
地域の勢いを把握できるため、「どこの土地が大きく上がっているか」を知りたい方は多いでしょう。
また、そもそも公示地価とはどのような価格なのか、気になる方もいらっしゃると思います。
この記事を読めば、公示地価の観点から人気の土地や地域を簡単に把握でき、2025年の不動産購入や売却におおまかな目星をつけられます。
土地の売却について基礎から詳しく知りたい方は『土地売却の流れ』も併せてご覧ください。
Contents
1.【全国】公示地価ランキングTOP10
2025年において、全国で最も公示地価が高い地点はどこでしょうか。
また、どういった地域がランクインする傾向にあるのでしょうか。
以下では、用途(住宅地・商業地・工業地)ごとに公示地価のTOP10を紹介します。
1-1. 住宅地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2025年 公示価格 (万円/平米) | 変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 |
港区赤坂1丁目1424番1 (赤坂1-14-11) |
590万円 | 4.7 |
2 | 東京都 | 千代田区六番町6番1外 | 483万円 | 3.2 |
3 | 東京都 |
港区白金台3丁目55番4外 (白金台3-16-10) |
470万円 | 6.2 |
4 | 東京都 |
港区南麻布4丁目12番1 (南麻布4-9-34) |
445万円 | 4.5 |
5 | 東京都 |
港区南麻布1丁目35番1外 (南麻布1-5-11) |
410万円 | 5.9 |
6 | 東京都 | 千代田区三番町6番25 | 397万円 | 6.8 |
7 | 東京都 | 千代田区一番町16番3 | 385万円 | 5.4 |
8 | 東京都 |
千代田区九段北2丁目6番26 (九段北2-3-25) |
359万円 | 5.2 |
9 | 東京都 |
渋谷区恵比寿西2丁目20番1 (恵比寿西2-20-7) |
350万円 | 4.6 |
10 | 東京都 |
港区赤坂6丁目1911番 (赤坂6-19-23) |
345万円 | 3.8 |
出典:「国土交通省. “公示価格高順位表(全国)”. 令和7年地価公示(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
東京都心部が引き続き上位を独占。特に千代田区、港区、渋谷区周辺は、1平米あたり300万円を超える高水準が当たり前の状況です。
なお、変動率は概ね10%前後となっており、経済回復や低金利環境の中で都心回帰需要が堅調に推移しています。
1-2. 商業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2025年 公示価格 (万円/平米) | 変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 |
中央区銀座4丁目2番4 (銀座4-5-6) (山野楽器銀座本店) |
6,050万円 | 8.6 |
2 | 東京都 |
中央区銀座5丁目103番16 (銀座5-4-3) (対鶴館ビル) |
5,170万円 | 8.6 |
3 | 東京都 |
中央区銀座2丁目2番19外 (銀座2-6-7) (明治屋銀座ビル) |
4,440万円 | 8.6 |
4 | 東京都 |
中央区銀座7丁目1番2外 (銀座7-9-19) (ZARA) |
4,310万円 | 8.0 |
5 | 東京都 |
新宿区新宿3丁目807番1外 (新宿3-24-1) (NEWNO・GS新宿) |
4,000万円 | 5.3 |
6 | 東京都 |
新宿区新宿3丁目30番13外 (新宿3-30-11) (新宿高野第2ビル) |
3,860万円 | 4.6 |
7 | 東京都 |
千代田区丸の内2丁目2番1外 (丸の内2-4-1) (丸の内ビルディング) |
3,710万円 | 0.8 |
8 | 東京都 |
渋谷区宇田川町77番14外 (宇田川町23-3) (渋谷第一勧銀共同ビル) |
3,350万円 | 7.0 |
9 | 東京都 |
中央区銀座4丁目103番1外 (銀座4-2-15) (塚本素山ビルディング) |
3,210万円 | 8.4 |
10 | 東京都 |
中央区銀座6丁目4番13外 (銀座6-8-3) (銀座尾張町TOWER) |
3,080万円 | 5.1 |
出典:「国土交通省. “公示価格高順位表(全国)”. 令和7年地価公示(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
