
毎年公表される公示地価はランキングも大きく報道されます。
地域の勢いも把握できるため、どこの土地が大きく上がっているのかを知りたい人も多いのではないでしょうか。
また、公示地価とはそもそもどのようなものなのか気になっている人もいらっしゃると思います。
この記事を読めば、公示地価の観点で人気の土地や地域を簡単に把握でき、2023年・2024年の不動産購入におおまかな目星がつけられます。
- 全国・公示地価ランキングTOP10
- 公示地価上昇率ランキングTOP10
- 地域別・住宅地価ランキングTOP10
- 「不動産を売りたいけど、どうしたらいいか分からない方」は、まず不動産会社に相談を
- 「不動産一括査定」なら複数社に査定依頼でき”最高価格”が見つかります
- 「NTTデータグループ運営」のHOME4Uなら、売却に強い不動産会社に出会えます
Contents
1.【全国】公示地価ランキングTOP10
全国で最も公示地価が高い地点はどこでしょう。また、どういった地域がランクインする傾向にあるのでしょうか。
以下では、地域の用途ごとに公示地価TOP10のランキングを発表いたします。
- 住宅地
- 商業地
- 工業地
1-1.住宅地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2023年 公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 港区赤坂1丁目1424番1 赤坂1-14-11 |
512万円 | 2.4 |
2 | 東京都 | 千代田区六番町6番1外 | 428万円 | 3.1 |
3 | 東京都 | 港区白金台3丁目55番4外 白金台3-16-10 |
399万円 | 2.8 |
4 | 東京都 | 港区南麻布4丁目12番1 南麻布4-9-34 |
375万円 | 2.7 |
5 | 東京都 | 港区南麻布1丁目35番1外 南麻布1-5-11 |
339万円 | 4.3 |
6 | 東京都 | 千代田区三番町6番25 | 334万円 | 3.1 |
7 | 東京都 | 千代田区一番町16番3 | 318万円 | 3.2 |
8 | 東京都 | 千代田区九段北2丁目6番26 九段北2-3-25 |
311万円 | 3.3 |
9 | 東京都 | 渋谷区恵比寿西2丁目20番1 恵比寿西2-20-7 |
304万円 | 5.2 |
10 | 東京都 | 港区赤坂6丁目1911番 赤坂6-19-23 |
291万円 | 3.6 |
出典:国土交通省「令和5年地価公示 公示価格高順位表(全国)」
全国の住宅地の価格上位ランキングとなると、例年同様、東京都がほとんどを占めています。
港区や千代田区など、一般的にも一等地と呼ばれる地域も地価が上昇しています。
住宅地の地価上昇には、コロナ禍の影響によるリモートワーク需要の高まりが関係していると考えられます。
家にいる時間が増え、飲み会等の支出が減った結果、快適な住環境を望む方が増えているためです。
住宅地だけで見れば、コロナ禍による、相場へのネガティブな影響は脱したといえます。
1-2.商業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2023年 公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 中央区銀座4丁目2番4 銀座4-5-6 |
5,380万円 | 1.5 |
2 | 東京都 | 中央区銀座5丁目103番16 銀座5-4-3 |
4,600万円 | 1.1 |
3 | 東京都 | 中央区銀座2丁目2番19外 銀座2-6-7 |
3,950万円 | 1.0 |
4 | 東京都 | 中央区銀座7丁目1番2外 銀座7-9-19 |
3,860万円 | 1.0 |
5 | 東京都 | 千代田区丸の内2丁目2番1外 丸の内2-4-1 |
3,670万円 | 0.0 |
6 | 東京都 | 新宿区新宿3丁目807番1外 新宿3-24-1 |
3,660万円 | 0.8 |
7 | 東京都 | 新宿区新宿3丁目30番13外 新宿3-30-11 |
3,500万円 | 1.4 |
8 | 東京都 | 千代田区大手町2丁目4番2外 大手町2-2-1 |
2,880万円 | 0.0 |
9 | 東京都 | 中央区銀座4丁目103番1外 銀座4-2-15 |
2,860万円 | 1.4 |
10 | 東京都 | 中央区銀座6丁目4番13外 銀座6-8-3 |
2,850万円 | 1.1 |
