.年収ごとに借入金額の差で比べる月々の返済額と返済負担率の違い
ここでは、3,000万~5,000万円を借り入れた場合の月々の返済額と、年収ごとの返済負担率の差を比較します。
返済負担率・返済比率とは、年収のうち、年間返済額がどれだけの割合を占めているかを示す数値のことです。
以下の式で求められます。
返済負担率=年間返済額÷額面年収×100
なお、適正な返済負担率は以下の通りです。
適正な返済負担率は……
理想的には20%以内、それ以上でも25~30%以内に収める
この返済負担率は、各金融機関が上限を設けています。例えば、フラット35では、年収400万円未満の場合は30%以下、400万円以上では35%以下です。
返済負担率と借り入れ額の関係について、以下で簡単にシミュレーションしてみましょう。
条件は以下の通りです。
金利……1%
返済方法……元利均等返済
返済期間……35年
※返済期間中、金利の変動がなく、ずっと一定であると仮定した場合の計算です。
まず、600万円で3,000万~5,000万を借り入れた場合の返済負担率を比べてみましょう。
年収600万だと……
- 3,000万円は余裕
- 4,000万円はほぼ適正
- 5,000万円はほとんど不可能
詳しく解説すると、以下の通りです。
3,000万円 | 4,000万円 | 5,000万円 | |
---|---|---|---|
月々の支払額 | 8.5万円 | 11.3万円 | 14.2万円 |
返済負担率 | 17% | 22.6% | 28.4% |
コメント | 余裕を持った返済が可能。 | 贅沢はあまりできないけれども、極端に切り詰めた生活にはならない。 | 生活費やお小遣いなどをかなり切り詰める必要があり、住宅ローンの返済がメインの生活になる。 |
年収600万円の場合の月の手取りが38万円程度であることを考えると、返済負担率が22%程度でも、すでにこれだけの負担がかかることを知っておかなければなりません。
28.4%にもなると、月の手取りのおよそ4割が住宅ローンの返済だけに充てられることになります。
返済負担率が35%となれば、さらなる負担がかかるでしょう。
次に、同じ借り入れ額で年収800万円と1,000万円の場合を比較してみましょう。まずは800万円の場合です。
3,000万円 | 4,000万円 | 5,000万円 | |
---|---|---|---|
月々の支払額 | 8.5万円 | 11.3万円 | 14.2万円 |
返済負担率 | 12.8% | 17% | 21.3% |
コメント | かなり余裕を持った返済が可能。他の支出があっても困らない。 | 十分余裕を持った返済が可能。貯蓄も併せて出来る。 | きちんとやりくりが出来れば大きな問題にはならない。 |
年収800万円で同じ金額を借り入れると、ほとんど理想の返済負担率の幅を出ないで毎月の返済が可能になります。
年収800万円の人の月の手取りは大体50万円程度なので、5,000万円の借り入れの場合には少し負担が大きく感じるものの、3,000万円、4,000万円の借り入れでは、そこまで大きな負担にはならないでしょう。
3,000万円 | 4,000万円 | 5,000万円 | |
---|---|---|---|
月々の支払額 | 8.5万円 | 11.3万円 | 14.2万円 |
返済負担率 | 10.2% | 13.6% | 17% |
コメント | かなり余裕がある返済プランになる。 | かなり余裕がある返済プランになる。 | ある程度余裕がある返済プランになる。 |
年収1,000万円の人の月の手取り額は大体60万円程度です。
この年収であれば、3,000万~5,000万円の借り入れは理想値を下回っているため、生活には特に大きな影響をもたらすことなく、他の支出や貯金等にもお金を回せるでしょう。
4.住宅ローンの返済を早く終わらせるために出来る工夫
最後に、住宅ローンの返済を早く終わらせるために出来る工夫として、助成金・補助金や減税制度について紹介いたします。
住宅ローンの返済を早く終わらせるためには、国や自治体の助成や補助、減税制度を賢く使うことが大切です。
代表的なものでは、例えば以下のような類があります。
※すでに終了している制度もあります。随時新着情報を更新いたします。
概要 | 手続き期間 | |
---|---|---|
子育てエコホーム支援事業 | 子育て世帯・若者夫婦を対象として長期優良住宅やZEHの新築住宅の取得で1戸あたり80万~100万円の補助がされる。 公式サイト:https://kosodate-ecohome.mlit.go.jp/ |
2024年3月中下旬 ~予算上限に達するまで(遅くとも2024年12月31日まで) |
ZEH支援事業 | 国が設けた基準を満たしたZEH住宅であって、更に対象基準を満たすことで、補助金額が交付・加算される。 出典:2023年の経済産業省と環境省のZEH補助金について |
