
「将来、新しい家を購入したときはおしゃれなカップボードにしたい」と考えている方も多いかと思います。カップボードはキッチンやLDK全体との調和を考え、イメージに合うものを選ぶことが大切です。
「おしゃれなカップボードの選び方を知りたい」という方に向けて、この記事ではカップボードの特徴や選び方を解説します。
- カップボードの特徴
- カップボードを選ぶときのポイント
- おしゃれなカップボードの事例
おしゃれなカップボードの事例も紹介します。ぜひ最後までお読みいただき、イメージに合った理想のカップボードをみつける参考にしてください。
まとめて依頼!
Contents
1.カップボードとは
カップボードは、食器を収納する食器棚のことです。もともとティーカップを収納する棚であったため、カップボードという名称で呼ばれています。既製品の据え置き型と、オーダーメイドの造り付け型があります。
ここでは、カップボードと他の収納家具との違いや種類、形状について解説します。
1-1.他の収納家具との違い
カップボードと同じ収納家具に、「キッチンボード」「ダイニングボード」「キャビネット」があげられます。
キッチンボードとダイニングボードは、食器や調理器具を収納する点でカップボードと同じです。置く場所により名称が変わり、キッチンボードはキッチン用品を収納してキッチンに設置します。これに対し、ダイニングボードはキッチンだけでなく、リビング・ダイニングに設置する場合も考慮した収納家具です。
キャビネットは食器に限らず、さまざまなものを入れる目的で使われます。置く場所もキッチンに限らず、リビングや寝室など、あらゆる場所で使用できます。
1-2.カップボードの種類
カップボードは、既製品を購入して設置する据え置き型と、床や壁に直接固定する造り付け型の2種類に分けられます。
それぞれの内容をみてみましょう。
1-2-1.据え置き型
据え置き型は、家具店などの実店舗やネット通販で購入し、床に置くだけのカップボードのことです。簡単に設置でき、模様替えしたいときも自由に移動できます。設置工事の必要がなく、オーダーするよりも低価格で設置できます。
近年は既製品でもさまざまな種類のカップボードが販売され、デザインも豊富です。希望に合うカップボードがみつかれば、予算を抑えて理想のカップボードを設置することができます。
ただし、既製品のため、キッチンに合うサイズをみつけなければなりません。置くだけのため地震が起きたときの安定感はなく、倒れる心配があります。転倒防止の補強が必要であり、扉が開くタイプは自動で扉にロックがかかる機能のあるものを選ぶといった対策が求められます。
1-2-2.造り付け型
造り付け型は、床や壁に直接設置工事を行うカップボードのことです。家具メーカーやキッチンメーカーにオーダーして設置します。キッチンのスペースに合わせ、イメージ通りのカップボードを設置できるのがメリットです。無駄なスペースを作ることなく、耐震性の問題もありません。ただし、据え置き型と比較して価格は高めです。
家具メーカーに依頼する場合は完全なオーダーメイドで、レイアウトや材質、機能など、自由に組み合わせることができます。ミリ単位の指定ができ、キッチンに調和した美しい仕上がりを実現します。
一方、キッチンメーカーの場合は複数のパターンを選んで組み合わせるセミオーダーで、完全オーダーメイドのような細かい部分までの指定はできません。その分、予算を抑えることは可能です。
1-3.カップボードの形状
カップボードは、収納スペースや高さなどが異なる、「カウンター」「トール」「カウンタートール」という3つの形状に分けられます。
それぞれの特徴をみてみましょう。
1-3-1.カウンタータイプ
カウンタータイプのカップボードとは、上下に棚が分かれて下の棚にカウンターの天板があるタイプです。炊飯器や電子レンジなど調理家電を置いたり、作業スペースにしたりできます。
調理スペースを広く確保し、効率良く料理をしたい場合におすすめです。カウンタースペースの高さを調節できる製品もあり、身長に合わせ適切な高さに調整したい場合に便利です。
幅が広く取れず、いくつもの調理家電をカウンターに並べられない場合は、下に家電収納キャビネットを設けることで、収納できるようになります。
1-3-2.トールタイプ
トールタイプは縦に長く、棚全体に食器を収納できるタイプです。調理家電を置くスペースはありません。収納力が高く、大家族で食器が多いなど収納を重視したい場合におすすめです。また、目線の高さに収納があるため、食器を出し入れしやすいのもメリットです。
ただし、奥にあるものを使いたいとき、手前のものを移動させるといった手間があります。使い勝手もよく考えて選ぶとよいでしょう。
1-3-3.カウンタートールタイプ
カウンタートールタイプは、カウンタータイプとトールタイプの良い部分を取り入れたカップボードです。トールタイプの収納棚で十分な収納スペースを確保しながら、隣に併設したカウンタータイプの棚では天板を調理家電の置き場所や作業のスペースにすることができます。
家電はカウンターの上だけでなく、家電収納キャビネットを設けてカウンター下に置くことも可能です。
設置する際は、十分な幅と高さが確保できるスペースが必要になります。
ここまで、カップボードの種類や形状についてご紹介しました。事前に情報を集めたうえで、計画的にマイホームづくりにとりかかることで、後悔のない理想の間取り設計に繋げられるでしょう。
HOME4U(ホームフォーユー)間取り作成依頼サービス(無料)なら、希望のカップボードやキッチンを含む間取り設計を、ハウスメーカー出身のアドバイザーに相談してみることもできますよ。
検討されている住宅の知識や提案経験が豊富な営業担当者へのご案内も可能です。金額に関することなど、直接メーカー担当者へ伝えづらいことも、家づくりのとびらからメーカーへ伝えてもらえることも魅力です。

自分に合った営業担当者を見つけるには?