10 | 東京都 | 渋谷区宇田川町77番14外 宇田川町23-3 |
2,850万円 | 2.5 |
参照元:国土交通省「令和5年地価公示 公示価格高順位表(全国)」
商業地の価格が最も高いのは銀座であり、同時にこの地点は全用途の中で日本一土地価格が高い地点となります。
上のランキングで1位の地点である「中央5-22」は、「山野楽器銀座本店」がある土地になります。
都市部を中心に店舗需要は回復傾向にあり、堅調なオフィス需要やマンション用地需要から地価の回復傾向がより進んでいます。
再開発が進んでいる地域や観光客が戻りつつある繁華街では、地価は回復傾向にあります。
1-3.工業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2023年 公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 | 大田区東海2丁目7番1 東海2-1-2 |
74.0万円 | 3.6 |
2 | 東京都 | 江東区辰巳3丁目10番1 辰巳3-8-5 |
63.6万円 | 2.1 |
3 | 東京都 | 江東区佐賀2丁目14番1 佐賀2-8-20 |
53.3万円 | 3.8 |
4 | 東京都 | 江東区東雲2丁目9番42 東雲2-14-19 |
50.0万円 | 3.1 |
5 | 東京都 | 品川区八潮2丁目7番 八潮2-7-8 |
45.2万円 | 4.1 |
6 | 東京都 | 大田区南六郷3丁目16番29 南六郷3-16-17 |
40.0万円 | 3.4 |
7 | 東京都 | 江戸川区臨海町3丁目6番25 臨海町3-6-3 |
37.9万円 | 4.4 |
8 | 東京都 | 江戸川区松江5丁目1126番1 松江5-22-21 |
37.2万円 | 3.0 |
9 | 東京都 | 大田区東糀谷6丁目1335番1外 東糀谷6-2-16 |
36.5万円 | 5.2 |
10 | 東京都 | 足立区綾瀬6丁目455番1外 綾瀬6-11-17 |
32.6万円 | 2.5 |
出典:国土交通省「令和5年地価公示 公示価格高順位表(全国)」
工業地で最も高い地点は大田区のポイントとなります。
その他、江東区や江戸川区のように臨海エリアの価格の高さが目立っています。
工業地に関しては、インターネット通販の増加により、倉庫に適した広い土地の需要が上がっているようです。
この流れは東京だけでなく、那覇空港に近い沖縄県内の土地にも広がっています。
2.公示地価上昇率ランキングTOP10
前章では、2023年現在の価格に着目したランキングを作成しました。
公示地価の動向をさらに詳しく確認していくため、この章では、変動率に着目したランキングを見ていきましょう。
前章と同様、『住宅地』『商業地』『工業地』に分けて作成しております。
2-1.住宅地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2023年 公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 北広島市共栄町1丁目10番3 | 59,800円 | 30.0 |
2 | 北海道 | 北広島市美沢3丁目4番8 | 60,800円 | 29.4 |
3 | 北海道 | 北広島市東共栄2丁目20番5 | 38,500円 | 29.2 |
4 | 北海道 | 北広島市北進町3丁目3番4 | 69,500円 | 29.2 |
5 | 北海道 | 江別市朝日町13番14 | 11,100円 | 29.1 |
6 | 北海道 | 江別市東野幌町8番6 | 60,000円 | 29.0 |
6 | 北海道 | 恵庭市恵み野東6丁目11番4 | 32,000円 | 29.0 |
8 | 北海道 | 恵庭市島松寿町1丁目19番4 | 25,800円 | 29.0 |
9 | 北海道 | 北広島市白樺町2丁目5番7 | 36,500円 | 29.0 |
10 | 北海道 | 江別市向ヶ丘22番10 | 42,500円 | 28.8 |
出典:国土交通省「令和5年地価公示 変動率上位順位表(全国)」
住宅地で上昇率が高かった地域は北海道に集中しています。
中でも北広島市内の地域の上昇率の高さが目立ちます。
もともとベッドタウンとして機能していた北広島市のため、住宅地需要の上昇を最も強く受けたと考えられます。
また、ボールパークの再開発も後押ししたと考えられます。
東京都内同様、「より住みやすい環境」を求める動きは、今後も住宅地需要を押し上げる大きな要因となるでしょう。