商業地も引き続き銀座エリアが国内最高値を更新し、1位は6,000万円/平米を上回る地点となりました。
インバウンド需要の回復や消費意欲の旺盛さ、再開発による商業集積が背景にあり、商業地は全国的に上昇基調が続いています。
1-3. 工業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 2025年 公示価格 (万円/平米) | 変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 東京都 |
大田区東海2丁目7番1 (東海2-1-2) |
82.3万円 | 8.0 |
2 | 東京都 |
江東区辰巳3丁目10番1 (辰巳3-8-5) |
75.2万円 | 14.8 |
3 | 東京都 |
江東区佐賀2丁目14番1 (佐賀2-8-20) |
66.6万円 | 15.0 |
4 | 東京都 |
江東区東雲2丁目9番42 (東雲2-14-19) |
60.0万円 | 16.5 |
5 | 東京都 |
品川区八潮2丁目7番 (八潮2-7-8) |
51.0万円 | 8.5 |
6 | 東京都 |
江戸川区臨海町3丁目6番25 (臨海町3-6-3) |
46.4万円 | 16.0 |
7 | 東京都 |
大田区南六郷3丁目16番29 (南六郷3-16-17) |
44.8万円 | 6.7 |
8 | 東京都 |
江戸川区松江5丁目1126番1 (松江5-22-21) |
42.4万円 | 8.7 |
9 | 東京都 |
大田区東糀谷6丁目1335番1外 (東糀谷6-2-16) |
41.1万円 | 7.0 |
10 | 東京都 |
大田区城南島2丁目9番1 (城南島2-9-15) |
38.1万円 | 13.4 |
出典:「国土交通省. “公示価格高順位表(全国)”. 令和7年地価公示(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
工業地では首都圏の臨海エリアが顕著に上昇しています。
EC需要の伸びを背景に倉庫や物流拠点が拡大し、交通至便な首都高速や港湾に近い地域は全国平均を大きく上回る価格・変動率を示しているのが特徴です。
2. 公示地価上昇率ランキングTOP10
前章では現在の公示価格に着目しました。この章では、変動率(上昇率)に着目したランキングを見ていきます。
同様に「住宅地」「商業地」「工業地」に分けて、前年比変動率が大きい地点のTOP10をまとめました。
2-1. 住宅地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 令和7年公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 |
富良野市北の峰町4777番33 (北の峰町25-11) |
6.5万円 | 31.3 |
2 | 長野県 | 北安曇郡白馬村大字北城字堰別レ827番36 | 2.06万円 | 29.6 |
3 | 沖縄県 | 宮古島市上野字野原東方原1104番 | 1.33万円 | 23.1 |
4 | 北海道 | 千歳市栄町2丁目25番20 | 9.4万円 | 22.9 |
5 | 熊本県 | 合志市御代志字小池817番40 | 3.53万円 | 21.7 |
6 | 長野県 | 下高井郡野沢温泉村大字豊郷字蟹沢7886番10 | 2.78万円 | 20.9 |
7 | 沖縄県 | 石垣市字平得西原129番3 | 6.88万円 | 20.3 |
8 | 沖縄県 | 石垣市字新川喜田盛14番1 | 6.99万円 | 19.3 |
9 | 福岡県 |
福岡市東区箱崎6丁目4096番3 (箱崎6-11-1) |
36.5万円 | 19.3 |
10 | 東京都 |
目黒区青葉台4丁目580番7 (青葉台4-6-19) |
208万円 | 18.9 |
出典:「国土交通省. “令和7年地価公示 変動率上位順位表(全国)”
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
北海道、沖縄県、長野県の住宅地が際立つ結果となりました。
大都会ではなく、リゾート地の周辺で需要が高まっていることが分かります。
富良野市北の峰町は、別荘需要や観光需要の回復により急騰しています。
また、千歳市内も半導体工場建設の影響で顕著な上昇率を示しています。
2-2.商業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 令和7年公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 北海道 |
千歳市幸町3丁目19番2 (ホワイトビル) |