ハウスメーカー探しの際に、HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービスをご利用ください!
ハウスメーカーとコンタクトを取る際、一般的にはオーナー側が営業担当者を指名することはできません。
しかし、本サービスなら平屋や二世帯住宅、こだわりのインテリア・外観など建てたい住宅の知識・提案経験が豊富な営業担当者へご案内できます。
要望に沿ったハウスメーカーのピックアップからサポートいたしますので、家づくりを着実に進められますよ!
プラン作成依頼へ
【全国対応】HOME4U(ホームフォーユー)経由で
注文住宅を契約・着工された方全員に
Amazonギフト券(3万円分)贈呈中!
2.カップボードを選ぶポイント
カップボードはさまざまな種類があり、選ぶ際は着目すべきポイントがあります。
ここでは、理想のカップボードを選ぶために確認したいポイントを4つ紹介します。
2-1.機能や使いやすさ
毎日使うカップボードは、機能と使いやすさのチェックが必要です。収納するものの種類により、必要な機能が付いているものを選びましょう。
カップボードに付いている機能には、次のようなものがあります。
- スライド式の台
- 可動式の棚板
- ゴミ箱スペース
- 引き出せる作業台
- 吊戸棚下の収納
スライド式の台は、家電を置いて使用するときに引き出します。外側に引き出すことで、調理家電が発する熱や湿気による棚の劣化を防ぎます。前に引き出せば、操作がしやすくなる点もメリットです。
可動式の棚板は、収納したいものの高さに合わせて調整できるため、背の高い食器類を収納したいときに便利です。
また、カップボードにゴミ箱のスペースがあれば、ゴミ箱を置くスペースが不要になり、キッチンがすっきりします。
カウンタータイプの一番上に取り付ける、引き出せる作業台も便利です。天板に家電を置いたら作業スペースがなくなる場合でも、作業台を引き出せば料理中に利用するスペースができます。
吊戸棚の下には、奥行きの違う収納を設けることも可能です。使用頻度の高い食器や調味料などを収納する場所として活躍します。
オーダーメイドにすれば、用途に合わせてこれらの機能を備えることが可能です。
2-2.扉の種類や材質
カップボードの扉には、次のような種類があります。
- 引き戸
- 開き戸
- 引き出し
- オープン
引き戸は、扉の下にあるローラーで左右にスライドするタイプです。横方向にスライドするため開閉の際に扉が邪魔になることがありません。作業中も開け放しておける点がメリットです。
開き戸は扉が左右もしくは片側に開くタイプです。開けると棚の中の全体を見渡せて、取り出しやすいというメリットがあります。ただし、開閉時に扉が手前に開くため、作業スペースは狭くなります。開けたままでは作業の邪魔になるでしょう。
引き出しのタイプは収納力があり、奥に置いたものも簡単に取り出せます。引き出すときのローラーが滑らかなものを選ぶことがポイントです。
オープンは扉のない収納部分のことです。
カップボードの材質は、見た目の雰囲気やメンテナンスに関わります。使われる素材は、主に次の3種類です。
- 木材
- メラミン化粧板
- オレフィンシート
木材の食器棚は、天然木の温かな雰囲気が魅力です。高級感があり、キッチンが落ち着いた空間になります。水回りに木製のカップボードは湿気が心配になることもありますが、ウレタン塗装がされていれば問題ありません。ウレタン塗装は木の表面に樹脂の塗膜を作って耐水性を高めるため、湿気などで木が変形するといった心配はなくなります。
メラミン化粧板は、樹脂を浸透させた紙を何層も重ね合わせた薄いプラスチック板のことです。熱や汚れに強いため耐久性が高く、毎日のお手入れも簡単に済みます。
オレフィンシートとは合成樹脂のシートです。木目のリアルな凹凸が再現され、多くのカップボードに採用されています。デザイン性が高く、傷や汚れが付きにくいのがメリットです。
2-3.サイズ
カップボードは、収納する食器の量でサイズを選びます。カップボードの大きさは高さや幅によって大きく「ハイタイプ」「ロータイプ」「スリムタイプ」に分けられ、多くの食器を収納したい場合は高さのあるハイタイプがおすすめです。
ロータイプは収納力が劣るものの、天板の上に調理家電を置いたり、キッチンカウンターとして作業したりできます。
キッチンにあまりスペースがない場合は、空いたスペースを有効活用できるスリムタイプを選びましょう。
カップボードのサイズは扉の可動域も考え、周囲とある程度の空間ができる大きさを選ぶことがポイントです。