2-2.商業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2023年 公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 | 北広島市栄町1丁目1番3 | 86,000円 | 28.4 |
2 | 北海道 | 北広島市中央2丁目1番2 | 55,000円 | 25.0 |
3 | 北海道 | 恵庭市緑町2丁目77番 緑町2-3-7 |
49,200円 | 24.6 |
4 | 北海道 | 江別市元江別873番19外 | 29,800円 | 24.2 |
5 | 北海道 | 江別市上江別西町42番6外 | 37,200円 | 24.0 |
6 | 北海道 | 恵庭市島松本町1丁目43番 島松本町1-10-14 |
27,000円 | 23.9 |
7 | 北海道 | 江別市文京台東町1番25 | 50,000円 | 23.5 |
8 | 北海道 | 千歳市錦町2丁目10番3 | 59,000円 | 22.9 |
9 | 北海道 | 恵庭市黄金南7丁目18番6 | 49,000円 | 22.5 |
10 | 北海道 | 江別市3条6丁目9番2外 | 33,000円 | 22.2 |
10 | 北海道 | 江別市大麻ひかり町45番8 | 55,000円 | 22.2 |
出典:国土交通省「令和5年地価公示 変動率上位順位表(全国)」
商業地もトップは北海道北広島市です。
住宅地のランキングでも触れましたが、新球場のあるボールパークの開業が大きく影響しているでしょう。
また、同じタイミングでJR北広島駅西口周辺の再開発が進んでおり、住宅地としても、商業地としても魅力の詰まった町へと変貌しています。
コロナとの共生がはじまって、東京へのこだわりも薄まり、東京に代わる第二第三の都市への注目が高まっているのではないでしょうか。
2-3.工業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2023年 公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 沖縄県 | 糸満市西崎町5丁目8番7外 | 99,100円 | 25.9 |
2 | 千葉県 | 柏市青田新田飛地字元割220番1 | 120,000円 | 21.2 |
3 | 千葉県 | 柏市新十余二2番1外 | 163,000円 | 20.7 |
4 | 千葉県 | 市川市塩浜3丁目17番12 | 252,000円 | 20.0 |
4 | 千葉県 | 市川市二俣717番73 | 228,000円 | 20.0 |
4 | 千葉県 | 船橋市日の出2丁目11番 日の出2-17-1 |
126,000円 | 20.0 |
7 | 千葉県 | 市川市二俣新町17番9外 | 199,000円 | 19.9 |
8 | 千葉県 | 市川市高浜町3番3 | 164,000円 | 19.7 |
9 | 千葉県 | 柏市風早1丁目7番1外 | 94,800円 | 19.5 |
10 | 福岡県 | 福岡市東区二又瀬新町940番1外 二又瀬新町14-18 |
137,000円 | 18.1 |
出典:国土交通省「令和5年地価公示 変動率上位順位表(全国)」
工業地の上昇率ランキングを見てみると、上位に沖縄県の名が出てくるようになりました。
上昇率1位の糸満市、また浦添市など、那覇空港や那覇港へのアクセスがしやすい立地で大きく上昇しています。
物流の拠点ともいえる那覇周囲では、以前より倉庫や工場など需要が増加していました。
インターネット通販需要の高まりが、倉庫需要を後押しし、昨年度をも超える上昇率となりました。
千葉県や福岡県で上位にランクインしている工業地も倉庫に適した土地が多くあります。
倉庫需要の強さを反映し、住宅地や商業地よりも高いものとなっています。
3.【地域別】住宅地価平均ランキングTOP10
3-1.東京都
東京都の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 中央区 | 806.1万円 | 2,664.8万円 | 2.36% |
2 | 千代田区 | 592.6万円 | 1,959万円 | 2.25% |
3 | 渋谷区 | 466.5万円 | 1,542.2万円 | 3.14% |
4 | 港区 | 411.5万円 | 1,360.5万円 | 3.06% |