12.8万円 | 48.8 |
2 | 北海道 |
千歳市千代田町5丁目1番8 (東宙ビル) |
17万円 | 42.9 |
3 | 北海道 |
千歳市錦町2丁目10番3 (ビジネスホテルホーリン) |
10.4万円 | 36.8 |
4 | 長野県 |
北安曇郡白馬村大字北城字山越4093番2 (こいや) |
2.98万円 | 33.0 |
5 | 東京都 |
渋谷区桜丘町15番6外 (桜丘町14-6) (黒松ビル) |
345万円 | 32.7 |
6 | 熊本県 |
菊池郡菊陽町大字津久礼字石坂2343番2 (冨永ビル) |
12.5万円 | 30.9 |
7 | 東京都 |
台東区浅草1丁目16番14外 (浅草1-1-2) (ASAKUSA SQUARE) |
717万円 | 29.0 |
8 | 岐阜県 |
高山市上三之町51番 (脇茶屋) |
42.5万円 | 28.8 |
9 | 東京都 |
台東区西浅草2丁目66番2 (西浅草2-13-10) (藏田フラッツ西浅) |
258万円 | 25.9 |
10 | 東京都 |
渋谷区神山町7番9 (神山町16-4) (堀内ビル) |
184万円 | 24.3 |
出典:「国土交通省. “令和7年地価公示 変動率上位順位表(全国)”
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
千歳市のデータが上位を占めるほか、東京都内でも浅草や渋谷、台東区の一部が高い上昇率を示しています。
TSMCやラピダスなどの半導体関連投資の波及効果が、商業地の需要を押し上げています。
2-3.工業地
順位 | 都道府県 | 標準地の所在地 | 令和7年公示価格 (万円/平米) |
変動率 (%) |
---|---|---|---|---|
1 | 熊本県 | 菊池郡大津町大字杉水字水口3327番1 | 4万円 | 33.3 |
2 | 北海道 | 千歳市上長都1046番外 | 1.15万円 | 27.8 |
3 | 千葉県 |
習志野市茜浜3丁目36番2外 (茜浜3-7-2) |
16.5万円 | 22.2 |
4 | 熊本県 |
熊本市東区小山3丁目602番1 (小山3-2-77) |
6万円 | 21.0 |
5 | 北海道 | 千歳市流通1丁目2番6 | 1.8万円 | 20.0 |
6 | 北海道 | 石狩市新港南1丁目28番69 | 0.72万円 | 20.0 |
7 | 宮城県 | 仙台市泉区明通3丁目9番 | 6万円 | 20.0 |
8 | 千葉県 | 市川市二俣新町17番9外 | 30.5万円 | 19.6 |
9 | 宮城県 |
仙台市宮城野区扇町1丁目1番7外 (扇町1-1-41) |
16万円 | 19.4 |
10 | 千葉県 |
船橋市日の出2丁目11番 (日の出2-17-1) |
19.1万円 | 19.4 |
出典:「国土交通省. “令和7年地価公示 変動率上位順位表(全国)”
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
工業地では、半導体向上の進出に湧く熊本県・北海道のほか、千葉県習志野市を含む首都圏臨海部の動向が際立っています。
オンラインショッピングの消費拡大により、物流拠点需要が大きく高まっているのが背景として考えられます。
3.【地域別】住宅地価平均ランキングTOP10
この章では、住宅地の地価を地域別にご紹介します。
東京都、神奈川県、埼玉県、愛知県、大阪府の5都市のランキングを順番に見ていきましょう。
3-1.東京都
東京都の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 千代田区 | 328.29万円 | 1083.36万円 | 10.9 |
2 | 港区 | 257.73万円 | 850.51万円 | 12.7 |
3 | 中央区 | 170.13万円 | 561.43万円 | 13.9 |
4 | 渋谷区 | 165.35万円 | 545.66万円 | 11.5 |
5 | 文京区 | 128.40万円 | 423.72万円 | 11.8 |
6 | 目黒区 | 123.20万円 | 406.56万円 | 12.5 |
7 | 台東区 | 115.23万円 | 380.26万円 | 10.2 |
8 | 品川区 | 108.61万円 | 358.41万円 | 11.9 |
9 | 新宿区 | 102.15万円 | 337.10万円 | 11.5 |
10 | 豊島区 | 81.18万円 | 267.89万円 | 10.5 |
出典:「国土交通省. “市区の住宅地の平均価格等”. “市区の対前年平均変動率” . 東京圏の概況.