2024年1月9日に受付終了 |
LCCM住宅整備推進事業 | 特定の補助要件を満たす、CO2排出量を削減した脱炭素化住宅(LCCM住宅)について、最大140万円/戸の支援がなされる 出典:国土交通省 LCCM住宅整備推進事業 概要 |
2023年9月19日に受付終了 |
地域型住宅グリーン化事業 | 国土交通省から採択を受けた、地域における中小工務店を中心とした木造住宅の関連事業者が連携を行ってグループを作り建てた、省エネルギー・耐久性能に優れた新築・中古の木造住宅に対して補助金が交付される制度 出典:地域型住宅グリーン化事業 |
2023年6月2日に受付終了 |
※2024(令和6)年の情報は公表され次第更新いたします。
また、以下のような減税制度もあります。
概要 | 主な要件 | |
---|---|---|
住宅ローン減税 | 住宅ローンを利用した新築住宅の取得、もしくは増改築をしたときに特定の条件を満たすことで、各年末の住宅ローン残高から0.7%を最大13年間所得税額などから控除する制度。 出典:国土交通省 |
など |
2024年1月から「住宅ローン減税」の仕組みが以下のように変更されました。
借入限度額
子育て世帯・若者夫婦世帯※が2024(令和6)年に入居する場合、以下の水準を維持する。
認定住宅:5,000万円/ZEH水準省エネ住宅:4,500万円/省エネ基準適合住宅:4,000万円
※18歳以下の子どもがいる、 もしくは夫婦のいずれかが39歳以下の世帯
床面積要件緩和措置の期限
新築住宅の床面積要件を40平米以上に緩和する措置(合計所得金額1,000万円以下の年分)の建築確認の期限を以下のとおり延長する。
2023(令和5)年12月31日 → 2024(令和6)年12月31日
新築住宅の条件
2024年1月以降に建築確認を受けた新築住宅は、省エネ基準を満たす住宅であることを条件とする。
※借入限度額は省エネ性能に応じて異なる
※申請には「省エネ基準以上適合の証明書」が必要
参考:国土交通省「住宅ローン減税」
また、以下のような住宅そのものの購入の他にかかる減税制度もあります。
- 登録免許税の税率軽減
- 不動産取得税の軽減
- 固定資産税の軽減
- 住宅取得等資金に係る贈与税の非課税措置
その他にも、自治体による補助金や助成金、家を新築した際の優遇制度もあります。
情報は随時更新されているため、注文住宅のプロに相談しながら情報を整理してみてくださいね。
「HOME4U(ホームフォーユー)」で
プラン請求をするともらえる!
- 家づくりパーフェクトガイド
予算の立て方や、土地の探し方・選び方など、失敗しない家づくりの秘訣をまとめた「家づくりパーフェクトガイド」をプレゼント!
まとめ
年収600万円の方が、住宅ローンを組む際に押さえておきたい情報をお伝えしました。
住宅ローンを組む際には、これらをしっかり理解し、後悔のない組み方を選択しましょう。
それではおさらいです。
この記事のポイント
年収600万円の人が買っている家の金額目安は、おおむね以下のようになります。
- マンション 約4,320万円
- 建売住宅 約4,140万円
- 注文住宅 約4,140万円
詳細は「1-1.年収600万円の人が買っている家の金額目安」をご覧ください。
年収600万円の人の適正借入金額は、4,200万円程度までです。
詳細は「2-1.適正借入金額」で解説しています。
条件を満たせば「住宅ローン控除」が適用され、各年末の住宅ローン残高から0.7%を、最大13年間所得税額などから控除されます。
「4.住宅ローンの返済を早く終わらせるために出来る工夫」で詳細を確認し、お得に家を建てましょう。
一般的に、年収倍率は5~6倍が適正で、7倍程度には収まっているのが望ましいと考えられています。
年収600万円の人が買っている家の金額目安や、全国の平均的な住宅ローンの平均値などは「1.年収600万円の人が買っている家の金額目安とローン」をご覧ください。
住宅ローンを組む際の全体像を把握しよう!
- 20代で住宅ローンを組むための基礎知識
- 30代で住宅ローンを組むための基礎知識
- 40代で住宅ローンを組む方法!頭金や審査、借入額の平均データ、注意点を解説
- 住宅ローン5,000万円借り入れ|年収目安や月々の返済額などを解説
- 【住宅ローン2,000万円】返済プラン&負担軽減策を徹底解剖
- 住宅ローン3,500万円はきつい?返済プラン&負担軽減策を徹底解剖
- 【住宅ローン4,000万円】返済プラン&負担軽減策を徹底解剖
- 住宅ローン返済額早見表やエクセルでの計算方法を解説!40年ローンの返済額は?
- 年収700万円の住宅ローンで無理なく返せる額は?借入額を増やす方法も解説
- 住宅ローン控除はいくら戻る?所得税・住民税の還付金の計算方法やシミュレーション ▶もっとローンの記事を確認する