5 | 新宿区 | 341.5万円 | 1,128.8万円 | 3.50% |
6 | 豊島区 | 160.2万円 | 529.7万円 | 4.67% |
7 | 台東区 | 156.2万円 | 516.5万円 | 4.21% |
8 | 文京区 | 133.7万円 | 442.0万円 | 4.51% |
9 | 目黒区 | 132.7万円 | 438.6万円 | 4.04% |
10 | 品川区 | 130.0万円 | 429.9万円 | 3.99% |
3-2.神奈川県
神奈川県の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 川崎市 | 40.9万円 | 135.2万円 | 2.34% |
2 | 横浜市 | 35.2万円 | 116.5万円 | 2.04% |
3 | 鎌倉市 | 25.4万円 | 83.9万円 | 2.59% |
4 | 藤沢市 | 23.4万円 | 77.2万円 | 2.22% |
5 | 茅ヶ崎市 | 21.8万円 | 72.0万円 | 4.39% |
6 | 逗子市 | 21.7万円 | 71.8万円 | 2.62% |
7 | 大和市 | 21.2万円 | 69.9万円 | 2.16% |
8 | 海老名市 | 19.9万円 | 65.9万円 | 1.59% |
9 | 相模原市 | 19.1万円 | 62.9万円 | 2.19% |
10 | 座間市 | 16.7万円 | 55.1万円 | 1.65% |
3-3.埼玉県
埼玉県の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | さいたま市 | 32.5万円 | 107.5万円 | 2.93% |
2 | 和光市 | 31.7万円 | 104.9万円 | 3.27% |
3 | 蕨市 | 28.9万円 | 95.7万円 | 4.89% |
4 | 川口市 | 28.8万円 | 95.1万円 | 4.80% |
5 | 朝霞市 | 27.5万円 | 90.9万円 | 2.82% |
6 | 志木市 | 27.5万円 | 90.8万円 | 2.49% |
7 | 戸田市 | 26.2万円 | 86.5万円 | 5.89% |
8 | 新座市 | 24.1万円 | 79.6万円 | 2.06% |
9 | 富士見市 | 23.3万円 | 76.9万円 | 2.86% |
10 | ふじみ野市 | 21.3万円 | 70.4万円 | 2.90% |
3-4.愛知県
愛知県の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 名古屋市 | 50.7万円 | 167.7万円 | 4.30% |
2 | 刈谷市 | 16.4万円 | 54.3万円 | 6.44% |
3 | 長久手市 | 16.1万円 | 53.4万円 | 3.27% |
4 | 安城市 | 14.8万円 | 49.0万円 | 6.41% |
5 | 知立市 | 14.4万円 | 47.5万円 | 5.08% |
6 | 日進市 | 13.0万円 | 43.2万円 | 2.46% |
7 | 大府市 | 12.6万円 | 41.5万円 | 4.98% |
8 | 豊明市 | 11.8万円 | 39.1万円 | 3.78% |
9 | 豊田市 | 11.8万円 | 39.1万円 | 2.77% |
10 | 春日井市 | 11.4万円 | 37.8万円 | 2.39% |
3-5.大阪府
大阪府の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 大阪市 | 85.5万円 | 282.9万円 | 2.42% |
2 | 吹田市 | 28.4万円 | 93.9万円 | 1.69% |
3 | 豊中市 | 25.7万円 | 85.1万円 | 1.82% |
4 | 池田市 | 22.8万円 | 75.4万円 | 0.99% |
5 | 箕面市 | 21.1万円 | 70.0万円 | 2.13% |
6 | 茨木市 | 19.9万円 | 66.0万円 | 1.53% |
7 | 高槻市 | 18.0万円 | 59.5万円 | 0.99% |
8 | 島本町 | 17.3万円 | 57.4万円 | 0.81% |
9 | 摂津市 | 17.0万円 | 56.3万円 | 0.81% |
10 | 守口市 | 16.7万円 | 55.5万円 | 0.90% |
4.公示地価を正しく理解しよう
公示地価について正しく理解しているでしょうか?