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
3-2.神奈川県
神奈川県の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 中原区 | 45.43万円 | 149.92万円 | 4.7 |
2 | 西区 | 39.27万円 | 129.59万円 | 5.9 |
3 | 中区 | 38.61万円 | 127.41万円 | 3.2 |
4 | 幸区 | 35.58万円 | 117.41万円 | 4.4 |
5 | 港北区 | 34.89万円 | 115.14万円 | 4 |
6 | 高津区 | 33.62万円 | 110.95万円 | 4.1 |
7 | 青葉区 | 32.57万円 | 107.48万円 | 2.5 |
8 | 神奈川区 | 32.23万円 | 106.36万円 | 5.1 |
9 | 川崎区 | 31.54万円 | 104.08万円 | 4.7 |
10 | 都筑区 | 30.54万円 | 100.78万円 | 3.7 |
出典:「国土交通省. “市区の住宅地の平均価格等”. “市区の対前年平均変動率” . 東京圏の概況.
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
3-3.埼玉県
埼玉県の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 浦和区 | 40.98万円 | 135.23万円 | 3.4 |
2 | 大宮区 | 34.22万円 | 112.93万円 | 3.8 |
3 | 蕨市 | 30.72万円 | 101.38万円 | 6.1 |
4 | 中央区 | 30.62万円 | 101.05万円 | 3 |
5 | 南区 | 29.71万円 | 98.04万円 | 2.7 |
6 | 戸田市 | 29.44万円 | 97.15万円 | 6.2 |
7 | 和光市 | 29.27万円 | 96.59万円 | 4 |
8 | 志木市 | 27.28万円 | 90.02万円 | 3 |
9 | 朝霞市 | 26.97万円 | 89.00万円 | 4 |
10 | 川口市 | 25.35万円 | 83.66万円 | 5.1 |
出典:「国土交通省. “市区の住宅地の平均価格等”. “市区の対前年平均変動率” . 東京圏の概況.
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
3-4.愛知県
愛知県の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 中区 | 120.02万円 | 396.07万円 | 3.1 |
2 | 東区 | 56.66万円 | 186.98万円 | 4.2 |
3 | 昭和区 | 31.73万円 | 104.71万円 | 3.6 |
4 | 千種区 | 29.62万円 | 97.75万円 | 4.8 |
5 | 瑞穂区 | 27.14万円 | 89.56万円 | 3.6 |
6 | 熱田区 | 26.31万円 | 86.82万円 | 8.4 |
7 | 名東区 | 23.28万円 | 76.82万円 | 4.1 |
8 | 名古屋市 | 22.23万円 | 73.36万円 | 3.6 |
9 | 中村区 | 21.06万円 | 69.50万円 | 5.2 |
10 | 西区 | 19.73万円 | 65.11万円 | 2.7 |
出典:「国土交通省. “市区の住宅地の平均価格等”. “市区の対前年平均変動率” . 名古屋圏の概況.
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
3-5.大阪府
大阪府の地域別ランキングは以下の通りです。
順位 | 市町村 | 公示地価平均 (万円/平米) |
坪単価平均 (万円/坪) |
変動率 |
---|---|---|---|---|
1 | 西区 | 86.50万円 | 285.45万円 | 8.4 |
2 | 中央区 | 71.27万円 | 235.19万円 | 7.7 |
3 | 天王寺区 | 63.00万円 | 207.90万円 | 6.8 |
4 | 北区 | 56.82万円 | 187.51万円 | 7.9 |
5 | 福島区 | 50.04万円 | 165.13万円 | 7.2 |
6 | 浪速区 | 48.80万円 | 161.04万円 | 9.7 |
7 | 阿倍野区 | 36.97万円 | 122.00万円 | 7.3 |
8 | 都島区 | 33.85万円 | 111.71万円 | 7.7 |
9 | 城東区 | 28.96万円 | 95.57万円 | 8.6 |
10 | 大阪市 | 28.28万円 | 93.32万円 | 5.8 |
出典:「国土交通省. “市区の住宅地の平均価格等”. “市区の対前年平均変動率” . 大阪圏の概況.