2-4.デザイン
カップボードは、キッチンやリビング・ダイニングとの調和も大切です。おしゃれなカップボードをみつけても、周りの雰囲気に合っていないと落ち着かない印象になります。
家電の色とトーンを統一するなど、全体的なコーディネイトを考えましょう。家電や壁紙が白を基調としている場合は、カップボードも白系の明るい色合いを選ぶと、調和がとれて爽やかな空間になります。黒やグレーなどダークな色に統一すれば、スタイリッシュで落ち着いた雰囲気になるでしょう。
ここでは、カップボードを選ぶ4つのポイントをご紹介しました。
希望するキッチンやカップボードの導入を進めるにあたり、既にある程度、希望する間取りのイメージがある方、あるいはまず思いつくことを伝えてプロの意見をもらいたい、という方は、家づくりのとびらをまず活用してみることもおすすめです。
HOME4U(ホームフォーユー)プラン作成依頼サービス(無料)を活用すると、実際のハウスメーカー・工務店が作成するプラン資料を複数社分まとめて入手し比較検討、あるいは注文住宅のプロに相談してみることも可能です。個人で複数のハウスメーカー・工務店へ連絡し、その件数分、理想をお伝えする手間も省けるので、マイホーム計画を効率的に進められる点も魅力です。本サービスの運営はプライバシーマーク取得済のNTTデータグループ会社です。
3.おしゃれなカップボードの事例
ここからは、おしゃれなカップボードの事例を3つ紹介します。
新しい家のキッチンに合うカップボードを選ぶときの参考にしてください。
3-1.白を基調に木の素材を使い、温かみを演出
壁紙や家電がホワイト系のキッチンには、白を基調にして木の素材を使ったカップボードがよく合います。カウンタータイプの天板に木目のデザインを施すことで、フローリングの床とコーディネイトできるのも魅力です。白だけでは単調になるところに木材を組み合わせることで、温かみを演出できます。
吊り戸棚の下には飾り棚を設置すれば、よく使う食器や調味料を置いて家事効率を高めることもできるでしょう。
▶【白基調に木の素材のカップボードを含むキッチンの間取り】など、理想を叶える方法をチェック
3-2.素材を組み合わせたおしゃれなカップボード
オリジナルのおしゃれなカップボードを作りたいときは、オーダーメイドがおすすめです。木材や石材、タイルなどさまざまな種類の素材を組み合わせることで、おしゃれな空間にすることができます。
カウンタータイプの天板はキッチンシンクと同じ石材を使い、引き出しには重厚な雰囲気の木材といった異なる素材をバランスよく組み合わせ、カウンターの背面にはタイルを施します。既存のキッチンと統一感を持たせながら、個性的で高級感のあるキッチンに仕上がる事例です。
▶【素材を組み合わせたカップボードを含むキッチンの間取り】など、理想を叶える方法をチェック
3-3.モザイクタイルでインテリ風に
木目を基調としたカップボードにアクセントとして異なる素材を取り入れることで、おしゃれな雰囲気を出すことができます。カップボードの一部や壁面にイメージに合うモザイクタイルを施せば、インテリアのような高級な空間ができあがります。
カップボードにこだわりの素材を取り入れたキッチンで、毎日の料理も楽しくなるでしょう。カップボードに理想のイメージがあるときは、サンプルを取り寄せてじっくり色やデザインを選ぶことをおすすめします。
▶【モザイクタイルのカップボードを含むキッチンの間取り】など、理想を叶える方法をチェック
まとめ
カップボードはただ収納するだけのアイテムではなく、キッチンの雰囲気を左右する大事な役割をします。理想とするおしゃれなカップボードを配置するには、周りとの調和を考え、機能性も考えながら選びましょう。
デザインにこだわり、キッチンと調和したオリジナルのカップボードを作りたいときはオーダーメイドがおすすめです。記事の選び方も参考に、希望に沿ったおしゃれなカップボードを手に入れましょう。
ぜひ本記事をご参考にしていただき、おしゃれなカップボードのある、理想のマイホームを叶えてくださいね。
無料サポートサービスのご紹介
あなたの家づくりの検討状況や検討の進め方にあわせて、ご活用ください!
実際の建築プランを複数みて、
比較・検討したい
複数のハウスメーカーの建築プランが、かんたんな入力だけで、無料でもらえる「プラン作成サービス」がおすすめ!
▷【無料】プラン作成依頼はこちら
費用や、ハウスメーカー選びの
コツを詳しく直接聞きたい
ハウスメーカー出身のアドバイザーに自宅から簡単に相談できる「無料オンライン相談サービス」がおすすめ!
▷【無料】オンライン相談はこちら