公示地価は、不動産の一つの価値であり、絶対的な価格ではありません。
公示地価を正しく理解して、有用に扱えるようにしていきましょう。
以下では、地価公示とはそもそもどんなものかについて、解説していきます。
4-1.公示地価とは
公示地価とは、土地取引の指標となることを目的として、国土交通省が毎年3月に発表する土地の価格です。
相続税路線価や固定資産税路線価にも影響を与える価格となっています。
相続税路線価は公示地価の約8割、固定資産税路線価は公示地価の約7割を目安に評価されます。
なお、日本全土の土地がくまなく調査されるわけではなく、毎年1月1日時点の標準地(令和4年現在で26,000地点)の価格が調査されます。
4-2.公示地価が変動する要因
公示地価は、標準地の周辺における不動産市況によって影響を受けます。
再開発の動向や土地取引の状況、人口の増減、賃料の増減、金利等の経済的な要因に影響を受けながら価格が決まっていきます。
4-3.公示地価が市場に与える影響
公示地価は毎年公表されているため、長期間の比較が可能であり、不動産市場の大まかな動向を確認できます。
上昇傾向が続けば強気の取引が多くなり、下落傾向が続けば弱気の取引が増えやすくなります。
売主にとっては、公示価格が上昇傾向にある時の方が強気の価格設定ができ、高く売却しやすいとも言えます。
ただし公示価格だけを売買の指標と考えるのは危険です。
実際に売買される価格を実勢価格といいますが、実勢価格は公示価格の1.1倍程度高い価格であることが多いためです。
不動産を売却するために価値を知りたい方は、不動産会社に査定をしてもらいましょう。
査定額は不動産会社によって大きく異なることもあるため、正しい価格を見極めるために、できるだけ複数の不動産会社を比較することをお勧めしています。
複数の不動産会社に査定を依頼する際は、一括査定サービスの『不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)』が便利です。
たった1分程度の入力で、最大6社の不動産会社に査定が依頼できます。
4-4.地価調査との違い
基準地価とは、都道府県が毎年公表する公的な地価です。
基本的には、公示地価の鑑定基準とする地点では補えない地域の調査も含めて行います。
価格水準は公示地価と大きく変わりませんが、価格時点が7月1日であり、半年間ずれている点が特徴です。
また、基準地価の調査には林地も含まれる点も公示地価との違いとなっています。
項目 | 公示地価 | 基準地価 |
---|---|---|
評価主体 | 国土交通省 | 都道府県 |
価格時点 | 1月1日 | 7月1日 |
公表される時期 | 3月ごろ | 9月ごろ |
調査地点 | 都市計画区域 全国約26,000地点 |
都市計画区域 一部都市計画区域外 全国約21,000地点 |
調査地点の名称 | 標準地 | 基準地 |
林地ポイント | なし | あり |
この記事のポイントまとめ
住宅地・商業地・工業地別の公示価格1位のポイントは以下の通りです。
- 住宅地:東京都港区赤坂のポイントです。利便性の高い住宅地に需要が集まっています。
- 商業地:東京都中央区銀座のポイントです。国内の観光客需要が回復している商業地の下落幅は縮小しています。
- 工業地:東京都大田区東海のポイントです。倉庫適地の工業地が高くなっています。
詳しくは「1.【全国】公示地価ランキングTOP10」をご覧ください。
住宅地・商業地・工業地別の公示価格上昇率1位のポイントは以下の通りです。
- 住宅地:北海道北広島市共栄町のポイントです。北広島市の再開発によって住宅地も伸びています。
- 商業地:北海道北広島市栄町のポイントです。北広島市の再開発が起因して商業地が伸びています。
- 工業地:沖縄県糸満市西崎町のポイントです。全国的に倉庫適地が上位にランクインしています。
詳しくは「2.公示地価上昇率ランキングTOP10」をご覧ください。
主要な都道府県における、公示価格1位の地域は以下の通りです。
- 東京都のトップは中央区
- 神奈川県のトップは川崎市
- 埼玉県のトップはさいたま市
- 愛知県のトップは名古屋市
- 大阪府のトップは大阪市
詳しくは「3.【地域別】地価平均ランキングTOP10」をご覧ください。
公示価格とは、国土交通省が毎年発表する土地の価格であり、土地取引の指標となることを目的として調査されています。
公示価格は、相続税路線価や固定資産税路線価など、税金を決める際の指標になる価格にも影響しています。
詳しくは「4.公示地価を正しく理解しよう」をご覧ください。