(参照2025-3-19)」を元に、HOME4Uが独自に作成。
4.公示地価を正しく理解しよう
公示地価について正しく理解しているでしょうか?
公示地価は、不動産の一つの価値であり、絶対的な価格ではありません。
公示地価を正しく理解して、有用に扱えるようにしていきましょう。
以下では、地価公示とはそもそもどんなものかについて、解説していきます。
4-1.公示地価とは
公示地価とは、土地取引の指標となることを目的として、国土交通省が毎年3月に発表する土地の価格です。
相続税路線価や固定資産税路線価にも影響を与える価格となっています。
相続税路線価は公示地価の約8割、固定資産税路線価は公示地価の約7割を目安に評価されます。
なお、日本全土の土地がくまなく調査されるわけではなく、毎年1月1日時点の標準地(令和4年現在で26,000地点)の価格が調査されます。
4-2.公示地価が変動する要因
公示地価は、標準地の周辺における不動産市況によって影響を受けます。
再開発の動向や土地取引の状況、人口の増減、賃料の増減、金利等の経済的な要因に影響を受けながら価格が決まっていきます。
4-3.公示地価が市場に与える影響
公示地価は毎年公表されているため、長期間の比較が可能であり、不動産市場の大まかな動向を確認できます。
上昇傾向が続けば強気の取引が多くなり、下落傾向が続けば弱気の取引が増えやすくなります。
売主にとっては、公示価格が上昇傾向にある時の方が強気の価格設定ができ、高く売却しやすいとも言えます。
ただし公示価格だけを売買の指標と考えるのは危険です。
実際に売買される価格を実勢価格といいますが、実勢価格は公示価格の1.1倍程度高い価格であることが多いためです。
不動産を売却するために価値を知りたい方は、不動産会社に査定をしてもらいましょう。
査定額は不動産会社によって大きく異なることもあるため、正しい価格を見極めるために、できるだけ複数の不動産会社を比較することをお勧めしています。
複数の不動産会社に査定を依頼する際は、一括査定サービスの『不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)』が便利です。
たった1分程度の入力で、最大6社の不動産会社に査定が依頼できます。
4-4.地価調査との違い
基準地価とは、都道府県が毎年公表する公的な地価です。
基本的には、公示地価の鑑定基準とする地点では補えない地域の調査も含めて行います。
価格水準は公示地価と大きく変わりませんが、価格時点が7月1日であり、半年間ずれている点が特徴です。
また、基準地価の調査には林地も含まれる点も公示地価との違いとなっています。
項目 | 公示地価 | 基準地価 |
---|---|---|
評価主体 | 国土交通省 | 都道府県 |
価格時点 | 1月1日 | 7月1日 |
公表される時期 | 3月ごろ | 9月ごろ |
調査地点 | 都市計画区域 全国約26,000地点 |
都市計画区域 一部都市計画区域外 全国約21,000地点 |
調査地点の名称 | 標準地 | 基準地 |
林地ポイント | なし | あり |
まとめ
2025年の公示地価では、住宅地・商業地ともに東京都心や大阪などの都市部、そして人気の観光地を中心に上昇が続いています。
半導体工場の進出(熊本、北海道千歳など)や大規模物流施設の建設(千葉、埼玉など)の影響で、周辺地域の地価も大きく上昇しています。
特に、住宅地の上昇率は北海道の富良野市や千歳市内で顕著に現れており、観光需要の回復と企業投資の効果が伺えます。
ただし、公示地価はあくまで不動産取引の目安のひとつであり、実際の売買価格(実勢価格)とは異なります。
不動産の売買を検討される際は、複数の不動産会社に査定を依頼し、実勢価格との比較検討を行うことが重要です。
複数社の査定比較は大変ですが、不動産売却 HOME4U(ホームフォーユー)を活用すると簡単です。
たった1度の簡単な入力で、全国から厳選された不動産会社中から、まとめて6社まで一括で査定依頼ができます。